第3回 江古田のまちの芸術祭@みつぼし・オイルライフ・百年の二度寝・Violetti(江古田)
|2022年11月1日
イベント
|2022年10月30日
Tags: ぶな , フライングティーポット , 江古田やきほギャラリー , 江古田のまちの芸術祭2022 , 江古田駅|2022年10月30日
Tags: 花保 , 栄町会館 , 江古田HUT , 江古田のまちの芸術祭2022 , となりのがろう , 江古田駅|2022年10月30日
Tags: ロクアーチェ , カフェアース , ジョッキー , ぼっとう&よはく , フリースペース江古田3 , 江古田のまちの芸術祭2022 , 江古田駅|2022年10月30日
江古田の45会場で、第3回 江古田のまちの芸術祭(10/29〜11/6)。
ポスター
2022年10月29日〜11月6日 第3回 江古田のまちの芸術祭(会場により会期が異なる場合あり)。
主催:江古田のまちの芸術祭実行委員会
後援:西武鉄道、練馬区環境まちづくり公社
マップ
企画
第3回となる2022年は、江古田周辺のギャラリー、カフェ、駐輪場など45会場で、約1週間、アート展示、演劇、音楽、落語など65の芸術企画を同時開催。
ギャラリー水土木
ギャラリー水土木では、福本正 個展-LIFE-(10/29〜11/6)。
日本画家・イラストレーター・グラフィックデザイナー・パッケージデザイン
今までの画業を振り返るプチ回顧展。
ギャラリー水土木 福本正 個展-LIFE- 会期は、〜11/6まで。
えんむすび
お菓子と麦酒
|2022年10月29日
江古田の45会場で、第3回 江古田のまちの芸術祭(10/29〜11/6)。
ポスター
2022年10月29日〜11月6日 第3回 江古田のまちの芸術祭(会場により会期が異なる場合あり)。
「江古田をアートのまちにしたい」と2011年始まった江古田ユニバースが8年間で活動を終了。
2020年から「アートの街の灯を消したくない」」と、江古田ユニバース会場の1つだったギャラリー古藤が中心となり、江古田のまちの芸術祭を開催。
第3回となる2022年は、江古田周辺のギャラリー、カフェ、駐輪場など45会場で、約1週間、アート展示、演劇、音楽、落語など65の芸術企画を同時開催。
主催:江古田のまちの芸術祭実行委員会
後援:西武鉄道、練馬区環境まちづくり公社
マップ
企画
協賛店舗一覧
趣旨に賛同する店舗などに、協賛をいただき、マップパンフレットへ掲載。
クラウドファンディング
今年は、クラウドファンディングにも挑戦。
52名から支援が集まり、目標金額を達成しました。
ギャラリー古藤
ギャラリー古藤では、江古田のまちの芸術祭2022 at FURUTO(10/29〜11/2)。
外観
会場
清原秀成
結月環
小川リヱ
野口眞利
森裕貴
早乙女ボブ
吉野毅
櫻川豊敏
通路
yama
ワンミーツニャン
ワンミーツニャンは、※MOMO※、N.N、河川敷アニキの3人からなる今回の展示のために結成されたユニット。
「3人それぞれの表現するワンちゃんとニャンちゃんたちが、この会場で初めて出会う・・・!」
ワンミーツニャン
ワンミーツニャン
ギャラリー古藤、江古田のまちの芸術祭2022 at FURUTOの会期は、〜11/2まで。
江古田駅交番横
江古田キャンバスプロジェクトは、江古田のまちをキャンバスにみたてた西武鉄道のプロジェクト。
江古田駅交番横(ATM跡地)では、パネル展示(10/29〜11/6)。
江古田キャンバスプロジェクト(江古田駅交番横)
撮影禁止
撮影禁止なので、会期中に会場で見て下さい。会期は、〜11/6まで。
江古田キャンバスプロジェクト
江古田キャンバスプロジェクト(江古田駅改札内)
江古田駅改札内の展示も新しくなりました。
江古田駅前ガーデン
江古田駅前ガーデン
江古田駅前ガーデンも、江古田のまちの芸術祭2022へ出展。
江古田の街のイメージアップに町会が立ち上がり、季節の花が迎える駅前ガーデンを2年かけてつくりました。
