桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

イベント

夕刻の翼 エコダイザー、お披露目イベント

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田を守るご当地ヒーロー「夕刻の翼 エコダイザー」、3/25お披露目イベント。

江古田のヒーロー エコダイザー グリーティング
DSC09023

江古田ナイトバザール
DSC09021

江古田ゆうゆうロード 第143回 江古田ナイトバザールの一部。

個人的に、ウルトラマンよりエコタイザーの方が気になる。

ドア
特撮部(江古田)

江古田にヒーローが誕生!?

その物語は、とある商店街の事務所のドアから始まる・・・

出てきた
ゆうゆう(江古田)

江古田の地に、初めてその姿を現した、江古田のご当地ヒーロー。

その名は、夕刻の翼 エコダイザー。

エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

お披露目イベント会場となる、西京信金前に向けて、江古田ゆうゆうロードを移動する我らがヒーロー。

果たして、彼は何者なのか?

日藝特撮部
ゆうゆう(江古田)

そのヒントを探るため、同時開催の日藝特撮部グリーティングに潜入。

日藝特撮部は、日本大学芸術学部未公認サークル。

ヒーローもの特撮系の映像作品を制作、日芸祭などでヒーローショー。

※撮影自由・撮影大歓迎。

創聖騎スペリオル
ゆうゆう(江古田)

デモンソーラ
ゆうゆう(江古田)

転生幽者ユウテイオー
ゆうゆう(江古田)

西洋妖怪ガイスト
ゆうゆう(江古田)

パソコン戦士グランバイト
ゆうゆう(江古田)

コミュショーグン
ゆうゆう(江古田)

夕刻の翼 エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

そして、ついに江古田のヒーロー エコダイザーが登場!!

ニチゲリヲン1号2号3号時代から毎年の日芸祭で観てきたヒーロー&怪人と比べて、1番カッコいい!(※個人の感想です)

しゃべる
ゆうゆう(江古田)

なんとエコダイザーは、本人がしゃべれる!

(通常、ヒーローも怪人も、しゃべれない、または天の声で別の人がしゃべる)。

しかも、夕闇の中で、ところどころ光ってる。進化してる。

夕刻の翼 エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

夕刻の翼 エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

夕刻の翼 エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

夕刻の翼 エコダイザーは、東京都練馬区の江古田を守るご当地ヒーロー。

制作組織「EKDz_Lab」が制作。日藝特撮部OBの卒業生たち。

江古田ゆうゆうロードから「江古田のヒーローが欲しい」と依頼を受けて企画・制作。

江古田ゆうゆうロード(栄町本通り振興組合)が、スポンサー。

頭に「江」、胸に「古」、ベルトに「田」モチーフの文字入り。

グリーンは、ゆうゆうロードのイメージカラー。

オレンジは、西武池袋線、インディゴブルーは、江古田の夜空をイメージ。

江古田が昔、鷹狩りの地として有名なことから、翼、羽や鳥の要素も。

日藝特撮部&エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

日藝特撮部&エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

日藝特撮部&エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

日藝特撮部&エコダイザー
ゆうゆう(江古田)

江古田の活性化を目指す、ご当地ヒーロープロジェクト。

江古田のまちを守る、江古田のヒーロー 夕刻の翼 エコダイザー。

今後の展開がたのしみです。

気になる方は、エコダイザーの公式Twitterをフォロー。

お仕事・出演依頼はエコダイザーTwitterのDMへ。


Tags: ,

桜台のさくら祭り2023@千川通り(桜台)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

3/25・3/26 桜台の千川通りで、桜台のさくら祭り2023。

事前告知
さくら祭り(桜台)

事前告知
さくら祭り(桜台)

2023年3月25日・26日 桜台のさくら祭り2023。

会場は、千川通り沿い、すーさん付近から、みずほ交差点渡ってジャンプ付近まで。

今回から、フリーマーケットも計画されていましたが、雨天中止。

桜台のさくら祭り自体&謎解きイベントは、雨天決行。

桜台フードフェスタを仕掛けた商店会若手有志などで開催。

テキ屋など外部出店なく、商店会のお店などがテント出店。

ゴミステーションなどの当日運営は、ボランティアさんや地域包括支援センターなど協力。

桜台の地元有志により運営されている地域イベントです。

※私は部外者のただの一般客ですが、知り合い多数。

今年もすべてのテントに行ってメニューなど撮影。

お知らせ
さくら祭り(桜台)

混雑が予想されます。ご協力お願いします。

桜台のさくら祭り
さくら祭り(桜台)

桜の碑
さくら祭り(桜台)

オリジナルデザイン
さくら祭り(桜台)

毎年話題になるオリジナルデザイン服。

今年は、パーカーとTシャツを制作・販売。

桜台のさくら祭り(すーさん付近)
さくら祭り(桜台)

ローソン100〜J:COM東京本社前あたりで、フリマ予定でしたが雨天中止になったので、すーさん前からスタート。

J:COM
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台に本社移転してきたジェイコム東京は、練馬区の葉っぴい基金への募金呼びかけ。

募金をしてゲームに参加しよう!コーナーで、ポイントに応じて、ジェイコムグッズもらえる。

すーさん
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のたこ焼き・焼きそば・お好み焼きのすーさんは、お好み焼きで参加。

JET GELATO
さくら祭り(桜台)

桜台のジェラート屋さんJET GELATOは、ジェラート3種まで500円。

魚がし寿司
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台の魚がし寿司は、うなぎちらし丼、たまご串、手羽めんたい、イカ唐揚げ、獺祭など。

S.t.a.c.k空調 株式会社
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台と練馬の間に先月くらいにオープンしたS.t.a.c.k空調 株式会社。

ポップコーンやドリンク販売。

エアコン、電動工具、照明・蓄電システムなら、S.t.a.c.k空調まで。

か和もっち
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

練馬の北口と南口に2店舗ある、か和もっちも出店。

下町カルアミルク、日本酒、鳥五目炊き込みご飯、自家製コーヒー焼酎、もつ煮込みなど。

登龍門
さくら祭り(桜台)

桜台の登龍門は、棒餃子や春巻きなど、中華惣菜。

ピサンリカフェ
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のピサンリカフェは、ミニカヌレ、キッシュ、バスク風チーズケーキ、ソーセージなど。

やちよ酒場
さくら祭り(桜台)

桜台と練馬の間のやちよ酒場は、具だくさん豚汁、鶏のからあげ。

八重垣
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台の西友近く、八重垣は、おでん、日本酒、生ビールなど。

タパス桜台
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のタパス桜台(どん伝も手伝い)は、じゃがバター、とり天、海老揚げ、サーターアンダギー、粒あんおしるこ、青森名物せんべい汁など。

ニューエベレスト
さくら祭り(桜台)

桜台の千川通り沿いニューエベレストは、タンドリーチキン、チキンティッカなど、インネパ惣菜。

格之進TOKYO
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台の名店・格之進TOKYO練馬桜台店は、煮込みハンバーグで参加。

キッチンふくふく
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のキッチンふくふくは、オリジナル鮎煎餅、手羽元揚げ、手羽先バッファローウィング、鶏もも唐揚げ、ポテトフライ、鶏ももバジル焼き、オリジナル和風油淋鶏、パスタ、牛ハラミ、牛サイコロ、もつ煮込み。

桜台のさくら祭り
さくら祭り(桜台)

ホサナショップ
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台に作業所があるホサナショップは、特製バタークッキーやジャムなど販売。

