ファミリーマート練馬中村橋店@中村橋
|2015年3月27日

ファミリーマート | |
---|---|
住所 | 練馬区向山1丁目13-3 |
営業時間 | |
定休日 | |
WEB | 食べログ |
2015年4月15日サンクスとしてオープン ファミリーマートへ転換 |
|2015年3月27日
ファミリーマート | |
---|---|
住所 | 練馬区向山1丁目13-3 |
営業時間 | |
定休日 | |
WEB | 食べログ |
2015年4月15日サンクスとしてオープン ファミリーマートへ転換 |
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2015年3月18日
中村橋に3/16オープン!つけ麺らーめん春樹中村橋店。
外観
2015年3月16日オープン。太陽のトマト麺中村橋店の跡地。
3/16・3/17の2日間、OPEN記念価格で半額。
実は初日3/16に行列に並んだのですが、5分ほどで断念して帰宅。
通常価格初日の3/18に訪問。
半年ほど前には、ちゃんと行列に並んで初日に食べたような気がします。
⇒関連記事:太陽のチーズラーメン@太陽のトマト麺(中村橋)(2014/7/29)
メニュー
つけ麺・らーめんの店。特につけ麺押し。
つけ麺
麺量
麺量は、並350g、大盛550g、特盛750g、山盛900g(ゆで後)。
900gも追加料金なし(無料)。
冷盛・温盛できます。
説明
紙エプロンをご用意しています。
つけタレおかわりできます!
ゆで時間8分かかります。
スープ割できます。
とんこつ、麺の固さ、味の濃さ、油の量選べます。
超極太麺
何も言わずに食ってくれ!!
濃厚魚介つけタレ
この日は、つけ麺スペシャル(大盛550g)を注文。
つけ麺スペシャル(大盛)
麺
つけタレ
具
60店舗ほど展開するつけ麺チェーンが中村橋に出店。
店舗数が多いのは、支持されている証拠。
是非つけ麺900gにチャレンジを!
場所はこのへん
|2015年3月14日
3/14中村橋のサンツ中村橋商店街で、第12回猫飛(ニャンピー)夕市が開催されました。
猫飛夕市
サンツ中村橋商店街
主催は、サンツ中村橋商店街振興組合。
猫飛夕市は、年3回開催。3・6・10月の第2土曜日に開催。
ねこの仮装パレードやフリーマーケット。
アキダイ(スーパー)で100円セール、風船無料配布。
各加盟店がお店の前で店頭販売したりしていました。
江古田で言うところのナイトバザール的なイメージです。
猫飛(ニャンピー)
ニャンピーは、サンツ中村橋商店街のマスコットキャラクター。
ライブ
駅前広場(勇の里前)では、谷修ライブ。
サンツ中村橋商店街は、商店街のスピーカーで、谷修さんの歌をリピート放送している、谷修さん応援商店街です。
理事長のオファーで、練馬を歌うシンガーソングライター谷修ライブが実現。
谷修ライブ
完成したばかりの新曲”中橋猫飛音頭(ナカバシニャンピーオンド)”も披露。
10/26ネリブン
10/31練馬文化センターで、谷修ワンマンコンサート。
会場では、2/3発売されたニューシングル”わたしは桜”も販売。
おまかせメイドールズ
駅前広場では、練馬が生んだメイドロボ、おまかせメイドールズショーも開催。
先週ココネリでも開催されました。
⇒関連記事:おまかせメイドールズショー@ココネリ(練馬)(2015/3/8)
おまかせメイドールズショー
ニャンピー
会場には、主役のニャンピーもご出勤。
しっぽをさわるといいことがあるよ。やさしくさわってね。
ニャンピーグッズ
ニャンピーグッズ
ニャンピーグッズ
ニャンピーグッズ
貯金箱、マグカップ、鈴ストラップ、エコバック、ミニタオル、ステッカー、クリアホルダー、B5リングノート、クッキーなどのニャンピーグッズも販売。
次回の猫飛夕市は、6月の第2土曜日に開催。
(駅前広場の)場所はこのへん
|2015年2月22日
2/21放送「有吉くんの正直さんぽ」で紹介されました。
⇒関連記事:有吉くんの正直さんぽ(2015年2月21日放送)
練馬風月堂中村橋本店へ。
外観
1963年2月オープン。中村橋北口・中杉通り沿い。
ねりま大福@練馬風月堂練馬店(練馬)(2014/5/3)
⇒関連記事:あんみつ@月の風(中村橋)(2013/4/29)
材料にこだわり、素材の本来の風味を大切にしている老舗和菓子店。
店内
店内
店内
店内
店内
店内(ひなまつり)
店内
おすすめ商品
おすすめ商品は、大根入りねりま大福、栗まんじゅう、木槌焼、銀のすず。
「有吉くんの正直さんぽ」では、大根入りねりま大福と木槌焼を紹介。
大根入りねりま大福
大根入りねりま大福は、宮城産みやこがねもち(もち米)を、あえて半づきにしてツブツブ感を残し、地元練馬の農家さんから仕入れた大根の葉を塩漬けにして練り込んだ餅に、砂糖大根から取った砂糖で、上品な甘みが特徴の十勝産小豆を煮て作った餡子をたっぷり詰め込んだ、練馬風月堂オリジナル商品。「ねりコレ」認定。
栗まんじゅう
栗まんじゅうは、三昼夜かけて柔らかく煮た大粒な栗が丸ごと一粒入った大人気商品。第23回全国菓子大博覧会で農林水産大臣賞を受賞。
