栄楽@中村橋
|2015年1月1日

栄楽 | |
---|---|
住所 | 練馬区貫井5丁目11-5 |
営業時間 | 11:00〜14:30 16:40〜20:00頃 |
定休日 | 金 |
WEB | 食べログ |
|2015年1月1日
栄楽 | |
---|---|
住所 | 練馬区貫井5丁目11-5 |
営業時間 | 11:00〜14:30 16:40〜20:00頃 |
定休日 | 金 |
WEB | 食べログ |
|2014年12月6日
中村橋の練馬区立美術館で、俵有作展-水墨の波動-レオナルドを慕い、山水に遊び、ミショーを想う(12/6~2/8)。
案内
外観
1985年10月開館。中村橋駅スグにある2フロア(2階・3階)の区立美術館。
館内
館内は撮影禁止。受付で撮影許可申請が必要です。
今回の企画は、石神井に長年暮らした、練馬区ゆかりの画家・俵有作展。
俵有作(1932~2004)は、古玩具・古民具の収集家であり、何冊もの研究書を上梓した古玩具研究者としての一面と共に、水墨を基調としたドローイング作品を発表し続けた作家。
国内よりむしろ海外で高い人気と評価を得ており、国内の美術館では初めての展覧会です。
展示室
ごあいさつ
展示
展示
年譜
展示
展示
展示
図録
12/13・1/10ゲストトーク、12/20担当学芸員によるギャラリー・トーク。
会期は、~2/8まで。
場所はこのへん
|2014年11月15日
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga掲載店。
中村橋のBoulangerie nukumuku(ヌクムク)。
外観
2006年8月27日オープン。2012年9月28日現在地に移転・再オープン。
店名の由来は、「温もり」から。
小麦は北海道十勝まで行き厳選したものを使用。
nerimaga
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga第7号「中村橋」掲載店。
店内
店内
店内
店内
店内
店内
店内
クリームパン
人気NO.1は、自家製カスタードクリームのクリームパン。
クロワッサン
人気NO.2は、クロワッサン。いっぷく!で紹介されました。
ミートパン
自家製ミートパンは、ヒルナンデスで紹介。
くるみとチョコレート・梅肉ペッパーベーコン
くるみとチョコレート・梅肉ペッパーベーコンは、いっぷく!で紹介。
購入
フレンチレストランヨシヤ(中村橋)のオニオングラタンスープ・ミネストローネや、BEN&JERRY’S(表参道)のアイスクリームなども販売。
店主のパンへの情熱が伝わってくる、毎日通いたくなるパン屋さんです。
場所はこのへん
|2014年11月13日
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga第7号「中村橋」発刊!
nerimaga
創刊号「江古田」から、桜台、練馬、豊島園、練馬春日町、光が丘と、各駅1冊で紹介。
大江戸線にそれていましたが、今号から西武池袋線に戻って「中村橋」。
nerimaga
中村橋の店舗や公共施設を、1ページ1店で紹介。
創刊号から第6号までは、発行人でデザイナーの高砂さんが自腹で発刊してきましたが、今号からクラウドファンディングサイトReadyfor?を通じて、ネットで資金を募り発刊。
マップ
今回紹介されているのは、練馬区立美術館、練馬区立貫井図書館、Ciao*soap、nukumuku、Strange garden、お菓子屋ボタン、fato.。
⇒関連記事:無添加の手作り石けん教室Ciao*soap(中村橋)、オープン(2014/9/13)
⇒関連記事:クリームパン@nukumuku(中村橋)(2014/11/15)
⇒関連記事:Strange garden(中村橋)(2014/11/8)
⇒関連記事:お菓子屋ボタン&松盛堂(中村橋)(2014/11/8)
⇒関連記事:4周年盆ごはん@fato.(中村橋)(2014/11/9)
ミルクのケビン
田中さんとミルクのケビンが、「ニャンピー」を漫画で紹介。
ニャンピーフラッグ
猫飛(ニャンピー)は、サンツ中村橋商店街の公式キャラクター。
猫飛像
昔ばなし
阿波おどり
サンツ中村橋商店街は、年1回「中村橋阿波おどり」、年3回「猫飛夕市」を開催している活気ある商店会です。
猫飛夕市
ニャンピーベンチ
ニャンピーストラップ(ピーコック)
ニャンピーグッズ(ピーコック)
ニャンピー焼酎(十一屋酒店)
ニャンピーどら焼き(練馬風月堂)
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga第7号「中村橋」は掲載店などで配布中。
nerimaga片手に中村橋を歩いてみてはいかがでしょうか~?
