桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています

2025年8月1日(練馬区独立記念日)に、デザイン変更しました リニューアル作業中!

ゴルメサブジ@ペドラム(江古田)

江古田に1/11プレオープン!Pedram(ペドラム)。

看板
ペドラム(江古田)

PERSIAN RESTAURANT&BAR(ペルシャ料理店&バー)

外観
ペドラム(江古田)

2019年1月11日プレオープン。チナルの跡地。

江古田にペルシャ料理店がプレオープン!

場所は江古田銀座通り、1階が福しんの建物2階・3階。

スワガット(カレー) ⇒ カデル(トルコ) ⇒ リサズ(トルコ) ⇒ チナル(トルコ) ⇒ペドラム(ペルシャ)

チナル2階・3階が休業、1階のケバブ小屋だけ営業という状態が続いていました。

跡地にできたのが、ペルシャ料理店Pedram(ペドラム)。

店名のPedramは、ペルシャ語で「永遠に続く楽しい場所」という意味。

まだ大看板などはリサズのまま、これから工事ですが、1/11からプレ営業。

案内
ペドラム(江古田)

ランチメニュー
ペドラム(江古田)

ゲイメバデムジャン? ゴルメサブジ?

初めて聞く料理名。

近隣にペルシャ料理店ないので、恥ずかしながら、ペルシャ料理、食べた事ありません。

トルコ料理とは違うの?

基本的にペルシャ=イランなので、場所的に近いとはいえ、別のもの。

「日本国民=日本人」の単一民族の日本ではイメージしづらいですが、

イランの民族構成でペルシャ人は半分で、他にもトルコ系など様々な民族がいて、

ペルシャ人は、イランだけにいるわけではなく周辺国にも広く住んでいて、

「イラン料理」かと言えば、そうとも言えず、どこの国の料理というわけでもなく、

かつてペルシャ帝国を築いたペルシャ人の、長い長い歴史を持つ「ペルシャ料理」です。

ケバブがあるのはトルコ料理と共通。

味付けは薄めで、スパイシーというより、素材の味を引き出す料理。

シチューやスープなど長時間煮込む料理が特徴。

サラダ・スープ
ペドラム(江古田)

ランチセットは、サラダ・スープ・ドリンク付き。

ゴルメサブジ
ペドラム(江古田)

ゴルメサジブは、香草とラム肉と豆の煮込み。

米は、モチモチ日本米ではなく、パラパラ細長インディカ米系。

ゴルメサブジ
ペドラム(江古田)

近隣にはない、都内的にも珍しい、ペルシャ料理店、江古田にプレオープン。

まだプレ営業中ですが、ペルシャ料理、食べてみて下さい。

 ⇒ホットペッパーグルメ店舗ページ

場所はこのへん

練馬区旭丘1-76-4
ペドラムの詳細情報


情報提供をお願いします!  ⇒連絡フォーム

3件のコメント

はじめまして。
情報ありがとうございます。
ペルシャ料理好きなので近々行ってみたいです。(*^^*)
写真のお料理はゴルメサブジと言う料理なんですが
恐らくメニューが逆になってます(^^;
ゲイメはキマメを使ったトマトベースのシチューです。
機会があれば召し上がってみてください♪

ありがとうございます。
ペルシャ料理はじめて食べたので、
ランチメニュー左上(1)を注文して出てきた料理の写真を載せて、
そこに書かれていたメニュー名を書いてしまいました。
プレオープン中の仮メニューなので、正式メニューでは直っていると思います。

「ゲイメバデムジャン」から「ゴルメサブジ」に訂正しました。
再訪して、ゲイメの写真も撮って来ました。 https://s-nerima.jp/wp/130717

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
桜台在住(管理人)管理人
練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援している地域ブログ 練馬・桜台情報局を2009年から1人で運営。広告ではなく、ただの客・見学者・区民の立場で、現地に実際に行って見聞きしたことを「ありのまま」掲載している個人ブログ。練馬区東部(〒176エリア)近辺のニュース(特に新規オープン)に興味関心が極端に偏っている。アポなし。神出鬼没。情報提供求む。