桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

イベント

mirai Vision@日芸(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田の日芸で、mirai Vision(12/15〜12/25)。

キャプション
日芸(江古田)

外観
日芸(江古田)

会期は、2020年12月15日〜12月25日

朝サウンドは9:00-13:00  本展示は16:30-21:00

会場は、日本大学藝術学部江古田校舎ギャラリー棟

学生有志による音楽と映像のインスタレーション作品。

学生・OB・関係者だけでなく、一般の方も見学・参加できます。

mirai Vision
日芸(江古田)

2020年、コロナにより、リモートで学校に来れない。制作も難しい。

なにより、表現する機会が、コロナ禍で奪われてしまった表現者受難の1年。

テーマは「表現を取り戻す」。

ギャラリー棟を、夢や希望を貯める星空(想像力)製造機と見立て、夜に向けてそのエネルギーがサウンドとして溢れ出す。

夜には、募集したイラストやTwitterハッシュタグ「#表現を取り戻す」メッセージを星と見立て投影。

サウンドとプロジェクションにより表現し、社会に発信。

イメージ図
日芸(江古田)

ギャラリー棟
日芸(江古田)

プロジェクション
日芸(江古田)

プロジェクション
日芸(江古田)

星空製造台
日芸(江古田)

星空製造台
日芸(江古田)

会場には、星空製造台も設置され、タッチすることで、手の温もりに反応して、光と音が変化。

触れることで、星空製造機(ギャラリー棟)に想いを吹き込むことができます。

「現状が表現者が表現し続ける事を自粛する理由になってほしくない。」

表現者よ、コロナに負けるな!

江古田の日芸から、#表現を取り戻す 未来ビジョン。

会期は、〜12/25まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘2-42-1

日芸の詳細情報

Tags: ,

えこだパンさんぽ with 桜台 2020秋

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

11/21〜11/23 えこだパンさんぽ with 桜台 2020秋

パンさんぽ

主催は、えこだパンさんぽ運営委員会。

とにかく江古田!プロジェクトの一環として、2016年2月に初開催。
 ⇒関連記事:江古田をはさもう!えこだパンさんぽ2019春(2019/2/24)
 ⇒関連記事:江古田をはさもう!えこだパンさんぽ2018春(2018/2/25)
 ⇒関連記事:江古田をはさもう!冬のパンまつり(2016/2/28)

今回から運営体制が変更になり、前回まで、まちづくりセンターが事務局でしたが、今回はマザーグース。

参加店さんが主体となり、運営委員会メンバーで自主的に企画運営。

運営スタッフも、まちセン職員ではなく、参加店さんの知り合いボランティアなどに変わりました。

2020春はコロナのため延期、2020秋、皮肉にも新規感染者最多の中、開催。

前回までは、パン屋さんのパンに飲食店のグルメをはさむイベントでしたが、コロナのため、パン屋さんでパンを買うだけのスタンプラリーイベントに変更。

コロナのため、ワークショップ、音楽ライブなどの関連イベントは自粛して縮小開催。

ロレンス
パンさんぽ

今回から、日清製粉株式会社と、小麦粉卸売問屋の小宮商店が協賛。

日清製粉から業務用小麦粉ロレンスが、2020年4月新発売!

ロレンスは、独自の石挽き製法で、エグミがない深い味わいが特徴。

全国のパン屋さん、スイーツ屋さん、ラーメン屋さん等、新商品の小麦粉ロレンスを使ってみて!!

というわけで、江古田と桜台のパン屋さん有志が、小麦粉ロレンスを使ったイベント限定パンを試作。

11/21〜11/23の3日間、スタンプラリーイベント開催。

(スタンプは、ロレンスを使っていない他の小麦粉のパンでも押します)。

出張!ねりまタウンサイクル
パンさんぽ

練馬区立江古田駅自転車駐車場
パンさんぽ

11/22・11/23は、まちづくり公社の協力により、出張!ねりまタウンサイクル。

貸自転車2時間無料。

桜台〜江古田の広範囲なので、自転車でめぐってみて下さい。

参加店
パンさんぽ

店舗により、営業時間や参加日程が異なりますので注意。

ルニーク
パンさんぽ

桜台のブーランジェリー・ルニークも参加店(11/21のみ)。

ねりコレ
パンさんぽ

ブールドネージュ
パンさんぽ

ブールドネージュは、ねりコレ2020(ねりまのオススメコレクション)認定。

カンパーニュ
パンさんぽ

11/21限定で、小麦粉ロレンスを使ったカンパーニュ販売。

パン・ド・カンパーニュ
パンさんぽ

さくら蒸餅堂
パンさんぽ

桜台の さくら蒸餅堂も参加店(11/21〜11/23)。

シール
パンさんぽ

参加各店で、シールプレゼント中。

店内(売り切れ間近)
パンさんぽ

ロレンスを使ったスペルト小麦とクルミのパン
パンさんぽ

買ったパン
パンさんぽ

ファミーユ代官山
パンさんぽ

ジャンゴ跡地のファミーユ代官山も参加店(11/21〜11/23)。

店内
パンさんぽ

店内
パンさんぽ

ファミーユ代官山では、期間中、ハード系パンで、小麦粉ロレンス使用。

レトロ小豆
パンさんぽ

ひね(売切れ後)
パンさんぽ

すぐ売切れる人気店ひねも参加店(11/21〜11/23)。

えこだパンさんぽ限定
パンさんぽ

ロレンスを使った限定パンは、オートミールとカレンツのスコーン。

オートミールとカレンツのスコーン
パンさんぽ

裏技(取り置き)で、1個ゲット。

パーラー江古田
パンさんぽ

パーラー江古田も参加店(11/21〜11/23)。

店内
パンさんぽ

えこだパンさんぽ限定
パンさんぽ

小麦粉ロレンスを使った限定パンは、かぼちゃロレンス。

かぼちゃロレンス
パンさんぽ

Be pan
パンさんぽ

Be pan(ペパン)も、参加店(11/21のみ)。

Be panは、サンドピーが、ねりコレ2020認定商品(売り切れで買えず)。

えこだパンさんぽ限定パンも売り切れでしたが、焼き上がり時間を聞いて、その時間に行ってゲット。

えこだパンさんぽ限定
パンさんぽ

えこだパンさんぽ限定パンは、小麦粉ロレンスを使ったブラックオリーブのフォカッチャ。

ブラックオリーブとトマトのフォカッチャ
パンさんぽ

マザーグースがゴールなので、千川通りをワープして、アボンリーへ。

アボンリー
パンさんぽ

練馬区東端のブーランジェリー・アボンリーも参加店(11/21・11/22のみ)。

えこだパンさんぽ限定パン
パンさんぽ

えこだパンさんぽ限定パン
パンさんぽ

小麦粉ロレンスを使った限定パンは、ドライトマトの石挽き粉のパン、カレーパンなど。

ドライトマトの石挽き粉のパン、カレーパン
パンさんぽ

Vieill
パンさんぽ

Vieill(ヴィエイユ)も参加店(11/21〜11/23)売切り次第終了の場合あり。

しあわせのパン(別日撮影)
ヴィエイユ(江古田)