4/1江古田の練馬グレースチャペルで、桜の木の下マルシェ開催。

練馬明社
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台に事務所がある練馬明るい社会づくりの会(練馬明社)は、名物名社赤飯をはじめ、いなりずし、唐揚げなど。

BAR GROOVE
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のBAR GROOVEは、さくらモヒートや、牛すじ赤ワイントマト煮込みなど。

作楽。
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台駅スグ2階の旬菜ダイニング作楽。ブースでは、塩ちゃんこ、ミニ肉まん、自家製ローストビーフなど。

桜台のさくら祭り
さくら祭り(桜台)

パーシモン
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台の目白通り沿いにある自転車屋パーシモンは、自転車やヘルメットなど。

ひょうたん桜台店
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台と江古田にあるひょうたんは、パッタイ、ガパオライス、ヤムウンセン、ヤムママ、パクテー、トムセーブなどタイ惣菜。

閉店した練馬店は、近日、富士見台に移転オープン。

山海鮮
さくら祭り(桜台)

桜台の山海鮮は、きゅうり一本漬け、鶏にんにく塩唐揚げ、和牛ホルモン煮込み、生ビール。

茶平
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台の茶平は、焼小籠包など。

呑み処 匠
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台の呑み処 匠は、もつにこみ、おまかせ三本串、しろもつ焼など。

同じブースで、練馬のかちまや〜も、ポークたまごおにぎり。

スーパーボールすくい
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

あんずの家
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のあんずの家は、石神井公園のフィリッポ提供のピタサンド。

うさぎまんじゅうなど。

馬刺酒家一家
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台と椎名町の馬刺酒家一家は、さくらレタスサンド。

ネリマオイスターバー
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のネリマオイスターバー&江古田オイスタースタンドは、牡蠣の炭焼き、かきごはん、牡蠣汁など。

シズール
さくら祭り(桜台)

桜台と練馬の間、シズールは、キャラメルポップコーンなど。

フルムーン
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のフルムーンは、名物の生フランクなど。

TSUMUGI
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台のTSUMUGIは、極上牛タンつくね串など。

桜台のさくら祭り
さくら祭り(桜台)

夕陽
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

桜台の昭和酒場 夕陽は、白湯スープの水餃子。

豊島園に2号店もオープンしました。

山一
さくら祭り(桜台)

桜台の山一(不動産)は、唐揚げ、おにぎり、ソーセージ、やきそば。

しゅーるばー
さくら祭り(桜台)
さくら祭り(桜台)

練馬のしゅーるばーは、お汁粉。

3/25・3/26 桜台の千川通りで、桜台のさくら祭り2023。

3/26も、雨でも開催。お出かけ下さい。

(本部テントの)場所はこのへん

 

Tags: ,

日藝博覧会2023@日芸(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田の日芸で、日藝博覧会(3/12〜3/19)。

ポスター
日芸(江古田)

「日藝の卒博」から改名。今年2023は「日藝博覧会」として開催。

日藝の学びの集大成。8つのアート1つのハート。8学科合同開催。

会期は、2023年3月12日〜19日。

一般の方も入場できます(要事前入場予約)。

線路沿い
日芸(江古田)

校内
日芸(江古田)

会場マップ
日芸(江古田)

企画・展示
ekogei2 (4)

美術学科
日芸(江古田)

美術学科は、西棟地下1階、A&Dギャラリー、西棟7階。

今年は、かなり作品少なめ?と思ったら、美術学科(学部)の卒展は、2023年1月に開催済。

今回は、大学院・造形芸術専攻(美術分野)1年生の成果展、内部進学予定の卒業制作選抜展。

A&Dギャラリー
日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

思考
日芸(江古田)

日芸(江古田)

西棟地下1階
日芸(江古田)

西棟地下1階
日芸(江古田)

西棟地下1階
日芸(江古田)

記憶窟
日芸(江古田)

Lifetime&fleeting
日芸(江古田)
日芸(江古田)
日芸(江古田)

俺です
日芸(江古田)
日芸(江古田)
日芸(江古田)

将来の夢
日芸(江古田)


日芸(江古田)
日芸(江古田)

てる
日芸(江古田)

日芸(江古田)

uzomuzo4
日芸(江古田)

bonsai
日芸(江古田)

旧Chika Ecoda
日芸(江古田)

秘密の金魚
日芸(江古田)

西棟7階
日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

文芸学科
日芸(江古田)

西棟5階では、文芸学科による企画・展示。

いつもは文芸資料室ですが、今回は文芸ラウンジ。

卒業論文・作品
日芸(江古田)

日芸(江古田)

受賞作品
日芸(江古田)

日芸(江古田)

ゼミ雑誌展
日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

文実による「しらなみ」物販
日芸(江古田)

座談会
日芸(江古田)

ゼミ室1
日芸(江古田)

ゼミ室2
日芸(江古田)

ゼミ室1・2企画は、何度か行ってみたけど不在がち。

写真学科
日芸(江古田)

写真学科は、写真ギャラリー、東棟1〜3階廊下、学生ホール、西棟3階芸術資料館で展示。

芸術資料館
日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

写真ギャラリー
日芸(江古田)

撮影
日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

東棟1階廊下
日芸(江古田)

東棟2階
日芸(江古田)

学生ホール
日芸(江古田)

学生ホール
日芸(江古田)

階段前
日芸(江古田)

東棟2階廊下
日芸(江古田)

東棟2階廊下
日芸(江古田)

東棟2階廊下
日芸(江古田)

東棟2階廊下
日芸(江古田)

東棟3階廊下
日芸(江古田)

東棟3階廊下
日芸(江古田)

東棟3階廊下
日芸(江古田)

映画学科
日芸(江古田)

映画学科は、東棟2階で、論文・シナリオ展示、映像作品のループ上映など。

東棟2階
日芸(江古田)

E211
日芸(江古田)

理論・批評
日芸(江古田)

シナリオ
日芸(江古田)

E207・209・210
日芸(江古田)

アニメ
日芸(江古田)

ドキュメンタリー
日芸(江古田)

ドラマ
日芸(江古田)

映画学科は、東棟2階で、アニメ・ドキュメンタリー・ドラマのループ上映。

配布物
日芸(江古田)

配布物
日芸(江古田)

映画学科
日芸(江古田)

東棟地下EB-2
日芸(江古田)

日芸(江古田)

演劇学科
日芸(江古田)

演劇学科は、北棟 中ホールで、劇場実習「鹿鳴館」。

デザイン学科は、3/12・3/18・3/19(土日のみ)西棟1階で展示。

放送学科は、3/18・3/19東棟1階で、卒制・卒論など展示。

音楽学科は、3/18・3/19南棟6階でコンサートやSWITCHなど。

3/18・3/19(土日)都合が合わず行けないので観れず、日藝博覧会2023、個人的には早期終了。

オンラインで作品を公開している学科もあり(各学科卒博ページへ)。

日藝博覧会2023の会期は、3/12〜3/19。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘2-42-1

日芸の詳細情報

Tags: ,

暮らしとちょっと楽しい空間と手仕事@moku²(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

練馬のアトリエ・実験室・シェアスペースmoku²で、「暮らしとちょっと楽しい空間と手仕事」展(2/28〜3/12)。

もくもく(練馬)

外観
もくもく(練馬)

