TOP »
ブログ » まち歩き日記 » イベント »
|2011年7月17日
晴れたよ~。祭りだよ~。
2011年7月17日(日)桜台まつり2011夏だよ~
桜台商業協同組合主催!場所は北口の駅前広場(二郎前)!夏と冬の年2回開催!
⇒過去記事:桜台まつり2010冬(前回の様子)
桜台駅からスグ。
お面屋さんだよ~
お面
なんだかお祭りっぽい雰囲気が出てるねぇ(・・・いやいや、本物のお祭りだし)
ヨーヨーすくいだよ~ 隣には
スーパーボールすくいもあるよ~
ヨーヨーすくい1回100円
模擬店もたくさん出てたよ~
かき氷、焼きそば、フランクフルト、焼きとうもろこし、お好み焼きなど。
フランクフルト、焼きとうもろこし
業者ではなくて、商店会の関係者(お店の息子さんとか)がやってるから、アットホーム!
そろいのTシャツ、似合ってるね~
去年はローズマリーのマスターがフランクフルト焼いてたけど、今年はビンゴカード売ってたよ~
⇒
ローズマリーの詳細情報
お好み焼き
すーさんご夫婦が、
お好み焼き焼いてたよ~
⇒
すーさんの詳細情報
やっぱり本業は、手さばきが違うねぇ。どんどん売れてたよ~
特設ステージでは、バンド演奏、ジャグリングショー、マジックなど、盛り上がってたよ~
特設ステージ日程
なんだか今年は気合いが入ってるよ~ 特設ステージなんて作っちゃったよ~
クラウンYAMAさん
ジャグリングショーでは、クラウンYAMAさんが、風船を使って弓ひいてたよ~
⇒
クラウンYAMAホームページ
ちびっ子たち、大はしゃぎ。夢中で見てたよ~
そして、おたのしみの
福引き抽選!!
7/1~7/16(昨日)まで商店会の加盟店で配布していた福引き抽選補助券5枚で1口。

賞品が豪華だよ~
目指せ!
石川さゆり(コンサートチケット)!!
いやいや、個人的には石川さゆり、要らないなぁ。二等商品券3000円狙いだよ~
福引き賞品
さぁさぁ、3口分あるから3回引けるよ~
福引き
ガラガラガラ・・・ 五等ボックスティッシュ!
ガラガラガラ・・・ 末等(ハズレ)割引券50円分!
ガラガラガラ・・・ 三等練馬区共通商品券1000円分!!
やったよ!去年に引き続き、商品券、もらっちゃったよ~
この福引、体感的に超高確率で当たるね~。
ちょっと暑かったけど、楽しかったねぇ~
商店会の関係者さん、お疲れ様でした~
次回、
桜台まつり2011冬は、2011年12月頃(たぶん)ですよ~!!
場所はこのへん
Tags:
桜台まつり
口コミ・コメント(3)
TOP »
ブログ » まち歩き日記 » イベント »
|2011年7月14日
江古田ゆうゆうロードのお祭りだよ!!
隔月(奇数月)の第4土曜日は、江古田ゆうゆうロードが盛り上がるよ!
2011年7月23日(土)は第91回!!
ウルトラマン、サンバに続き、今回は大道芸!!
チラシ
しかも、今回はヒーロークロスライン(HXL)も来る!
ヒーロークロスライン公式サイト
HXLは、江古田ゆかりの村枝賢一さん等が生み出したヒーローです!
口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » まち歩き日記 » イベント »
|2011年7月13日
江古田で祭りだ!
7/31(日)は江古田が盛り上がるよ~
4つの商店会が共催だよ~
7/25 19:30~ 盆踊り練習会 栄町会館
7/31 16:00~ 西京信金前集合
7/31 18:00~ 江古田斎場前で模擬店多数!

