桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

まち歩き日記

放光王地蔵尊@新桜台

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

新桜台駅から環七沿いに板橋方面へ少し行ったところ。

羽沢交番の先にあるセブンイレブンの裏に、お地蔵さんがあります。

放光王地蔵尊
放光王地蔵尊(羽沢)

由来
放光王地蔵尊説明書き

当、「放光王地蔵尊」は、俗に羽沢三佛の内に数ある一名「北向き地蔵さま」とも言われ、昔は練馬と板橋を堺に街道の辻に当り道行く人の目印ともなり永い間地域の人々に親しまれてきました。その建立については、確たるものは見当たりませんが地蔵信仰の暦文からして2百数十年前、平安後期から鎌倉時代に建立されたものだと察します。現在の設立は、昭和4年(1929)9月お彼岸に鈴木忠八郎翁を代表に有志43名程にて寄付されたものです。そもそも地蔵菩薩とは「クシティガルバ」の意訳で、ダイア地の母胎という意味。閻魔大王の化身ともされ、別名「妙幢菩薩」とも呼ばれる。お釈迦様が亡くなってから56億7千万年後に救済者弥勅菩薩が出世するまでの間、無仏の世界にあって地獄・飢餓・畜生・阿修羅・人・天の六道に輪廻して苦しむ人々をあの世とこの世の境である六道の入口に立ち、衆生を教化し救うという菩薩です。放光王地蔵尊は、人道を説く地蔵尊とされております。お姿は僧形が多く右手に鍚杖か与願印をとり左手に宝珠を持ち、ご礼拝供養のご真言は「おん かかか びさんまえい そわか」と繰り返すほど、そのご利益は増し安産・健康・長寿・知恵・豊作・救財などのご利益があり、病気にかからない・水の難、火の難に遭わない・苦しみに通じるところが滅びるなどの28種の功徳を得られるでしょう。この羽沢の「北向き地蔵さま」は童子のお姿で地域の人々に親しまれご利益を与えてくださることで有名です。

要約すると、平安後期から鎌倉時代に建立されたと思われる「北向き地蔵さま」。現在あるのは、1929年9月に有志が寄贈したもの。安産・健康・長寿・知恵・豊作・救財などのご利益があるそうです。

拝めば、きっとご利益があります。見つけてみて下さい!!

ところで、「羽沢3佛の内の1つ」と書かれていますが、あと2つ、どこだろ?

場所はこのへん

東京都練馬区羽沢


【関連記事】
    None Found

子育稲荷大明神@江古田

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

千川通りと文化通りを結ぶ細い路地にあります。

子育稲荷大明神
子育稲荷大明神

元々は千川上水の堤にあったものを、暗渠化にともない移設。

赤ん坊の夜泣きに大変ご利益があり、夜泣きがおさまると、お礼に油揚げを供えたとか。

(練馬区旭丘1丁目37-5)

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1丁目37−5


【関連記事】
    None Found

1コイン釣り堀、行ってみた!

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

練馬に釣り堀が出来ましたよ!

1コイン釣り堀 外観


「釣り堀」・・・というイメージとは、かなり違いますが、ここで本当に釣りができます。

1階はコインパーキング、2階が釣り堀。

2011年3月26日オープン。

元々、この場所には40年前まで、イメージ通りの「釣り堀」がありました。

その後、40年間、金魚や鯉の卸業者になったのですが移転し、その跡地。

水槽


店内には大きな水槽が設置されています。

実は今回が2回目の来店。前回は、子どもがウジャウジャ居たので、早々に退散。

始業式が終わった頃のこの日(平日)は、子どもの姿はなく、早くも常連(?)のご隠居さん他、数名のお客さんでした。

料金表


料金は、最初の20分間が1コイン100円、10分延長ごとに50円。

貸し竿、エサ代込みの料金。

最初に申告した時間分を仮払い。プレイ終了後、超過した時間分をまとめて精算。

水面


水面には、魚が見えてます。

ただし、大物は、水面からは見えず、奥にいます。

私が居た間だけでも、大物狙いの太公望が、黒鯉を釣りあげていました。

大きな錦鯉も居るそうです。

他のお客さん(アカの他人)


というわけで、オイラも頑張るぞー。

とりあえずエサをつけて竿をたらしてみます。

小学生の時以来、20年以上ぶりの釣りだーw

初心者なので、水面の小物狙いです。

すると、しばらくして、パクッ。(←水面から食べたの見えたw)

小物


獲ったどー!!