2023年2月オープン。ハーバー珈琲豊玉店の跡地。

練馬に、アトリエ 兼 実験室 兼 シェアスペースがオープン。

若き男性オーナーは、プロダクトデザイナー・実験家。

普段は、アトリエとして、デザインの仕事場。

展示や物販など、イベント会期中は、シェアスペースとして開放。

こども向け中心に、実験・ワークショップなども開催。

※カフェ営業はしてません(看板は前の店のまま)。

2023年2月11日〜26日 オープニング展示「ファシアをみつけたら」。

2023年2月28日〜3月12日 2回目の展示となるD&W&Cicci「暮らしとちょっと楽しい空間と手仕事」展。

練馬のご自宅で子供絵画教室をされているCicciさんと、内装リノベーションなどを手掛けるD&W Architectsのコラボ展です。

もくもく(練馬)

もくもく(練馬)

もくもく(練馬)

もくもく(練馬)

看板が変わってないので内装工事中かと勘違いされがち?ですが、オープンしてます。

イベント会期中、お気軽に中に入って、観たり話したりしてみて下さい。

場所はこのへん

練馬区豊玉北4-29-6

moku²の詳細情報

Tags: , ,

ねりまシティ・ウィザード・フェスティバル@平成つつじ公園(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

2/26 練馬の平成つつじ公園で、ねりまシティ・ウィザード・フェスティバル。

会場ポスター
DSC07948

事前チラシ
ねりまシティウィザード(練馬)

2023年2月26日 平成つつじ公園で、ねりまシティ・ウィザード・フェスティバル。

ねりまシティウィザードプロジェクトの集大成。

ハリポタ施設開業に向け、魔法をテーマに、機運醸成と区内の周遊促進を目的としたプロジェクトです。

説明パネル
ねりまシティウィザード(練馬)

プロジェクトの説明は、練馬まつりの関連記事で。
 ⇒関連記事:ねりまシティ・ウィザード・ストリート@練馬まつり(練馬)(2022/10/16)

平成つつじ公園
ねりまシティウィザード(練馬)

平成っつじ公園
ねりまシティウィザード(練馬)

ハリポタ フラッグ
ねりまシティウィザード(練馬)

ハリポタ施設開業の機運醸成の為、地元商店会などで、フラッグ設置。

フラッグの設置場所
Screenshot 2023-02-25 19.24.18

除幕セレモニー
ねりまシティウィザード(練馬)

ねりまシティウィザード(練馬)

ねりまシティウィザード(練馬)

ペデストリアンデッキでは、フラッグデザインのお披露目・除幕セレモニー。

日芸情報音楽ネリマジックオーケストラによる演奏。

来賓招待客と報道関係者のみで開催。

老害現職区長やワーナー新ゼネラル・マネージャーなどが参加。

一般区民は、完全シャットアウトで、参加できず。

練馬駅中央改札から平成つつじ公園への通路を封鎖され、迂回を強いられた区民は、歓迎ムードどころか、冷ややか目線。

地域住民そっちのけで、関係者だけで機運醸成。

ワーナー新GMの前職は、レゴランド社長。

開業当初「料金高すぎ」「ガラガラ」「つまらない」と悪評続出でボロカスに叩かれた名古屋のレゴランドを立ち上げた人なので、ハリポタ施設も開業当初、同じことになって、練馬のイメージが低下しないか心配。

チラシ裏
ねりまシティウィザード(練馬)

2/26平成つつじ公園では、ステージ、キッチンカーやテント出店。

クイズラリーも開催。

2/1〜2/25豊島園通り飲食店周遊キャンペーンのデジタルスタンプラリー2個で、ねり丸マグカップ(会場先着300名)に、予想通り長蛇の列で、並ぶのが嫌いなのでもらえず。

ステージプログラム
ねりまシティウィザード(練馬)

ステージMCは、ねりまだいこん。さん。

ねり丸グリーティング
ねりまシティウィザード(練馬)

ねり丸グリーティングでは、練馬区公式アニメキャラクターねり丸と記念撮影。

ねりまだいこん。
ねりまシティウィザード(練馬)

練馬ご当地お笑いコンビねりまだいこん。による大爆笑ステージ&マジックショー。

シティ・ウィザード・カルテット
ねりまシティウィザード(練馬)

シティ・ウィザード・カルテットによる魔法音楽演奏。

ねりま観光センター長 ねりまだいこん。
ねりまシティウィザード(練馬)

シティ・ウィザードの皆さん(10名中5名)
ねりまシティウィザード(練馬)

ねりま観光センター長と、召喚されたシティウィザードの皆さんによるトークショー。

シティウィザードキャンペーン(2/1〜なくなるまで)
ねりまシティウィザード
ねりまシティウィザード

練馬区内で活躍する商店主さんや農家さんなど、シティウィザード(まちの魔法使い)に認定。

トレーディングカードを作成し、シティウィザードの店などで配布。

1家族各1枚のみ。

10枚コンプリートで、2/26抽選で、非売品(レア)ねり丸グッズ。

コンプリート
DSC07689

練馬区内を、かなり時間かかって、10枚コンプリートしてエントリー。

練馬の東端(桜台)に住んでいるので、保谷や大泉学園、西武新宿線・武蔵関は遠すぎ。

行ったことも興味もない武蔵関に初めて行って、練馬区の広さを実体験。

賞品抽選会
DSC07970

2/26抽選会が開催され、私は、見事、ハズレました。

コンプリート少ないだろうから楽勝と予想してましたが、43番とかも呼ばれていたので、50名近くの方がコンプリートしていた模様。

各店舗で配布しているカードが余っているので、キャンペーン継続。

10枚コンプリートすると、激レアねり丸トレーディングカードを、ココネリねりま観光センター事務所でプレゼント。

期間は、カードなくなって配布終了するまで。

ちなみに、トレーディングカードと銘打っていますが、1家族1枚限定で、同じカードを2枚ダブって持てる可能性がない為、トレードするとコンプリートできません。

オリジナル魔法メニュー(2/1〜店舗により異なる)
ねりまシティウィザードプロジェクト(豊島園)

豊島園通りの飲食店が、魔法をテーマに、オリジナルの魔法メニューを開発。

2/26は、お店を飛び出して、キッチンカーで、平成つつじ公園に集結(一部店舗を除く)。

キッチンカーエリア
ねりまシティウィザード(練馬)

薬膳めし専門店ナナハチ
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

中町氷菓店
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

Cusine Labo
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

111
DSC07960
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

ティティカフェ
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
DSC07963

一輝
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

LOTUS
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

志村電機珈琲焙煎所
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

トミーズハウス
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

2/1から3/31まで(提供終了時期は店舗により異なる)。

各店舗の魔法メニューは、すべて撮って載せたので、関連記事を見て下さい。
 ⇒関連記事:豊島園通り飲食店周遊キャンペーン(2023/2/12)

春日町本通り商店会(アヤソフィア)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

いつの間にか、アヤソフィアのケバブが魔法メニューになってた。

案内所
ねりまシティウィザード(練馬)

案内所では、チラシ配布とともに、来場者だれでもシールなど配布。

ねりま観光センター
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

ねりま観光センターのブースでは、まほうつかいになったねり丸ガチャ。

フォトブース
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

フォトブースでは、ねり丸と2ショットできる穴あきフレームや、魔法使いの帽子、魔法のほうきなど小道具、日芸コスプレ研究会COMPLEXの皆さんと一緒に記念撮影。

ダイコン丸
ねりまシティウィザード(練馬)

練馬消防署マスコットキャラクター・ダイコン丸と記念撮影。

ピーポくん
ねりまシティウィザード(練馬)
DSC07840

警視庁のマスコットキャラクター・ピーポくんと、警察の制服を着て記念撮影。

ピーポくん、意外とデカい。

練馬区みどり推進課
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

みどり推進課は、インスタフォローガチャガチャと、朝ドラ「らんまん」で話題の牧野記念庭園をPR。

練馬区都市農業課
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)
ねりまシティウィザード(練馬)