口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » まち歩き日記 » イベント »
|2011年7月13日
夏だ、祭りだ、盆踊りだ!
7/22(金)7/23(土)は練馬・大鳥神社の境内へ
元気な子にはアイスキャンディもらえるよ!(・・・元気がない子はもらえないのか)

場所はこのへん(大鳥神社)
Tags:
大鳥神社
口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »
|2011年7月1日

江古田浅間神社の裏にある江古田の富士塚。
ここを「登山」できるのは、年3回のみ。
正月、7/1(山開き)、9月の第2土・日(浅間神社のお祭り)
当ブログでも、今年の正月に「登山」しました。
⇒過去記事:富士塚登山(2011/1/3)
貴重な年3回の機会、せっかくなので7/1(本日)行ってみると、
「あれ?門閉まってる!?」
そして、張り紙。
震災による損傷があり、修復完了まで「登山」出来ないなんて!!
次回の9月第2土・日(浅間神社のお祭り)には間に合うのかな?
意外なところに、震災の傷跡が、まだ残っていました・・・
場所はこのへん
茅原浅間神社の詳細情報
口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »
|2011年5月11日
現在、練馬区には、「江古田」という地名はありません。駅名だけ、あります。
中野区には、「江古田」という地名があります。
でも、昔は練馬区にも、「江古田」という地名がありました。
1960年(昭和35年)、練馬区の「江古田町」は、「旭丘」に改名しました。
2つの「江古田」。先に生まれたのは、中野区側の「江古田」。
室町時代には、中野区側の江古田は、「江古田」と呼ばれていました。
江戸時代になって、武蔵国多摩郡江古田村になりました。
そこの村人が、現在の練馬区旭丘周辺を開拓。農地を整備・移住し、「分村」しました。
「江古田新田(えごたしんでん)」と呼ばれました。
領地としては、武蔵国豊島郡に所属しましたが、特例として年貢の徴収などは、母村の多摩郡江古田村が行いました。
「武蔵国豊島郡上板橋村字江古田」と呼ばれました。
1878年、「東京府北豊島郡上板橋村字江古田」に。
1922年、武蔵高等学校(現・武蔵大学)創立とともに、武蔵稲荷付近に停留所が設けられました。
1923年、江古田駅が開業。
(当時は)江古田という地名の場所に建てたので、江古田駅という駅名をつけました。
1932年、板橋区が成立。
それと同時に、上板橋村は、上板橋、小山町、茂呂町、根ノ上町、大谷口町、向原町、小竹町、江古田町に分かれ、「板橋区江古田町」になりました。
1947年、板橋区から練馬区が独立。
それと同時に、旧上板橋村から、小竹町と江古田町だけが練馬区に加わりました。
小竹町と江古田町だけが練馬区になった理由は、警察署の管轄が、練馬側だった為とも言われていますが、街道が東西に走り、経済圏が近かった為とも思われます。
「練馬区江古田町」として、練馬区の東端の地区となりました。
しかし、練馬区側と中野区側に「2つの江古田」があっては、わかりづらいという論争が勃発。
1960年(昭和35年)、住民投票が行われ、「江古田町」は、「旭丘」に改名されました。
旭丘という地名は、町内の「旭ヶ丘小学校(旧・上板橋第三小学校)」から付けました。
1963年、旭ヶ丘小学校は、地名に合わせて、旭丘小学校に改名しました。
ただし、このおはなしは、読み方「えこだ」「えごた」論争とは、別のおはなし。
改名する前の「(練馬区)江古田町」は、「えごたちょう」と読みました。
諸説があり、中には、西武鉄道がイメージアップの為、きれいな発音にした、等もありますが、
実際のところは、「2つの江古田」を区別する必要性に迫られて、
練馬区側は「えこだ」、中野区側は「えごた」と、人々の間で自然に定着していったようです。
なにせ住民投票までして、わざわざ地名を変えるほど、不便だったようですから・・・
関連記事
⇒南町という地名のおはなし
⇒練馬区独立記念の碑
口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »
|2011年5月8日
2010年11月11日オープン以来、人気急上昇中のブーランジェリー・ジャンゴ。
オープン初日にうかがってから、何度かおいしいパンを購入しています。
⇒過去記事:本日オープン!(2010/11/11)
ブーランジェリー・ジャンゴ 外観

