銀座メガネ・コンタクト中村橋店@中村橋
|2015年8月17日
Tags: 中村橋駅 , 貫井1丁目 , サンツ中村橋商店街振興組合|2015年7月31日
中村橋に7/23オープン!ふらんす割烹Bistro Poppen(ビストロ・ポッペン)。
看板
外観
2015年7月23日オープン。中村橋駅南口・中杉通り沿い。
オーナーシェフは麹町などでシェフを務め独立。
産地直送&シェフこだわりの旬の食材をたのしめます。
ポッペン
店名のポッペンとは、ビードロのこと。
チラシ
店内
メニュー
ランチ営業もしていますが、この日は、ディナーで、Aコースを注文。
アミューズ
アミューズは、扇貝の香草パン粉焼き。
オードブル盛り合わせ
オードブル盛り合わせは、イワシと梅肉のロール・ラタトゥイユ添え、カニクリームコロッケ、三元豚のテリーヌ。
自家製パン
自家製パン、お好みでバルサミコソース・オリーブオイル。
ビシソワーズ
長崎産牛ホホの赤ワイン煮
メインは、長崎産牛ホホの赤ワイン煮、シャラン産鶏もも肉のコンフィー、長崎産いさきのグリル、米沢ポークのステーキなどから、長崎産牛ホホの赤ワイン煮を選択。
長崎産牛ホホの赤ワイン煮
デザート
デザートは、バニラアイスのクレープ。
ドリンク(コーヒー・紅茶)付き。
※食材の入荷状況や季節により料理は異なります。
フレンチやイタリアンが少ない印象の中村橋駅南口エリアに、ビストロ新店!
場所はこのへん
|2015年7月12日
中村橋の練馬区立美術館で、開館30周年記念 舟越保武彫刻展-まなざしの向こうに-(7/12~9/6)。
案内
外観
1985年10月開館。今年で開館30周年。
コレクション展や美術の森緑地の整備など、本年は30周年記念事業が続きます。
⇒関連記事:コレクション展@練馬区立美術館(中村橋)(2015/5/23)
⇒関連記事:美術の森緑地@練馬区立美術館(中村橋)(2015/4/5)
館内は撮影禁止。受付で撮影許可申請が必要です。
館内
今回の企画は、練馬ゆかりの彫刻家・舟越保武(1912~2002)の作品展示。
本展では、練馬で制作された初期の石彫から晩年に至る、岩手県立美術館所蔵作品と国内所蔵家の代表的な彫刻作品約60点、そしてご遺族所蔵の未公開のものを含むドローイング作品約60点を展示。
舟越保武の生涯と作品をあらためて回顧します。
観覧料
観覧料は、一般800円。
展示
ごあいさつ
展示室1
展示室1
第1章 彫刻へのあこがれ
1912年岩手県二戸郡小鳥谷村生まれ。
旧制盛岡中学(盛岡一高)在学中に兄からもらった『ロダンの言葉』を読んで感動し、彫刻家を志しました。
1934年東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科に入学。
1937年佐藤忠良に誘われ「練馬アトリエ村で生活を始めました。
卒業後の1939年新生作家協会彫刻部の創立に参加。
1940年初めて大理石彫刻に取り組みました。
1940年画家でもある道子と結婚。
1945年盛岡に疎開し、彫刻を中断。
展示
第2章 模索と拡充
終戦後、疎開先の郷里・盛岡で彫刻を再開。
1948年1歳に満たない長男が急死。
1950年盛岡のカトリック教会で家族全員で洗礼を受けました。
1951年家族とともに東京・世田谷に移住。
教会に設置する十字架やキリスト教をテーマとする制作が中心となりました。
展示
展示
展示
展示
舟越保武年譜
長崎26殉教者記念像
第3章 長崎26殉教者記念像
1958年長崎市からの依頼され、4年半をかけて長崎26殉教者記念像を制作。
高さ5.6m、幅17mの記念碑で、長崎市西坂の日本二十六聖人記念館前に設置され、1962年に公開。
第5回高村光太郎賞を受賞。
展示
第4章 信仰と彫刻
1967年東京藝術大学教授に就任。
1969年大作”ダミアン神父”を制作。1864年ハワイに派遣され司祭となり、看護者も居ない難病患者たちが暮らすモロカイ島に望んで渡り、自らも病に侵されながら紙の言葉を伝え続けてなくなった、ベルギー人のダミアン神父をモデル。
島原の乱の舞台となった原城跡で得たイメージをもとに制作した”原の城”は、全身像が1972年に完成。第3回中原悌二郎賞受賞。
1973年ローマ法王庁より大聖グレゴリオ騎士団長勲章受章。
展示
展示
展示
第5章 静謐の美
1975年からは、公園や公共施設に設置する人物像や、聖セシリア、聖クララなど聖女たちの胸像を中心に制作。
展示
展示
展示
第6章 左手による彫刻
1987年脳梗塞により右半身不随となりましたが、その後10余年、左手だけで制作を継続。
2002年多臓器不全により逝去。
展示
展示
練馬時代の舟越保武とその仲間たち
池袋モンパルナスと同時代、戦前から戦後にかけて、練馬にも画家・彫刻家など美術家たちがアトリエを構える「練馬アトリエ村」(練馬区豊玉北4-25付近)があり、後に美術史上に大きな足跡を残す、朝井閑右衛門、上崎順一郎、荻太郎、佐藤忠良、新道繁などが若き日々を過ごしました。特別展示室では、練馬アトリエ村の美術家たちの作品も展示。
石神井公園ふるさと文化館分室では、志と仲間たちと-文士たちの石神井、美術家たちの練馬(7/4~9/27)開催。練馬アトリエ村の関連展示やトークイベントも開催されます。
展示
展示
図録
図録
展示の会期は、~9/6まで。
場所はこのへん
|2015年6月15日
中村橋に6/15オープン!居酒屋のにゃん。