この日は、1時間のプレイで、小物2匹。

釣った魚は、持って帰る事も可能ですが、持ち帰らない場合、ポイントが貯まり、次回料金やコインパーキング代などに交換できます。

20分なら1コイン100円。1時間やっても300円で釣り放題ですよー。

※2012年11月10日リニューアル・料金改定(1コイン500円/60分)

営業時間


場所はこのへん

東京都練馬区桜台4丁目21−1

1コインつり堀の詳細情報

Tags: , ,

牛たん定食@宮城ふるさとプラザ(池袋)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

「東日本大震災」で最も大きな被害を受けた宮城県

その宮城県のアンテナショップが池袋にあります。

宮城ふるさとプラザ 外観


アンテナショップとは、県など自治体や地方の商店会などが地元の特産品や地酒を販売したり、観光名所をPRするお店。

九州宮崎の東国原知事が東京に来てマンゴーなど売ってたのが新宿にある宮崎県のアンテナショップ。その東北「宮城県」版です。

場所は、池袋駅東口を出てまっすぐ。サンシャイン60通りに入る五叉路付近。

何度も通っている通りですが、今回初めて入店しました。

生産・物流ともに大きな被害を受けた宮城県。店内には商品がないカラの棚も目立ちます。

宮城県産米


宮城県産のひとめぼれ(現品限り)。その横には、仙台銘菓「萩の月」。

気仙沼ふかひれ


気仙沼といえば、ふかひれが有名。

仙台といえば、牛たん。レトルトの牛たんシチュー販売中。

三陸といえば、カキ。魚がし鮨江古田店でいただいたカキも三陸産でした。
 ⇒過去記事:ランチちらしずし@魚がし鮨江古田店(2011/3/3)

伝統工芸品


2階に上がると、宮城県の伝統工芸品コーナーがあります。

観光情報コーナー


2階の奥には、観光案内所があります。

何年かかるかわかりませんが、宮城県は必ず復興します。

現状では、募金や救援物資など直接的な支援が大切だけれど、長期的な視点で、復興が始まったら、宮城県産の製品を積極的に買ったり、宮城県に観光に行ったりする事も、1つの支援になります。

宮城県と東京の「架け橋」として、宮城県の情報発信の為、頑張って欲しいお店です。

このお店の1階奥には、「伊達の牛たん」という飲食スペースもあります。

伊達の牛たんメニュー


牛たん定食、牛たんシチュー、牛たんカレー。メニューは牛たんのみ。どれもおいしそう。

今回は、牛たん定食を注文!

牛たん定食1470円


塩味とみそ味があり、今回はミックスで注文。両方の味が楽しめます。

ちなみに、話がズレますが。

被災地の中には救援物資が届かず食料不足に苦しむ人々が大勢いる中で、外食なんて不謹慎だ、まして外食した写真ばかり載せるブログは、もっと不謹慎だ、という意見があるかもしれません。

東京ではお店もお客も自粛ムード。東京の飲食店はガラガラ状態。

節電で照明が暗いのは仕方ないけど、雰囲気まで暗くなってる・・・

でも、買い占めたカップ麺だけ自宅ですすっていれば、被災地が復旧するの?

どんどん外食して、どんどんおカネを使って、被災地を支援する為に、経済を活性化しよう。

東京の経済が停滞してしまったら、誰が東北を支えるの?

頑張ろう!東北。

頑張ろう!東京の飲食店。

頑張ろう!日本。

・・・というわけで、自粛ムードの中、当ブログでは空気を読まず、更新を続けます。

場所はこのへん

東京都豊島区東池袋1丁目2−2

宮城ふるさとプラザの詳細情報


【関連記事】
    None Found

CREME DOR(クレムドール)、本日オープン!!

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

練馬・石神井にあったケーキ屋さん、桜台で復活しましたよ!!

店名は、CREME DOR(クレムドール)

場所は、茶庵じゃいがの跡地。

千川通りのみずほ銀行桜台支店の交差点を少し目白通り方面へ入ったところ。

80年続く和菓子の名店、湖月庵芳徳のはす向かいです。

チラシ


オープンから3日間は、お買い上げの方にもれなく焼き菓子プレゼント!

クレムドール 外観


店内も撮影させてもらいました!

ケーキ、いっぱい!


マドレーヌ&チョコ、おいしそう!


クッキーもあるよ!


イートインスペース?

残念ながら、イートインスペースは2席のみ。桜台でイス取りゲーム開始!?

干支ケーキ(うさぎさん)


こちらのお店、練馬・石神井時代から有名なのが、干支ケーキ

毎年、その年の干支にちなんだケーキが登場!今年は「うさぎさん」!!