Vieillでは、しあわせのパンが、ねりコレ2020認定商品。

あかちゃんパン ハーフ
パンさんぽ

リベイク
パンさんぽ

Vieill店内で、パンのポータルサイトrebake(リベイク)が出張販売(11/21のみ)。

買ったパン(リベイク)
パンさんぽ

マザーグース
パンさんぽ

創業100年以上の老舗ベーカリー・マザーグースも参加店(11/21〜11/23)。

ポスター
マザーグース(江古田)

抹茶大納言あずき食パン(月曜日限定)
マザーグース

抹茶大納言あずき食パン(月曜日限定)
マザーグース

マザーグースは、抹茶大納言あずき食パンが、ねりコレ2020認定商品。

月曜日限定販売。月曜日以外は要予約。

ロレンスを使った食パン
パンさんぽ

ロレンスを使った食パン
パンさんぽ

買ったパン
パンさんぽ

抽選会場
パンさんぽ

マザーグース併設のフェアリーテイルズが、イベント本部&スタンプラリー抽選会場。

11/21買ったパン
パンさんぽ

11/21初日まわった結果、1人では食べきれない問題発生。

スタンプ
パンさんぽ

スタンプ3つで、抽選1回。

小宮商店
パンさんぽ

協賛企業の日清製粉、小麦粉卸問屋・小宮商店から、景品提供。

景品
パンさんぽ

日清製粉のオリジナルキャラクター・コニャラノートの他、小麦粉関連商品をプレゼント。

シール
パンさんぽ

次回は、2021春?(コロナとスポンサー次第)

来年もおたのしみにー(コロナ収まっていますように)。

場所はこのへん
パンさんぽ

Tags: , ,

江古田のまちの芸術祭2020@江古田19会場(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田の19会場で、第1回 江古田のまちの芸術祭(10/10〜10/18)。

やきほギャラリー(江古田)

第1回 江古田のまちの芸術祭(10/10〜10/18)開催。

江古田の店舗やギャラリーなど19会場で、約1週間、展示や演劇など同時開催される地域アートイベント。

「江古田をアートのまちにしたい!」を合言葉に、2011年から8年間活動した、江古田ユニバースが、代表の事情などで終了。

「アートの街の灯を消したくない」と、江古田ユニバース会場の1つだったギャラリー古藤が中心となり、江古田のまちの芸術祭実行委員会を結成し、準備を進めてきました。

想いは引き継ぎつつ、主催者が変わり、イベント名称を変更。

江古田ユニバースでは、会場とアーティストを募集しマッチングをしていましたが、江古田のまちの芸術祭では、自主企画(会場自らがアーティストを探し自主的に企画)を会期を合わせて同時に開催する形式となっています。

各イベントへの問い合わせなどは主催者ではなく各会場へ。

なお、本事業は、助成金や税金は1円も使っていません。マップパンフレットの印刷費などは、コロナ禍の中、趣旨に賛同しガチで支払ってくれた、江古田のまちの約50店舗の協賛金でまかなわれています。

10/10〜10/18の約1週間、江古田がアートのまちになる!!

全19会場、記録用に撮影してきました。

江古田のまちの芸術祭2020マップ
江古田のまちの芸術祭(江古田)

企画展示・イベント会場一覧
江古田のまちの芸術祭(江古田)
江古田のまちの芸術祭(江古田)
江古田のまちの芸術祭(江古田)

参加アーティスト・イベント案内
江古田のまちの芸術祭(江古田)
江古田のまちの芸術祭(江古田)

フェスタ
フェスタ(江古田)
フェスタ(江古田)
フェスタ(江古田)
フェスタ(江古田)

市場通りの美容室フェスタでは、うつわつくろい 金継ぎ職人こまや 器展示。

金だけでなく、錫、黒漆、螺鈿など仕上げ色々。

割れてしまった器、生まれ変わります。

【イベント】10/14 13時〜フェスタにて、金継ぎ相談会。

マザーグース
マザーグース(江古田)
マザーグース(江古田)
マザーグース(江古田)

マザーグース併設フェアリーテイルはイベント参加(※展示はありません)。

【イベント】10/10 カフェ・フルトヴェングラー

【イベント】10/16 安斎航ピアノコンサート

お菓子と麦酒
お菓子と麦酒(江古田)
お菓子と麦酒(江古田)
お菓子と麦酒(江古田)
お菓子と麦酒(江古田)
お菓子と麦酒(江古田)
お菓子と麦酒(江古田)
お菓子と麦酒(江古田)
お菓子と麦酒(江古田)
お菓子と麦酒(江古田)

市場通り、タルトとクラフトビールの店、お菓子と麦酒も参加。

「お菓子と麦酒と絵」展(10/10〜10/18)1オーダー制。

参加アーティスト:ヘロシナキャメラ、松園量介、木下ようすけ

パーラーさか江
さか江(江古田)
さか江(江古田)
さか江(江古田)

市場通り、パーラー江古田の姉妹店ワイン屋パーラーさか江も参加。

天井に、保育園の園児アーティストによる絵が描かれた傘を展示。

やきほギャラリー
やきほギャラリー(江古田)
やきほギャラリー(江古田)
やきほギャラリー(江古田)
やきほギャラリー(江古田)
やきほギャラリー(江古田)
やきほギャラリー(江古田)
やきほギャラリー(江古田)
やきほギャラリー(江古田)

税務署通り、やきほギャラリーも参加。

中瀬敦 第5回個展 She(10/11〜10/18)。

「原始」をテーマに制作。ミクストメディア作品による絵画・立体の展示。

※写真より、肉眼ではキラッキラしてます。会場でご覧ください。

コスモナイトアルファ
コスモナイト(江古田)
コスモナイト(江古田)
コスモナイト(江古田)
コスモナイト(江古田)
ライブペイント(江古田)
ライブペイント(江古田)
ライブペイント(江古田)
ライブペイント(江古田)
ライブペイント(江古田)
ライブペイント(江古田)
ライブペイント(江古田)
ライブペイント(江古田)
ライブペイント(江古田)

