24GYM 桜台店@桜台【5/31オープン】
|2021年5月31日

24GYM | |
---|---|
住所 | 練馬区豊玉上2丁目21-13-2F |
営業時間 | |
定休日 | |
WEB | |
2021年5月31日オープン あそびば!の跡地 |
|2021年5月31日
24GYM | |
---|---|
住所 | 練馬区豊玉上2丁目21-13-2F |
営業時間 | |
定休日 | |
WEB | |
2021年5月31日オープン あそびば!の跡地 |
|2021年5月16日
PAL | |
---|---|
住所 | 練馬区豊玉北4丁目7-18 |
営業時間 | 9:00〜21:00 |
定休日 | 月曜日 |
WEB | ホームページ ホットペッパービューティー |
|2021年5月1日
わかいき動物眼科 | |
---|---|
住所 | 練馬区桜台1丁目2-10 |
診療時間 | 10:00〜13:00 14:00〜18:00 |
休診日 | 金・日 |
WEB | ホームページ |
2021年5月1日オープン |
|2021年4月14日
TAKETORA | |
---|---|
住所 | 練馬区桜台2丁目40-6 |
営業時間 | 10:00〜20:30(最終受付19:30) |
定休日 | 日・祝 |
WEB | EPARK |
|2021年4月3日
4/3・4/4 江古田駅・桜台駅周辺で、えこだパンさんぽ with 桜台 2021春。
チラシ
チラシ
2021年4月3日・4日、えこだパンさんぽ with 桜台。
主催は、えこだパンさんぽ運営委員会。
協賛:日清製粉、小宮商店(粉卸)、偕成社、後援:西武鉄道。
とにかく江古田!プロジェクトの一環として、2016年2月に初開催。
⇒関連記事:江古田をはさもう!えこだパンさんぽ2019春(2019/2/24)
⇒関連記事:江古田をはさもう!えこだパンさんぽ2018春(2018/2/25)
⇒関連記事:江古田をはさもう!冬のパンまつり(2016/2/28)
2020年春は、コロナのため延期。2020年秋に開催。
⇒関連記事:えこだパンさんぽ with 桜台 2020秋(2020/11/22)
江古田と桜台のパン屋さんなど10会場が参加のスタンプラリーイベント。
前回から運営体制が変更になり、現在は、参加パン屋さんやボランティアが自主的に運営。
スポンサーである日清製粉のドイツ産ライ麦粉を使用した、2日間だけのイベント限定パンを、各パン屋さんが販売(スタンプは他のパンでも押します)。
地域住民や来街者に、マップ片手にパン屋さんをめぐって、知ってもらい店に入るキッカケにしてもらうパンイベント。
江古田駅北口:FAMILLE代官山、ひね、パーラー江古田、Bepan、マザーグース
江古田駅南口:ロクアーチェ、vieill、ホワイエ、
桜台駅:ルニーク、さくら蒸餅堂
vieill
Vieill Bakery cafe & Galleyでは、ぼくはアフリカにすむキリンといいます原画展(3/23〜4/25)。※原画は撮影禁止。
今回のパンイベントポスターでも絵が使われています。
偕成社『ぼくはアフリカにすむキリンといいます』(作:岩佐めぐみ 絵:高畠純)は、2018年度ドイツ児童文学賞・児童書部門を受賞。
多くの国で翻訳されている有名な絵本。続編6冊目がこの秋刊行予定。
会場の一角では、アフリカにちなみ、アフリカ布を販売。
vieillの限定パンは、ライ麦を使ったカンパーニュなど。
ホワイエ
イベントスペースFOYER(ホワイエ)では、パンのお取り寄せ・通販サイトRebakeが参加。Rebakeは、食品ロス削減の取り組みから誕生したパンのネット通販ショップです。
4/3は小手指の麦兵衛、4/4は練馬春日町のコンビニエンスストア高橋が出張販売。
⇒関連記事:スモークサーモンサンド@コンビニエンスストア高橋(練馬春日町)(2020/11/14)
フェアトレードでセネガルと日本をつなぐ、Jam tun(ジャムタン)による、アフリカ布の販売。
江古田音楽化計画によるスペシャルコンサート。
ロクアーチェ
ベーカリーカフェ ロクアーチェの限定パンは、季節はずれの和風のシュトーレン風甘納豆とマジパンローマッセ。
マザーグース
マザーグース併設のフェアリーテイルズがイベント本部&抽選会場。
スタンプラリーで集めたスタンプ3つで、福引1回。
スポンサー様が日清製粉&粉卸ということで、景品は、から揚げ粉や小麦粉、乾麺など。料理しないので、個人的には、正直、要らない。
フェアリーテイルズでは、ありのぶやすしライブ。
マザーグースの限定パンは、ライ麦粉グラハム、クリームチーズプール、ロングウインナー。
べパン
焼き上がった途端に売り切れの人気店Bepan(べパン)の限定パンは、ヴァンルージュ カレンズ。
パーラー江古田
有名店パーラー江古田の限定パンは、鯖サンド。
ひね
雑穀パンの店ひね、11時すぎ恒例の行列にガチで並んで買った限定パンは、ライ麦とオートミールのスコーン。
ファミーユ代官山
ジャンゴの跡地、ファミーユ代官山の限定パンは、フォルコンブロード。ライ麦・押し麦・全粒粉の入ったドイツのパン。
