ドコモショップ中村橋@中村橋
TOP » 店舗情報 » ショッピング » 携帯ショップ »
|2015年12月22日

ドコモショップ | |
---|---|
住所 | 練馬区中村北3丁目21-8 |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | 第3火曜日 |
WEB | 来店予約 |
クラモト |
TOP » 店舗情報 » ショッピング » 携帯ショップ »
|2015年12月22日
ドコモショップ | |
---|---|
住所 | 練馬区中村北3丁目21-8 |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | 第3火曜日 |
WEB | 来店予約 |
クラモト |
|2015年12月5日
中村橋に12/1オープン!OSTRICH GOLF STUDIO(オーストリッチ・ゴルフスタジオ)。
案内
スイング撮影・弾道測定
練習50分打ち放題。手ぶらでOK。
外観
外観
2015年12月1日オープン。100均キャンドゥと同じ建物・同じフロア(2階)。
中村橋駅北口・中杉通り沿いの商店街、1つ目の建物、駅から徒歩30秒。
スクールとしても、練習場としても使える、駅前ゴルフスタジオができました。
店名のオーストリッチとは、ダチョウのこと。ゴルフ用語で、規定打数より5打少ない非現実的なスコア。
案内
わざわざ遠くの練習場まで行かなくても、すぐ近くで気軽に通えるようになりました。
プロによる少人数制スクール(最大4名)では、一人ひとりのレベルにあわせて指導。
練習場としても使えて、50分打ち放題。
インドアなので、天候の心肺なし。
スタジオ内
打席
弾道測定機を全打席に配置。
打球の正確なデータがわかります。
飛びの3大要素「速度」「打出し角度」「スピン量」が数値でつかめます。
シュミレーションゴルフ
スクリーンでコースのラウンドが楽しめるシュミレーションゴルフができる打席もあります。
クラブ無料貸出
シューズ無料貸出
クラブ・シューズ無料貸出、手ぶらでもどうぞ。
平日22時までなので、会社帰りに気軽にゴルフ練習。
予約や、料金など詳しくは公式ホームページで。
場所はこのへん
|2015年12月5日
オーストリッチ | |
---|---|
住所 | 練馬区貫井1丁目2-1-2F |
営業時間 | 平日10:00~22:00 土9:00~21:00 日祝9:00~19:00 |
定休日 | 月曜日 |
WEB | ホームページ |
ブログ内 | オーストリッチ、オープン(2015/12/5) |
2015年12月1日オープン |
|2015年12月5日
中村橋のkuutamo(クウタモ)で、asanokaorian(麻の香庵)シルバーペンダント展示販売(12/5~12/28)。
外観
2015年10月27日オープン。はまみ鮨(移転)の跡地。中杉通り沿い(南口)。
オープン初日にも紹介。
⇒関連記事:ほんじつのデリ@kuutamo(中村橋)(2015/10/27)
店名のkuutamoとは、フィンランド語で、”月灯り”という意味。
案内
この日は、ランチで、お惣菜セットを注文。
お惣菜セット
お惣菜セットは、お惣菜3品、+ごはん+お味噌汁。
お惣菜の内容は時々替わります。メニュー内のお惣菜にも変更できます。
asanokaorian(麻の香庵)
こちらのお店では、毎月、店内の白いキャビネットを使って、ハンドメイド作家さんなどの作品を紹介するギャラリーを企画。
第1回となる今回は、asanokaorian(麻の香庵)さんによるシルバーペンダントを期間限定で展示販売。
店内
ギャラリー
asanokaorian(麻の香庵)さんは、目にみえるものと、見えないものとをモチーフに、純銀のペンダントトップを製作している作家さんで、すべて型を使わず、一点一点手作り。
今回は、かたちからイメージした言葉も添えて展示しています。
展示
展示
展示販売の会期は、~12/28まで。
場所はこのへん
|2015年11月22日
中村橋の練馬区立美術館で、浜田浄の軌跡-重ねる、削る絵画-(11/21~2/7)。
案内
外観
1985年10月1日開館。今年で30周年。
2015年11月7日放送のアド街ック天国(中村橋)でも第2位で紹介されました。
案内
今回の企画は、鉛筆やアクリル絵の具などを用いた抽象的な絵画を発表し続けている作家・浜田浄さんによる個展。
長年練馬区の小学校で図工教員を務めた、練馬区ゆかりの作家でもあります。
本展では、初期から近作まで約40点の作品を展示。
チケット
入館料は、一般300円。
※館内は撮影禁止。受付で撮影許可申請が必要です。
館内
ごあいさつ
1937年高知県生まれ。多摩美術大学出身。油彩画から始まり版画家として注目を集めたものの版画制作を中止。表現方法を模索し、紙を一寸の隙なく鉛筆で塗り込めたり、カッターナイフ、ヘラ、ペインティングナイフなど様々な道具を駆使し、絵の具をのせたキャンバスや板を削るなど、絵画へのアプローチの方法を追求し続けています。
