11/3・11/4・11/5 江古田の日芸で、日芸祭2022。
日芸祭2022 ポスター

今年のテーマは「八原色」。
「八学科は色とりどりに重なり合い唯一無二の個性をもったARTとして鮮やかに光り輝く。」
パンフレット&まちあるきマップ


「8つのアート、1つのハート」
個性豊かに原色のように輝く8学科=八原色。
日芸 外観

2022年11月3日〜5日 日芸祭2022。
2020年は中止、2021年は学内開催(現役学生限定・一般入場不可)。
2022年は、3年ぶりに、一般入場可(※事前予約制)。
アートギャラリー

階段

絵の具

絵の具

案内

注意事項

飲酒禁止

会場

会場

学生掲示板(学食奥)

企画

ウォールアート


「在校生の自由な表現の場を作りたい。」「8学科での繋がりを感じられる場を作りたい。」OBOG・先生方も協力して、8学科の学生が共に作り上げた横断幕。
中庭ステージ横コンクリート壁面 ⇒ 西棟7階エレベーター前で展示。
八芸館




八芸館は、7月〜10月に「テーマは自由」で、学科を問わず、「映像作品部門」「展示作品部門」で自主制作作品を募集。
E210教室、E211教室で、応募された自主制作作品を展示・上映(奥に映像スクリーン有り)。
ゲーサイヌのいえ



ゲーサイヌのいえ(不在)

ゲーサイヌの設定

ゲーサイヌのいえ(記念撮影)

数年前の「ちょい病み」裏キャラ設定が、コロナ中の代替わりしても受け継がれているか、ただの「カワイイだけ」のキャラになり下がってきてないか危惧。
コラボグッズ販売

コラボグッズ販売

ロクアーチェ

江古田のベーカリーカフェ ロクアーチェとコラボ。
数量限定で、ゲーサイヌパンを、日芸ゲーサイヌのいえで販売。
ゲーサイヌパン(数量限定)

ちなみに、今年もゲーサイヌのコラボステージは、共演者都合で撮影禁止。
しかも、コロナ前から’18・’19と3年連続での共演者都合撮影禁止・・・もはや伝統。
学園祭のマスコットキャラのステージが撮影禁止って、キャスティングミスじゃね?
タイムテーブル

11/3中庭ステージ オープニング(SNS投稿禁止)、ミス日芸(撮影禁止)、特撮部(撮影自由)、まおかのこ(撮影OK、写真掲載OK・動画掲載NG)、ドルクラ(SNS投稿禁止)、中庭企画(撮影禁止)
11/4中庭ステージ MaRiMo(SNS投稿禁止)、シンガーソングライターフェス(撮影OK)、COMPLEX(SNS投稿禁止)、福々いいんちょう(写真OK・動画禁止)
日藝特撮部 11/3中庭ステージ

日藝特撮部2022年の日芸祭ステージでは、パソコン戦士グランバイトが初登場!(真ん中の緑)






転生幽者ユウテイオーさん若干ピンチでしたが、ニチゲリオン1号さん、スペリオルさん、グランバイトさんと、会場の皆さんの応援で、日芸の平和が守られました。
まおかのこ from BAKU 11/3中庭ステージ



3人の“好き”を集めた笑顔いっぱいのダンスステージ。
シンガーソングライターフェス 江古田編 11/4中庭ステージ


11/4 江古田編 中庭ステージ
出演:スズキケント、シバノソウ、オオタカズタカ(Laget’s Jam Stack)
福々いいんちょう企画 11/4中庭ステージ

福々いいんちょうのお楽しみ会「あつまれ!芸術のキワメビト」

「8つのアート、1つのハート」。
学科の枠を越え、学生と先生の垣根をとりはらい、予算ゼロの中、考案。
ハッシュタグ #ニッチ芸。
日芸祭に限らず、学科の枠にとらわれず、日芸関係者に呼びかけたりしたい時に使用。
#ニッチ芸 QRコード