ゆうゆうロード、ソフビナイトクルーザー コスモナイトαも参加。

参加アーティスト:ナガモトマイ

ナガモトマイさんの絵画展示・販売とフテネコ・ソフビ人形の展示・販売。

【イベント】10/18コスモナイトα前にて、ライブペインティング。

江古田HUT
HUT(江古田)
HUT(江古田)
HUT(江古田)
HUT(江古田)
HUT(江古田)

ゆうゆうロード、江古田HUTも参加。

光画〜fotoexhibition〜(10/10〜10/23)。

参加アーティスト:碕雄大

朝の空気と物体を標本化することをテーマとして撮り下ろしたシリーズ。

会期中、展示のイメージに合わせてボタニカルにアレンジした、コーヒートニック芸術祭バージョンあり。

ぶな
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)
ぶな(江古田)

珈琲店ぶなも参加。

グループ展 Animals(10/11〜10/18)。

参加アーティスト:阿部風華、岩瀬由布子、川延悠太、津久井卓也、totomaru、中瀬敦。

テーマは「動物」。

異なる表現スタイルを持つ6名の作家による、同一テーマのグループ展。

6人それぞれの解釈・表現から生まれる、芸術の多様性をお楽しみ下さい。

オイルライフ
オイルライフ(江古田)
オイルライフ(江古田)
オイルライフ(江古田)
オイルライフ(江古田)
オイルライフ(江古田)
オイルライフ(江古田)
オイルライフ(江古田)
オイルライフ(江古田)
オイルライフ(江古田)

音大通り、雑貨店オイルライフも参加。

食器やフレグランス、雑貨など、江古田有数のオシャレ雑貨店。

コスプレアーティストKYOKOSTARによるコスプレアートフォト展示&写真集販売。

彫刻:渡邉舜史さん 絵画:高根沢香織さん

ブローチの宴(10/10〜10/18)。

11名の作家がブローチのみを出品し、展示・販売。ネット販売もあります。

【イベント】11/17フェアリーテイルにて、ブローチ愛トークショー(中止)。

※奥のスペース、さをり織りki-toさんは、10/8終了。中野新橋へ移転しました。

まちの保育園&まちのパーラー
まちのパーラー(小竹向原)
まちの保育園(小竹向原)
まちのパーラー(江古田)
まちのパーラー(江古田)
まちのパーラー(小竹向原)
まちのパーラー(江古田)
まちのパーラー(江古田)
まちのパーラー(江古田)

小竹向原まちのパーラーも参加。

アトリエグレープフルーツ企画展(10/10〜10/18)。

ギャラリーショップ水土木
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)
水土木(江古田)

小竹町のギャラリーショップ水土木も参加。

相田朋子展「たよせに」(10/10〜10/18)。

BUDDY
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)
BUDDY(江古田)

江古田駅南口スグのライブハウス Live in BUDDYも参加。

江古田のまちの芸術祭の期間中限定、カフェ営業(10/10〜10/17)。

画家イラストレーター坂上修 展示(10/10〜10/18)。

様々なジャンルの音楽をテーマに青色を中心とした絵・イラスト。

10/10・10/11 let’s 80s!の80s cafe。

江古田駅よく使うのに、まだBUDDY、入ったことないの?

これキッカケで、入ってみて下さい。

Vieill
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ(江古田)
ヴィエイユ (江古田)
ヴィエイユ(江古田)

千川通り、Vieill Bakerycafe&Gallery(ヴィエイユ)も参加。

【展示】あかり展 〜灯りが織りなす影と光〜 9/8〜10/18

zum Beispiel – 葉っぱのステンドグラス& gotica 陶製の明かりの家。

【展示】ありがとう展 〜ことりと花 ことばと私〜 9/25〜10/25

PON Kobayashi メッセージとともに描かれた水彩画。絵葉書・カレンダー販売。

カフェアース
カフェアース(江古田)
カフェアース(江古田)
カフェアース(江古田)
カフェアース(江古田)
カフェアース(江古田)
カフェアース(江古田)

cafe earthでは、LOVE!LOVE!earth展(10/10〜会期後もしばらく)。

茨城県在住の絵描きnatunatuna(ナツナツナ)、Soul Artist横山真理、堀江郁子による展示、バッグなどの販売。

兎亭
兎亭(江古田)
兎亭(江古田)

【演劇公演】兎団28「StarDust Tales〜絶滅編〜」

ワンズスタジオ
ワンズスタジオ(江古田)
ワンズスタジオ(江古田)
ワンズスタジオ(江古田)

【演劇公演】ONE’S STUDIO(劇団一の会)「告白」

野口靖の映像インスタレーションと演劇(劇団一の会)のコラボ。

アートギャラリーひまわり
ひまわり(江古田)
ひまわり(江古田)
ひまわり(江古田)
ひまわり(江古田)
ひまわり(江古田)

洋画家でもある野口医院 野口院長先生による絵画展示。

エスケープ
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)
エスケープ(江古田)

cafe Escapeでは、久保惠助写真展。

ギャラリー古藤
古藤(江古田)
古藤(江古田)
古藤(江古田)
古藤(江古田)
古藤(江古田)
古藤(江古田)
古藤(江古田)
古藤(江古田)
古藤(江古田)
古藤(江古田)

ギャラリー古藤も、展示会場。

参加アーティスト:K.Y.O.K.A、野口眞利、いわたみのる、yama、MOMO

K.Y.O.K.Aは、コラージュ作品の展示。オリジナルグッズの販売。

洋画家でもある野口医院の野口院長も絵画展示。ひまわりでも展示しています。

いわたみのるガラス絵作品展(額制作)は、額づくりから始まり、そこに合ったガラス絵を描いて、作品にしてから20年。

通路では、yama 豚の原皮(なめす前の皮)を出荷する倉庫の写真6点を展示。

手書きイラスト作家MOMO、結婚式のウェルカムボードや出産祝い・還暦祝い用の似顔絵、飲食店のメニューやポップ、キャラクターイラスト等を受注制作。

江古田をアートのまちの灯は消えず、灯り続けます。

来年も、おたのしみにー

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

パネル展ありがとうとしまえん@西武池袋本店(池袋)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

西武池袋本店で、パネル展ありがとうとしまえん(8/5〜8/18)。

西武(池袋)

会場は、西武池袋本店4階南A11婦人服売場・特設会場。

西武池袋本店
西武(池袋)

パネル展
西武(池袋)

「2020年8月31日(月)で惜しまれつつも94年の歴史に幕を閉じる「としまえん」。懐かしい画像と映像でとしまえんの歴史を振り返るパネル展を開催いたします。」

特設会場
西武(池袋)

としまえんの歴史
西武(池袋)

