10/16としまえんで、第39回練馬まつり。
案内

としまえん

パンフレット表紙

1978年、練馬駅北口(カネボウ跡地)で「練馬区民祭」として第1回を開催。
練馬駅北口~練馬総合運動場(中大グラウンド)で開催されてきましたが、2014年から会場をとしまえんに移して開催。
今回で39回目。としまえん会場は3回目。
毎年15万人を越える人出で、照姫まつりと並び、練馬二大まつり。
練馬まつり当日、としまえんは、入園料無料。のりもの半額。
同日、練馬駅北口周辺では、練馬アニメカーニバル2016、練馬笑店街、同時開催。
としまえん会場では、エコスタイルフェア、健康フェスティバル、練馬産業見本市(ねりまEXPO2016)同時開催。
エコスタイルフェア

ねりま・エコスタイルフェアは、節電、省エネ・省資源につながる展示・発表などを通じて「環境に配慮したライフスタイル」を推進するイベント。
今回で第6回目。主催は、練馬区地球温暖化対策協議会(ねりエコ)、練馬区
エコスタイルフェア

エコスタイルフェア

ねりねこ☆彡ねりこんvv、しんきゅうさん

電気自動車(銀河1号)

健康フェスティバル

健康フェスティバルは、健康づくりに役立つ楽しい体験コーナーや、健康チェックコーナー、相談コーナーを通じて、健康づくりのきっかけを目指すイベント。
今回で第27回目。
健康フェスティバル

練馬産業見本市

練馬産業見本市は、優れた技術や特徴ある商品など区内産業の魅力を多くの区民に知ってもらうことを目的としたイベント。
今回で第2回目。
⇒別記事作成中。
それいゆ広場

それいゆ広場では、信州上田、栃木、いわき市、塙町、八丈島など地方の特産品や、練馬の特産品「ねりコレ」商品を販売。
とっておきの練馬写真展

とっておきの練馬写真展

練馬区商工観光課は、とっておきの練馬写真展。
~11/30まで、練馬の「秋」をテーマに、写真作品募集中。
⇒関連記事:とっておきの練馬・夏・写真展@ココネリ(練馬)(2016/10/8)
東京10区

東京10区(豊島区と、練馬区の一部)は、10/23選挙です。
10区だけだよ。
投票箱

練馬区選挙管理委員会は、本物の投票箱で、模擬選挙体験。
Eゾーン

今年の東京青年会議所練馬支部は、わんぱくスーパーボールすくい。
ねりマーケット

西ゲート臨時駐車場では、ねりマーケット(区民ひろば)。
ねりマーケット

飲食・物販や、団体のPRなど、100以上のブースが出店。
練馬放送

「練馬にコミュニティFMを」を合言葉に、練馬区でFMラジオ局の開局を目指し活動しているインターネットラジオ練馬放送は、1日限定でFM放送免許を取得。
8時~16時まで8時間、区民パーソナリティ達が交代で、ラジオ公開生放送。
練馬放送(ソノライフ)

練馬放送(TAKAHA-C、ウクレレ弾き語りメルモ)

よりどりみどり練馬

練馬区広報広聴課では、広報キャンペーン・よりどりみどり練馬をPR。
NERIMA GREENの絵の具を使って、「えのぐであそぼう!」を実施。
よりどりみどり練馬(えのぐであそぼう!)

よりどりみどり練馬(えのぐであそぼう!)

江古田カレッジトライアングル

今年もやります!江古田カレッジトライアングル(ただし、武蔵野音大は入間)。
日芸・芸術祭は、11/3・11/4・11/5、武蔵大学・白雉祭は、11/5・11/6。
J:COM

J:COMブースでは、ざっくぅグッズ販売や、ジェイコム電力の相談など。
ねりマーケット

春日町本通り商店会

練馬区内の商店会や業界団体も多数参加。
練馬明るい社会づくりの会

桜台にも事務所がある練馬明るい社会づくりの会(練馬明社)は、恒例の明社赤飯。
ダイコンこども食堂

春日町と石神井で活動しているダイコンこども食堂も、活動をPR。
ホサナショップ

桜台に事務所があるホサナショップは、激安靴下などを販売。
ねり歩きガイドの会

ねり歩きガイドの会は、区民ガイドが練馬区内の観光コースを案内するボランティア団体。
練馬まつり当日は、としまえんから練馬駅までのコースをガイド。
これまで観光協会が春秋に募集していましたが、今後は毎月開催予定。
ねり歩きガイドの会

べるはうす

大泉のべるはうすは、心の病を持ちながらも地域で明るく元気に働く軽食・喫茶のお店。青葉クッキー、青葉マドレーヌはねりコレ認定。
ねりマーケット

酔人会

石神井中心に有志で活動する酔人会は、練馬産ブルーベリー発泡酒を販売。
酔人会

えごのみ

江古田の明和会(えごのみ・すのうべる)も参加。
10/29は、えごのみバザー。
⇒関連記事:第9回えごのみバザー@えごのみ(江古田)(2014/9/27)
NERIMA OYSTER BAR