江古田駅自転車駐車場
江古田駅自転車駐車場3階も展示会場。
タウンサイクル
練馬まちづくり公社の協力により、今年もタウンサイクル(自転車貸出)。
10/29〜11/4 江古田駅自転車駐車場。
11/5〜11/6 きらぼし銀行 江古田支店前。
やぎ子さんが来た(江古田駅自転車駐車場3階)
やぎ子さんが来た
短編アニメーション作品「やぎ子さんが来た」上映(10/29〜11/6)。
YOTARI×YUKARI(江古田駅自転車駐車場3階)
YOTARI×YUKARIは、写真作品および彫刻作品による作品展(10/29〜11/6)
SHOWt(江古田駅自転車駐車場3階)
SHOWt
SHOWt
江古田駅自転車駐車場3階奥
中島大一朗
今村克
森下聖大
佐藤ようこ
第二自転車駐車場
第二自転車駐車場(江古田斎場近く)では、放置自転車はやめよう写真展。
放置自転車はやめよう写真展
第3回 江古田のまちの芸術祭(2022年)会期は、〜11/6まで(会期は会場により異なる場合あり)。
|2022年10月29日
10/29・10/30江古田の武蔵野音楽大学で、ミューズフェスティヴァル。
外観
外観
実行委員会よりお願い
キャンパスマップ
キャンパスマップ
企画
ホール
学生演奏プログラム
撮影禁止
リストプラザ(中庭)
今年は、学生による飲食販売(模擬店)なし。
学友会企画
キャンパスレストラン
模擬店がないかわりに、学食が臨時営業。
展示・公演
華道部
フォトスポット
以下、学生演奏や公演など人間は撮影自粛、展示は「写真撮っていいですか?」と聞いてから撮影。
3階
写真部
人狼サークル
アートマネジメント
4階
けん玉
ミュージックセラピー
|2022年10月16日
10/16 練馬まつり2022開催。開進第二中学校・練馬総合運動場編。
ポスター
来て 見て 食べて!練馬の魅力を再発見!
2022年10月16日、第45回 練馬まつりが開催されました。
1978年 カネボウ跡地で、第1回 練馬区民祭。
2019年@としまえん以来、3年ぶり。
会場MAP
会場MAP
会場を、練馬駅北口に移し、練馬駅ペデストリアンデッキ、平成つつじ公園、練馬文化センター、マロニエ通り、南町小学校、開進第二中学校、練馬総合運動場と、かなり縦長の会場。ココネリでは、練馬産業見本市。
開催時間10時〜15時の5時間という短時間で、1人で、開進第二中学校 ⇒ マロニエ通り ⇒ ペデストリアンデッキ ⇒ ココネリ ⇒ マロニエ通り ⇒ 練馬総合運動場 ⇒ 南町小学校とまわったところで、時間切れ。
10時前から、開進第二中学校でスタンバイ。10時から全ブースまわりましたが、全ブース撮影する時間はないので、練馬・桜台・江古田周辺に店舗があるブースを中心にピックアップして撮影。他の会場を回り終えたら、2周目で戻ってくるつもりが、時間切れで戻れませんでした。
開進第二中学校
開進第二中学校も会場です。
開進第二中学校
開進第二中学校会場
すずしろステージ タイムスケジュール
信州上田真田陣太鼓保存会
式典
ネリマオイスターバー
桜台のネリマオイスターバーは、牡蠣と練馬野菜の塩やきそば。
はないち
練馬春日町の家族のらーめん食堂はないちは、揚げワンタン×ウインナー。
アガリコ餃子楼
練馬のアガリコ餃子楼 練馬店は、ジーパイなど。
明るい社会づくりの会
桜台の明るい社会づくりの会は、恒例の明社赤飯など。
練馬凮月堂
中村橋本店、練馬店がある練馬凮月堂は、練馬まつり餅、ねりま大福など。
木村家
富士見台の木村家は、和風ぱんけーき、あんころ餅など。
元気力発電所
練馬と石神井にある元気力発電所は、ソーラークッキングとポータブル電源を紹介。
かすたねっと
練馬のかすたねっとは、焼き菓子など。
すのうべる
江古田のすのうべるは、餃子に挑戦。
えごのみは撮影不可。
ユニバースショップ
練馬にあるユニバースショップは布バックや小物など。
糀屋三郎右衛門・雪華堂
糀屋三郎右衛門
東京唯一の味噌蔵糀屋三郎右衛門は、昔みそなど。