看板
外観
2015年6月15日オープン。NUKUMUKU(移転)の跡地。
場所は、中村橋駅北口・中杉通りの商店街をひたすら歩き、目白通りを渡ったところ。
バーのようなオシャレな店内ですが、日本酒・焼酎・和食メインの居酒屋です。
のんびりゆったりな”癒し”空間。
※猫はいません。
博多で腕をふるっていた料理長”もぐさん”を、店長”うらぬ”が東京に連れてきました。
店内
”遊び心”満載な店内。昭和な懐かしいおもちゃが飾ってあったり、
店内
ウーパールーパーもいます。
ドリンクメニュー
フードメニュー
お通し
ポテトサラダ
エリンギバター
刺身1人盛り
刺身1人盛り
もぐさんのうまかっちゃん
博多のソウルフード!九州限定販売のインスタント麺うまかっちゃん。
料理人もぐさんが、ひと手間加えてます。
海鮮や焼き物など本格的な居酒屋メニューに、うまかっちゃんを提供するのも”遊び心”。
今後、季節物や、九州をはじめ各地の郷土料理なども追加予定。
”遊び心”満載で、これから何か面白い展開がありそうな居酒屋のにゃん。
注目の新店です。
場所はこのへん
|2015年6月15日
居酒屋のにゃん | |
---|---|
住所 | 練馬区貫井5丁目1-8 |
営業時間 | 17:00~24:00(23:30L.O) |
定休日 | 月曜日 |
WEB | ホームページ twitter |
ブログ内 | もぐさんのうまかっちゃん(2015/6/15) |
2015年6月15日オープン |
|2015年6月13日
中村橋の練馬区立美術館で、N+N展2015 The彫刻-Nichigei彫刻の現在(6/11~6/30)。
N+N展2015
館内
1985年10月開館。今年で開館30周年。
館内は撮影禁止。受付で撮影許可申請が必要です。
フロア案内
2階では、練馬区立美術館コレクション展(~6/30)。
⇒関連記事:コレクション展@練馬区立美術館(中村橋)(2015/5/23)
N+N展2015は、3階展示室で開催。
ごあいさつ
N+N展は、日本大学芸術学部美術学科と練馬区立美術館の共同企画展。
今回で、7回目。昨年は油絵。
⇒関連記事:N+N展2014@練馬区立美術館(中村橋)(2014/7/5)
今年は、日芸美術学科彫刻コースによる作品展示。
パンフレット
パンフレットは、”N”を型どった特別仕様。
展示室2
展示
展示
展示
展示
日芸大学院生で、江古田ユニバース副代表の今村克さんの作品。
江古田ユニバース2015は、江古田周辺各所で、10/4~10/12開催。
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
通路
通路のモニターでは、作品「脱皮する家(2006年)」の制作過程を記録した映像上映。
展示室3
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
通路
展示
美術の森緑地彫刻作品資料
美術の森緑地を監修し、自身も作品の制作をした鞍掛純一教授による、デッサン・マケット資料展示。
⇒関連記事:”幻想美術動物園”練馬区立美術の森緑地(中村橋)(2015/4/5)
特別展示室
展示
展示
展示
展示
*美術の森緑地の作品解説(美術館前庭)
日時:6月27日(土)14:00~
解説:鞍掛純一、内山翔二郎
会場:練馬区立美術の森緑地
事前申込不要
*アーティスト・トーク「私の彫刻観」(ロビー)
日時:6月27日(土)15:00~
登壇者:出品作家
会場:美術館ロビー
事前申込不要
展示の会期は、~6/30まで。
場所はこのへん
|2015年6月13日
6/13中村橋のサンツ中村橋商店街で、猫飛(ニャンピー)夕市が開催されました。
猫飛夕市
チラシ
サンツ中村橋商店街
主催は、サンツ中村橋商店街振興組合。
猫飛夕市は、年3回開催。3・6・10月の第2土曜日に開催。9月に阿波踊り。
⇒関連記事:第12回猫飛夕市@サンツ中村橋商店街(中村橋)(2015/3/14)
風船無料配布、フリーマーケット、各お店の前での店頭販売。
メイドールズショー、谷修ライブ。
猫飛(ニャンピー)グッズ販売など。
ニャンピー
主役のニャンピーも出動。
風船無料配布
風船無料配布
十一屋酒店
十一屋酒店の前では、ラムネや”チューペット”を販売。
どんぐりの木
⇒関連記事:おやさいシュークリーム@どんぐりの木(中村橋)(2015/6/7)
練馬風月堂
⇒関連記事:ねりま大福@練馬風月堂(中村橋)(2015/2/22)
菜香村箸
ライフテックアトム
アース接骨院
YOU
ニャンピーグッズ
貯金箱、ストラップ、マグカップ、エコバッグなど、ニャンピー関連グッズ。
⇒関連記事:nerimaga第7号中村橋(2014/11/13)
メイドールズショー
駅前広場では、練馬発!世界へ!メイドールズによるステージ。
⇒関連記事:おまかせメイドールズショー@ココネリ(練馬)(2015/3/8)
メイドールズ・グッズ
メイドールズ写真集
谷修ライブ
練馬を歌うシンガーソングライター谷修ライブ。
J:com
J:COM(11ch)で、レギュラー番組スタート。
猫飛音頭
この日(6/13)は、新曲「猫飛(ニャンピー)音頭」の発売日。
練馬にちなんだ曲を制作している谷修さんの新曲は、中村橋の猫飛(ニャンピー)です。
次回の猫飛夕市は、10月の第2土曜日(9月には阿波踊りもあるよ)。
(駅前広場の)場所はこのへん