都市農業課ブースは缶バッジ作り、11/19光が丘公園 全国都市農業フェスティバルをPR。

2023年夏、としまえん跡地に、スタジオツアー計画 ハリポタ施設が開業予定。

引き続き、ねりまシティウィザードプロジェクトが、魔法で、機運醸成と区内周遊促進していきます。

場所はこのへん

練馬区練馬1-33-11

平成つつじ公園の詳細情報

Tags: , ,

豊島園通り飲食店 周遊キャンペーン@ねりまシティウィザードプロジェクト(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

豊島園通りで、豊島園通り飲食店 周遊キャンペーン(2/1〜2/25)。

ねりまシティウィザードプロジェクト
志村電機珈琲焙煎所(豊島園)

ねりまシティウィザードプロジェクトとは、練馬区が「スタジオツアー東京メイキング・オブ・ハリー・ポッター」をより多くの人に知ってもらい、訪れた人たちに練馬のことをより好きになってもらおう!と立ち上げたプロジェクトです。

練馬区役所の若手職員が部署の壁を越えて、アイデア出しや運営。

キャンペーン事務局は、ねりま観光センター。担当課は、商工観光課。

2022年7月22日 レイザーラモンRG氏による「RGが練馬あるあるを歌い続ける会」を開催。

2022年10月16日 練馬まつりでは、シティウィザードストリート。
 ⇒関連記事:シティウィザードストリート@練馬まつり(練馬)(2022/10/16)

2023年2月1日〜25日 豊島園通り飲食店周遊キャンペーン&カードコンプリートキャンペーン

2023年2月26日 平成つつじ公園 シティウィザードフェスティバル

区の資料や区議会の議事録などで、よく出てくる単語は「機運醸成」。

2023年夏予定のハリポタ施設の開業にあわせて(便乗して)、歓迎ムードを盛り上げよう、という行政イベント。

ハリポタの画像やキャラなどは不使用。

「魔法」や「ウィザード(魔法使い)」など、ハリポタとの関係を匂わせる一般的な用語を使用。

練馬区の税金を使って、民間施設ハリポタの開業を盛り上げようとしてるんだから、ワーナーもハリポタ画像など使わせてくれればいいのに。

豊島園通り飲食店 周遊キャンペーン
ねりまシティウィザード

豊島園通り飲食店 周遊キャンペーン 2023年2月1日〜2月25日

豊島園通りの飲食店24店舗で、デジタルスタンプラリー開催。

うち13店舗では、魔法をテーマにした「魔法メニュー」を商品開発。

とれたてねりま
とれたてねりま

練馬区のアプリ「とれたてねりま」をダウンロード。

スタンプラリー参加店(24店舗)
ekogei2 (3)

スタンプラリー
DSC07451

参加店に掲示されているQRコードでスタンプゲット。

スタンプ2個集めると、ねり丸マグカップ ※2/26イベント時(先着)

いくつ集めても特典は同じなので、3個以上は自己満足。

ねりま区報 2/1発行
ねりまシティウィザード

ねりま観光案内所
ねりまシティウィザード

練馬ココネリと石神井公園の観光案内所でパンフレット配布。

魔法メニュー
ねりまシティウィザードプロジェクト(豊島園)

魔法をテーマにした商品開発したオリジナル「魔法メニュー」に、豊島園通りの飲食店13店舗が参加。

デジタルスタンプラリーは2/1〜2/25ですが、魔法メニュー提供期間は各参加店に確認。

志村電機珈琲焙煎所
ねりまシティウィザード(豊島園)
志村電機珈琲焙煎所(豊島園)
志村電機珈琲焙煎所(豊島園)
志村電機珈琲焙煎所(豊島園)
志村電機珈琲焙煎所(豊島園)

志村電機珈琲焙煎所の魔法メニューは、練馬まつりでも好評だった、とろ〜りラズベリーのブラッディーオレオ。

ベーカリーオールドキッチンオーガニック
ねりまシティウィザード(豊島園)
オールドキッチン(豊島園)
オールドキッチン(豊島園)
オールドキッチン(豊島園)

ハリポタ施設(駐車場)の隣、ベーカリーオールドキッチンオーガニックの魔法メニューは、魔法のスティック。

一口で美味しく、二口で宙を舞い、三口で魔法にかかる?!

ティティカフェ
ねりまシティウィザード(豊島園)
ティティカフェ(豊島園)
ティティカフェ(豊島園)
ティティカフェ(豊島園)
ティティカフェ(豊島園)
ティティカフェ(豊島園)
ティティカフェ(豊島園)
ティティカフェ(豊島園)

ティティカフェの魔法メニューは、マンドラゴラのケーキ。

ハリポタ作中にも登場するマンドラゴラをイメージ。

中町氷菓店
ねりまシティウィザード(豊島園)
中町氷菓店(豊島園)
中町氷菓店(豊島園)
中町氷菓店(豊島園)
中町氷菓店(豊島園)

中町氷果店 豊島園店の魔法メニューは、マジックバタフライ(かき氷)。

ブルーのかき氷に、スポイトに入った魔法の液体をかけると、紫色に変化!

リボルバー(仮)
ねりまシティウィザード(豊島園)
リボルバー(仮)豊島園
リボルバー(仮)豊島園
リボルバー(仮)豊島園
リボルバー(仮)豊島園
リボルバー(仮)豊島園
リボルバー(仮)豊島園

リボルバー(仮)の魔法メニューは、マジックトニック。

インディゴブルーのマジカルジン使用。

魔法のトニックを加えると、あら不思議?淡いピンク色に変化。

魔法の杖をモチーフにしたシュガーマドラーで混ぜながら。

香港飯店
ねりまシティウィザード(豊島園)
香港飯店(豊島園)
香港飯店(豊島園)
香港飯店(豊島園)

豊島園(西武)駅前の地下にある町中華・香港飯店の魔法メニューは、黒炎竜の棲家(担々麺)。

黒胡麻のスープは、ドラゴンの体をイメージ。

ラー油のスープは、ドラゴンが吐く赤い炎をイメージ。

一輝
ねりまシティウィザード(豊島園)
一輝(豊島園)
一輝(豊島園)
一輝(豊島園)

笑天やきとり一輝の魔法メニューは、悪魔祓いの焼き鳥。

ニンニクの効いた辛味噌に長ネギを散りばめ、焼き鳥を海苔で巻きました。

疲労回復・疫病退散!

亀寿司
ねりまシティウィザード(豊島園)
亀寿司(豊島園)
亀寿司(豊島園)
亀寿司(豊島園)
亀寿司(豊島園)
亀寿司(豊島園)
亀寿司(豊島園)
亀寿司(豊島園)

昭和25年創業 豊島園商店会長 亀寿司の魔法メニューは、魔女に逆らった卵焼き。

魔女に逆らったら魔法で黒色に変えられちゃいました(※焦げではなくイカ墨です)。

111
ねりまシティウィザード(豊島園)
111(豊島園)
111(豊島園)
111(豊島園)
111(豊島園)
111(豊島園)
111(豊島園)
111(豊島園)

豊島園通り(豊島園〜練馬)にある麻婆豆腐と担々麺が絶品の中華111。

スパイス・香辛料の魔術師が放つ魔法メニューは、魅惑万能薬(かぼちゃスムージー)。

ハリポタ作中に登場する人により異なる香りを感じる惚れ薬をイメージ。

Cuisine Labo
ねりまシティウィザード(豊島園)
CuisineLabo(練馬)
CuisineLabo(練馬)
CuisineLabo(練馬)
CuisineLabo(練馬)
CuisineLabo(練馬)
CuisineLabo(練馬)
CuisineLabo(練馬)