西武(池袋)

西武(池袋)

オートスクーター
西武(池袋)

人気アトラクション・オートスクーターの実車を展示。

オートスクーター
西武(池袋)

オートスクーター
西武(池袋)

パネル展示
西武(池袋)

としまえんおもいで写真館・創成期
西武(池袋)

昭和14年頃の園内ガイドマップ
西武(池袋)

日本初のウォーターシュート
西武(池袋)

としまえんおもいで写真館・のりもの
西武(池袋)

としまえんおもいで写真館・プール
西武(池袋)

懐かしのとしまえん
西武(池袋)

懐かしのとしまえん
西武(池袋)

昭和36〜41年頃の貴重な映像も上映。

お買い上げ抽選会
西武(池袋)

10000円以上のレシートで応募、抽選で、としまえん夏の1日券ペア20組40名さま。

パネル展ありがとうとしまえんは、〜8/18まで。

場所はこのへん

豊島区南池袋1丁目28-1

西武池袋本店の詳細情報

Tags: ,
【関連記事】

ナイトプール@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

としまえんで、ナイトプール。

電車ポスター
としまえん(豊島園)

としまえん(豊島園)

1926年9月15日オープン。練馬城だったところ。

2020年8月31日閉園予定。94年間の歴史に幕を閉じます。

事前予約
としまえん(豊島園)

前回は、入園のみチケットでプールエリアに入れなかったので、今回は、ナイトプールを事前予約。
 ⇒関連記事:94年の歴史展@としまえん(豊島園)(2020/7/23)

18時以降限定で、入園券+プール入場券。

オッサンぼっちなので、水に浸かる気力はないが、噴水ショーとプロジェクションマッピングと花火の撮影のため。

7/24
としまえん(豊島園)

7/24は、閉園まであと…38日!

プール案内
としまえん(豊島園)

※ナイトプールは、波のプールとナイアガラプールのみ営業。

みんなの思い出が詰まった7つのプール。

閉園後は、プールエリアは全部こわされて、公園として整備される予定。

毎年、夏になったら、としまえんプールをたのしみにしてた人たちは、来シーズン以降、一体どこで泳げばいいのやら。

(毎年冬をたのしみにしていた釣り人たちも)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

ナイアガラプールで、音楽に合わせ踊るように吹き上がる噴水ショーSUMMER FOUNTAIN。

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

エルちゃん&カルちゃんが歌って踊って94年間のとしまえんの歴史をご紹介♪

プロジェクションマッピングも、ナイアガラプール。

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

えっ!!エルちゃん、カルちゃん、君たちって、しゃべれたのね!?

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

エルちゃん・カルちゃんが、世界一、日本一を中心に、としまえんの94年間の歴史を紹介。

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

HANABI
としまえん(豊島園)

としまえん最後の花火!!

7月は、23(木) ・ 24(金) ・ 25(土) ・ 26(日) ・ 31(金)。

8月は、1(土) ・ 2(日) ・ 7(金) ・ 8(土) ・ 9(日) ・ 10(月) ・ 11(火) ・ 12(水) ・ 13(木) ・ 14(金) ・ 21(金) ・ 22(土) ・ 23(日) ・ 28(金) ・ 29(土) ・ 30(日)。

20時から7分間!

今年は、コロナ対策のため、駅前や路上などに立ち止まったり集まったりしないよう、高さを低くして園外から見えにくくしています。

いつもだと最大12cmくらいの玉ですが、今年は最大2.5cmの玉。

園内も、打ち上げ前後は、指定の観覧席以外では見れません。

指定の観覧席は、プール側は、ロッカー室前、それいゆステージ側は観客席とフライングパイレーツ2階。

今回は、プール側から撮影。

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

プール側の席は、本当に目の前で打ち上げているので、写真では伝わらない大迫力。

是非、8/31閉園までに現場で体感して下さい。

だって、来年以降は見たくても見られない、最後のとしまえん花火ですから。

場所はこのへん

としまえん

としまえんの詳細情報

Tags: ,

94年の歴史展ーとしまえんの卒業アルバム@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

としまえん、8/31閉園まであと…39日!

4連休初日の7/23入園。

としまえんど
としまえん(豊島園)

最後となる渾身の自虐ギャグ炸裂!としまえんど。

外観
としまえん(豊島園)

1926年9月15日オープン。練馬城だったところ。

2020年8月31日閉園予定。94年間の歴史に幕を閉じます。

近所すぎて、身近すぎて、いつでも行けるので「また今度」と先延ばしにして、全然、行けてなかった、としまえん。

閉園が決まって、もう「また今度」なんて言ってられない。

「コロナが収まってから」も、今の状況だと無理そう。

不要不急な外出ではなく、個人的には、緊急必要な外出です。

事前予約
としまえん(豊島園)

この日は、あいにくの雨(「入園のみ」で良かった)。

事前予約制になって、天候ギャンブル感(キャンセルは2日前まで)

1日券買ってたら雨だと、かなり残念。

「雨だから明日にしよう」も、若干しづらい。

天気予報よく外れるし。

94年の歴史展
としまえん(豊島園)

94年の歴史展ーとしまえんの卒業アルバム(7/23〜8/31)。

会場
としまえん(豊島園)

会場は、フライングパイレーツが目印、2階のソレイユホール。

会場
としまえん(豊島園)

94年の歴史展
としまえん(豊島園)

ごあいさつ
としまえん(豊島園)

大正、昭和、平成、令和と94年間の歴史の一端が展示されています。

としまえん主催。

会場
としまえん(豊島園)

会場図
としまえん(豊島園)

歴史ガイド
としまえん(豊島園)

7/23〜8/31まで毎週木曜日、勤続40年スタッフ歴史ガイドによる展示解説あり。

展示解説だけでなく、裏話(ネットに書けない「ここだけの話」)含む。

としまえんと日本の年表
としまえん(豊島園)

としまえんの歴史
としまえん(豊島園)

としまえんの歴史
としまえん(豊島園)

としまえんの歴史
としまえん(豊島園)

創成期
としまえん(豊島園)

1926年9月15日部分開園、1927年4月29日全面開園

「運動と園芸を東京市民に広く推奨するため」一般公開

当初は、自然公園として、遊戯施設、文化施設(音楽堂・野外劇場・児童館)、スポーツ施設(プール・野球場・児童館)、スポーツ施設(プール・野球場・陸上競技場・テニスコート)、動物園、レストラン。