雪華堂
雪華堂は、糀屋三郎右衛門・雪華堂コラボ昔みそまんじゅうを販売。かき氷も。
東京都自動車整備振興会 練馬支部
区内の業界団体も多数参加。
東京都自動車整備振興会 練馬支部では、ポップコーン。
東京都印刷工業組合 練馬支部
東京都印刷工業組合 練馬支部は、ねり丸リングノート販売や、メモ帳せいほん体験。
東京土建 一般労働組合練馬支部
東京土建 一般労働組合練馬支部は、はしづくり、丸太切り、かんな削りワークショップ。
練馬ジュニアアートプロジェクト
練馬ジュニアアートプロジェクトは、フランクフルト販売。
11/6光が丘で、アート思考を見につけよう!イベント開催。
酔人会
練馬まつり常連の酔人会は、ブルーベリー発泡酒など。
練馬東間税会
練馬まつり初参加の練馬東間税会は、消費税を中心に間接税の団体。
練馬区みどり推進課
練馬区みどり推進課は、練馬みどりの葉っぴい基金のPRなど。
葉っぴい基金の募金先の1つに、牧野記念庭園書斎再現プロジェクトが選べるようになりました。
練馬総合運動場
練馬総合運動場
練馬総合運動場
ゴルフ飛距離測定
バイアスロン射的
ゲートボール
ディスクゴルフ
キックターゲット
スピードガン
ストラックアウト
スターティングブロック体験
オリンピック トーチ展示
オリンピック トーチ展示
|2022年10月16日
10/16練馬まつり開催。南町小学校・はたらくくるま編。
南町小学校
南町小学校
南町小学校も練馬まつり会場です。
会場
練馬まつり
ねり☆エコ
練馬区地球温暖化対策協議会 ねり☆エコは、暖房器具の効果的な使い方を模型で紹介!
公式キャラクターねりねこ☆彡、ねりこんvvのうち、ねりこんvvが出動!
社協
練馬区社会福祉協議会(社協)は、赤い羽根共同募金など。
公式キャラクター ネリーは、10歳の男の子。
練馬区選挙管理委員会事務局
練馬区選挙管理委員会事務局は、本物の投票用紙、本物の投票箱を使った、キャラクター模擬投票。
ただし君、ねりねこ☆彡、ネリーが立候補。
・・・って、ただし君って誰?
ただし君
明るい選挙推進キャラクター(明推キャラ)=めいすい君。
君って、本名は、ただし君だったの?
練馬放送&練馬区
今回も、練馬放送&練馬区協働で、臨時FM局開局。
大江戸線延伸推進課
今年度、大江戸線延伸に向けた調査日が計上されました。
実現は、一体いつになるんだろう?
練馬区健康推進課
練馬区健康推進課は、アプリねりまちてくてくサプリをPR
10月は乳がん月間。恒例のピンクリボンバッジ配布。
起震車ねり丸号
はたらくくるま 消防団ポンプ車
マロニエ通り
マロニエ通りは、交通規制により封鎖!
はたらくくるまの紹介&試乗など。
マロニエパフォーマンスエリア
マロニエパフォーマンスエリアでは、キッズダンスなど撮りづらい載せづらいパフォーマンス。
ホサナショップ
桜台のホサナショップがブース出展。
江古田の練馬グレースチャペルで、月1くらいで桜の木の下マルシェ開催中。
Barニコラシカ
江古田のBarニコラシカは、キッチンカー参加。
タコスやタコライス、ナチョス、カリーブルストなど。
はたらくくるま 清掃車
清掃車の中でも、スケルトン車が出動し、中を見せながらゴミ収集実演。
パトカー
パトカー&白バイ試乗体験。ピーポくん
安全・安心パトロールカー
安全・安心パトロールカー
ポンプ車
ポンプ車に、小さな消防服を着て試乗。
だいこん丸
練馬消防署マスコットキャラクターだいこん丸も出動。
中型トラック
自衛隊からは、中型トラック。
マロニエ通りでは、シティ・ウィザード・ストリートも開催。
⇒関連記事:シティ・ウィザード・ストリート@マロニエ通り(練馬)(2011/10/16)
|2022年10月16日
10/16練馬まつりの一環として、マロニエ通りでは、シティ・ウィザード・ストリート。
シティ・ウィザード・ストリート出現!
練馬文化センターと練馬総合運動場を結ぶマロニエ通りを交通規制。
マロニエ通りに、魔法がかかる?!
