桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

まち歩き日記

練馬産業見本市 ねりまEXPO2018@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

10/21練馬産業見本市 ねりまEXPO2018。

ねりまEXPO

会場
ねりまEXPO

会場は、としまえん屋内館。

ねりまEXPO

2018年10月21日、練馬産業見本市 ねりまEXPO2018が開催されました。

2015年に初開催され、今回で4回目。

主催は、練馬区。

優れた技術や特徴ある商品など区内産業の魅力を多くの区民に知っていただくことを目的として開催。

「いいものたくさん、見て触れて!」

案内
ねりまEXPO

出展事業者マップ
ねりまEXPO

練馬区全域から、100近い事業者が、としまえんに集結。

それぞれブース出展し、自慢の商品などを来場者にアピール。

アニメ・映像ゾーン
ねりまEXPO

東映
ねりまEXPO

東映・東京撮影所は、練馬区・東大泉にある映画スタジオ。

数々の名作映画が、練馬区で生まれました。

映画「としまえん」
ねりまEXPO
ねりまEXPO

練馬区を代表する企業同士、東映と「としまえん」がコラボ。

遊園地「としまえん」を舞台にした新感覚絶恐ホラー映画「としまえん」、

2019年 全国ロードショー。北原里英さん主演。

撮影ロケの90%が、としまえん園内で行われていて、制作快調!

史上最恐。おたのしみに。

農業ゾーン
ねりまEXPO

JA東京あおば
ねりまEXPO
ねりまEXPO

新鮮野菜の他、練馬大根ドレッシング、金子ゴールデンビール麦で作った麦茶など販売。

GODAI君
ねりまEXPO

「誰!?」と思いましたが、JA東京あおばキャラクターGODAI君。

漬物の歴史
ねりまEXPO

練馬漬物事業組合
ねりまEXPO
ねりまEXPO

練馬区内の漬物業者さんの団体、練馬の名前おつけものを展示即売。

食料品・飲食ゾーン
ねりまEXPO

ねりまEXPO

西洋菓子おだふじ(大泉学園)
ねりまEXPO

マザーグース(江古田)
ねりまEXPO

江古田のベーカリー・マザーグースは、創業102年。

伝統を守り、はやりパンに挑戦。

マザーグース
ねりまEXPO

ねり丸、発見!他にも、トトロやアンパンマンも。

パティスリーカシュカシュ(石神井公園)
ねりまEXPO

ココナ(地下鉄赤塚)
ねりまEXPO

天然酵母や有機全粒粉入りのパンなどを販売。

練馬パンカーニバル2018にも参加、麦わらマルシェにも出店。

サーティーワンアイスクリーム
ねりまEXPO

昨年まで、どんぐりの木として、ねりまEXPOに出店していた店主さんが、中村橋の店舗を閉めた後、今年の夏は、サーティーワンアイスクリームとしまえんプール店として営業してました。

そんな訳で、サーティーワンアイスクリームも、ねりまEXPO出店。

あかねの会
ねりまEXPO

社会福祉法人あかねの会は、発達支援室あかねっこ、カフェレストランわれもこう、あかねっこ弁当など運営。

欧風洋菓子 Nakataya(大泉学園)
ねりまEXPO

大泉学園のNakataya(ナカタヤ)は、お菓子を通して、喜びと感動の創造。

クッキングチーズ(大泉学園)
ねりまEXPO

練馬区で唯一のチーズ専門店。料理向きからおつまみ用チーズも販売。

魚伊三
ねりまEXPO

パーティー料理、会議会合の折詰弁当等、練馬で仕出しと言えば、魚伊三。

この日は、限定・松茸ご飯弁当を販売。

ナイル商会(練馬)
ねりまEXPO
ねりまEXPO

練馬区豊玉北に本社がある、インデラカレーで有名なカレー粉メーカー。

この日は、新商品として発売予定の インデラ柿の種 を先行販売。

伊藤園 練馬支店
ねりまEXPO

なぜ、大手飲料メーカー伊藤園が、ねりまEXPOに?

実は、かつて練馬区に本社があった(現在は渋谷区)こともある、練馬区ゆかり企業。

ねりま異業種交流会
ねりまEXPO

ねりま異業種交流会は、ねりまブルーベリーカステラを販売。

くらしのゾーン
ねりまEXPO
ねりまEXPO
ねりまEXPO

ハウオリ・ポルー
ねりまEXPO
ねりまEXPO

ハワイ雑貨ハウオリ・ポルーは、古本一角文庫さんと共同出展。

桜台の店舗での通常営業は、9月末で終了しましたが、ショールームとしてイベント的に同じ場所で営業予定。

ブロッサム東京行政書士事務所(練馬)
ねりまEXPO

練馬区豊玉北にある行政書士事務所。

会社設立、資金調達(融資、補助金、助成金)、建設業許可、ものづくり補助金、相続・遺言のご相談。

pleasure life 整理収納★思い出整理
ねりまEXPO
ねりまEXPO

pleasure lifeは、ワークショップや講座などイベントの他、ご自宅などに出張して、アドバイスやお片づけをしている整理収納・思い出整理・家事代行の会社。

この日は、「思い出BOXデコレーション」と「ワンコインお片づけ相談」。

シアバターサロン からだ change(豊島園)
ねりまEXPO

シアバターサロン からだ changeは、豊島園にある完全予約制の個人サロン。

シアバターの力ですっきりしっとりぽかぽかに。

インセクトシールド(大泉学園)
ねりまEXPO

インセクトシールドは、虫よけ加工衣類などを紹介。

着たり、かぶったりするだけで、虫よけできて、洗濯もOK。

大泉学園にショールームもあります。

ray style(石神井公園)
ねりまEXPO

ray styleは、石神井公園にあるビーズアクセサリー教室。

夢泉工房
ねりまEXPO

コブシやツツジなどが描かれた陶器を、成形から絵付けまでを大泉のご自宅の工房で製作。

練馬区の花々を描いた陶器のセットは、ねりコレ2018認定。

この日は、絵付け体験ワークショップも開催。

練馬区手工芸作家連盟
ねりまEXPO

会員による手工芸作品の展示と、手作りワークショップ。

毎年「練馬手工芸作家展」「練馬手工芸公募展」を開催。

木版画用品まつむら(上石神井)
ねりまEXPO
ねりまEXPO
ねりまEXPO

上石神井の木版画用品まつむらは、木版画体験コーナーで、浮世絵などの版木に絵具を乗せ、バレンで摺るワークショップ。

平和サービス・ふるる(桜台)
ねりまEXPO
ねりまEXPO

桜台の久松湯の近くに店舗(現在は休業中)がある、オーガニック無添加石鹸の平和サービス(ふるる)さんも出展。

練馬プログラミング教室(練馬)
ねりまEXPO
ねりまEXPO

練馬にあるシェアオフィス練馬で、こども向けプログラミング教室やってます。

MEGCOMPANY
ねりまEXPO
ねりまEXPO

バルーンアレンジメントやスティックバルーンの製作、バルーンパフォーマンス。

遊園地としまえんからも仕事オファーがある実力派バルーン屋。

ちくぽす
ねりまEXPO

地区宅便(ちくぽす)は、チラシのデザイン・印刷・配布までワンストップで行うポスティング業者さん。

練馬区産業振興公社
ねりまEXPO
ねりまEXPO

ねりまビジネスサポートセンター(ねりサポ)、ねりま観光センター、ねりまファミリーパックなどの事業を行う練馬区産業振興公社は、チラシや、ねり丸風船の配布など。

青山フローリスト
ねりまEXPO

手話ができるプリザーブド作家・青山フローリストは、プリザーブドフラワーを使ってハーバリウムやアレンジ。

ぴかりラボ
ねりまEXPO
ねりまEXPO
ねりまEXPO

「親子の幸せ時間」をテーマにしたアイテムを開発している、ぴかりラボも出展。

キッズデザイン賞受賞のcatch封は、貼るだけで封筒の中身が落ちないアイデアグッズ。

Code for Nerima
ねりまEXPO
ねりまEXPO
コードフォーネリマ

Code for nerima(コードフォーネリマ)は、「みんなで練馬を楽しもう!」をコンセプトに東京都練馬区でIT×地域課題で活動している地域団体。

練馬区のイベント等でリアルタイムに字幕をつけたり、オープンデータを活用したマップなどのサービス提供、セミナー開催など。

毎月第3火曜日に、会員でなくても誰でも参加できる定例ミーティングをココネリで開催。

Code for Nerima
ねりまEXPO

この日のブースでは、「ほんやくこんにゃく」、議事録が作れるアプリ、聞こえない人とのコミュニケーションアプリなどを紹介。

UDトーク

プログラマーで、シャムロックレコード代表の青木さんは、昨年まで、UDトークで、ねりまEXPO出展。

シビックテック団体Code for Nerimaを立ち上げました。

UDトークは、音声認識と多言語翻訳で会話をリアルタイム表示するアプリ。

スマホだけあれば、こんにゃくを食べなくても、四次元ポケットがなくても、ほんやくこんにゃく実現。

ヘレンケラー電話(仮称)
ヘレンケラー電話

Code for nerima定例ミーティング参加者も開発に関わっている、スマホの振動で点字が読めるアプリ(開発中)も紹介。

ニッカー絵具(北町)
ねりまEXPO
ねりまEXPO

練馬区北町のニッカー絵具は、耐水性が高い、麻・一風輪デコセットで、マーブリング体験。

と、ここまでまわって、個人的に、時間切れ。

この日は練馬まつりと同時開催。開催時間10時~16時としまえん中を戦場のように走り回りましたが、まわりきれませんでした。

「売り切れ」そうな食料品・飲食ゾーンは10時台に行き、練馬まつりへ。取材しきれず、途中で切り上げて15時すぎに戻ってきましたが、ぐらしのゾーンの途中で時間切れ。あとは、レスカルゴさん、イラストレンジャーさんに挨拶して終了。

製造・技術・機械ゾーン
ねりまEXPO
ねりまEXPO

クリエイティブエリア出現!
ねりまEXPO

レスカルゴデザインオフィス
ねりまEXPO
ねりまEXPO

チラシ・パンフレットなど紙だけでなく、グッズなど幅広くデザインの相談ができるレスカルゴデザインオフィスも出展。

練馬イラストレンジャー
ねりまEXPO
ねりまEXPO

オレンジレンジャー、黄レンジャー、緑レンジャー、ピンクレンジャー、青レンジャー、灰色レンジャー。

練馬にゆかりのある6名のイラストレーターにより結成された、練馬イラストレンジャー。

フットワークの軽さと誠実さとノリと愛嬌を武器に、イラストで練馬から日本を笑顔に。

すまいのゾーン
ねりまEXPO

福祉・介護ゾーン
ねりまEXPO

伝統工芸ゾーン
ねりまEXPO

すまい・福祉・介護・伝統工芸ゾーン
ねりまEXPO
ねりまEXPO

練馬まつりと同日開催でなければ、もっとブースをまわって、ちゃんとお話を聞いたりできたのに、個人的に慌しく終了。

練馬区って、農業だけじゃない。いろいろ魅力的な産業があり事業者さんがいると再発見できるイベント。

「いいものたくさん、見て触れて!」

来年もおたのしみにー

場所はこのへん

としまえん屋内館

としまえんの詳細情報

Tags: , ,

練馬アニメカーニバル2018@練馬駅北口周辺(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

10/20・10/21練馬駅北口周辺で、練馬アニメカーニバル2018。

(※10/20書く時間がないので、説明文章は後日追加予定)

練馬アニメカーニバル(練馬)

アニメの祭りだ ネリマに行くぞ。

練馬アニメカーニバル(練馬)

チラシ
練馬アニメカーニバル

会場
練馬アニメカーニバル(練馬)

会場は、練馬文化センター、平成つつじ公園、ココネリなど。

チラシ裏
練馬アニメカーニバル

練馬文化センターでは、

10/20練馬区名誉区民ちばてつや先生ドーク&上映イベント。

10/20『メジャーセカンド』トーク&上映イベント。

10/21『機動警察パトレイバー』トーク。

10/21映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』トーク。

オープニングステージ
練馬アニメカーニバル(練馬)

平成つつじ公園ステージでは、オープニングステージ。

練馬区アニメ公式キャラクター ねり丸、J:COMのZAQ(ざっくぅ)、西武鉄道のレイルくん&スマイルちゃん。

ねり丸くん、いつもより身長低くなってた。

東京ブラススタイル
練馬アニメカーニバル(練馬)

東京ブラススタイル
練馬アニメカーニバル

アニメソングをブラス・アレンジで演奏するガールズ・ブラス・ユニット、東京ブラスタイルライブ。

他にも、よしもとアニメ芸人ライブや、イベントの見所を紹介するナビゲーションDJ(撮影禁止)。

グルメコート
練馬アニメカーニバル

グルメコート
練馬アニメカーニバル

自衛官募集
練馬アニメカーニバル

自衛官募集チラシも、TVアニメ『GATE(ゲート)』。

ペデストリアンデッキでは、大道芸パフォーマンス(撮影禁止)。

こども縁日
練馬アニメカーニバル

ココネリ2階ユニクロ前では、こども縁日。

こども縁日
練馬アニメカーニバル

こども縁日
練馬アニメカーニバル

エスカレーター
練馬アニメカーニバル

ユニクロ前エスカレーターから3階へ。

産業イベントコーナー
練馬アニメカーニバル

観光案内所奥の産業イベントコーナーでは、アニメ資料展示。

高畑勲監督参加作品資料展示
練馬アニメカーニバル

練馬区の東映動画(現・東映アニメーション)に入社、退社後、スタジオジブリ。

高畑勲監督は、練馬区ゆかりのアニメ監督。

高畑勲監督参加作品資料展示(接写禁止)
練馬アニメカーニバル

手塚治虫文化賞
練馬アニメカーニバル

手塚治虫文化賞関連展示(撮影可)
練馬アニメカーニバル

マンガ大賞「ゴールデンカムイ」野田サトル先生
練馬アニメカーニバル(練馬)

新生賞「BEASTARS」板垣巴留先生
練馬アニメカーニバル(練馬)

短編賞「大家さんと僕」矢部太郎先生
練馬アニメカーニバル

特別賞「ひねもすのたり日記」ちばてつや先生
練馬アニメカーニバル

機動警察パトレイバー
練馬アニメカーニバル

機動警察パトレイバー資料展示(撮影可)
練馬アニメカーニバル

練馬アニメーションパネル
練馬アニメカーニバル(練馬)

トークイベント(取材禁止)
練馬アニメカーニバル(練馬)

産業イベントコーナー奥では、トークイベント。

10/20「練馬にいた!アニメの巨人たちLIVE高畑勲監督編」

10/21アニメビジエンス・シンポジウム「ネット配信はアニメビジネスに変革をもたらしたか」

似顔絵ブース
練馬アニメカーニバル

ホワイエ(ホール外)では、日本アニメーター演出協会(JAniCA)による似顔絵ブース

似顔絵ブース
練馬アニメカーニバル

J:COMブース
練馬アニメカーニバル

J:COMブース
練馬アニメカーニバル

本田さん
練馬アニメカーニバル

「ガイコツ書店員本田さん」J:COMテレビなどで放送中。

カミ
練馬アニメカーニバル

ガイコツ書店員本田さん
練馬アニメカーニバル

ココネリホールでは、アニメマーケット(物販コーナー)。

練馬郵便局
練馬アニメカーニバル

練馬郵便局
練馬アニメカーニバル

アニメグッズ(P&J)
練馬アニメカーニバル

アニメグッズ(P&J)
練馬アニメカーニバル

アニメグッズ(P&J)
練馬アニメカーニバル

アニメグッズ(P&J)
練馬アニメカーニバル

書泉グランデ
練馬アニメカーニバル

書泉グランデ
練馬アニメカーニバル

書泉グランデ
練馬アニメカーニバル

ココネリホール奥では、アニメ上映コーナー(撮影禁止)。

ポスター
練馬アニメカーニバル(練馬)

ポスター
練馬アニメカーニバル(練馬)

ポスター
練馬アニメカーニバル

ポスター
練馬アニメカーニバル

ポスター
練馬アニメカーニバル

ポスター
練馬アニメカーニバル(練馬)

プリキュア
練馬アニメカーニバル(練馬)

練馬区の東映アニメーション『プリキュア』15周年。

シリーズ史上最多55人!オールスターメモリーズ、10/27ロードショー。

アニメ制作体験ワークショップ
練馬アニメカーニバル

アニメの学校@ねりま
練馬アニメカーニバル

研修室
練馬アニメカーニバル

アニメワークショップ
練馬アニメカーニバル

アニメワークショップ
練馬アニメカーニバル

デジタル作画ワークショップ
練馬アニメカーニバル(練馬)

プロが使用しているWACOMの液晶ペンタブレットを使った、デジタル作画ワークショップ。

デジタル作画ワークショップ
練馬アニメカーニバル

デジタル作画ワークショップ
練馬アニメカーニバル

10/21も開催。

来年もおたのしみにー

(本部テントの)場所はこのへん

平成つつじ公園

Tags: ,

日大通り商店会の秋祭り2018@日芸(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

10/7江古田の日芸で、日大通り商店会の秋祭り2018。

秋祭り(江古田)

会場
日芸(江古田)

会場は、日芸江古田校舎正面入口前広場。

今年で10回目。

会場MAP
秋祭り(江古田)

日大通り商店会加盟店によるオリジナル屋台が出店。

フランクフルト
秋祭り(江古田)

フランクフルト、わたあめ、ドリンク、ふうせん無料配布。

我達食堂
秋祭り(江古田)

中板橋に2号店をオープンさせたばかりの我達食堂は、やきそば。
 ⇒関連記事:沖縄そば@我達食堂(江古田)(2011/7/8)

雪華堂
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)

雪華堂は、江原町店・平和台店で夏季販売している、かき氷など。
 ⇒関連記事:天然氷かき氷(ダブルあまおう)@雪華堂(新江古田)(2018/7/21)

リングラツィオ
秋祭り(江古田)

リングラツィオは、イカめんち。

藤や
秋祭り(江古田)

藤やは、ちくわの磯辺揚げなど。

つなぎ鶏
秋祭り(江古田)

つなぎ鶏は、唐揚げ。
 ⇒関連記事:炊き餃子@つなぎ鶏(江古田)(2018/1/24)

飛車角
秋祭り(江古田)

飛車角は、焼き鳥。

桑名屋
秋祭り(江古田)

桑名屋は、ジュール・缶ビール。

ohana
秋祭り(江古田)

ohanaは、フルーツポンチ。

焼鳥の鉄人
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)

「1500円だけ握りしめて来い」でおなじみ、焼鳥の鉄人は、秋祭り初出店。
 ⇒関連記事:鉄人コース@焼鳥の鉄人(江古田)(2012/3/3)

金剛園
秋祭り(江古田)

金剛園は、焼肉丼。

アルテリア・ベーカリー
秋祭り(江古田)

アルテリア・ベーカリーは、メロンパン、ラスク詰め放題。
 ⇒関連記事:メロンパンプレーン@アルテリア・ベーカリー江古田店(江古田)(2015/10/17)

ポカラキッチン
秋祭り(江古田)

ポカラキッチンは、サモサ。
 ⇒関連記事:ポカラキッチンセット@ポカラキッチン(江古田)(2011/5/18)

OLDBOX
秋祭り(江古田)

古着・楽器の買取販売店OLDBOXも参加。
 ⇒関連記事:OLDBOX(江古田)、オープン(2018/1/20)

練馬警察署
秋祭り(江古田)

EKO ON
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)

EKO ON!!江古田音楽祭は、チケット販売&チラシ配布。

ゲームコーナー
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)

ミス日芸コンテスト候補者たちによる、ゲームコーナー。

タイムスケジュール
秋祭り(江古田)

特設ステージでは、江古田ゆかりのスクールや団体によるダンスや演奏など。

吹奏楽
秋祭り(江古田)

旭丘中学校吹奏楽部のみなさんによる吹奏楽(&ダンス1名)。

バレエ団ピッコロ
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
ピッコロ

バレエ団ピッコロは、練馬区小竹町にスタジオがある、バレエ団・バレエ教室。

バレエ教室では、幼児から大人まで幅広くレッスン。

見学、体験レッスン(無料)は随時受け付け。

10/21ピッコロバザー。

12/2練馬文化センターで、クリスマス公演。

チアリーディング
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)

チアリーディングクラブBURNERS Jrによるチアリーディング。

BURNERS Jrは、練馬区内の体育館などで土日に練習。

練馬区内のイベント出演を中心に活動しています。

ミス日芸コンテスト
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)

ミス日芸コンテスト2018ファイナリストお披露目挨拶!!

ゲーサイヌ
秋祭り(江古田)

アイツだ!!

夜芸祭
夜芸祭(江古田)

11/2・11/3・11/4は、日芸祭2018=夜芸祭。

“日”が出ている間は見せられない日芸生の本性を、3日間だけは思いっきり表現しよう!

“夜”の間しか姿を表せないバケモノのように、自分自身をさらけ出せ!

モダンダンス
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)

石川須妹子・田中いづみダンスアカデミーによるモダンダンス。

練馬区小竹町にあるSITダンススタジオで、幼児からシルバーまで、初心者からプロまで、バレエ・モダンダンス・ヨガのレッスン。

生徒募集中。

ペルーダンス
秋祭り(江古田)
秋祭り(江古田)
秋祭り【江古田)

Marinera mi almaによるペルーダンス。

ペルーダンスアカデミー マリネラ・ミ・アルマは、練馬区旭丘のサンライズスタジオでレッスンを行っている南米ペルーの民族舞踊教室。

海岸地方の国民的踊り”マリネラ・ノルテーニャ”を中心に、ペルーの踊りを体験できます。

初心者歓迎。まずは見学、体験から。

ヒップホップ
秋祭り【江古田)
秋祭り【江古田)
秋祭り【江古田)

River☆Dance Studio(リバーダンススタジオ)は、新江古田にあるダンス教室。

幼児から大人まで、ヒップホップ、タップ、アクロバットなど、現役トップダンサーのインストラクターが指導。

体験レッスン、見学は、随時受付中♪

オペラ
秋祭り(江古田)

江古田deオペラは、江古田ゆかりオペラ歌手、練馬区のPTA中心の市民コーラス「コーロまざーぐうす」、パパさん合唱団「森のPaPas」による本格オペラ。

来年もおたのしみにー

(ステージの)場所はこのへん

日芸

日芸の詳細情報

Tags: ,

ひかるコーヒ(東長崎)、オープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

東長崎に10/6オープン!HIKARU COFFEE(ひかるコーヒ)。

OPEN
ひかるコーヒ(東長崎)

案内
ひかるコーヒ(東長崎)

外からも見える焙煎機。珈琲豆の焙煎・販売の店。

「ひかる」は、愛犬の名前。

COFFEEの読み方が、コーヒーではなく「コーヒ」なのは、ミスではなく個性。

外観
ひかるコーヒ(東長崎)

2018年10月6日オープン。ブティック久美の跡地。

東長崎駅南口に、自家焙煎珈琲豆専門店がオープン。

店主が楽しくなるもの、好きなもの集めました。

珈琲豆だけでなく、器具なども販売。

焙煎機
ひかるコーヒ(東長崎)

メニュー
ひかるコーヒ(東長崎)

店内
ひかるコーヒ(東長崎)

珈琲豆
ひかるコーヒ(東長崎)

オリジナル缶(開店記念)
ひかるコーヒ(東長崎)

試飲
ひかるコーヒ(東長崎)

珈琲のこと、東長崎のこと、楽しくなるもの、好きなもの

店主と語り合いに行ってみて下さい。

場所はこのへん

豊島区南長崎5-26-1

ひかるコーヒの詳細情報

Tags: , ,

リノベーション工事中内覧会@欅の音terrace(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

9/29練馬の欅の音terrace(ケヤキノオトテラス)で、リノベーション工事中内覧会。

案内
欅の音テラス(練馬)

外観
欅の音テラス(練馬)

外観
欅の音テラス(練馬)

2018年11月3日完成&オープン予定。加山ハイツの跡地。開進第二小学校の近く。

アパート(集合住宅)だった加山ハイツをリノベーション。

”ナリワイ”と”暮らし”が一緒にある、日本の町屋スタイルに改装中。

そこに住みながら、同じ空間を分けて、工房・アトリエ空間や商売に使えます。

クリエイターさんや商売をしたい方の入居者募集中。

隔月で、”ナリ間ルシェ”も開催。マルシェ出店者さんも募集中。

ナリワイとマルシェで人と町をつなぎ、その輪が町のあちこちに広がる「ナリ間のワ」プロジェクト。

ここ練馬の地、欅の音テラスから始まります。

欅の音テラス(練馬)