さくら蒸餅堂
桜台の さくら蒸餅堂の限定パンは、パンの実。ドライフルーツ、ナッツをたっぷり盛り込んだライ麦パンに、クリームチーズを包んで焼き上げました。
ルニーク
桜台のブーランジェリー・ルニークの限定パンは、イチジク&ヘーゼルナッツのライ麦パン。
スタンプラリー
スタンプラリー10会場全部まわって、恒例の1人では食べ切れない問題発生。
2016年第1回の企画立ち上げに協力した者としては、ただのパン屋の販促イベントと化してきたのが少し残念。
早くコロナが収まって、以前のようなパン屋だけでなく地域全体を巻き込んだ地域活性化イベントが再開できますように。
次回もおたのしみにー
|2021年3月25日
桜台に3/24オープン!マサラキッチン練馬桜台。
案内
看板
外観
2021年3月24日オープン。
20年前に、としまえん園内に1号店を創業し、練馬桜台は12店舗目。
ホームページの店舗一覧を見ると、江古田店、富士見台店、リヴィンオズ大泉店、マチノマ大森店(大田区)、福生店(福生市)、瑞穂店(西多摩)、川口店(埼玉)、イオン大宮店(埼玉)、イオン狭山店(埼玉)、牛久店(茨城)、西友楽市守谷店(茨城)の11店舗。
一時期、桜台駅前と中村橋にもありました(閉店)。
中村橋店オープンの時に質問したら、15店舗目と言ってたので、豊島園店閉店を含め、若干減ってるみたい。
調べる前は、「西武池袋線沿線・練馬区を中心に」と思ってたんですが、店舗一覧をよく見たら、練馬区は江古田、富士見台、大泉の3店舗のみで、埼玉、茨城など関東で店舗を拡大してるみたい。
そんなインドカレーMASALA(マサラ)グループが、練馬桜台の住宅地にテイクアウト専門店をオープンしました。
看板
場所は、西武池袋線沿線住民なら、みんな見たことがある、この看板の真下。
あれ?この看板、何年も前から、ずっとついてるよね。
そう。何年か前に私も気になって、周辺を探したことがあったんですが、店舗らしきものは見つからず、不思議がってました。
こちらの建物、マサラが社員寮として使っていて、店舗にする予定はなかったようなのですが、高架の近くで電車から見えるので沿線マサラ全店のアピールの意味で看板を設置。
なんと今回、その1階に厨房機器を入れて、テイクアウト専門店として新規オープン。結果的に、何年も前から看板をつけて、この店のオープンを予告してたみたいな、壮大な前フリに。
練馬と桜台の間、この看板の真下に、マサラの新店舗、あります。
まだ外観は、店舗というより、食品工場みたいな感じですが。
テイクアウトメニュー
テイクアウト専門店。デリバリーも対応予定。
この日は、サグマトンカレーとキーマナンをテイクアウト。
サグマトンカレー キーマナン
あの看板の真下にある、マサラ新店舗。
としまえん園内で創業から20年。
西武池袋線沿線・練馬区民に愛されるマサラのカレー。
桜台でも、マサラのカレーを、テイクアウト&デリバリーで。
場所はこのへん
|2021年3月24日
桜台のcafe eight(カフェエイト)、3/24営業再開!
看板
外観(3/21)
2011年6月10日オープン。
マスター急逝により、昨年9月から半年間ほど休業。
2021年3月20日プレ再開、告知して3/24正式再開。
半年前の休業の張り紙で、マスターの急逝を知り、あまりにも突然のことで、実感がわかないまま3/21訪問。cafe eightに行けば、マスターが迎えてくれるのが当たり前すぎて、マスターがいないcafe eightに初めて行ってみたら不思議な感覚。マスター、本当はいるんじゃないかと店内を探しても、本当にいなかった。もうマスターには会えない。
半年間の準備期間を経て、奥様と娘さんたちが立派に再開されました。
コンセプトは、“どの世代の方々にも楽しんでいただけるカフェ” 。
マスターが目指した、“行くとなんだか癒される”そんなお気に入りの空間になれるようなお店作りを継続していきます。
店内(3/21)
お客様へのお願い
【感染拡大予防対策につきまして】
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力お願いします。
・営業時間短縮
・座席数の制限
・アクリルパーテーションの利用
・入店時の検温、手指消毒のお願い
・非接触型セルフオーダー利用のお願い
・お冷のセルフサービス
・少人数、短時間利用(2時間を目安に)のお願い
・お食事中以外マスク着用のお願い
注文方法
コロナ対策で注文方法が変わりました。
口頭注文ではなく、非接触型セルフオーダー。
店内で、自分のスマホでQRコードを読みとってモバイル注文。
モバイルオーダー
モバイルオーダー
モバイルオーダー
モバイルオーダー
上のメニュー写真はごく一部。多くて、載せきれません。
タブを切り替えたり、スクロールしたりして、探してみて。
メニュー減ってるかと思ったら、休業前と同じくらい、メニューたくさん。
マスターが開業から10年近くかけて増やして来たメニューが受け継がれてます。
カフェラテ
ショコラトースト
マスターはいないけど、マスターが作り上げた、cafe eightは健在。
休業前と同様に、行くとなんだか癒やされるカフェです。
場所はこのへん