肉料理、タイ料理、タコライスの専門店Cuisine Laboの魔法メニューは、魔女特製ブラック唐揚げ。

いつもの唐揚げが、魔女に魔法をかけられて真っ黒に!(※焦げではなく竹炭です)。

TOMMY’S HOUSE
ねりまシティウィザード(豊島園)
トミーズ(練馬)
トミーズ(練馬)
トミーズ(練馬)
トミーズ(練馬)
トミーズ(練馬)
トミーズ(練馬)
トミーズ(練馬)

牛すじカレー専門店TOMMY’S HOUSEの魔法メニューは、おばけのミステリアスカレー。

まるで魔法にかかったように辛さが変化!?(牛すじの甘みからスパイスの辛さへ)

魔法ソース(アプリコット味)と一緒に。

薬膳めし専門店ナナハチ
ねりまシティウィザード(豊島園)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)
ナナハチ(練馬)

薬膳めし専門店ナナハチの魔法メニューは、薬膳スープ魔法の実験セット。

魔法授業の必須科目「魔法薬学」をモチーフにした味変セット。

3つの食材、春雨orお粥を選んで注文。

試験管の中の、トマトソース、豆乳、炭パウダーを入れて、自分好みのオリジナル薬膳スープに。魔法薬学の実験が楽しめます。

最後は、レモンゼリーに青色の液体をかけると、淡いピンク色に魔法で変化。

アジアの屋台飯LOTUS
ねりまシティウィザード(豊島園)
ロータス(練馬)
ロータス(練馬)
ロータス(練馬)
ロータス(練馬)

練馬の千川通り、アジアの屋台飯LOTUSの魔法メニューは、見習い魔女Lotusのライスヌードル。

魔女の真っ赤なスープを見習い魔女が真似したら、全く辛くない美味しいスープが完成!

見た目は辛いのに、辛くないギャップがまるで魔法にかかってるみたい。

2/26ねりまシティウィザードフェスティバル
ねりまシティウィザード

2/26平成つつじ公園で、ねりまシティ・ウィザード・フェスティバル。

魔法メニューの販売やシティ・ウィザード(まちの魔法使い)が登場するトークショー、魔法をテーマにした音楽生演奏など。

2023年夏、ハリポタ・スタジオツアー施設開業予定。

ロイヤルホストやてんやを展開するロイヤルグループのロイヤルコントラクトサービスが、ハリポタ施設内で、魔法メニューを提供するレストランのオープニング求人を出しているので、ハリポタの世界観の料理とかバタービールなどを提供するみたい。

ハリポタ客は、魔法メニューを出すレストランで満腹になり、ハリポタ公式グッズ販売のショップで所持金を使い果たし、施設内ですべて完結してしまい、寄り道せずに、帰りの観光バスや駅や駐車場に直行してしまうので、施設の外の地元にはカネを落とさない、という見方も一部にありますが、としまえん時代も、園内に飲食店やショップはあり、それなりに地元もにぎわっていたので、そうならないことを祈っています。

住民説明会では、ワーナーも、近隣の自治体や商店会と連携し、地域の発展に貢献すると言っていました。ただでさえ、スタジオツアー計画をめぐっては、西武やワーナーの強引な進め方に沿線住民やとしまえんファンの一部に遺恨を残しているだけに、「機運醸成」がうまくいき、このまま「近隣住民から歓迎されない迷惑施設」とならないことを願うばかり。

魔法で豊島園通りを盛り上げよう!

豊島園通り飲食店周遊キャンペーン、デジタルスタンプラリーは2/1〜2/25まで。

2/26は、平成つつじ公園で、ねりまシティウィザードフェスティバル。

Tags: ,

練馬つながるフェスタ2023パネル展@小竹図書館(小竹向原)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

小竹向原の小竹図書館で、練馬つながるフェスタ2023パネル展(1/21〜1/26)。

小竹図書館(小竹向原)

会期:2023年1月21日〜26日

場所:小竹図書館 2階会議室

主催:練馬つながるフェスタ2023実行委員会・練馬区

小竹図書館
小竹図書館(小竹向原)

会場案内
小竹図書館(小竹向原)

町会・自治会、NPO法人、ボランティア団体などの地域活動を、団体ごとにパネルで紹介。

以前は、ココネリ3階の区民協働交流センターで、全区の地域活動のパネルを週替りで展示していましたが、コロナ禍もあり、昨年から、各地区にある図書館で、そのエリア周辺の地域活動のパネルを展示。

図書館で開催ということで、各団体のおすすめの本も紹介しています。

パネル展 会場
小竹図書館(小竹向原)

ブックブック栄町
小竹図書館(小竹向原)

栄町敬老館と小竹図書館の連携事業「絵本のよみきかせ講座」参加者中心にメンバー構成。

活動7年目、メンバー20名ほど。

活動内容:栄町保育園など2つの保育園に行き、月に1回程度、絵本や紙芝居を読んでいます。

傾聴ボランティア・こだまの会
小竹図書館(小竹向原)

活動目的:ご高齢の方のお話し相手をすることで孤独感を少しでも癒し、社会とのつながりを維持して、住み慣れた練馬でおだやかに暮らしていけるようお手伝いしたい

2016年5月から高齢者施設での傾聴ボランティア活動開始。

コロナ禍により、今は絵ハガキの送付や個人宅での傾聴。

年1回「傾聴ボランティア養成講座」開催。

武蔵大学A ‘t
小竹図書館(小竹向原)

武蔵大学ボランティアサークルA’t(アット)は、国際NGO団体 Habitat for Humanityの学生支部。

フィジーなど貧困国にボランティアで住居を建設、新潟や仙台で植林や被災した階段の修繕、練馬区での地域ボランティア。

ねりまキッズボランティアへの協力や、白雉祭へ出展。

団体おすすめの一冊は『四畳半神話体系』。

練馬明るい社会づくりの会(練馬明社)
小竹図書館(小竹向原)

桜台にも事務所がある、練馬明るい社会づくりの会(練馬明社)。

地域社会に密着し、多くの市民、団体、行政と連携し信頼関係を基に心豊かな社会実現を目指している団体です。

1984年ボランティア団体として発足。2012年NPO法人認証を取得。

光が丘公園で毎年5月開催される練馬ファミリーまつりを主催。

練馬まつり、桜台フードフェスタなど、地域イベントへも出展。名物は明社赤飯。

団体おすすめの1冊は、『伝わる情報発信術』。

江古田のまちの芸術祭 実行委員会
小竹図書館(小竹向原)

「江古田をアートのまちにしたい」と2011年始まった江古田ユニバースが8年間で活動を終了。

「アートの街の灯を消したくない」」と、江古田ユニバース会場の1つだったギャラリー古藤が中心となり有志が実行委員会を発足し、2020年から、江古田のまちの芸術祭を開催。
 ⇒関連記事:江古田のまちの芸術祭@江古田19会場(2020/10/12)

第3回となる2022年は、江古田周辺のギャラリー、カフェ、駐輪場など45会場で、約1週間、アート展示、演劇、音楽、落語など65の芸術企画を同時開催。
 ⇒江古田のまちの芸術2022の関連記事一覧

アートイベントを通じて、江古田地域の魅力を発見し、アーティスト、まちの人、鑑賞者との交流の中で、文化や芸術が育つ完了を育み、江古田のまちの魅力を創造し、定着させ、遠方から訪ねてみたい活性化された芸術のまちづくりを行います。