カワイイ~!!

場所はこのへん
東京都練馬区豊玉上2丁目21−1

食べログ グルメブログランキング
CREME DOR(クレムドール)の詳細情報
Tags:

南町という地名のおはなし

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

桜台駅北口、あだちやの向かいに南町医院という病院があります。



今回は、「病院」の紹介ではなく、南町という「地名」のおはなし。

年配の方には当然の話。若い人はあまり知らないかもしれない話。

昔、練馬・桜台・江古田は、南町でした、という話。

南町にできた病院だから、南町医院。その地名がなくなっちゃった珍しいケース。

本日は、珍しく(?)マジメモードで、歴史のお勉強です。

江戸時代、この一帯は、下練馬村でした。
 下練馬村:(現在の)北町、錦、平和台、氷川台、早宮、練馬、桜台、羽沢、栄町
 上練馬村:(現在の)旭町、土支田、光が丘、田柄、春日町、高松、貫井、向山

明治に入り、北豊島郡下練馬村に。平和台3-22-11に村役場がおかれました。

昭和に入り、1929年4月1日北豊島郡練馬町に改称。村役場は同じ場所で練馬町役場になりました。

1932年10月1日に板橋区が成立。北豊島郡が板橋区に編入されました。

その際、練馬町は、3つに分けられ、練馬北町、練馬仲町、練馬南町になりました。町役場は、同じ場所で板橋区練馬支所になりました。

・練馬北町(現:北町、錦の一部)
・練馬仲町(現:平和台、氷川台、早宮、錦の一部)
・練馬南町(現:練馬、桜台、羽沢、栄町)

1947年8月1日板橋区から、旧練馬町・上練馬村・中新井村・石神井村・大泉村が分離独立。練馬区が成立しました。

これに伴い、練馬北町、練馬仲町、練馬南町は、地名から「練馬」を取り除き、「北町」「仲町」「南町」に改称しました。

新桜台の開進第三小学校講堂に練馬区役所を新設。旧町役場は、練馬区役所第二出張所になりました。

現在、その場所には練馬区独立記念の碑が建てられています。
 ⇒過去記事:練馬区独立記念の碑

1949年1月15日練馬区役所が現在地に移転。

その後、1963年2月1日他、数回行われた改正で、

南町1丁目 ⇒ 栄町・羽沢1~3丁目
南町2~3丁目 ⇒ 桜台1~6丁目
南町3~5丁目 ⇒ 練馬1~4丁目

になりました。

南町が消えたのが1960年代のことなので、おそらく年配の方や地元出身者の間では常識なんですが、私は全然知りませんでした。

ちなみに、このブログのURL:https://s-nerima.jp/ の「s」は、南町のSouth(南)から付けました(・・・というのは嘘で、桜台の「s」でしたが、今日から変更という事で、よろしくお願いします。)

今後とも、南町(練馬・桜台・栄町・羽沢)のお店を勝手に応援していきます!



築地野口屋が出没!@桜台駅前

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

豆腐の移動販売で有名な築地野口屋さん。

・・・ずっと探してました。やっと出会えました。

なんせリヤカーでの移動販売なので、神出鬼没な存在。。

その築地野口屋さんが、桜台駅前に出没!!

リヤカー


駅前のクォーターフェイクの前で販売中でした。
⇒過去記事:ポークジンジャーライス@クォーターフェイク(2010/12/8)

この「引き売り士」さんは、特定のルートを持たず、毎日毎日、別の場所をあちこち歩いて廻っているそうで、桜台駅前での販売は、残念ながら次回未定。今日だけの出店だそうです。

築地野口屋とは?
関東各地をリヤカーで移動しながら、豆腐や湯葉、油揚げなどを販売。原則、店舗での販売は行わず、移動販売のみ。販売員は「引き売り士」と呼ばれています。野口屋の豆腐の特徴は、なんと言っても、その濃厚さ。スーパーなどで販売している通常の豆腐は、1俵の大豆から1200~1500丁作られるのに対し、野口屋の豆腐は約350丁しか作れません。大豆本来の甘みが凝縮され、そのおいしさが口コミで広まり、今、話題になっている会社です。テレビでも取り上げられています。

なので、桜台近く「練馬区豊玉上2丁目3-3」にあるのは、「倉庫」なので店頭販売はしていません。ただの出撃拠点です。

野口屋の豆腐は富山県の禅寺「正源寺(曹洞宗)」に代々伝わる門外不出の製法で作られています。そう言えば、リヤカーを引きながら数十kmを歩き廻る「引き売り士」の姿は、まるで修行僧のようにも見えます。ちなみに、豆腐の製造で欠かせない水は、蛍の里として知られる静岡県伊豆大川の天然水を使って作られているそうです。