展示室
展示
浜田浄 略年譜
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
図録
受付では、図録も販売。
アーティストトーク
浜田浄とゲストによるアーティストトーク。事前予約不要。
トコトコ美術館
こども向けワークショップも開催。
展示の会期は、~2/7まで。
場所はこのへん
|2015年11月5日
中村橋に11/1オープン!ギャラリー兼 多目的スペース”おみせ”。
山岸洋介イラストレーション展「スティルライフ」(11/1~11/7)。
案内
外観
2015年11月1日オープン。ギャラリー兼 多目的スペース。
ギャラリーとしてスタートしましたが、今後は、不定期に展示もしながら、物販や様々な企画を予定しています。
オープニング展示として、ミュージシャンとしても活動している若手イラストレーター山岸洋介氏による個展「スティルライフ」を開催。
ギャラリー内を撮影させていただきました。
ギャラリー内
ギャラリー内
展示
展示
ギャラリー内
展示
展示
今後の展開がたのしみなギャラリー兼 多目的スペースです。
場所はこのへん
|2015年10月27日
中村橋に10/27オープン!-deli&cafe-kuutamo(デリ&カフェ・クータモ)。
看板
店名のkuutamoとは、フィンランド語で、”月灯り”という意味。
なんだかほっとして心が元気になれる、月灯りのような、居心地のよいごはんやさんを目指しています。
外観
2015年10月27日オープン。はまみ鮨(移転)の跡地。中杉通り沿い(南口)。
案内
素材にこだわったDELI&CAFEのお店。
店内
落ち着いた雰囲気の店内。
店内には絵本もあり、自由に読めます。
おひとりさまでも、お子様連れでも、どうぞ。
焼き菓子
焼き菓子もテイクアウト販売。
こだわりコーヒー
こだわりコーヒーは、名古屋のTooCoffeeさんより、その時々お薦めの新鮮な豆を仕入れています。
東京ワイナリー
都内初のワイナリー・大泉学園の東京ワイナリーさんのワインが、中村橋で昼から呑めます。
ほんじつのデリ&プレート
この日はカレーが売り切れ。デリから1・2・4を注文。
ほんじつのデリ&おいなりさん
かぼちゃとクリームチーズと生ハムのサラダ
カレー風味のきんぴら
鮭のくるみ味噌焼き
おいなりさん
おいなりさんは、むさし屋豆腐店さんの肉厚のお揚げさんを使ったkuutamo特製。
深煎りコーヒー
12月からはハンドメイド作家さんの作品などの展示も予定。
中村橋駅南口徒歩3分にできたカフェ新店で、のんびりほっこりゆったり。
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2015年10月27日
中村橋の”クサカ亭”へ初訪問。
アド街
大変です!皆様の「クサカ亭」が、11/7放送のアド街(中村橋特集)で紹介されます!
外観
創業40年以上の老舗中華料理店。
中華料理だけでなく、焼魚定食など和食、ナポリタン、カツカレーなど、地元で愛される定食屋さん。夜はいつもの常連さんが呑みに来る中華居酒屋。
看板
「お蔭様で40周年」の数字を41か42に直してるっぽい形跡。
特徴
「当店は、チャーハン・タンメンがおいしい店です。」
「昔の味 なつかしい 美味しい ナポリタン、始めました。」
メニュー
お持ち帰り出来ます
おすすめオリジナルメニュー
この日は、おすすめオリジナルメニューの中から、ホンコン飯を注文。
ホンコン飯
ホンコン飯は、肉と野菜のテンメンジャン炒め目玉焼き。
ホンコン飯
中村橋が誇る名店・中華料理「クサカ亭」!
アド街(中村橋)の放送は、11/7。さて、何位かな?
場所はこのへん
|2015年10月3日
中村橋の練馬区立美術館で、第23回MOA美術館練馬 児童作品展(10/2~10/4)。
会場
会場
開催にあたって
主催は、岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)・MOA美術館練馬児童作品展実行委員会。
子ども達の自由な発想を大切にし、絵画を通して情操を高め、豊かな感性を育てることを目的として毎年開催。今回で23回目。
練馬区内の小学校や絵画教室などから277点の作品が応募。
審査により入賞作品は選出。上位6作品は11月に東京都庁で行われる東京都展に出展。
さらに、来年1月には、各会場の代表作品(MOA美術館奨励賞)を集めた全国展も開催されます。
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
MOA美術館奨励賞
練馬区長賞
練馬区教育長賞
練馬区立美術館では、アルフレッド・シスレー展も開催中(9/20~11/15)。
⇒関連記事:アルフレッド・シスレー展@練馬区立美術館(中村橋)(2015/9/20)
展示の会期は、~10/4まで。
場所はこのへん