つちやハートクリニック@中村橋
|2014年8月28日
Tags: 中村橋駅 , 中村3丁目|2014年8月6日
中村橋に8/6オープン!ビストロ102(イチマルニ)。
本日オープン
チラシ
ちょっとお洒落な空間でおいしいワインとお料理がお手頃価格で楽しめるカジュアルなビストロです。
外観
2014年8月6日オープン。新築マンションの1階。豚風中村橋店の隣。
店名の由来は、部屋番号が102号室だから。
30年のフレンチ経験を持つシェフが厨房で腕を振るうビストロ。
メニュー(冷たい前菜・サラダ)
メニュー(温かい前菜)
メニュー(メインディッシュ他)
メニュー(ドリンク)
メニュー(ワインリスト)
102シェフのおすすめ
この日は、おまかせ前菜盛り合わせ5品、フォアグラのポワレ、牛肉のタリアータ等を注文。
お通し
お通しは、中村橋nukumuku(ヌクムク)の国産小麦100%のパン。
おまかせ前菜盛り合わせ5品
フォアグラのポワレ
フォアグラのポワレ
牛肉のタリアータ
牛肉のタリアータ
中村橋駅スグ。土日はランチ営業。
中村橋にビストロ新店です。是非お試しあれ~
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2014年7月29日
※このお店は閉店しました
中村橋に7/29オープン!太陽のトマト麺中村橋支店。
7/29オープン
看板
外観
2014年7月29日オープン。十一屋酒店の跡地。中杉通り沿い。
大阪王将などを展開する株式会社イートアンドの新業態。
スープに完熟有機トマトを使用した「太陽のラーメン」が看板メニュー。
関東と大阪中心に、約20店舗あるチェーン店。
オープン記念
7/29~7/31の3日間限定オープン記念価格でお得。
メニュー
メニュー
メニュー
この日は、太陽のチーズラーメンと、らぁリゾを注文。
太陽のチーズラーメン
らぁリゾ
名物「らぁリゾ」とは、太陽系ラーメンを食べ終わった後、残ったスープをお茶漬けのようにご飯に投入。リゾット風にいただくメニュー。
らぁリゾ(投入前)
らぁリゾ(投入後)
中村橋駅スグ。
1杯でイタリア産有機トマト3個使用。リコピン36mg。
ヘルシーなトマトの新型ラーメン、女性にもオススメ~
場所はこのへん
|2014年7月20日
中村橋の練馬区立美術館で、あしたのジョー、の時代展(7/20~9/21)。
案内
館内
1985年10月開館。中村橋駅スグにある2フロア(2階・3階)の区立美術館。
現在の館長が、役人出身ではなく、サントリー美術館館長などをつとめた民間出身館長という事もあり、一部の愛好家に向けた退屈な展示ではなく、「客が呼べる」魅力的な展示企画を次々に開催。
「(いい意味で!)区立美術館らしくない区立美術館」として注目されています。
今回の企画も、ちばてつや先生(富士見台在住)や講談社などの協力で実現。
ポスター
「あしたのジョー」は、高森朝雄(梶原一騎)原作、ちばてつや作画で、1967年から1973年まで『週刊少年マガジン』に連載されたボクシング漫画。
アニメ化、実写映画化もされ、世代を越えて多くのファンがいる日本を代表する漫画の1つです。
主人公「ジョー」こと矢吹丈が、打たれても打たれても決して相手に屈せず、血反吐にまみれながら強敵に立ち向かう姿が、多くの若者の共感を呼び、様々な社会現象も呼び起こしました。
本展では、ちばてつや先生による100点以上の原画や、アニメやレコードなど同時代の関連資料、ジョーと同じ時代の空気を共有した芸術家たちの活動などを展示。
「あしたのジョー」をキーワードに、時代を振り返ります。
観覧料
観覧料は、一般500円。
館内は撮影禁止。撮影には受付で撮影許可申請が必要です。
今回も許可を得て全展示を撮影しましたが、学芸員からの指示で、ごく一部のみ掲載。
展示
ごあいさつ
2階の展示室では、ちばてつや先生による原画や関連資料を展示。
展示
展示
階段(2階~3階)
展示
3階展示室2では、「あしたのジョー」と同じ時代の文化や芸術を紹介。
展示
力石徹
力石徹の祭壇や、寺山修司により実際に行われた力石徹の告別式の写真なども展示。