としまえん乗り物第1号は、1927年、ウォーターシュート。

高さ20mの斜面を平底ボートで下って着水。

着水の瞬間、船頭さんがジャンプするパフォーマンスが人気(たまに落ちる)。

1929年、大プール・小プール。

50mの大プールは競泳用プール、20mの小プールは婦人用プールと呼ばれ、男女別。当時は、ふんどし姿の男性客も多くいました。

遊園地基盤施設建設期
としまえん(豊島園)

戦後、営業再開すると、大型施設を国内外から導入。

日本初!モノレール 1951年、空飛ぶ電車。

上野動物園(1957年)より先に、としまえんにモノレールがありました。

懸垂型プロペラ推進方式で計画しましたが、推力が出ないため台車をモーターで回す方式を採用(プロペラはダミー)。

1956年 観覧車。

としまえんにも、昔は観覧車がありました。

今で言うプールエリア、ハイドロポリス近く。

世界初!屋内スキー場 1958年、豊島園インドアスキー場。

スキー場はたくさんありましたが、屋内は世界初。

世界初!1965年、流れるプール。

前例がないため、担当者は実際に川に行きテストを重ねました。

当初、流すためにポンプ10台で稼働しましたが、営業を始めてみるとお客さんが一方向に歩く力で自然に流れることがわかり、現在は5台。

1965年、ローラーコースター サイクロン。

トンネルを通るコースターとしては日本初。

日本初!ダークライド 1969年、アフリカ館。

海外旅行が難しい昭和の時代、壮大さ・リアルさをテーマに、アフリカを再現。

乗り物に乗ってジオラマの世界を回る本格的ダークライド。

1984年開業の千葉にある夢の国のジャ○グルクル○ズより、はるか前に、としまえんにありました。

アフリカ館の跡地は、トイザらス。

中型遊戯施設導入 スリルマシン全盛期
としまえん(豊島園)

スリルマシン全盛期であり、としまえん的にも全盛期。

ピーク時は、年間400万人来園(今は100万人くらい)。

予算もあるので、アメリカ・ドイツから絶叫マシーンなど、積極的に導入。

多いときは、アトラクション55くらいありました。

1971年 回転木馬カルーセルエルドラド、導入。

1980年 急加速型コースター シャトルループ、導入。

宙返り寸前に身体が受ける加速度は6.5G。

1983年、アーケードゲーム。

1984年、フライングパイレーツ。

大型のフライングパイレーツとしては日本初。

待ち時間の長さを解消するため、20分以内に乗れるよう逆算した結果、240名に。

120名✕2機とも、毎日稼働していました。

1988年、ハイドロポリス。

9種類31コース(現在は26くらい)ウォータースライダー。

曲線型の大型ウォータースライダーとしては日本初。

ハードだけでなく、ソフト面では、

日本初!1977年、年間会員制度(フリーパス)木馬の会、発足。

千葉の夢の国が開業する前に、遊園地として日本で初めて、フリーパス導入。

日本初!1980年、1日券、導入。

1年や1日で定額で何個でも何度でも料金を気にせず気軽に乗れる遊園地。

チラシ
としまえん(豊島園)

チラシ
としまえん(豊島園)

としまえん野外ステージ、実は、昭和の歌謡史の舞台。

中森明菜、田原俊彦など、多くの大御所歌手が若い頃に歌いました。

フォトスポット
としまえん(豊島園)

カルーセルエルドラド
としまえん(豊島園)

1907年ドイツの名工ヒューゴー・ハッセ製作。

第一次世界大戦前の不穏な空気の中、

1911年、大西洋を渡りアメリカ・ニューヨーク南端コニーアイランドへ。

カルーセルは回転木馬、エルドラドはスペイン語で黄金郷。

セオドア・ルールベルト大統領、アル・カポネなど有名人も多く乗りました。

1964年閉園。解体され倉庫へ。

1969年 売りに出され、としまえんが購入。

保存状態が悪くボロボロで、修復に時間がかかりました。

塗装を剥がし、1番下(1907年当時)の塗装を再現。

2年間の修復を経て、1971年導入。

2010年には、機械遺産に認定。

ちなみに、流れている音楽はオリジナル曲。

エルドラドの行方
としまえん(豊島園)

「としまえん閉園後は、解体され保管されることになりますが、またどこかで皆さまにお会いできる日がくるはずです。その日が来ることを楽しみにお待ちください。」

閉園後、エルドラドをどうするか、まだ決まっていません。

解体され保管されることだけが決まっています。

今の状態のまま今の場所に残す可能性はありません。

売りに出して、買った先に移設して回せばいい、という単純な話ではなく、木造建築なので耐震の構造計算や許認可が必要だったり、メンテンスや安全管理など、移設のハードルはかなり高め。

移設して、美術品として展示だけすればいいという意見もありますが、回らなければ意味がありません。

でも、3〜4年後を目処に、またどこかで回ります。

歴史ガイドしてくれた内田さんが、必ず、命をかけて、またどこかで回します。

無塗装の木馬
としまえん(豊島園)

無塗装の木馬
としまえん(豊島園)

カルーセルエルドラド
としまえん(豊島園)

遊園地の原点回帰 新たな方向の模索期
としまえん(豊島園)

某ランドができる前、東京で、昭和のアベック(死語)のデートと言えば、としまえんか後楽園。

若者の人気を集めていたとしまえんでしたが、若い人はなかなかリピートしてくれない。

1984年には千葉(自称東京)に同業他社が開業。

としまえんは方針転換。

絶叫マシーンなど若者向けよりも、子連れファミリーで楽しめる遊園地に原点回帰。

都心にありながら、緑が豊かで、子どもから年配の方まで3世代が楽しめる遊園地。

1992年〜、桜まつり。

2002年〜、あじさい祭り。

2003年、庭の湯、開業(ファミリー重視なのに何故か中学生以下不可だけど)

2010年〜2018年、身長が低くても乗れる、ミニイーグルなど既存アトラクションのミニ版を導入。

2011年〜イルミネーション

エルちゃん
としまえん(豊島園)

2013年2014年 公式キャラクター エルちゃん・カルちゃん誕生!