カフェ・駐輪場など、普段、アートに関心のない層にも観てもらい、アートに親しむキッカケも作っています。

団体おすすめの1冊は『地域でつくる・地域をつくるメディアとアーカイブ』。

旧同潤会江古田分譲住宅 佐々木邸保存会
小竹図書館(小竹向原)

国の登録有形文化財・旧同潤会江古田分譲住宅 佐々木邸の保存会。

1934(昭和9)年竣工の同潤会江古田分譲住宅30棟の1つ。

江古田の日芸近く。庭付き1戸建て。当時の生活様式を知る貴重な文化財です。

2010年、国の登録有形文化財に指定。

2011年、親族、専門家、地域住民などで保存会を発足。

原則非公開ですが、不定期に見学会などイベントあり。
 ⇒関連記事:パネル展示@佐々木邸(江古田)(2012/10/9)

団体おすすめの1冊は『受け継がれる住まい:住居の保存と再生法』。

EKOTTO
小竹図書館(小竹向原)

江古田に行こっと!子育て応援タウン!~EKOTTOプロジェクト~は、江古田を子育て応援の街として盛り上げるため、江古田在住有志と練馬区との協働により取り組むプロジェクト。

「江古田を子育て応援タウンに!」をモットーに、江古田で子育てを頑張るママさん・パパさんを応援し、江古田地域全体を巻き込んで、より子育てしやすい街にしていく地域活動です。

江古田もくもく勉強会、江古田パパママミーティング、EKOTTOフェスなどイベント開催。

子育て応援店募集、ステッカー作成・配布。子育て応援MAP制作。

江古田の子育て情報ポータルサイトekotto.jp開設して江古田子育て情報発信。

詳しい活動内容とEKOTTOフェス当日の様子は、過去記事で。
 ⇒関連記事:EKOTTOフェス@江古田駅周辺(江古田)(2022/4/10)

江古田ミツバチ・プロジェクト
小竹図書館(小竹向原)

ミツバチ・プロジェクトは、銀座で始まった地域活性化活動。

ビルの屋上などで、ミツバチを養蜂し、採れたハチミツを地元の商店で加工・販売。

ハチミツ自体は販売するのではなく、加工・商品化することで、その街に来なければ食べられない地域ブランドとして、地元の名産品を生んでいます。

江古田では、2010年に武蔵大学3号館屋上で養蜂開始。
  ⇒関連記事:養蜂・採蜜作業を見学!@武蔵大学(江古田)(2013/3/31)

2011年、江古田のカフェなどが協力して、江古田産はちみつを使って商品化。

現在は、アンデルセン「江古田はちみつバターカステラ」、「​江古田はちみつハニーベア」、「江古田はちみつプリン」、すのうべる「江古田はちみつマドレーヌ」、パティスリープラネッツ「江古田はちみつアイス」。

講演会などイベント開催。毎年、白雉祭にも出展。

江古田映画祭実行委員会
小竹図書館(小竹向原)
小竹図書館(小竹向原)

江古田映画祭は、毎年3月、ギャラリー古藤で開催されている映画祭。

東日本大震災をきっかけに、映画を観て、考え、学び、そして行動につながる映画文化を創りたいと願い始まりました。

主なテーマは「3.11福島を忘れない」ですが、「いのち」に関わる幅広い内容の映画上映、また監督等のトークライブ、関連する品々の販売もします。

2013年から今年で12回目。
 ⇒関連記事:第1回江古田映画祭@ギャラリー古藤(江古田)(2013/3/3)

団体おすすめの1冊は『ヒロシマを伝える』。

こたけあそび・こたけひろば
DSC06716

小竹町の「こたけあそび」は八雲神社で年1回のお祭り、「こたけひろば」は小竹町会館で毎月やっている多世代交流ひろば。

こたけあそびは、2015年にスタート。小竹町会中心に地元の若手有志が企画した、あたらしいお祭り。
 こたけあそび@八雲神社(小竹向原)(2015/12/13)

むかしあそび、まちを知るコーナー、豚汁やまちのパーラーの特製パンやワインなど盛りだくさん。

子どもとおとなが一緒になってつくり、楽しめるお祭りです。

こたけひろばは、まちの人たちが考えた様々な企画を実施(コロナ休止中)。

やくも公園となりの空き地整備。

2/4 公園づくり自主勉強会「インクルーシブ公園のつくりかた」。

2/11 小竹プレーパーク

団体おすすめの1冊は『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』。

ときめき隊
小竹図書館(小竹向原)

ときめき隊は、こんまり流片づけコンサルタントとして「こんまり」片づけ法を伝える活動。

オンラインでつながりおしゃべりしながら洗濯物をたたむ「みんなでたたんでみよう会」を月1回開催。

団体おすすめの1冊は『おしゃべりな部屋』『キキとジャックス』。

ドレミ文庫
小竹図書館(小竹向原)
小竹図書館(小竹向原)

小竹図書館等で布の絵本を制作している「ドレミ文庫」は開館以来30年余に渡って奉仕活動をしているグループ。

現在会員14名で毎月第2・第4火曜日の午前中に活動。

団体おすすめの1冊は『しろくまくんなにがきこえる?』『へんてこたいそう』『きんぎょがにげた』。

桜台親和町会
小竹図書館(小竹向原)

桜台親和町会は、練馬区桜台二丁目から三丁目地域をカバーする町会。

主に桜台地区区民館、しいのみ公園で活動。

防犯・清掃パトロール、きずな祭り、防災訓練など。

団体おすすめの1冊は『警視庁災害対策課ツイッター防災ヒント110』

ぼっとう&よはくのこどもとおとな食堂
小竹図書館(小竹向原)

ぼっとう&よはくは、江古田にあるコワーキングスペース&一棚本屋&リフレ。
 ⇒関連記事:一棚本屋さん@ぼっとう&よはく(江古田)(2021/3/30)
 ⇒関連記事:ぼっとう&よはく(江古田)、プレオープン(2019/11/8)

「没頭しよう!余白を楽しもう!」がコンセプト。

毎月最終日曜日に「こどもとおとな食堂」を開催。

子供だけでなく大人も対象。メニューは基本的にカレーとデザート。

2/26・3/26の12時〜開催予定。こども無料、おとなカンパ制。

食事だけでなく、雑談したり、のんびりしたり、困りごとを気軽に相談できたりします。

同スペース内にて不登校の親の会を不定期に開催している為、情報の共有も。

1/29からクラウドファンディングにも挑戦!

団体おすすめの1冊は『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』

地域活動パネル展 関連図書コーナー
小竹図書館(小竹向原)

順次、各エリアの地域活動パネル展を、地元の図書館で開催。

ご近所の町会・自治会、NPO法人、ボランティア団体などの地域活動を知って、参加してみて下さい。

場所はこのへん

練馬区小竹町2-43-1

小竹図書館の詳細情報

Tags: , ,

干支絵(卯)@早川商店(練馬高野台)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

あけおめ ことよろ 2023

本年も、早川商店さんの干支絵をお借りして、新年のご挨拶に替えさせていただきます。

早川商店(練馬高野台)

早川商店(練馬高野台)

コロナ退散の願いを込めて、ウイルスをしばく卯(うさぎ)。

早川商店(練馬高野台)

早川商店さんは、創業50年以上。

場所は、練馬高野台 谷原ガスタンク近く。

木材のみならず建材、住宅設備機器の販売。

業者さんだけでなく、一般の方への小売や加工もしています。

早川商店(練馬高野台)

うさぎ年は、跳ねる年、飛躍の年。

新年2023年が、コロナ禍で失われた3年を取り返す、大きく成長する飛躍の年になりますように。

場所はこのへん

練馬区貫井4-45-28

早川商店の詳細情報

Tags: , ,

ナリ間ルシェ@欅の音terrace & vita passo 楓の樹(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