8/3には、イベント「力石徹への弔辞(1970年3月力石徹告別式での弔辞朗読再演)」
展示
3階展示室3では、土方翼など、同時代の美術家たちのパフォーマンスを紹介。
展示
「あしたのジョー」のオマージュ作品なども展示。
会期中のイベント
会期中、関連イベント多数。受付で、ポストカード等、関連グッズの販売もあり。
会期は、~9/21まで。
場所はこのへん
|2014年7月5日
中村橋の練馬区立美術館で、N+N展2014「油絵の魅力」(7/3~13)。
練馬区立美術館コレクション展(6/13~7/13)、石神井デッサン会展(7/1~7/6)同時開催。
本日の催し
常設展示室の練馬区立美術館コレクション展は、以前取材。
⇒関連記事:練馬区美術家協会展@練馬区立美術館(中村橋)(2014/6/14)
企画展示室ではN+N展2014、区民ギャラリーでは石神井デッサン会展。
外観
1985年10月開館。
館内は撮影禁止(受付で撮影許可申請が必要です)。
案内
日本大学芸術学部美術学科と練馬区立美術館のコラボ企画。
N+N展2014「油絵の魅力」うつくしい いろ・かたち・マティエール-世代を超えて伝わるもの
ごあいさつ
「日本大学芸術学部(通称”日藝”)美術学科と練馬区立美術館、双方の頭文字を冠した「N+N展」も6回目を迎えます。今回は油彩画に焦点を絞った企画展です。「油絵の魅力 うつくしい いろ・かたち・マティエール-世代を超えて伝わるもの」この大いなるテーマに、この道の先達、中堅から若手まで本学部にゆかりある26人の作家が近作と初期の作品を併せて出品する大変興味深い展示となりました。”油絵の魅力”にあふれる50余点を是非ともご覧ください。」(パンフレットより)
館内
展示
展示
展示
展示
館内
展示
展示
展示
展示
館内
展示
展示
展示
展示
展示
展示
館内
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
館内
展示
展示
展示
展示
石神井デッサン会展
区民ギャラリーでは、第24回石神井デッサン会展。
油彩・水彩・版画・デッサン・水墨の作品展示。
区民ギャラリー
展示
展示
展示
展示
区民ギャラリー
展示
展示
展示
展示
会期は、N+N展2014が~7/13まで。石神井デッサン会展が~7/6まで。
場所はこのへん
|2014年6月28日
中村橋の練馬区立美術館で、練馬・文化の会美術会展(6/25~6/29)。
練馬区立美術館コレクション展(6/13~7/13)、光彩会展(6/25~6/29)同時開催。
本日の催し
常設展示室の練馬区立美術館コレクション展は前回取材。
⇒関連記事:練馬区美術家協会展@練馬区立美術館(中村橋)(2014/6/14)
企画展示室では、第43回練馬・文化の会美術会展。
区民ギャラリーでは、第9回光彩会展。
練馬区立美術館
練馬・文化の会美術会展
「練馬・文化の会」は、1971年練馬を「文化豊かな地域に」ということで、画家、研究者、教育者、法律家など広範囲な分野の人が集まり結成。
年1回6月に練馬区立美術館で美術展を開催。
11月には江古田のギャラリー古藤で、小品展も開催。
⇒関連記事:第3回小品展@ギャラリー古藤(江古田)(2013/11/7)
⇒関連記事:第2回小品展@ギャラリー古藤(江古田)(2012/11/7)
今回の企画では、出品者131名の205点の作品を展示。
企画展示室
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
企画展示室
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
光彩会
区民ギャラリーでは、光彩会展。
NHK文化センター光が丘教室の生徒さん中心に、水彩画・油彩画・スケッチ画の作品を展示。
区民ギャラリー
区民ギャラリー
区民ギャラリー
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
練馬・文化の会美術会展・光彩会展の会期は、両展示とも、~6/29まで。
場所はこのへん