商品を見せてもらいました。

豆腐は絹と木綿、湯葉入り豆乳ポタージュ、冬限定「鍋やっこ」


油揚げなど


湯葉、しそ巻きなど


今回は、木綿豆腐しそ巻きを購入。合計750円。

一般的な値段より少し高めかもしれませんが、それだけの価値がある味と製法です。

今回出会った「引き売り士」さんは、特定のルートを持たず、毎日別の場所を歩き廻っているそうですが、「引き売り士」さんによっては、特定のルートで曜日や時間を決めて常連さん向け販売もしているようです。

「ト~フ~♪ ト~フ~♪」と聞こえるラッパの音が聞こえてきたら、きっと築地野口屋さんの「引き売り士」がリヤカーを引いてますので、声を掛けてみましょう!!

築地野口屋の商品一覧


【関連記事】
    None Found

庚申塚@江古田ゆうゆうロード

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

江古田駅と新桜台駅を結ぶ江古田ゆうゆうロード

その途中にある五叉路に、明和2年(1765年)10月18日に造立された庚申塚があります。

庚申塚(江古田ゆうゆうロード)


庚申塚とは、江戸時代に庚申信仰に基づいて、全国の街道沿い・道の交差しているところ、村の入り口などに造られた塔や塚。

平安時代、中国の道教に日本の仏教や民間信仰・習俗が融合して生まれた庚申信仰によれば、人間の体内に住む、上尸・中尸・下尸の三種類の虫が、60日に1度の「庚申の日」に、人間が眠った後で体外に抜け出し、天帝に人間の悪事を告げ口し、人間の寿命を縮めるとされ、それを防ぐため、「庚申講」と呼ばれる酒宴などをして眠らず過ごす風習が広まった。

時代が下り、「庚申の日」に限らず、青面金剛像や帝釈天などの石像・仏像を本尊として祀り、常に健康と長寿を願う為、江戸時代には数多くの庚申塔や庚申塚を建てられたんだとか。五叉路など道が交差するところや村の出口に設置する事で、三尸の虫が天帝のところに行くのをブロックする狙い。

しかし、明治時代に入り、庚申信仰を迷信と位置付けた政府の方針で撤去が進められ、道路整備の影響などで、多くの庚申塚が破壊・撤去された。寺院などの私有地にあったものを除き、破壊を免れたものは少ないようで。

結論としては、この庚申塚は、激レア歴史遺産です!

ちなみに、ネット情報では、この庚申塚に祀られているのは、青面金剛像だそうです。

・・・というような内容が、わざわざ調べなくても、近くに書いてありました…orz

庚申塚説明文


場所はこのへん


【関連記事】
    None Found

富士塚登山@江古田浅間神社

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

江古田駅北口正面の浅間神社初登山してきました。

浅間神社 外観

(よく黒ネコさんが居ます。)

浅間神社の名誉(?)の為に言っておきますが、この写真は、昨年の12月30日に撮影しました。

正月三が日は、初詣参拝で、大勢の人が押し寄せ、撮影どころではありません。

特に元旦は、この参道にお参りの行列ができ、道路まではみ出して並んでいます。

浅間神社 拝殿


お正月以外でも、年配の方などは、前を通る時に立ち止まってお辞儀をする等、普段から信仰を集めている神社です。

この拝殿の右奥に、国の重要有形民俗文化財に指定されている「江古田の富士塚」への入り口があります。


(クリックで拡大)

江古田の富士塚とは、富士山を信仰の対象として、江戸時代に作られた、高さ8m、幅30mの人工の山です。

頂上に、天保10年(1839年)に建築された石祠があります。

江戸時代には、富士山に登ると御利益があると広く信じられていて、必要な費用を出し合って代表者を富士山に送る「富士講」と呼ばれる組織が、関東各地に結成され、上板橋、中新井、下練馬の人々を中心に結成された、「小竹丸祓講」という富士講が作った山とされています。

代表者に選ばれなかった講員全員にも、富士山の御利益がいきわたるよう、リトル富士山を自分たちで作り、富士山から実際の溶岩を運ぶなどして、それに登る事で、「富士山に登ったのと同じ御利益が得られる」と考えていました。

江古田の富士塚入り口(2010年12月30日撮影)