・・・エルちゃん・カルちゃん、意外と新人だったのね。

カルちゃん
としまえん(豊島園)

懐かしのポスター&CM動画
としまえん(豊島園)

迷惑かかるといけないので掲載自粛しますが、懐かしのポスター&CM動画、多数展示。

閉園8/31までに、会場に行って、ご覧ください。

ファイナルメッセージボード
としまえん(豊島園)

ファイナルメッセージボード
としまえん(豊島園)

としまえんへの最後のメッセージを書いて貼れるコーナーあり。

スタッフメッセージ
としまえん(豊島園)

最後に
としまえん(豊島園)

としまえんの思い出、記憶は永遠です。

94年間、こちらこそありがとうございました。お疲れさまでした。

別に日本初・世界初を狙っていたわけではなく、戦前からある老舗だからと言って守りに入らず、常にアグレッシブにお客さんが笑顔で帰れるように考え続けていたら、結果的に、日本や世界で初めてだった、というだけ。

ちなみに、展示解説で、閉園後にアトラクションはどうなるのか、という質問が出て、一部は、西武園ゆうえんちに移設する予定。実は西武グループ(知らなかった)の八景島シーパラダイスに移設するものもある。一部は、解体・廃棄されるものもある、とのこと。

さらに、ちなみに、余計なお世話で、閉園したら、スタッフ達さんはどうなるのか。閉園後、失業したら転職活動たいへんそう、と勝手に心配してましたが、安心して下さい。西武グループということで、社員さん全員、西武園ゆうえんちに転勤になるみたい。

最後に、としまえんの名誉のために強調しておきますが、としまえんは経営難で潰れるわけではありませんし、西武グループのお荷物だったわけでもありません。確かに波あり谷ありの94年の歴史の中には、そんな時代もありましたが、少なくとも近年は、真っ赤な赤字を出しているわけでもなく、東京都による都市計画と、親会社の都合がなければ、94年なんて半端な年で閉めるのではなく、100周年も迎えることができましたし、まだまだ長く、ずっとずっと営業を続けることができました。

これだけは誤解しないように。

古い乗り物 跡地めぐり
としまえん(豊島園)

園内のあちこちに、今は亡き古い乗り物跡地を示すパネルを設置(7/23〜8/31)。

跡地めぐり
としまえん(豊島園)

フライングカーペット(1983年〜2017年)
としまえん(豊島園)

フライングカーペット跡地
としまえん(豊島園)

見た目はまさに「空飛ぶじゅうたん」。

現在は、ミニチュアガーデン付近。

トップスピン(1991年〜2004年)
としまえん(豊島園)

トップスピン跡地
としまえん(豊島園)

ピーク時は、待ち行列が100m。

現在の、東ゲートと立体駐車場の近く。

ロープーウェイ(1958年〜撤去年不明)
としまえん(豊島園)

としまえんには、ロープーウェイもありました。

現在の正門花壇から石神井川を渡り、エルドラド広場まで。

正門からのメインストリートができる前、石神井川を渡ると大きな池がありました。

ロープーウェイ
としまえん(豊島園)

パネルは、スカイトレインの下にありました。

ラウンドアップ(1965年〜1992年)
としまえん(豊島園)

ラウンドアップ跡地
としまえん(豊島園)

空高くから落ちる不安満載の円形舞台ライド。

現在のパイレーツ付近。

アストロライナー(1980年代〜1990年代)
としまえん(豊島園)

アストロライナー跡地
としまえん(豊島園)

ロケットに乗って宇宙旅行へ!

実は、音や映像に合わせて、スタッフがジョイスティックで操作してました。

現在の、こどもの森付近。

ユーロライナー(1970年〜2016年)
としまえん(豊島園)

ユーロライナー跡地
としまえん(豊島園)

1970年時点に2006年を想像して作られたロマンあるメリーゴーランド。

現在の、トリクルメイズ付近。

インドアスキー場(1958年〜撤去年不明)
としまえん(豊島園)

屋内スキー場としては世界初。

シャトルループ(1980年〜2007年)
としまえん(豊島園)

走行時間わずか35秒の世界最強コースター。

インドアスキー場、シャトルループ跡地
としまえん(豊島園)

インドアスキー場、シャトルループは、現在の、BBQテラス付近。

空飛ぶ電車(1957年〜撤去年不明)
としまえん(豊島園)

空飛ぶ電車跡地
としまえん(豊島園)

日本初のモノレール。

フライングパイレーツ建物の脇にパネル設置(乗り場跡地?)

観覧車(1956年〜1982年)
としまえん(豊島園)

としまえんにも、観覧車がありました。

高さは10mほどでしたが、7mほどの高台にあるため、遊園地側から見ると20mほどに見えました。

観覧車跡地
としまえん(豊島園)

跡地は、現在のハイドロポリスの場所。

実際は、石神井川よりプール側にありましたが、立ち入ることができないエリアのため、パネルは、遊園地側、アソブラボーの裏にあります。

ウォーターシュート(1927年〜1968年)
としまえん(豊島園)

ウォーターシュート跡地
としまえん(豊島園)

現在のプールエリアのハイドロポリス付近が乗り場。

石神井川を越えて、フリュームライド付近の池に着水。

94年間ありがとう
としまえん(豊島園)

イベント情報
としまえん(豊島園)

謎解きゲーム としまえんの謎を解け!カーニバルタウン前 特設テント

ウォーターマーメイド
としまえん(豊島園)

S.I.P.Hによるウォーターマーメイドショー。

プールエリア公演もあり。

ウォーターマーメイドショー(ソレイユステージ)
としまえん(豊島園)

ウォーターマーメイドショー(ソレイユステージ)
としまえん(豊島園)

あわあわアワー
としまえん(豊島園)

あわあわアワー(ソレイユステージ)
としまえん(豊島園)

DJとダンサーによる、泡だらけになって楽しめる、あわあわアワー。

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング、噴水ショーは、プールエリア。

この日は、(入園のみチケットなので)プールエリア入れず、後日。

メッセージボード
としまえん(豊島園)

94年間ありがとう、メッセージボード設置。

みんなの思い出が詰まった、としまえん。閉園したら行けないよ。

閉園前に、事前予約して、としまえんに行こう。

(94年の歴史展の)場所はこのへん

としまえん

としまえんの詳細情報

Tags: ,

#lightitblueonnichigei@日芸(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田の日芸で、#lightitblueonnichigei(ライトブルー ON 日芸)。

日芸
日芸(江古田)

ブルーライトで医療従事者にエールを!