ブースやステージを設置、キッチンカーも出動。
ねりまシティ・ウィザード・プロジェクト
ねりまシティ・ウィザード・プロジェクト
ねりまシティ・ウィザード・プロジェクト
ねりまシティ・ウィザード・プロジェクトは、練馬区役所の若手職員が部署の壁を越えて、アイデア出しや運営。
としまえん跡地の「映画の舞台裏を探索できる施設」のオープンに合わせて、魔法を切り口にした様々なプロジェクトを展開。
ねりま観光センター、区民、商店会などが連携して、練馬を魔法使い(ウィザード)が盛り上げます。
7/22には「RGが練馬あるあるを歌い続ける会」を開催。
練馬の技術者を「まちの魔法使い」に認定するシティ・ウィザード制度。
シティ・ウィザードがモデルのイラストが描かれたトレーディングカードを作成。
4/22コスプレ清掃イベント開催。
フォトスポット 魔法メニュー
魔法がテーマのフォトスポット設置。
練馬の飲食店が、ブースやキッチンカーで出店。オリジナルの魔法メニューを販売。
シティマップ
シティ・ウィザード・カードや魔法メニュー、フォトスポットパネルは、2022年度(〜2023年3月)の後半にかけて、練馬のまちに飛び出します!
カードをGETできる場所や魔法メニューを楽しめるお店、フォトスポットは、今後MAPに掲載して配布予定。
インスタフォローキャンペーン
インスタフォロー
フォトスポット
フォトスポット
フォトスポット
10/16練馬まつり シティ・ウィザード・ストリートでは、
1.コスプレ清掃イベント! 2.オリジナル魔法メニュー 3.ミニミニウィザードステージ
コスプレ清掃イベント
コスプレ清掃イベント
あわ家惣兵衛
あわ家惣兵衛のオリジナル魔法メニューは、ハロウィンスペシャル〜あわ家風〜
ナイル商会
練馬に本社があるナイル商会のオリジナル魔法メニューは、魔法のひとふり”ごちそうスパイス”。
地蔵
大泉学園とんかつ多酒多彩 地蔵も参加(魔法メニュー掲示なし)。
栄泉
大泉学園町の栄泉のオリジナル魔法メニューは、魔女が愛した黒猫ねりきり。
カデンツァ
光が丘のホテルカデンツァ東京のオリジナル魔法メニューは、苺好きなゴーストのいたずらブラウニーズ。
ヴァイスヴァーサ キッチン
練馬区内などでキッチンカー営業しているヴァイスヴァーサ キッチンのオリジナル魔法メニューは、魔女のマジカルポーション。
LOTUS
練馬にあるLOTUSのオリジナル魔法メニューは、見習い魔女のジュエリースープ。
あお木
中村橋のギャラリー工房カフェあお木のオリジナル魔法メニューは、魔法のプリン。
志村電機珈琲焙煎所
豊島園の志村電機珈琲焙煎所のオリジナル魔法メニューは、とろーりラズベリーのブラッディーオレオ。
ねりまだいこん。
特設ステージでは、練馬が生んだ笑いの魔法使いコンビ ねりまだいこん。がMC&お笑いライブ。
日芸 コスプレ研究会COMPLEX
日芸 コスプレ研究会COMPLEX
日芸 コスプレ研究会COMPLEX
日芸 コスプレ研究会COMPLEXの魔法使いメンバーによるコスプレパフォーマンス。
他にも、シティ・ウィザード・カルテットが「魔法」をテーマにした弦楽四重奏を生演奏!
魔法使いマジックショーなどもあったようですが、タイミング合わず撮影できず。
ねり丸グリーティング
練馬区公式アニメキャラクターねり丸も、魔法使いコスプレで、グリーティング・記念撮影会。
ねりま観光センター
ねりま観光センターは、ねり丸ガチャガチャ。
ご自由に
ねり丸キャップなど無料配布。
ねり丸グッズ
練馬観光案内所による、ねり丸グッズ出張販売。
ハリポタスタジオツアーPRコーナー
会場の一角には、ワーナーブラザーズジャパン(本物)も出展。
としまえん跡地に、2023年春に開業予定のメイキング・オブ・ハリーポッター・スタジオツアー施設をPR。
ねりまシティ・ウィザード・プロジェクト、本格始動。
2023年春に向けて、練馬の魔法使い(ウィザード)たちが、練馬を盛り上げます。