通常、江古田の富士塚入り口は、鍵が掛けられ、閉ざされています。

正月3が日、山開き(7月1日)、浅間神社のお祭り(9月第2土・日)の、年3回のみ開山され、入山が許されます。



今日(1月3日)は、鍵が開いていました。

大山不動尊座像


入ってスグ、滝があります。撮影した時は、ただの滝だと思ってたのですが、よく見たら、上の方に石像が。ネットで調べたところ、大山不動尊座像との事。寛政2年(1790年)に建てられ、明治14年(1881年)に補修。

神猿


入り口では、向かい合わせの2匹の神猿がお出迎え。猿は神様の使いとされ、大正5年(1916年)に寄進されました。

茅原伏見稲荷神社祠


奥にあるのが、茅原伏見稲荷神社祠です。

何故「お稲荷さん」が? 浅間神社は、木花咲耶姫という別の神様を祀ってるんじゃ?と思いますが、基本的に、木花咲耶姫という神様は、「妻の守護神、安産の神、子育ての神」とされていて、農業と商売までカバーしきれません。そこで、「稲の神様」である稲荷大明神さんに、農業、商業分野をカバーしてもらい、いろんな神様に集まってもらって、神様連合を結成して、御利益を倍増させようというのは、よくある事のようです。多神教の国です。なんでもアリです。

身禄尊祠碑


昭和8年(1933年)設置。詳細不明。

歌碑


歌碑・・・全然、読めまへん。傾いてて、やや危険な気が。

烏天狗さん


大正12年(1923年)造立。

大天狗さん


大正12年(1923年)造立。

頂上の石祠


天保10年(1839年)にはバリアフリーという概念はないので、かなりキツイ。

溶岩ゴツゴツで、転んだら大惨事が起こりそうですが、怪我なく登頂・下山できたのは、さっそく御利益があったからかも。

江古田市場通り方面


頂上から江古田市場通り方面を眺めてみると、2階の高さに設置してある若みやさんの看板が、眼下に見えます。高さ8mって、たいした事ないと思ってたけど、意外と高いんだ。。

富士山(ついでにお稲荷さん)の御利益を受けたい方、次回は7月1日山開きの日に開山です!是非!!

場所はこのへん

東京都練馬区小竹町1丁目59−2

茅原浅間神社の詳細情報


【関連記事】
    None Found

桜台まつり2010冬

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

桜台まつり2010冬に行って来ました!

桜台まつりは、桜台商業協同組合さん主催で、夏と冬、年2回実施。

桜台の恒例行事です!

場所は、桜台駅北口広場(二郎の前)

チラシ(新聞折込・店頭配布)


やきそば


フランクフルト


ローズマリーのマスターがフランクフルト焼いてました!

ローズマリーのホームページ?

欧風料理の店ローズマリー。メニューに「ムール貝のマルセイユ風」とか「エスカルゴのクリーム煮」とかあって、ちょっと高級なお店かと勘違いしてたけど、フランクフルトを焼いているマスターの姿を見ていたら、急にものすごく親近感が沸いてきた!今度、行ってみよ。

さらに、なんと桜台郵便局の局長さんがいも煮を準備!

民営化で大変なんだねぇ・・・と思っていたら、地域密着を大切にしている局長さんで、民営化とは関係なく、以前からこのお祭りに積極的に参加しているんだとか。

ちなみに、いも煮は大人気でスグに終了。撮影し損ねました。

他にも喫茶ハナブサさんが準備したおしるこや、お祭りには欠かせない、わた飴、お面の模擬店も。

便乗して、駅前のマクドナルドも臨時出店してました。

そして、桜台の冬の風物詩。もちつき大会。

もちつきの様子


「大会」といっても、順位があるわけではなく、ハッピ着た若い子や、すーさんのご主人たちが、ずーとおもちをついていました。

福引


そして、もちろん福引にも参加。

今月5日~18日(昨日)まで、桜台商業協同組合加盟店で配布されていた福引補助券を5枚集めて、1口抽選。

抽選補助券


1口(5枚)だけ持ってたので、緊張しながらガラガラ廻してみました!

結果は?特賞の八代亜紀コンサート!・・・ではなく、4等の練馬区共通商品券500円券。

微妙にうれしかったり。

ちなみに、自分の前の人は、5口全部、5等ボックスティッシュと50円券(ハズレ)でした。

有楽町線・大江戸線の影響などで人の流れが変わり、人通りが少なくなった、桜台駅前。

桜台にこんなに人居たの?と思うほど、たくさんの人が訪れ、大盛況のお祭りでした。

・・・特に若い人、いつもどこにいるんだろ?

次回、桜台まつり2011夏は、2011年7月頃(?)桜台駅北口広場で開催です!

Tags: