千長(センチョウ)@小竹向原
|2016年9月23日

千長 | |
---|---|
住所 | 練馬区小竹町2丁目47-1 |
営業時間 | 11:00~19:30 |
定休日 | 金曜日 |
WEB | 食べログ |
|2016年9月23日
千長 | |
---|---|
住所 | 練馬区小竹町2丁目47-1 |
営業時間 | 11:00~19:30 |
定休日 | 金曜日 |
WEB | 食べログ |
|2016年5月14日
向原に5/1オープン!NOMAD CAFE(ノマドカフェ)。
※カフェではなく、作業スペースです。
旗
外観
同じ建物、同じ入り口で、1階と2階で別経営。
1階は33年営業している老舗喫茶店ローリエ。
2階にオープンしたのが、作業スペースNOMAD CAFE。
2016年5月1日オープン。ローリエの2階。
ガチのプログラマーが、事務所の一角を作業スペースとして開放。
コワーキングスペース的なイメージで、自分の作業をしたり、ガチのプログラマーに相談したりできます。
システム開発系も、WEB系もプログラム全般。
電源有、WIFI完備、PC無料貸し出し。喫煙可。
作業スペース
現在4席ほど、少し片付けて6席ほどに増やす予定。
メニュー
1ドリンクオーダー(作業スペース代込み)。
2時間以上の場合、できれば、もう1ドリンク。
空席情報はWEBで要確認(予約は不要)。
アイスコーヒー
1階の本格的なコーヒーとは別経営な為、2階はインスタント。
場所は、豊島高校の目の前。
直線距離的な最寄り駅は小竹向原ですが、説明しやすいのは、江古田駅から日芸前の通りを真っ直ぐ。
ノマドワーカーの皆さん、ガチのプログラマーが常駐している作業場ができました。
場所はこのへん
|2016年5月14日
NOMAD CAFE | |
---|---|
住所 | 板橋区向原2丁目9-7 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
WEB | ホームページ |
ブログ内 | NOMAD CAFE、オープン(2016/5/14) |
2016年5月1日オープン ※カフェではなく、作業スペースです |
|2016年4月18日
小竹向原に4/18オープン!ぶどうの根っこ。
看板
ぶどうの花言葉は「信頼」「思いやり」「人間愛」。
そんなものをいつも”根っこ”にもっていたいという思いを込めました。
外観
2016年4月18日オープン。カプリスの跡地。
小竹向原に「パスタとお酒」のイタリアン店ができました。
オーナーは、巨峰3兄弟という音楽ユニットやシンガーソングライターとしてアーティスト活動もしているばばさん。
「ただいま」「おかえり」
この場所でたくさんの笑顔に会えますように。
ドリンクメニュー
パスタメニュー
日替わりメニュー
おまかせ前菜3種
イサキのカルパッチョ
イサキのカルパッチョ
ぶどう牛のタリアータ
ぶどう牛のタリアータ
和風カルボナーラつけ麺
和風カルボナーラつけ麺
手作りにこだわった内装と料理で、あなたを笑顔に。
Always be with full of smiles(ショップカードより)
常に笑顔で溢れているイタリアン新店です。
場所はこのへん
|2016年4月16日
小竹向原の音楽喫茶アカシアで、アカシア・カルチャー春の展示発表会(4/4~5/13)。
案内
外観
2006年9月15日オープン。小竹向原駅2番出口スグにある音楽喫茶。
音楽一家のご家族経営。炭火焙煎珈琲の店。今年で10周年。
前回はチャプスイをいただきました。
⇒関連記事:チャプスイ@アカシア(小竹向原)(2011/4/20)
隔月開催の小竹向原交流会の会場。
「アカシア・カルチャー」というカルチャー活動もしています。
メニュー
無添加カレー
店内
「アカシア・カルチャー」の活動の発表の場として、春の展示発表会を開催。
取材日は、お絵描きの会の作品が展示されていました。
アカシア・カルチャー
短歌を楽しむ会、古典を楽しむ会、英会話を楽しむ会、手芸を楽しむ会、パソコンを楽しむ会、お絵描きを楽しむ会、絵手紙を楽しむ会。
アカシア・カルチャー
愛唱歌を楽しむ会、俳句を楽しむ会、ペン習字を楽しむ会、ペーパークラフトを楽しむ会。
毎月第3金曜日は、オペラ歌手が講師のコーロ・アカシア。
日程
4/4~絵手紙・手芸の会の展示
4/14~お絵描きの会の展示
4/24~パソコンの会の展示
4/4~ペン習字・俳句・短歌の会の展示
クロージングコンサート
5/15にはクロージングコンサート開催。
老若男女さまざまな人が集まる、小竹向原の地域交流拠点!
美味しいコーヒーが飲めるだけでなく、音楽や趣味の活動を通じて人生を豊かにしてくれる喫茶店です。
場所はこのへん
|2016年1月11日
小竹向原に1/11オープン!Pizza Factory(ピザファクトリー)小茂根。
1/11オープン
外観
2016年1月11日オープン。環七近く。びっくりドンキー付近。
木で焼く本格石窯。500℃の高温で焼き上げます。
本格石窯
本格石窯は、木製ペレット使用。
高温で焼くから素早く本格ピッツァが焼き上がり。
メニュー
日替わりでメニューの中から2種類がワンコイン500円(税込540円)。
券売機制
券売機制。半券を店員さんへ。水などはセルフ方式。
テイクアウトもOK。
この日は、店内で、チーズとトマト(マルゲリータ)を注文。
チーズとトマト(マルゲリータ)
ショップカード(名刺サイズ)と比べて、かなり大きいラージサイズですが、変に重くないピザなので1人でペロリといけます。
環七から少し入った小茂根の住宅地に、窯焼き本格ピッツァ新店!
場所はこのへん
|2016年1月11日
ピザファクトリー小茂根 | |
---|---|
住所 | 板橋区小茂根3丁目14-15 |
営業時間 | 11:30~14:00 17:30~22:00 |
定休日 | 未定 |
WEB | |
ブログ内 | チーズとトマト(2016/1/11) |
2016年1月11日オープン |
|2015年12月13日
12/13小竹向原の八雲神社で、小竹町会主催イベント”こたけあそび”が開催されました。
こたけあそび
案内
こどもとおとなでつくるおまつり、こだけあそび。
主催は、小竹町会。
八雲神社
小竹町の八雲神社は、江戸時代初めに創建。ご祭神はスサノオノミコト。
明治10年に現在地に移転。厄除けと健康の神様。
初詣の甘酒配布、節分祭の餅つき大会、2年に1度の大祭など、行事を開催。
こたけぐらし
小竹町会は、小竹町公式ガイド冊子『こたけぐらし』を発行するなど、積極的に活動している自治会です。
説明
「こたけあそび」は、小竹町内会をはじめとした小竹町に暮らしているひと、働いているひと、小竹町近辺の有志が集まって、小竹町を盛り上げていこう、こどもたちやおとなが遊べる場所を広げていこう、という想いから企画されました。
いつもとは違った遊びや今まで知らなかったこと、様々な人との出会いのきっかけを、こどもとおとなと一緒になって、楽しみながら作っていきたいと考えています。
今年初めての開催ですが、これからも長く続けていきたいと思っています。
みんなであそびを楽しみましょう。
会場案内
まちのちず
会場には、小竹町の地図が用意され、フセンをはってオススメスポットなどを情報共有。
まちのくいず
小竹町に関するクイズも行われました(難問もありますが、小竹町公式ガイド『こたけぐらし』にすべて載ってます。)
こたけあそび缶バッヂ
まちのくいず参加者には、こたけあそび缶バッヂをプレゼント。
大晴酒店
小竹町に1955年に開店した大晴酒店は、御用聞きもする昔ながらのスタイルで地域密着で営業する酒屋さん。
この日は、生ビールなどを販売。
まちのパーラー
小竹町にある、まちの保育園併設のまちのパーラーも参加。
この日は、パーラー江古田のオーナーさん自ら、サルシッチャドッグを販売。
サルシッチャドッグ
豚汁
会場の一角では、まちのおかあさんたちが、豚汁をつくって、無料提供。
豚汁
豚汁
生演奏
地元ミュージシャンによる生演奏。
石をつくろう
こどもたち向けのワークショップも開催。
日芸デザイン学科の学生さんたちが協力し、先日日芸で取材した、『石』をつくろう!
⇒関連記事:つくりかた、つくられかたの身振り展@日芸(江古田)(2015/11/28)
石をつくろう
マラカス作り
空き缶を使って、ブラジルの楽器をつくろう!
マラカス作り
マラカス作り
みちにえをかく
普段なら絶対怒られる神社前の道路に落書き、この日だけはOK!
※後でキレイに消しました。
ベーゴマ
おじいちゃんたちにおそわりながら、ベーゴマなどの昔あそび。
初”こたけあそび”、大成功!!
小竹町の恒例行事として、是非、続けていってほしいおまつりです。
場所はこのへん