12/3・12/4 欅の音terrace & vita passo 楓の樹で、ナリ間ルシェ。

欅・楓(練馬)

欅・楓(練馬)

2022年12月3日・4日 クリスマス ナリ間ルシェ。

”ナリワイ”と”暮らし”が一緒にある、職住一体型集合住宅。

住居として住みながら、店舗や教室、工房や事務所など仕事場を併設。

ナリワイとマルシェで人と街をつなぎ、その輪が街のあちこちに広がる、ナリ間ノワ プロジェクト。

近所付き合いの乏しい現代で、住人同士は家族のように仲良く助け合い、店舗の集客やマルシェなどイベントを通じて、まちの人たちが集まり、地域とつながる。

第1号物件は、欅の音terrace。

1980年築の加山ハイツを、築38年で、2018年リノベーション。

2018年9月29日 リノベーション工事中内覧会。
 ⇒関連記事:リノベーション工事中内覧会(2018/9/29)

2018年11月3日完成&お披露目。

コロナ前は、2〜3ヶ月に1度、ナリ間ルシェ、ほぼ毎月、欅の日を開催。

 ⇒関連記事:ナリ間ルシェ@欅の音terrace(練馬)(2019/1/27)

 ⇒関連記事:ナリ間ルシェ@欅の音terrace(練馬)(2019/4/6)

 ⇒関連記事:欅の日@欅の音terrace(練馬)(2020/6/13)

ナリ間ルシェは、外部出展も迎え、(任意で)ほぼ全部屋参加するお祭り。

欅の日は、できるだけ多くの店舗が、同じ日に営業する日。

第2号物件として、vita passo楓の樹がオープン。

欅の音terraceの隣。1部屋ごとは欅の音terraceより広め。

1988年築 築34年で、2022年リノベーション。

2022年7月22日には、完成お披露目会。
 ⇒関連記事:完成お披露目会@vita passo楓の樹(練馬)(2022/7/22)

入居者さんを募集、ほぼ全部屋契約が決まり、続々と引っ越し&入居。

これから店舗部分の内装工事をするところも多く、多くが2023年オープン予定。

今回(2022年12月3日・4日)のナリ間ルシェでは、vita passo楓の樹に、どのような入居者さんが入ったか、初発表。

外観 欅の音テラス
欅・楓(練馬)

入居者さん一覧(ちょい古)
欅・楓(練馬)

欅の音terrace出展
欅・楓(練馬)

101号室 GREEN BROWN
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

101号室は、人気のカレー&スパイス料理店 GREEN BROWN(グリーンブラウン)。AOTK(アオタケ)の跡地。

ナリ間ルシェ限定メニューは、ミニカップキーマカレーや、カレー豚まんなど。

普段は、週末を中心に不定期営業(SNSで確認)。

102号室 はと工房。
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

102号室は、フェルト雑貨などハンドメイド雑貨店「はと工房。」。

飲食店名は、ジュースは緑、酒はレモン。(同じ人)

この日は、おかしわなげ開催。

オーダー受付中。

週末中心に、わりと営業日多め(SNSで確認)。

103号室は、入居者募集中。「自転車で、おいでよ」退去のため

104号室は、存在せず(4=死)

105号室は、DOスペース。住民ミーティングや、ギャラリーなど、共有スペース。

106号室 Ichie
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

106号室は、3坪ほどの練馬の小さな雑貨屋さんIchie(イチエ)。

福岡・糸島のもの中心に、雑貨やアクセサリー、調味料などを販売。

「身につけるもの・食べるもの・大切な誰かに贈るもの」。

『OZマガジン』(2022/9号)掲載店。

欅・楓(練馬)

106号室前では、ナリ間ノワプロジェクトのシェアキッチン「ナリ間ノ竈」を利用した飲食販売。

欅・楓(練馬)

106号室前階段下では、tam_marmelさんのクリスマスリースと正月飾り。

107号室 ルーラルスタジオ
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

107号室は、よりみち教室たねっこが、vita passo楓の樹へ転出(栄転)のため退去。

跡地に、ルーラルスタジオが入居。

ギャラリー・イベントスペースの他、家具デザインと小物の販売を予定。

今回のナリ間ルシェでは、画家・芳賀啓さんの作品展示。

108号室 Cafe Sennen
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

108号室は、店内撮影NGとのこと(外の看板は可)。

201
欅・楓(練馬)

201号室は、プロダクトデザイナーBō(ボー )が入居。

(1年ほど前入居ですが、マルシェが3年ぶりなので初参加。)

プロダクトデザインの工房(非店舗)で、今後も、イベント時のみ開放予定。

今回のナリ間ルシェでは、3Dプリンターを使ったワークショップを開催。

202号室
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

202号室(屋号なし)住民は、お抹茶とお菓子。

今回のナリ間ルシェでは、お友達の雑貨・アクセサリー販売も。

203号室 セルフ写真室 もりすた
欅・楓(練馬)

203号室は、住み開き本屋tsugubooksが、4月に欅の音terraceを卒業。

跡地には、セルフ写真館もりすたがスタジオ改装中(石神井公園から移転)。

204号室は存在せず(4=死)。

205号室 atelier SAM
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

205号室は、atelier SAM。

オリジナル服飾雑貨・ニット手袋キット販売。

12/3からは、セレクト商品の販売も開始。

※オーダー、お直し受注は随時受付中。

206号室 草根木皮su
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

206号室は、草根木皮su。

(マルシェが3年ぶりなので、ナリ間ルシェは初参加)

薬草・漢方の販売、漢方茶

「時々ワークショップ、時々お店、時々健康相談などを通じて、薬草とともに愉しむ日々をご提案」

営業日が少ないので、SNSで確認。

今回のナリ間ルシェでは、クリスマスオーナメントも販売。

207
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

207号室(屋号なし)は、石巻ベーグル、シュトレーンの販売など。

208号室 ちゃらっぽこ
欅・楓(練馬)

208号室は、お買い上げの方以外は、店内撮影NGとのこと。

外部出店
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

外部出店として、ateusは、栃木の地産のワイン販売。

withplantsは、熱帯植物や多肉植物の販売。

看板 vita passo楓の樹
欅・楓(練馬)

外観 vita passo楓の樹
欅・楓(練馬)

vita passo楓の樹(ヴィータ パッソ カエデノキ)

passoはステップ、という意味のイタリア語。一歩一歩、階段を登るように、それぞれの新たなチャレンジが積み重ねていけるような、そんな場所を作り、応援したい!(by大家さん)

各階4戸 計12戸。

階段 vita passo楓の樹
欅・楓(練馬)

vita passo楓の樹 出店者一覧
欅・楓(練馬)

1 Harmonia
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

1号室は、マッサージとキャンドルの店 Harmonia。

12/4のみキャンドル販売。


欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

2号室は、入居者募集中。

12/3・12/4は、ぐるっとマルシェ受付。木ノ離のはなれが出張販売。
 ⇒関連記事:木の離のはなれ(練馬)、オープン(2021/11/23)