桜台のNERIMA OYSTER BAR(ネリマオイスターバー)は、牡蠣屋のけんちん汁。
NERIMA OYSTER BAR

NERIMA OYSTER BAR

魚匠巴

群馬の魚匠巴は、子もちあゆ塩焼。
メディカルホームくらら練馬江古田

メディカルホームくらら練馬江古田

メディカルホームくらら練馬江古田は、手足にオモリ、耳にヘッドホンなど、お年寄りのつらさを知る、お年寄り体験。
かすたねっと

かすたねっと

練馬のクッキーとケーキの店かすたねっとも参加。
ねりマーケット

練馬区社会福祉協議会

練馬区社会福祉協議会は、みんなで缶バッヂをつくろう!
練馬区社会福祉協議会

練馬区社会福祉協議会(社協)キャラクター・ネリーのぬり絵。
東京都印刷興業組合 練馬支部

東京都印刷興業組合 練馬支部

東京都印刷興業組合 練馬支部は、恒例の紙製品詰め放題など。
印刷は優良工場で!!
練馬区大江戸線延伸推進課

練馬区大江戸線延伸推進課は、光が丘駅の先、土支田~大泉学園方面への大江戸線延伸の早期実現をアピール。
大江戸線延伸促進大会

10/30には、大江戸線延伸促進大会。
栄光サイエンスラボ練馬校

栄光サイエンスラボ練馬校は、科学実験を体験!
ねりマーケット

昔みそ

中村橋にある都内唯一の味噌蔵・糀屋三郎右衛門の昔みそ等も販売。
練馬漬物事業組合

おとり様商店会

練馬区豊玉北周辺のおとり様商店会は、ジャンボ海鮮串焼き。
リフォームのTAKEUCHI

練馬区豊玉北に店舗があるリフォームのTAKEUCHI西武練馬店は、リフォーム相談会。
レインボーワーク

練馬区障害者就労促進協会(レインボーワーク)は、障害者の就労をサポートする団体。
ねりマーケット

障がい体験コーナー

障がい体験コーナーでは、練馬区聴覚障害者協会による手話体験。練馬区身体障害者福祉会による車いす体験。練馬区視覚障害者福祉協会による点字で名刺をつくろう体験。
練馬区聴覚障害者協会

練馬区身体障害者福祉会

東京都塗装興業協同組合練馬支部

東京都塗装興業協同組合練馬支部では、こどもたちが独楽(コマ)の塗装に挑戦!
すずしろステージ、それいゆステージ、エルドラドステージでは、それぞれフラダンス、ヒップホップ、キッズダンス、サンバ、阿波踊り、よさこい、チアリーディング、南京玉すだれなど、ステージを披露。
あんるぅ

東京と神奈川の川崎などで音楽活動しているあんるぅは、ボーカルのちーあんと、ドラムのコンポの二人組ユニット。
ママコモキッズダンサーズ

ママコモキッズダンサーズ

練馬・板橋で活動しているママコモガーデンから、ママコモキッズダンサーズも参加。
江古田のスタジオラクーン(浅間湯2階)で、キッズダンス教室。
上石神井舞桜組

上石神井舞桜組は、上石神井地域を中心に活動する舞祭ダンスのチーム。
ティップネス氷川台(キッズダンス)

ティップネス・キッズ氷川台店は、スイミング、体操、キッズダンス、ジャイアンツヴィーナスダンススクールなどを開講。
中村橋新連

中村橋新連は、中村橋を中心に活動している阿波踊りチーム。
フラスタジオ ナプア

フラスタジオ ナプアは、石神井や西東京にある子連れでさんかできるフラダンス教室。
ねりマドンナ

練馬区を本拠地として活動するアラフォーアイドルユニット。
「ねりマドンナ」、デビュー!
練馬アニメーション公認。
AIP(アラフォーアイドルプロジェクト)所属。
ねりマドンナ

メンバーは、リーダーの黒井黒百合、赤井花月、蒼井菖蒲、白井蘭の4人(全員アラフォー)。
ねりマドンナ

ねりマドンナ

ねりマドンナ

イベントホール

イベントホールでは、仮面ライダー・エグゼイドショー、チャンバラ合戦-戦IKUSA-など。
仮面ライダーエグゼイドショー

チャンバラ合戦-戦IKUSA-

チャンバラ合戦-戦IKUSA-は、年齢性別を問わず誰もが笑顔で楽しめる、参加型合戦エンターテイメント。
「外遊びを再び日本の文化に」
全国各地でチャンバラ合戦を行っています。
チャンバラ合戦-戦IKUSA-

チャンバラ合戦-戦IKUSA-(ルール説明)

赤・青・緑・黄の4軍・各100名の計400名が参加。
チャンバラ合戦-戦IKUSA-(作戦会議)

まずは、各チームで作戦会議。
左肩の命の玉(ボール)を落とされたら、命を落とす。
刀はウレタン製なので痛くない。
チャンバラ合戦-戦IKUSA-

「オォォォー!」と雄叫び。
2軍が両サイドに分かれ合戦(残り2軍は観戦)。
チャンバラ合戦-戦IKUSA-

開戦!!
チャンバラ合戦-戦IKUSA-

チャンバラ合戦-戦IKUSA-

チャンバラ合戦-戦IKUSA-

チャンバラ合戦-戦IKUSA-

銀河鉄道999デザイン電車

同日(10/16)、練馬まつり会場としまえんの最寄り駅・豊島園駅ホームでは、銀河鉄道999デザイン電車を展示。
練馬区名誉区民・松本零士先生の名作『銀河鉄道999』ラッピング電車が復活。
銀河鉄道999デザイン電車

銀河鉄道999デザイン電車

銀河鉄道999デザイン電車

銀河鉄道999デザイン電車

銀河鉄道999デザイン電車

車内では、ぬり絵やペーパークラフト。
練馬まつりは、毎年10月中旬の日曜日に開催。
来年もおたのしみにー
(ねりマーケットの)場所はこのへん
第39回練馬まつり@としまえん(豊島園)
としまえん





コメントを残す