イギリスではじまり、全世界・日本各地にも広がっている、医療従事者への感謝と応援の気持ちを、やさしい青い光で建物などをライトアップして表す#LightItBlue活動。

江古田の日芸でも始まりました。

場所は、日本大学芸術学部 江古田キャンパス ギャラリー棟 アートギャラリー。

医師や看護師、介護や福祉の現場で、新型コロナ感染リスクと逃げずに向き合いながら最前線で頑張ってくれている、全世界の医療従事者のみなさんへの感謝と応援の気持ちを込めて、ギャラリー棟をライトブルーで、ライトアップ。

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

日芸(江古田)

医療従事者のみなさん、本当に、ありがとうございます。

私たちにできることは、感謝と応援の気持ちを持ちつつ、医療従事者の負担を増やさないように、一人ひとりが新型コロナに感染しない、感染させない、感染を広げないように気をつけること。

江古田の日芸 ギャラリー棟が、当面の間、やさしい青い光に包まれます。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘2-42-1

日芸の詳細情報

Tags: ,

サクラナイト@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

としまえんで、桜まつり(3/21〜4/7)。

(※後日追記 3/21営業再開、3/28再休園のため中断)

桜まつり
としまえん(豊島園)

案内
としまえん(豊島園)

ご来園のお客様へ(2020/3)
としまえん(豊島園)

外観
としまえん(豊島園)

としまえんで、毎年恒例の桜まつり。

実は桜の名所でもある、としまえん。

石神井川沿いや、西ゲート付近が特にキレイ。

桜まつり期間中、夜はライトアップ&イルミイベント・サクラナイトも開催。

サクラナイト
としまえん(豊島園)

正門ゲート付近
としまえん(豊島園)

エルちゃんカルちゃん
としまえん(豊島園)

石神井川
としまえん(豊島園)

サイクロン
としまえん(豊島園)

サクラナイト マップ
としまえん(豊島園)

エルドラド
としまえん(豊島園)

エルちゃんカルちゃん
としまえん(豊島園)

ライトアップで、ちょっと不気味!?なエルちゃん・カルちゃん。

エルドラド
としまえん(豊島園)

フラワーフォレスト
としまえん(豊島園)

エルドラドの東側には、フラワーフォレスト。

大小色とりどりのお花ランタンが並ぶエリアはかわいさ満点!

フラワーフォレスト
としまえん(豊島園)

フラワーフォレスト
としまえん(豊島園)

アニマルファンタジー
としまえん(豊島園)

アルパカやオランウータン、パンダなど、いろいろな動物がいるよ!

模型列車に乗って夜の動物園を見に行こう。

アニマルファンタジー
としまえん(豊島園)

アニマルファンタジー
としまえん(豊島園)

トムとジェリー
としまえん(豊島園)

アニマルファンタジー
としまえん(豊島園)

アニマルファンタジー
としまえん(豊島園)

模型列車
としまえん(豊島園)

アニマルファンタジー
としまえん(豊島園)

フォトジェニックスポット
としまえん(豊島園)

奥に進んで、トリックメイズ付近。

フォトジェニックスポットは、ピンクのアメ車やハンバーガーなど、アメリカンテイストなランタンが並ぶエリア。

フォトジェニックスポット
としまえん(豊島園)

フォトジェニックスポット
としまえん(豊島園)

フォトジェニックスポット
としまえん(豊島園)

フォトジェニックスポット
としまえん(豊島園)

フォトジェニックスポット
としまえん(豊島園)

西口ゲート
としまえん(豊島園)

西口ゲート付近の桜が、とても立派。

お花見宴会プラン
としまえん(豊島園)

宴会場入り口
としまえん(豊島園)

宴会場
としまえん(豊島園)

宴会場
としまえん(豊島園)

宴会場
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

フライングパイレーツ下では、プロジェクションマッピング。

としまえん✕ネイキッドのマジカル・ナイト・ミュージカルー幻の黄金郷エルドラド

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

ロイヤルガーデン
としまえん(豊島園)

ロイヤルガーデン
としまえん(豊島園)

ロイヤルガーデン
としまえん(豊島園)

ロイヤルガーデン
としまえん(豊島園)

ロイヤルガーデン
としまえん(豊島園)

としまえん(豊島園)

としまえん(豊島園)

正門ゲートへ
としまえん(豊島園)

としまえん(豊島園)

石神井川(桜ライトアップ)
としまえん(豊島園)

ウェルカムプラザ
としまえん(豊島園)

ウェルカムプラザ
としまえん(豊島園)

桜まつり&サクラナイト、段階的閉園が噂されていますが、ぜひ来年も。

(後日追記:6/12に、としまえん8/31閉園が発表され、これが最後の桜まつりでした。)

場所はこのへん

としまえん

としまえんの詳細情報

Tags: ,

欅の日@欅の音テラス(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

2/16練馬の欅の音テラスで、欅の日。

案内
欅の音テラス(練馬)

外観
欅の音テラス(練馬)

2018年11月3日完成&お披露目。加山ハイツの跡地。開進第二小学校の近く。

アパート1棟をフルリノベーション。

各部屋の奥が住居、手前が仕事場(店舗・アトリエ・事務所など)。

”ナリワイ”(仕事)と”暮らし”が一緒にある、職住一体物件(既に全室入居)。

1階は、飲食や物販など、普段から店舗として営業。

2階は、アトリエ、事務所など、普段は非店舗、イベントの時を中心に開放。

営業日・営業時間などは、各部屋により異なります。

完成後、1年間は、この物件を企画した設計・不動産会社が全面サポートで運営に関わっていましたが、次のプロジェクトに種をまきに行ったため、現在は、入居者さん自身が中心となって、イベントなどを運営。

季節ごとゲストを招き、ほぼ全室参加で行う祭りイベント・ナリ間ルシェは、2ヶ月に1度から、3ヶ月に1度に減らし、そのかわりに、毎月1度、欅の日を設け、同じ日に、できるだけ多めの店舗が営業しています。

今月は、2/16が欅の日でした。1階の全室が営業。

101号室aotk
欅の音テラス(練馬)

101号室 aotk(アオタケ)は、チャイとスパイス料理の店。

めでたい理由で休業中ですが、既に産まれたので、落ち着いてきたら、営業再開予定。

この日は、テイクアウト販売のみでしたが、欅の日は、共有スペースを開放するのでそちらで飲食可。

aotk案内
欅の音テラス(練馬)

aotk外観
欅の音テラス(練馬)

aotkメニュー(2/16)
欅の音テラス(練馬)

aotkスパイスカレー
欅の音テラス(練馬)

aotkスパイスカレー
欅の音テラス(練馬)

この日のスパイスカレーは、ポークビンダル。

チャイ・ビスコッティ
欅の音テラス(練馬)

チャイと米粉のビスコッティ(プレーン)も注文。

102号室 はと工房。
欅の音テラス(練馬)

102号室 はと工房。は、フェルト雑貨の物販店。

店主自身が制作したハンドメイド雑貨が店内に並んでいます。

看板 はと工房。
欅の音テラス(練馬)

はと工房。店内
欅の音テラス(練馬)

はと工房。波板
欅の音テラス(練馬)

さらに、イベント時には、クリームソーダを販売

・・・していましたが、

なんと、はと工房。店主が飲食業許可をとり、飲食店もプレオープン!