作品制作・展示として、3m四方の#ニッチ芸QRコードを制作・展示。
#ニッチ芸

「実績なんてなくても、形になっていなくても大丈夫。可能性は無限大。あなたの作品や想いを発表してみませんか。」
ミニトークショー

8学科の先生方によるミニトークショー。
朗読劇

8学科の枠を越えて合同で制作された朗読劇「フランス人形まりあからの手紙」。
屋台企画

屋台

にちげい読書部



にちげい読書部は、わたあめドリンクを販売。
とほりょ


徒歩旅行部は、バナナ春巻き・バタフライピー。
ひーけん



珈琲研究会は、復コクブレンド。
屋外の屋台ということで、今年は「まっぴー」なし。
教室企画一覧

日芸特撮部

日芸特撮部

A-101では、日芸特撮部による物販&上映会。
物販


トライアルスさん

ヴィランさん

バーディアンさん

デモンソーラさん

ガイストさん

エクスダイバーさん D.D.Dさん

スペリオルさん

特撮部のヒーロー&怪人さんたちは、他にも校内をグリーティングでまわっていますが、なかなか会えず。
戦遊部




サバゲーサークル戦遊部は、エアソフトガンの射撃体験会。

トライアングル




トライアングルは、3Dプリンターやレイザーカッターを使って、作品を製作しているサークル。
今回は、テーマ「八原色」にちなみ、カラフルな動物を3Dプリンターで製作・販売。
3Dプリンター実演。3Dプリント出力されていくところ、(映像ではなくリアルで)初めて見た。
にじうさぎ


もりの絵本屋さんは、オリジナル絵本の展示・販売、ぬり絵コーナー。
滋賀列島ボックス





滋賀列島ボックス(シガレットボックス)は、スケボーとタバコをテーマにしたブランド。
現役の日芸生でありながら、パルコでポップアップ出店するなど、注目のファッションブランド。
ゲーサイヌコラボ


ゲーサイヌコラボ商品も開発&受注販売。
PALETTE






日芸祭常連のオリジナルデザインTシャツサークルPALETTE、今年も参加。
KAZARIOR




日芸祭常連のハンドメイド雑貨サークルKAZARIOR、今年も参加。
ネマコン





コナンの作者もOBの漫画サークル熱血漫画根性会(ネマコン)は、漫画冊子ミラージュやグッズの試読&物販。
似顔絵コーナーでは、未来のプロ漫画家たちが、似顔絵描き。
スタンプラリー

マップ

スタンプラリー

8学科をめぐる、スタンプラリー企画も開催。
台紙は、入口付近のインフォメーションで配布。
美術学科


美術学科は、西棟7階で、絵画・販売、地下1階で彫刻の作品展示。
西棟7階(絵画・版画)



西棟地下1階(彫刻)

デザイン学科


デザイン学科優秀作品展



デザイン学科優秀作品展

昆虫食の新しい体験



昆虫食の新しい体験では、江古田のマザーグースとコラボし、コオロギパウダー配合ラスクを配布、試食&アンケート。
写真学科


写真学科展示

写真学科は、大スタジオ、小スタジオ、学生ホール、ゼミ室、廊下などで、写真作品展示。
大スタジオ

学生ホール

「雨が降る。虹が立つ。」


フォトバッジを作ろう


撮影スタジオ

フォトバッジ

ゲーサイヌの替わりに自分のフォトが入ったオリジナルバッジも製作。
文芸学科


文芸の闇市

今年の文芸学科は「文芸の闇市」。
本だけでなく、CDやステッカー、先生のチェキ販売など、なんでもあり。


人間六度


人間六度さんは、現役の日芸生でありながら、商業出版もされているSF小説家。
ゼミ雑誌・実習誌


金のたまご文学賞

映画学科


映画学科は、東棟地下で、映像作品上映。
EB-1


11/4

!!!?


EB-2


11/4

放送学科


藝ホウ

藝ホウは、南棟1階で、生放送でテレビ・ラジオ番組製作。スタジオ観覧。
スタジオ観覧

収録中!

演劇学科


演劇学科は、北棟小ホールで公演。



北棟中ホール

北棟中ホールでは、洋舞・卒業制作。
音楽学科


緑の線

南棟6階エレベーターから音楽小ホールへの道のりを示す緑の線の先には、
バケツ

装飾部さん制作のカラフルバケツ。
音楽小ホールスケジュール


南棟5・6階では、情報音楽コースも展示。
芸術資料館

芸術資料館では、博物館実習修了展(11/1〜11/12)※撮影OK
A&Dギャラリー


A&Dギャラリーでは、日芸賞受賞記念 中村至男展(11/3〜11/17)※撮影OK
写真ギャラリー

写真ギャラリーでは、江古田キャンバスプロジェクト・パネル展示 ※撮影禁止
二大学合同企画


11/3・11/4・11/5日芸祭、11/5・11/6白雉祭
11/5日芸と武蔵大学合同で、ステージ発表やスタンプラリー。

スタンプ設置場所

二大学合同スタンプラリー


フィナーレ

11/5最終日フィナーレでは、日大応援リーダー部 DIPPERSによるパフォーマンスや、今年のテーマ「八原色」にちなんだプロジェクションマッピングなど。
フィナーレは、芸術学部在学生限定(一般参加不可)。一般なので、参加も撮影もできず。
来年もおたのしみにー
場所はこのへん
日芸祭2022@日芸(江古田)
日芸








コメントを残す