桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています

2025年8月1日(練馬区独立記念日)に、デザイン変更しました リニューアル作業中!

ビール麦金子ゴールデンの碑@豊玉氷川神社(練馬)

豊玉氷川神社に、ビール麦金子ゴールデンの碑があります。

豊玉氷川神社(練馬)

豊玉氷川神社
豊玉氷川神社(練馬)


豊玉氷川神社(練馬)

ビールの原料となる麦として、明治時代、外国産の品種が栽培されていました。

北豊島郡中新井村(現在の練馬区豊玉)に金子丑五郎という、米麦や野菜など農産物の品種改良に情熱を注ぐ篤農家がいました。

明治33年(1900年)金子丑五郎は、国産の六条大麦・四国と、米国品種のゴールデンメロンを自然交雑させ品種改良。

国産初のビール麦品種として、「金子ゴールデン」と名付けました。

早生で草丈が低いため成熟しても倒れにくく、一時、関東一円に栽培が広がりました。

その後、品種改良により、金子ゴールデンを親とする優良品種に替わりましたが、昭和25年頃まで栽培されていました。

関東の麦農家の経営安定と、国産ビール醸造に大きく貢献をした、練馬・豊玉の金子さん。

2006年、郷土の偉人の業績を讃えるため、近所の豊玉氷川神社内に、ビール麦金子ゴールデンの顕彰碑が建立されました。

ビール樽を割ったような独特な形状をしています。

2003年からは練馬の農家有志により、金子ゴールデンの栽培の復活に取り組み。

2011年5月9日、金子ゴールデンビール発売。

練馬の農家が生産したビール麦・金子ゴールデンを使った地ビールとして、JA東京あおば直売所で販売。


豊玉氷川神社(練馬)


豊玉氷川神社(練馬)

国産ビール麦の発祥の地。日本のビールの親は、練馬区にいた。

郷土の偉人に想いをはせながら、国産ビール黎明期の味を。

金子ゴールデンビールは、JA東京あおばで販売中。

(碑がある豊玉氷川神社の)場所はこのへん

練馬区豊玉南2-15-5
豊玉氷川神社の詳細情報


情報提供をお願いします!  ⇒連絡フォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
桜台在住(管理人)管理人
練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援している地域ブログ 練馬・桜台情報局を2009年から1人で運営。広告ではなく、ただの客・見学者・区民の立場で、現地に実際に行って見聞きしたことを「ありのまま」掲載している個人ブログ。練馬区東部(〒176エリア)近辺のニュース(特に新規オープン)に興味関心が極端に偏っている。アポなし。神出鬼没。情報提供求む。