イベント時だけでなく、(営業日は)いつでも、クリームソーダが飲めます。

店名は、ジュースは緑、酒はレモン。

場所は、はと工房。と同じ102号室(店内飲食可)。

クリームソーダを中心に、ホットサンドなども販売。

新メニューにも期待。酒は未定。

本日のメニュー(2/16) ジュースは緑、酒はレモン
欅の音テラス(練馬)

クリームソーダ
欅の音テラス(練馬)

クリームソーダ
欅の音テラス(練馬)

ホットサンド(ハムチーズ)
欅の音テラス(練馬)

ホットサンド(ハムチーズ)
欅の音テラス(練馬)

103号室 自転車で、おいでよ 欅の音テラス店
欅の音テラス(練馬)

103号室 自転車で、おいでよ は、新潟の自転車卸会社さんの東京事務所&社宅。

自社カスタムの自転車販売の他、修理・メンテナンス。

看板 自転車で、おいでよ
欅の音テラス(練馬)

外観 自転車で、おいでよ
欅の音テラス(練馬)

自転車
欅の音テラス(練馬)

104号室(シ=死)はなくて、105号室は共有スペース。

106号室 Ichie
欅の音テラス(練馬)

106号室 小さな雑貨屋 Ichie(イチエ)は、故郷の福岡県糸島で生まれた 優しいもの おいしいもの いとおしいものを中心に、雑貨、アクセサリー、調味料などを販売。

看板 Ichie
欅の音テラス(練馬)

外観 Ichie
欅の音テラス(練馬)

店内 Ichie
欅の音テラス(練馬)

店内 Ichie
欅の音テラス(練馬)

107号室 よりみち教室たねっこ
欅の音テラス(練馬)

107号室 よりみち教室たねっこは、こども一人ひとりがもつ”キラリと光る何か=種”を大切にした学びの場。

チラシ たねっこ
欅の音テラス(練馬)

年少〜小学生の図工・総合教室、小学生の個別学習教室

都度参加(チケット制)の月1週末こどもクラブ。

3/15おもしろやじろべえをつくろうワークショップ

外観 たねっこ
欅の音テラス(練馬)

教室内 たねっこ
欅の音テラス(練馬)

108号室 THE SUN COFFEE
欅の音テラス(練馬)

108号室 THE SUN COFFEEは、自家焙煎コーヒーがいただける小さなカフェ。

以前紹介したサンド・豆花などのフードは休止中(イベント時のみ販売)。

現在は、珈琲豆の販売がメインになっています。

外観 THE SUN COFFEE
欅の音テラス(練馬)

メニュー THE SUN COFFEE
欅の音テラス(練馬)

本日のコーヒー THE SUN COFFEE
欅の音テラス(練馬)

集合住宅だと、隣人の顔も知らないのが普通な今のご時世。

入居者さん同士が仲良く、みんなで協力しあって、イベントなどを運営。

・・・というか、あれ?店の人がいない、と思ったら、

他の部屋でおしゃべりしてて、お客さんが来て慌てて自分の店に戻ったり。

なんだか、一棟まるごと家族みたいで、うらやましい。

そんな環境で育つので、

aotkの赤ちゃんは、元気な いい子に育つと思います(結論)。

場所はこのへん

練馬区桜台5-11-18

Tags: ,

練馬産業見本市ねりまEXPO2019@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

10/20 としまえんで、練馬産業見本市 ねりまEXPO 2019。

ゲート
練馬まつり


練馬まつり

案内
練馬まつり

屋内館
練馬まつり

2019年10月20日 練馬産業見本市ねりまEXPO2019開催。

会場は、としまえん屋内館(夏はプール更衣室)。

主催は、練馬区。

優れた技術や特徴ある商品など区内産業の魅力を多くの区民に知っていただくことを目的として開催。

2015年に初開催され、今年で5回目。

パンフレット表紙
ねりまEXPO(練馬)

「いいものたくさん 見て触れて!」

出展事業者マップ
練馬まつり

今年も、西武池袋線沿線を中心に、練馬区全域から、90以上の事業者が出展。

会場案内図
練馬まつり

すべてのブースを紹介するのは無理なので、ピックアップして撮影。

会場案内図(アニメ・映像ゾーン、くらしゾーン)
練馬まつり

東映東京撮影所(大泉学園)
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

大泉学園にある東映東京撮影所は、新作映画や、DVD発売された映画としまえんPRで出展。

撮影の90%がとしまえんロケ。「見たことある~」だらけの地元の映画(※全国の映画館で上映)。

史上最恐な映画としまえんが、DVD発売となり、自宅でも楽し怖がれます。

練馬アニメーション
練馬まつり
練馬まつり

練馬アニメーションは、練馬区内のアニメ制作会社などが集まり練馬のアニメ振興を目指している法人。

会員(理事)でもある東映アニメーションがモデルとも言われたNHK朝ドラなつぞらでも話題のセル画のワークショップで実施。

練馬放送
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

「練馬にコミュニティFMを!」を合言葉に、長年準備を進めてきた練馬放送(現在はインターネットラジオ)。

ついに実現が目の前に!

コミュニティ放送事業の運営会社設立など「練馬放送を支援したい!」スポンサー様・株主様を募集中。

Code for Nerima
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

「みんなで練馬を楽しもう!」をコンセプトに、東京都練馬区で、IT×地域課題で活動しているシビックテック団体Code for Nerimaも出展。

竹花
練馬まつり
練馬まつり

DIY女子高生漫画ホームセンターてんこ
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

メニイコア
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

漢方
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

プレジャー
練馬まつり
練馬まつり

お片づけ
練馬まつり
練馬まつり

青空ハナココ(練馬)
練馬まつり
練馬まつり

シアバター
練馬まつり
練馬まつり

青山フローリスト
練馬まつり
練馬まつり

うつわびと
練馬まつり
練馬まつり

とわ
練馬まつり
練馬まつり

ねりま産業連合会
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

コルノマカロニ
練馬まつり

湖月庵
練馬まつり

会場マップ
練馬まつり

ナベカン
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
印刷
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

レスカルゴデザイン
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

東杏印刷
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

アート
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
新額堂
練馬まつり
練馬まつり

会場マップ
練馬まつり

JAあおば
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

漬物
練馬まつり
練馬まつり

マザーグース
練馬まつり
練馬まつり

Nakataya
練馬まつり
練馬まつり
あかねの会
練馬まつり
練馬まつり

サーティーワンアイスクリーム
練馬まつり
練馬まつり
MINI MERI
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

ねりま異業種交流会
練馬まつり
練馬まつり

伊藤園
練馬まつり
練馬まつり

魚伊三
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
ナイル商会
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

イベントホール
練馬まつり
練馬まつり

Tags: , ,