主催は、ナリ間ルシェ実行委員会(つばめ舎建築設計、スタジオ伝伝、佳那栄商事)

ナリワイと暮らしの間、作り手と書いての間、地域と人の間をつなげる「ナリ間ノワ」プロジェクト。

住宅から店舗へのリノベーションはよくありますが、集合住宅で建物全体というのは全国的にも珍しい取り組み。

1階(工事中)
欅の音テラス(練馬)

2階(工事のおじさん作業中)
欅の音テラス(練馬)

2階(スケルトン)
欅の音テラス(練馬)

2階
欅の音テラス(練馬)

ディスプレイ窓
欅の音テラス(練馬)

2階には、ディスプレイ窓があり、作品などを展示できます。

欅の音テラス(練馬)

207号室
欅の音テラス(練馬)

207号室は、入居イメージしやすいようにモデルルーム風に。

アパレル会社のデザイン部門に勤務後、自身のブランドを立ち上げて2年前に独立した41歳女性デザイナー入居者さんの部屋という設定(架空)。

207号室
欅の音テラス(練馬)

207号室
欅の音テラス(練馬)

207号室
欅の音テラス(練馬)

207号室
欅の音テラス(練馬)

207号室
欅の音テラス(練馬)

207号室
欅の音テラス(練馬)

全戸、キッチン&バス&トイレ付き。

キッチン&バス&トイレの位置などレイアウトは部屋により異なり、住/商空間の仕切りも自由。

Eureka Coffee Roasters
欅の音テラス(練馬)

隔月で、ナリ間ルシェというマルシェを開催予定。

入居者さんでなくても、マルシェだけの出店も可。出店者さんも募集中。

マルシェ出店イメージしやすいように、今回の内覧会でも数組参加。

西千葉からEureka Coffee Roastersさんが、珈琲試飲・セルフドリップで出店。

KSCOVO
欅の音テラス(練馬)

KSCOVO
欅の音テラス(練馬)

KSCOVOさんは、イギリス輸入食器・雑貨の販売で出店。

マルシェ出店者募集
欅の音テラス(練馬)

欅の音テラス(建物)の完成&お披露目を兼ねて開催される、11/3の第1回ナリ間ルシェ出店者さん募集中。

クリエイターさん!商売をしたい方!このプロジェクトに参加しませんか?

入居希望者さんも、マルシェ出店希望者さんも、ホームページからお問い合わせを。

 ⇒https://narimanowa.com/

場所はこのへん

練馬区桜台5-11-18

Tags: , ,

練馬パンカーニバル2018出店販売@ココネリ(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

9/29練馬のココネリで、練馬パンカーニバル2018出店販売。

案内
パンカーニバル(練馬)

会場
パンカーニバル(練馬)

会場は、練馬駅隣接ココネリ3階・産業イベントコーナー(観光案内所の奥)。

練馬区内のパン屋さんが、ココネリに大集結&出張販売。

2016年(初開催)は、平成つつじ公園で出店販売。
 ⇒関連記事:練馬パンカーニバル2016@平成つつじ公園(練馬)(2016/10/15)

2017年は、スタンプラリー。

2018年(今回)は、9/29出店販売、10/1~10/31スタンプラリーと両方とも開催。

9/29当日は雨で、2016年は屋外でしたが、ココネリ(屋内)でよかったね。

12時開場にあわせて、12時過ぎに行きましたが、大行列&入場制限で、時すでに遅し。

行列に並んで入場しても、人多すぎて撮影無理そうだったので、落ち着くまで待って、13時過ぎに入場。

約1時間の怒涛の行列客で、売り切れのブースも。

出版ワークス
パンカーニバル(練馬)

今回も、出版ワークス発行の絵本「パン屋のイーストン」シリーズとコラボ。

新刊『イーストンと音楽会』
パンカーニバル(練馬)

新刊『イーストンと音楽会』
パンカーニバル(練馬)

10/13にはギャラリー古藤で、作中で登場する「かぐわし森のうた」などの生演奏コンサートも開催。テーマ曲「かぐわし森のうた」は、スタンプラリーで2店舗まわってもらえるハーブティー裏のQRコードからも聴けます。

イーストンと音楽会

イーストンと音楽会

  • 作者:巣山 ひろみ
  • 出版社:出版ワークス
  • 発売日: 2018-09-14

全国の書店、ネット書店で販売中。

パン工房ぽけっと
パンカーニバル(練馬)

保谷にあるパン工房ポケットの、練馬畑のクロワッサンは、ねりコレ2018認定商品。

パティスリーカシュカシュ
パンカーニバル(練馬)

石神井公園のパティスリーカシュカシュは、ドーナツなど。

vieill
パンカーニバル(練馬)

江古田にあるvieillでは、10/2~11/4新刊『イーストンと音楽会』の原画を展示。

EKO ON江古田音楽祭
パンカーニバル(練馬)

EKO ON江古田音楽祭チケットも販売。

さくら蒸餅堂
パンカーニバル(練馬)

さくら蒸餅堂
蒸餅堂(桜台)

桜台に10月オープン予定のさくら蒸餅堂も参加。

ほろっほカフェ、パンの森江古田の姉妹店。パン職人モリぱんのパンを販売。

藤ノ木パン
パンカーニバル(練馬)

上石神井の藤ノ木パンは、焼き食パンなど。

パティスリー・キャロリーヌ
パンカーニバル(練馬)

練馬春日町のパティスリー・キャロリーヌは、焼ドーナッツかぼちゃなど。

アンテンドゥ
パンカーニバル(練馬)

富士見台店・石神井公園店が参加のアンテンドゥは、あっぱれカレーぱんなど。

マザーグース
パンカーニバル(練馬)

創業102年になる江古田の老舗ベーカリー・マザーグースも出店。

併設イートインスペース・フェアリーテールズではイベントなども開催。
 ⇒関連記事:かき氷@フェアリーテールズ(江古田)(2018/7/29)

Nakataya
パンカーニバル(練馬)