(猫飛像の)場所はこのへん
|2014年11月9日
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga掲載店。
中村橋のfato.(ファト。)
看板
案内
外観
2010年11月5日オープン。ファトカフェが4周年を迎えました。
店名のfato.は、イタリア語で「めぐりあわせ」という意味。
ご夫婦で営業されている、女性向けカフェ&ベーカリー。
野菜は、練馬産の減農薬野菜やオーガニック野菜を使用。
料理などで使う砂糖は、天然の甘味である甜茶糖を使用。
無添加の食材選びと、手作りすることを大切にしています。
店内では、国産小麦の天然酵母パンも販売。
料理教室など、女性向けのイベントも開催されています。
nerimaga
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga第7号「中村橋」掲載店。
メニュー
A 盆ごはん
この日は、4周年盆ごはんを注文。
4周年盆ごはん
この盆ごはんも、植物性の食材のみ使用。
肉に見えるハンバーグは、大豆を原料としたソイミートです。
忙しい毎日に疲れた身体を緩め、元気を補うfato.4周年menu。
内側からキレイで健康な女性になりましょう。
場所はこのへん
|2014年11月8日
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga掲載店。
中村橋の雑貨店Strange garden(ストレンジガーデン)。
看板
取扱商品は、インテリア、テーブルウェア、ガーデニング、ステーショナリー、お洋服、服飾雑貨、アクセサリー、ベビー用品、その他雑貨など。
外観
2010年9月1日オープン。中村橋駅北口・中杉通り沿い。
元々服飾のお仕事をされていたオーナーさん。
センスが光るセレクトされた商品が並びます。
Strange gardenオリジナルのハンドメイド・アクセサリーもあり。
nerimaga
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga第7号「中村橋」掲載店。
店外
店内
店内
店内
店内
店内
店内
店内
店内
店内
店内
店内
店内
新商品の入荷など、詳しくは、お店のブログで。
場所はこのへん
|2014年11月8日
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga掲載店。
お菓子屋ボタン@松盛堂。
看板
外観
2011年4月23日西武柳沢にオープン。
2014年6月7日中村橋に移転・再オープン。
昭和12年から営業している老舗和菓子店「松盛堂」の店内の一角にあります。
案内
国産小麦・きびざとうなどを使って、季節のものを取り入れたお菓子屋さん。
営業日は、木・金・土曜日のみ(2014年11月現在)。
取扱商品は、クッキーいろいろ、スコーン、マフィン、ロールケーキ、ビスケットなど。
デコレーションケーキ、クリスマスケーキは予約制。
情報コーナー
練馬がもっと楽しくなるフリーマガジンnerimaga第7号「中村橋」掲載店。
nerimaga
店内
左のコーナーがお菓子屋ボタン、右と奥のガラスケースが松盛堂。
お菓子屋ボタン
お菓子屋ボタン
お菓子屋ボタン
お菓子屋ボタン
お菓子屋ボタン
松盛堂
松盛堂
松盛堂
季節のおすすめ@松盛堂
和菓子と洋菓子が同時に買える店(会計も一緒)。
粒あんのロールケーキなど、和洋折衷な商品もあります。
場所はこのへん
|2014年9月28日
中村橋の練馬区立美術館で、見つめて、シェイクスピア!展-美しき装丁本と絵で見る愛の世界(9/28~11/30)。
案内
館内
1985年10月開館。中村橋駅スグにある2フロア(2階・3階)の区立美術館。
館内は撮影禁止。受付で撮影許可申請が必要です。
ポスター
今回の企画は、シェイクスピア(1564~1616)をテーマにした展覧会。
2014年は生誕450年、2016年は没後400年にあたります。
本展では、シェイクスピアの作品から主題を得た絵画作品や挿絵本などを展示。
約80点にのぼる個性豊かな装丁本も展示されています。
観覧料
観覧料は一般500円。
2階
ごあいさつ
展示
2階展示室では、シェイクスピアをテーマとした「第2回デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション」の入賞・入選作品を展示。
展示
展示
展示
3階展示室
3階展示室では、「描かれたシェイクスピア劇の世界」と題し、シェイクスピア作品から主題を得た絵画を中心に展示。
「四大悲劇」「喜劇」「様々なシェイクスピア作品」と大まかにジャンル分け。
四大悲劇
「ハムレット」「オセロー」「リア王」「マクベス」を主題とした絵画を中心に展示。
展示
展示
展示
喜劇
「夏の夜の夢」「ヴェニスの商人」「ウィンザーの陽気な女房たち」等を主題とした絵画を中心に展示。
展示
展示
様々なシェイクスピア作品
「テンペスト」「ロミオとジュリエット」「リチャード三世」「ヘンリー八世」等を主題とした絵画を中心に展示。
展示
展示
展示
展示
展示
絵はがき
図録
受付では、絵はがきや図録も販売。
イベント
11/8銀河万丈(声優)による読み語りイベント。
展示の会期は、~11/30まで。
場所はこのへん
|2014年9月13日
中村橋に9/9オープン!無添加の手作り石けん教室Ciao*soap(チャオソープ)。
オリジナルユニフォーム等のデザイン会社ちどりざくら併設。
チラシ
看板
体験レッスン、1DAYレッスンもあり。
外観
2014年9月9日オープン。無添加の手作り石鹸の部室(スタジオ)。
講師は、カルチャースクール等でも講師をされている、Ameo*(あめお)さん(※女性)。
お肌によくない合成界面活性剤入りの石鹸ではなく、無添加の石鹸を使いたいけど高価で・・・。それなら自分で作っちゃいましょう。
黒板
「部室」とは、みなさんの石けんづくりの場です。
手作り石鹸が身近で安心して作れる部室では、石鹸を通じた出会いや交流によるコミュニティも生まれ、石鹸だけでなく仲間も作れます。
店内
店内
Ciao*soapにてメインで作っているコールドプロセス製法の手作り石鹸は、天然由来の精油で香りをつけ、ハーブや食物パウダーで色をつけ、最低でも1か月以上熟成させる、オリーブオイルを中心としたレシピの石鹸です。
オープンイベント
9/28はオープンイベント「練り香水をつくろう」。
手作り石けん部員募集中!!
場所はこのへん
|2014年9月13日
ちどりざくら | |
---|---|
住所 | 練馬区貫井1丁目7-24 |
営業時間 | |
定休日 | |
WEB | ホームページ twitter Facebookページ |
2014年9月9日移転 チャオソープ併設 オリジナルユニフォーム等のデザイン |