3 たねっこ
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

3号室は、欅の音terrace107号室から移転の、よりみち教室たねっこが入居。

4号室は存在せず。4=死

5 indigo
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

5号室は、普段はクレープの店、週末だけビストロ予定 indigo(アンディゴ)が入居。

今回のナリ間ルシェでは、コロコロクレープを販売。

6 erylife_coffee
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

6号室は、自家焙煎珈琲豆・ドリップバックなど販売のerylife_coffeeが入居。

有機栽培や無農薬栽培された生豆を使用して珈琲豆を自家焙煎。

週末のみ営業予定。

7 小泉なみこ写真室
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

7号室は、フォトグラファー小泉なみこのアトリエ 小泉なみこ写真室。

今回のナリ間ルシェでは、ワークショップ開催。

8 nanaumi
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

8号室は、レザー作家の工房 nanaumiが入居。

靴、ベビーシューズ、革小物など販売。サンダルも販売予定。

今回のナリ間ルシェでは、作品展示(一部販売)。

2023年1月オープン予定。

9号室は存在せず。9=苦

10 &B
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

10号室は、革の文具と手製本 [ &B ]アンド・ビーが入居。文京区から移転。

「日々を楽しく、ちょっと便利に!ワークショップやオーダーで、あなたと作るオリジナル革文具のアトリエショップ。読書用品や本、DIYレザーシューズ、運べる屋台など「つくる」をひろげる活動も展開中。」

今回のナリ間ルシェは軒先で参加。手芸本と素材の掘り出し市、組み立て屋台の実演など。

「つくれるアトリエショップ」=WORK & SHOPとして、2023年オープン。

11 kin.iro.hitode
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

11号室は、kin.iro.hitodeが入居。

水彩画をもとにデザインした図案で、ハンカチや巾着、レターセットなどの暮らしの雑貨を生産・販売

12/4ナリ間ルシェでは、mug_k_123 さんとコラボしてお菓子も販売。

12
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

12号室は、若手クリエイターたちによるオリジナルデザイングッズ販売&フリマ。

13号室は、編集・出版などの事務所(非店舗)。

14
欅・楓(練馬)
欅・楓(練馬)

14号室も、事務所(非店舗)で、イベント時のみ参加。

今回のナリ間ルシェでは、クラフトハンドで作る手芸雑貨フリマ。

vita passo楓の樹、ほぼ全室、入居者さんが決定。続々とオープン予定。

”ナリワイ”と”暮らし”が一緒にある、職住一体型集合住宅 欅の音terrace & vita passo楓の樹。

ますます今後に期待。おたのしみにー

(vita passo楓の樹の)場所はこのへん

練馬区桜台5-11-22

Tags: , , ,

白雉祭2022@@武蔵大学(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

11/5・11/6 江古田の武蔵大学で、白雉祭。

ポスター
武蔵大学(江古田)

フラッグ
白雉祭(江古田)

第70回 白雉祭
白雉祭(江古田)

外観
白雉祭(江古田)

2022年11月5日・6日 武蔵大学で、第70回 白雉祭。

一般入場可(事前予約制)・当日受付あり。

今回で、第70回。今年のテーマは、Fiesta。

案内
白雉祭(江古田)

11月1週目
白雉祭(江古田)

階段
白雉祭(江古田)

6号館前の階段が!

フォトスポット
白雉祭(江古田)

ステンドグラス
武蔵大学(江古田)

案内
白雉祭(江古田)

しらきじ君
白雉祭(江古田)

食べ歩き禁止
白雉祭(江古田)

11/5 タイムテーブル
武蔵大学(江古田)

11/6 タイムテーブル
武蔵大学(江古田)

お笑いライブ
武蔵大学(江古田)

大講堂
白雉祭(江古田)

大講堂では、お笑いライブやトークショーなど。どうせ撮影禁止なので興味なし。

せせらぎ広場
武蔵大学(江古田)

毎年、やぐら音楽企画が行われてきた、せせらぎ広場では、みんなのおえかき広場(音楽企画は屋内へ)。

白雉祭(江古田)

武蔵大学(江古田)

中庭11/6 いきものふれあい広場
武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

しらきじ広場
白雉祭(江古田)

二大学合同企画
白雉祭(江古田)

白雉祭(江古田)

11/5武蔵大学・日芸の二大学合同企画で、ステージ。

射的
武蔵大学(江古田)

学生用掲示板
白雉祭(江古田)


白雉祭(江古田)

階段
白雉祭(江古田)

窓や壁に、各団体の企画チラシ。

屋台企画
白雉祭(江古田)

NIGIRI-ME
武蔵大学(江古田)

江古田から、NIGIRI-MEが11/5・11/6外部出展。

他にも、11/5えこだパンさんぽ with 桜台に合わせて、江古田のベーカリーのパンを販売しましたが、午前で完売撤収。

Lea’ Lua
武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

外部出展として、学生が代表のファッションブランドLea’ Luaも出展。

飲食スペース
武蔵大学(江古田)

豚汁
白雉祭(江古田)

白雉祭(江古田)

武蔵大学(江古田)

A’tやきそば
武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

江古田ミツバチプロジェクト11/6のみ
武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学の屋上で養蜂し、採れたハチミツを、江古田のお店とコラボ販売。

アンデルセンの江古田はちみつバターカステラ、すのうべるの江古田はちみつマドレーヌなど販売。

蜜蝋ろうそくづくりワークショップ。

横断Alumni
白雉祭(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

横断Alumni(アルムナイ)、学部横断ゼミの履修を終えた学生が2022年5月設立した団体。履修時期や学部、学年の枠を超えた新たな交流が生まれるよう、交流会やイベントを企画。

実在の企業から課題提供を受け、課題解決やCSR報告書作成などに取り組み、成果物を展示。

Beauty College
白雉祭(江古田)

白雉祭(江古田)

白雉祭(江古田)

新設サークルBeatuy Collegeは、外面的な美容はもちろん、男女問わず人々の意識の中により美容を浸透させ、自分らしさを磨くことを目指す、ダイバシティーを推進する学生団体。

11/5には、コスメ会社ベアミネラルとコラボ。

提供を受けた化粧品でセルフメイクアップ体験。眉の描き方レクチャー。

廃棄コスメを活用したお絵かき体験コーナー。

11/6パーソナルカラー診断、骨格診断など。

自費
白雉祭(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

DSC04762

武蔵大学(江古田)

自費出版文化研究会は、自分たちで制作したり、全国から取り寄せたZINEを販売。

写真部
白雉祭(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

写真部は、白雉祭展(11/5〜11/6)。

美術部
白雉祭(江古田)

今年度、美術部の展示は、撮影NGとのこと。

漫画研究会
白雉祭(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

漫画研究会は、部誌やポストカード販売。

クソださポスターグランプリ
武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

白雉祭(江古田)

第2回MMKクソださポスターグランプリ開催。

虹と顔に投票しました。

文芸部
白雉祭(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

文芸部は、歴代の「めまるて」の展示、最新刊の配布。

詩歌会
武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学詩歌会は、歴代の部誌の展示、最新Musashiika配布、ヨーヨー釣り。

鉄道研究会
武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

伝統ある鉄道研究会は、今年も鉄道模型展示、ゲームコーナー。

コラボスタンプラリー
武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

武蔵大学(江古田)

各教室をめぐるコラボスタンプラリーも開催。

家事代行サービス
武蔵大学(江古田)

配布パンフレットに折り込まれていたチラシ。

武蔵大学の現役学生が起業した、家事代行サービス。

江古田のさんぽみち
白雉祭(江古田)

今年、個人的に注目の企画。SNS&WEBで、江古田のお店を紹介(単年で終わらず続けてほしい)。

後雉祭
武蔵大学(江古田)

後雉祭(フィナーレ)は、武蔵大学学生限定(一般入場不可・学生証提示が必要)。一般なので、参加できず。

来年もおたのしみにー

場所はこのへん

練馬区豊玉上1-26-1

武蔵大学の詳細情報

Tags: , ,