大泉学園の欧風洋菓子Nakatayaの、耳まで美味しいナカタヤの食パンは売り切れ。

ココナ
パンカーニバル(練馬)

地下鉄赤塚のココナは約1時間で売り切れ。追加待ち。

mai-bake!MOMO
パンカーニバル(練馬)

小麦、卵、乳不使用の武蔵関にある米粉の焼菓子屋mai-bake!MOMOも出店。

鬼頭商店
パンカーニバル(練馬)

練馬のワインショップ鬼頭商店&リデンテは、チーズケーキなど。

農大ハチロク会
パンカーニバル(練馬)

鬼頭商店の店前で野菜などを販売している農大ハチロク会も参加。

スタンプラリー参加店
pan2018

10/1~10/31は、25店舗でスタンプラリー&キーワードラリー開催。

イーストンをイメージしたパンや、秋味のパンも並びます。

パンと絵本が奏でる、おいしい練馬のハーモニー♪

7店舗以上まわって応募すると抽選で、最新刊『イーストンと音楽会』サイン本プレゼント。

スタンプラリー台紙付きチラシは、参加店などで配布。

(9/29出店販売の)場所はこのへん

ココネリ

Tags: , ,

ビール麦金子ゴールデンの碑@豊玉氷川神社(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

豊玉氷川神社に、ビール麦金子ゴールデンの碑があります。

豊玉氷川神社(練馬)

豊玉氷川神社
豊玉氷川神社(練馬)


豊玉氷川神社(練馬)

ビールの原料となる麦として、明治時代、外国産の品種が栽培されていました。

北豊島郡中新井村(現在の練馬区豊玉)に金子丑五郎という、米麦や野菜など農産物の品種改良に情熱を注ぐ篤農家がいました。

明治33年(1900年)金子丑五郎は、国産の六条大麦・四国と、米国品種のゴールデンメロンを自然交雑させ品種改良。

国産初のビール麦品種として、「金子ゴールデン」と名付けました。

早生で草丈が低いため成熟しても倒れにくく、一時、関東一円に栽培が広がりました。

その後、品種改良により、金子ゴールデンを親とする優良品種に替わりましたが、昭和25年頃まで栽培されていました。

関東の麦農家の経営安定と、国産ビール醸造に大きく貢献をした、練馬・豊玉の金子さん。

2006年、郷土の偉人の業績を讃えるため、近所の豊玉氷川神社内に、ビール麦金子ゴールデンの顕彰碑が建立されました。

ビール樽を割ったような独特な形状をしています。

2003年からは練馬の農家有志により、金子ゴールデンの栽培の復活に取り組み。

2011年5月9日、金子ゴールデンビール発売。

練馬の農家が生産したビール麦・金子ゴールデンを使った地ビールとして、JA東京あおば直売所で販売。


豊玉氷川神社(練馬)


豊玉氷川神社(練馬)

国産ビール麦の発祥の地。日本のビールの親は、練馬区にいた。

郷土の偉人に想いをはせながら、国産ビール黎明期の味を。

金子ゴールデンビールは、JA東京あおばで販売中。

(碑がある豊玉氷川神社の)場所はこのへん

練馬区豊玉南2-15-5

豊玉氷川神社の詳細情報

Tags: , ,

「トキワ荘ゆかりの地」散策(椎名町)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

豊島区の椎名町(南長崎)で、トキワ荘ゆかりの地を散策。

マンガの聖地 としま
椎名町駅

西武池袋線椎名町駅改札前などで配布している「トキワ荘ゆかりの地散策マップ」を片手に、昭和のマンガ家が暮らした椎名町、当時の面影を残す街並のトキワ荘跡地周辺を、まち歩きします。

トキワ荘ゆかりの地 散策マップ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

椎名町駅改札
トキワ荘ゆかり(椎名町)

椎名町ギャラリー
椎名町駅

椎名町ギャラリー
椎名町駅

椎名町駅改札を出て右には、椎名町ギャラリー。

豊島区ゆかりのマンガ家が、定期的に展示が入れ替られ紹介されています。

現在(2018年8月)の展示は、横山孝雄先生。

トキワ荘住人・赤塚不二夫先生のアシスタント第1号として、一時は月の半分をトキワ荘で寝泊りしていたマンガ家。

作品には、『旅たて荒野』、『諸葛孔明グラフィティー』など。

椎名町駅南口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

椎名町ギャラリーを右にすすみ階段へ。

椎名町駅南口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

壁画
椎名町駅

椎名町駅南口階段踊り場には、大きな壁画が設置されています。

「ようこそ!トキワ荘のあった街 椎名町へ」

トキワ荘ゆかりの地 散策マップ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

階段を降りたところにも、トキワ荘ゆかりの地 散策マップが設置されています。

椎名町公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

駅を後にして、椎名町公園方面へ。

椎名町駅公園に沿って左に曲がって、まっすぐ進みます。

あけぼの湯・あけぼのハウス跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

右を見ながら歩いていくと「ゆかりの地解説板」。

トキワ荘周辺では、このような「解説板」が、トキワ荘ゆかりの地に設置されています。

あけぼの湯・あけぼのハウス跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

あけぼの湯は、1973年頃まで営業していた銭湯で、トキワ荘のマンガ家も利用していました。

隣接していたアパート・あけぼのハウスには、トキワ荘を退出した石ノ森章太郎先生が、1962年から入居し、1年半ほど創作活動をしていました。

区民ひろば富士見台
トキワ荘ゆかり(椎名町)

あけぼの湯・あけぼのハウスの跡地は、区民ひろば富士見台となっています。

庭には、銭湯時代の灯篭などが残っています。

目白映画跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

さらに、まっすぐ進むと、大きな通り(目白通り)へ。

その角にも、ゆかりの地解説板・目白映画跡。

目白映画跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

目白映画は、トキワ荘のマンガ家たちが足繁く通った東宝系の映画館。

姉が亡くなった日に、石ノ森章太郎先生が映画を観ていたのも、この映画館。

目白東宝と名義をかえ、1970年頃まで営業していました。

目白映画跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

目白映画の跡地は、ドラッグストアになっています。

エデン跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

吉野時計店の前にも、ゆかりの地解説板・エデン跡。

エデン跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

1949年から営業していた音楽喫茶エデン。

トキワ荘のマンガ家たちが、最も通った喫茶店。

当時すでに冷房設備があったこの喫茶店で、よくマンガの構想をねり、ペン入れまですることもありました。

山手通りと目白通りの交差点にあり、山手通りの拡幅工事により、2002年に閉店。

交差点
トキワ荘ゆかり(椎名町)