木槌焼
銘菓・木槌焼(こづちやき)は、沖縄県波照間産の黒糖と北海道十勝産小豆がコラボして実現した風味豊かなどら焼き。商品名の由来は、木槌の表面に似ているから。貫井の権現さま(円光院)を創建した円長法師が密教修行中、腰脚の病に難渋していたが、子の聖大権現の霊験によって木槌の形をした霊石を得て疾患部をなでたところ、三日もたたずに治っという言い伝えにあやかりました。
銀のすず
銀のすずは、3種類の味と季節限定商品があり、白餡をホワイトチョコレートで包んだ定番のもの、紅茶、ラムレーズンに加え、今の季節は、栗といちご。
ニャンピーどら焼き
ニャンピーどら焼きは、サンツ中村橋商店街のマスコットキャラクター「ニャンピー」の焼印が押されたどら焼き。他にニャンピー団子もあり、ニャンピー菓子シリーズとして「ねりコレ」認定。
いちご大福
季節の人気ナンバー1商品。大粒のいちご丸ごと1個入った、いちご大福は、
栗ふくさ・十六夜
栗ふくさは、さっくりとしたパイ生地で渋皮つきの栗と小倉餡を包みました。
武蔵野の月
最中・武蔵野の月には、小倉餡と胡麻餡あり。
照日の松
新商品・照日の松は、胡桃(くるみ)入りの白餡をバター風味の生地で包みました。
伝統も守りつつ、オリジナルな新商品にも取り組む、種類豊富な老舗和菓子店。
お土産用にも自分用にも。電話・FAXで地方発送もしています。
場所はこのへん
|2015年2月22日
中村橋の月の風で、高野暁世作品展(2/21~3/1)。
案内
外観
2013年4月29日オープン。サンライフ練馬の2階。練馬風月堂が委託運営。
オープン初日にも取材しました。
⇒関連記事:あんみつ@月の風(中村橋)(2013/4/29)
コーヒーもワインも、イタリアンもあんみつもいただける、カフェ・レストラン。
ランチメニュー
この日は、今週のパスタからCを注文。
サーモンとブロッコリーのクリームパスタ
サーモンとブロッコリーのクリームパスタ
高野暁世作品展
高野暁世作品展
店内の一角では、高野暁世作品展を開催。
高野暁世さんは、イタリア・フィレンツェで、フレスコ画の修復・制作にたずさわりながら、オリジナル絵画も制作されている、イタリア在住の画家。約1ヶ月間ほど帰国され、個展を開催。月の風では昨年に続き2回目。
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
会期は、~3/1まで。
場所はこのへん
|2015年2月21日
2/21放送フジテレビ『ぶらぶらサタデー・有吉くんの正直さんぽ』は練馬・中村橋でした。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
ナレーター 有吉くん達、今日はこの駅からお散歩スタート。
(練馬駅バスターミナル近くに有吉くん・生野アナ登場)
生野アナ 今日は、練馬をおさんぽです。(練馬には)来ますか?
有吉くん いや~ 来ないねぇ。
生野アナ なにがあるんでしょうね~ 練馬ラーメンとか?
有吉くん 練馬ラーメン?練馬大根なら知ってるけど。練馬ラーメンって聞かないしょ。
(サバンナ高橋・八木が登場)
ナレーター サバンナのお二人じゃないですか。
有吉くん こんにちは(丁寧に挨拶)
サバンナ高橋 いやいやいや、距離感!!
有吉くん なに?この守護霊は
サバンナ八木 いやいや、有吉さんテレビでしか見ないですけどね、僕。最近。
サバンナ八木 実際会ってみたら、小さいですね。有吉さん。
有吉くん うるさい、行こうよ
ナレーター たのしいお散歩になりそうですね~
ナレーター 有吉くんの正直さんぽ、今回は西武池袋線や都営大江戸線が乗り入れ、都心へのアクセスが便利な練馬をお散歩。駅前に6つある商店街には、人情味あふれる商店やコストパフォーマンスの高い飲食店が一杯。その一方で、23区最大の農地面積を誇るなど、みどりも多く、住みやすい街としても人気。寒い日が続きますが、こういう時こそ、小さな春を探しに出かけましょう。
(さらに…)
|2015年1月31日
中村橋に1/31オープン!肉汁つけうどん専門店のすけ。
1/31オープン
外観
2015年1月31日オープン。香港軒の跡地。
武蔵野うどん(肉汁うどん)を提供する専門店。
「武蔵野うどん」とは、多摩川と荒川の間(練馬区を含む、多摩地区から埼玉西部の間)に広がる武蔵野台地の郷土料理で、一般的に、麺は極太麺でコシが強くゴツゴツしている、つけ汁はかつお出汁で、シイタケなどの具とともに、つけ麺スタイルで食べるのが特徴。
むさしのエン座(石神井公園)や、みやもとファーム麦ノ家(練馬春日町)などに続き、中村橋でも、武蔵野うどんが食べられるようになりました。
お品書き
王道的な武蔵野うどんである「肉汁うどん醤油」とともに、変化球的な、白ゴマ担々辛うどん、肉汁うどん焼きチーズカレーもあり。
オープン初日のこの日は、初入店なので、スタンダードな「肉汁うどん醤油」を大盛で。
肉汁うどん醤油(大盛)
肉汁うどん醤油(大盛)
肉汁うどん醤油(大盛)
武蔵野台地が育んできた郷土料理「武蔵野うどん」!
中村橋で武蔵野うどんが食べられるのは、「のすけ」です。
場所はこのへん