こちらのお店も、江古田ミツバチ・プロジェクト参加店。
コラボ看板

「ミツバチ・プロジェクト」は、元々、銀座で始まりました。
⇒銀座ミツバチ・プロジェクト(公式ホームページ)
2006年3月、銀座のビルの屋上でミツバチを養蜂することからスタート。
ミツバチにより、ハチミツが、街路樹や皇居、日比谷公園などから集められました。
2006年(1年目) – 150kg
2007年(2年目) – 260kg
2008年(3年目) – 430kg
2009年(4年目) – 800kg
年を重ねるごとに、生産量も徐々に増えてきました。
しかし、ただハチミツとして販売しただけでは、田舎のプロの養蜂業者との差別化ができません。
そこで、地元・銀座のいろいろな商店とコラボ。
銀座の一流店でスイーツとして販売したり、石鹸に加工したり、カクテルに使用したりしました。
コラボの条件。それは、「実際に銀座に行かなければ、手に入らない商品であること」
ネットや銀座以外での販売は禁止。
これが話題となり、お客さんが銀座のコラボ店に足を運びました。
ハチミツで地域活性化!!
この活動が、「街おこし」の成功例として、全国に広がりました。
現在では、中延、自由が丘、多摩センター、日本橋、江古田、池袋、盛岡、仙台、横浜、大分、北海道など、各地で同様のプロジェクトが立ち上がっています。
江古田ミツバチ・プロジェクトもその内の1つ。
参加店の1つであるブーランジェリー・ジャンゴではアマンドを販売。
武蔵大学の屋上で採れた、おいしいハチミツ入りのアマンドが食べられます!
アマンド150円

江古田ミツバチ・プロジェクトは、2010年3月、武蔵大学の屋上でスタート。
⇒江古田ミツバチ・プロジェクト ブログ
⇒江古田ミツバチ・プロジェクト ツイッター
1年経った先月4/17には、コラボ店との試食会が行われたそうです。
管理人(私)は、昨年からハチミツを採ってる事は知っていたのですが、お店とコラボするという趣旨の部分を知らなかった為、イベントには参加しませんでした。
なので、遅ればせながら、コラボ店の現状を調べてみました。
・
アクアビット(バー)
昼は
はちみつレモネード、夜は
はちみつサワーを販売。
⇒過去記事:
はちみつレモネード@アクアビット(江古田)(2011/4/30)
・
すのうべる(カフェ)
ハチミツを使った
マドレーヌを販売(数量限定)。
⇒過去記事:
マドレーヌ@すのうべる(江古田)(2011/5/6)
・
ブーランジェリー・ジャンゴ(パン)
ハチミツを使った
アマンドを販売(数量限定)。
・
アンデルセン(洋菓子・ケーキ)
4/17イベント後、数日間販売。現在は販売終了。
・
雪華堂(和菓子)
採蜜量が少ない為、試作のみ参加。
⇒外部リンク:
雪華堂さんのブログ
まだ2年目の若いミツバチ・プロジェクトの為、現状では採蜜量が課題のようです。
この問題は、銀座と同じく、年を重ねるごとに解決していくと思われます!
ハチミツで地域活性化!!ハチミツで江古田を盛り上げよう!!
武蔵大学の屋上で採れたハチミツを使ったアマンドが買えるのは、新桜台のブーランジェリー・ジャンゴさんだけ!!
アマンド看板

なお、江古田ミツバチ・プロジェクト関連の記事一覧は下記から見れるようにしておきます。
⇒https://s-nerima.jp/wp/tag/eco_honey
(ブーランジェリー・ジャンゴの)場所はこのへん
ブーランジェリー・ジャンゴの詳細情報
Tags:
江古田ミツバチ・プロジェクト ,
ジャンゴ
口コミ・コメント(0)