交差点
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通り
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘のあった街 目白通り・二又商店会。

スタンプラリー
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りにある2つの商店会共催で、マンガの聖地巡礼スタンプラリー実施。

目白通り二又商店会・南長崎ニコニコ商店街の15店にスタンプ台を設置。

吉野時計店の前にあるスタンプ台が東端なので、スタートorゴールに(押す順番は自由)。

スタンプラリー
トキワ荘ゆかり(椎名町)

スタンプラリー
トキワ荘ゆかり(椎名町)

菊香堂跡と鈴木園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

菊香堂跡と鈴木園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

菊香堂は、自家製パンやケーキ菓子の老舗。

トキワ荘のマンガ家たちも、コッペパン(当時10円)など利用していました。

隣の鈴木園の2階は当時アパートで、トキワ荘から転出した赤塚不二夫先生・よこたとくお先生が、1961年にそれぞれ新婚生活をスタートさせた場所。

赤塚不二夫先生の「おそ松くん」「「ひみつのアッコちゃん」、よこたとくお先生の「マーガレットちゃん」などは、ここで誕生しました。

鈴木園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

タバコなどを販売している鈴木園は現在も営業しています。

バス停
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘のマンガ家たちも目白方面に行く時に利用していたバス停。

練馬方面の方は、都営バス白61で、桜台の練馬車庫(たまに練馬駅)から乗車し「南長崎二丁目」で下車すれば、トキワ荘通り近くに直通で行くことができます。

練馬・桜台からも、意外と身近なトキワ荘通り。

二又
トキワ荘ゆかり(椎名町)

目白通りとトキワ荘通りが二又になっていて、二又交番は、当時もあり現存。

トキワ荘通り
トキワ荘ゆかり(椎名町)

吉津屋米店跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

吉津屋米店跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

吉津屋米店は、トキワ荘のマンガ家たちも、米穀通帳の配布を受け、米の配達もしてもらっていました。

改築され、跡地は、トキワ荘お休み処に。

トキワ荘お休み処
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘お休み処
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘お休み処は、2013年12月15日オープンしたトキワ荘通り案内所。

1階では、トキワ荘関連本の閲覧ができる他、関連グッズ・資料の販売。

2階では、寺田ヒロオ先生の部屋の再現展示など、トキワ荘に関する展示コーナー。

南長崎マンガステーション
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘お休み処のすぐ近くには、南長崎マンガステーション。

マンガ・アニメによる街づくりの拠点。

信金
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘お休み処の向かいの信金にも、マップ展示。

トキワ荘の窓
トキワ荘ゆかり(椎名町)

信金さん
トキワ荘ゆかり(椎名町)

子育地蔵尊
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りをさらに進むと、右の奥に、子育地蔵尊。

子育地蔵尊
トキワ荘ゆかり(椎名町)

開基1710年

元は、清戸道(目白通り)と練馬方面の二又地点にありましたが、1938年目白通りの拡幅工事のため現在地に移転。

子育地蔵尊
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎ニコニコ商店会
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りに戻り、このあたりから南長崎ニコニコ商店会エリアへ。

紫雲荘
トキワ荘ゆかり(椎名町)

紫雲荘は、トキワ荘すぐ近くの現存するアパート。

トキワ荘の部屋が手狭になった赤塚不二夫先生が制作場所として部屋を借りました。

現在は、紫雲荘活用プロジェクトにより、若手マンガ家が居住。

入居者が、マンガ家デビューを果たしています。

トキワ荘通り
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通り沿いの松葉の向かいを右に入ると、トキワ荘跡地モニュメントがあります。

トキワ荘跡地入口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘跡地入口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

この場所に、日本を代表するマンガ界の巨匠たちが若き日を過ごした、トキワ荘がありました。

ただし、このモニュメントは実際のトキワ荘とは180度反転していて、モニュメントが設置されているのは当時のトキワ荘の裏側。

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘は、1952年上棟、1982年解体。

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

木造モルタル2階建てアパートでした。

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘2階の部屋割り。

手塚治虫先生、藤子不二雄A先生、藤子F不二雄先生、赤塚不二夫先生、石ノ森章太郎先生、水野英子先生、よこたとくお先生、森安なおや先生、鈴木伸一先生、寺田ヒロオ先生などが居住。

松葉
松葉(椎名町)

当時、トキワ荘のマンガ家たちが通い、出前もとっていた松葉は現存。

『まんが道』をはじめ、トキワ荘ゆかりマンガの中でも実名で登場しています。

トキワ荘ラーメンライス
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通り
トキワ荘ゆかり(椎名町)

さらに、進むと、右に鶴の湯跡地入口、その先に、南長崎花咲公園。

鶴の湯跡地入口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

鶴の湯跡地入口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

鶴の湯跡地
トキワ荘ゆかり(椎名町)

鶴の湯跡地
トキワ荘ゆかり(椎名町)

鶴の湯は、トキワ荘から1番近い銭湯。

トキワ荘のマンガ家たちが下駄をならしながら通いました。

1991年頃に廃業。跡地は一般住宅。

ポスター
トキワ荘ゆかり(椎名町)

水野英子先生が描いたトキワ荘。

チューダーあめ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りの名物!チューダーあめ。

テラさん発明のチューダーからヒントを得て、オリジナルあめを発売。

あさひや酒店
トキワ荘ゆかり(椎名町)

商店会の複数店舗で、トキワ荘通り名物チューダーを販売しています。

チューダーあめ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎花咲公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎花咲公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎花咲公園には、記念碑「トキワ荘のヒーローたち」が設置されています。

記念碑「トキワ荘のヒーローたち」
トキワ荘ゆかり(椎名町)

記念碑「トキワ荘のヒーローたち」
トキワ荘ゆかり(椎名町)

記念碑「トキワ荘のヒーローたち」
トキワ荘ゆかり(椎名町)

記念碑から観て歩く探す マンガの聖地 椎名町
トキワ荘ゆかり(椎名町)

建設予定
トキワ荘ゆかり(椎名町)

(仮称)マンガの聖地としまミュージアム、2020年3月オープン予定。

トキワ荘を実寸大で復元し、居室や廊下などを再現するほか、企画展示やショップなど。

ミュージアム整備のため、寄付募集中。

スエヒロ堂
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎花咲公園の隣にあるスエヒロ堂。

トキワ荘通りスタンプラリー西端なので、ゴールorスタートに(押す順番は自由)。

スタンプラリー
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りをはなれ、少し歩いて、南長崎公園へ。

南長崎公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎公園には、マンガの聖地としま ラーメン屋台モニュメント設置。

ラーメン屋台モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

ラーメン屋台モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

田中正雄の仕事場
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りと目白通りの間には、田中正雄の仕事場 ゆかりの地解説板。

田中正雄先生は、手塚治虫先生と大阪時代から親交のあったマンガ家。

代表作「ダルマくん」。

落合南長崎駅
落合南長崎

トキワ荘通りは、落合南長崎駅からのアクセスもよく、都営大江戸線も利用できます。

南長崎スポーツセンター
トキワ荘ゆかり(椎名町)

ゼロくんモニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎スポーツセンター前には、ゼロくんモニュメント設置。

寺田ヒロオ先生『背番号0』のグラウンドは、南長崎スポーツ公園にあったグラウンドがモデル。

ゼロ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

昭和のマンガ界の巨匠たちが若い青春の日々を過ごした街・椎名町(南長崎)。

モニュメントが奥まったところにあったりして、マップ片手に探しながら歩くのが楽しい!

「トキワ荘ゆかりの地 散策マップ」片手に、ゆっくり歩いてみませんか?

(トキワ荘跡地モニュメントの)場所はこのへん

トキワ荘

Tags: ,

えこねこ(練馬)、移転・リニューアル

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

江古田の猫カフェ「えこねこ」、練馬に8/13移転・リニューアル!

表札
えこねこ(練馬)

新店舗は、4階。

外観
えこねこ(練馬)

練馬消防署の交差点、西武会館の4階に移転。

猫カフェOPEN
えこねこ(練馬)

えこねこ
えこねこ(練馬)

ねこちゃんとの出会いカフェ

外観
えこねこ(練馬)

2010年10月13日、江古田にオープン。

2018年8月13日、練馬に移転・リニューアル。

桜台ペットクリニックが運営している里親募集型ねこカフェ。

店内には、保護犬猫活動をしているNPOリトルキャッツから預かっている猫ちゃんたち。

猫大好きなのに、ペットが飼えない方が、思う存分、猫と触れ合えるのはもちろん、

里親希望の方は、相性や性格を見ながら、家族として迎え入れる子をじっくり選べます。

練馬に移転しても、店名は「えこねこ」のまま。

ご来店のお客様へ
えこねこ(練馬)

小学生未満NG。小・中学生は保護者同伴。

若い女性だけでなく、老若男女どなたでも。

インターホンを押して、店内へ。

ロッカー
えこねこ(練馬)

荷物はロッカーへ。

フリードリンク
えこねこ(練馬)

料金は、時間制(フリードリンク付き)。

店内
えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

寝てる子が多いにゃー

えこねこ(練馬)

急にソワソワ!

お姉さんが、おやつの準備をはじめたのを察知!!

みんな起きてきた。

えこねこ(練馬)

おやつ、キター

えこねこ(練馬)

おやつターイム!!

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

あれ?江古田駅前の猫カフェ、なくなっちゃたの?と思った方、

練馬に移転してます!猫たちが待っているので、行ってみてニャー

場所はこのへん

練馬区練馬1-2-13

えこねこの詳細情報

Tags: , ,

練馬区桜台は石ノ森章太郎先生ゆかりの地(桜台)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

2018年は、萬画家・石ノ森章太郎先生、生誕80周年記念イヤー。

練馬区桜台は、石ノ森章太郎先生ゆかりの地。

石ノ森章太郎先生は、1938年(昭和13年)宮城県登米郡石森町生まれ。

1954年デビュー。1955年トキワ荘に住み始める。

1961年末、トキワ荘を退去。

1966年、練馬区桜台の自宅兼仕事場へ転居。

1967年、石森プロ設立(新宿区花園)。

1968年、石森章太郎プロ設立(練馬区桜台)。

1971年 仮面ライダー放映開始。

1985年 ペンネーム石森から石ノ森へ改名。

1989年 「萬画宣言」。

1998年 死去。享年60歳。

新宿の石森プロは、ライセンス管理など。

実際の創作活動は練馬区桜台の自宅兼仕事場(石森スタジオ)で行われていました。

44年間で、770作品を描いた多作の萬画家。

練馬区桜台から、多くの作品が世に送り出されました。

2018年は、生誕80周年記念イヤー。

大昔の歴史上の人物ではなく、意外と最近の偉人(生きていれば80歳)。

人気絶頂期の当時は、ファンレターの宛先として漫画家の住所が掲載されていて、練馬区桜台の自宅に多くのファンが押しかけていたとか。

桜台通りの交番には、道を尋ねるファンのあまりの多さに、石ノ森先生側で用意した地図があったとか。

「お会いしたことがある」とか、「出前したことがある」とか、

練馬区桜台には、石ノ森先生にまつわるエピソードがたくさん。

当時を知る練馬区桜台住民には、とても身近な存在。

桜台駅
桜台駅(桜台)

桜台駅改札前には、サイボーグ009の観光案内板。

サイボーグ009
桜台駅(桜台)

観光案内板(桜台駅)
桜台駅(桜台)

サイボーグ009
桜台駅(桜台)

魚民
魚民(桜台)

喫茶ラタンがあった場所は、現在の魚民(1階はパチンコ、2階が喫茶ラタン)。

喫茶ラタンには、石ノ森先生の専用席があり、ネーム入れをしていたとか。

数多くの石ノ森作品が、練馬区桜台で生まれました。

出身地・宮城には、ふるさと記念館、萬画館があり、若い頃を過ごしたトキワ荘が大注目をされる中、練馬区桜台は、あまり注目されることはありませんが、石ノ森先生ゆかりの地であることを、もっとアピールしたらいいと思う。

Tags: ,