桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

中華・ラーメン

清そば@麺屋清(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

東長崎に6/20オープン!麺屋 清(MENYA SEI)。

のれん
麺屋清(東長崎)

外観
麺屋清(東長崎)

2017年6月20日オープン。薬のグッドラック(薬局)の跡地。

長崎銀座通り商店街。カネキッチンヌードルとオリオン食堂の間。

説明
麺屋清(東長崎)

麺は、香り豊かな国産小麦(栃木県産たまいずみ)を使用した自家製麺。

スープは、比内地鶏をベースに魚介を組み合わせ、濃厚でありながら、あっさりとした仕上がり。5種類の醤油を独自にブレンドした、無化調(化学調味料不使用)スープ。

ネットなどに事前情報がなく、看板に書かれた「清」という店名から、濁りのない清湯スープを勝手に想像していましたが、見事に大ハズレ。(ちなみに、清湯が濁りなく澄んだスープ、白湯が白く濁ったスープ)。

店名「清」の由来は、店主の名前の一部とのこと。

この日はオープン初日ということで、カウンター10席ほどの店内は満席で、外待ち客もいて、店主の話は聞けず、詳細不明。ベールに包まれた謎の新店。

店主と知り合いっぽい客が複数来てたので、店主は地元の人かも。

券売機
麺屋清(東長崎)

券売機制。(オープン初日時点で)清そば、つけそば、辛つけそば、釜玉そば。

この日は、清そば(並150g)を注文。

清そば
麺屋清(東長崎)

清そば
麺屋清(東長崎)

ラーメンストリート実力店2店の間に、出店したのは店主の自信の表れか、それともたまたまか。

選択肢が増え、競争が激しくなるのは(店は大変ですが)客側としては嬉しい現象。

己を磨き、2店に負けず、がんばってください。

場所はこのへん

豊島区南長崎5-16-5

麺屋清の詳細情報

Tags: , ,

満州トロトロ担々油そば@ひまわり食堂(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

江古田に6/19オープン!MODERN INDIAN RESTAURANT ひまわり食堂。

外観
ひまわり食堂(江古田)

2017年6月19日オープン。ラーンガイの跡地。

キッチン男の晩ごはん女の昼ごはんの姉妹店。

タイ料理中心にテイクアウト(イートイン数席)で頑張っていたラーンガイが閉店。

跡地に、目と鼻の先の近さ、音大通りのキッチン男の晩ごはん女の昼ごはんが別メニューで姉妹店を出店。

ラーンガイと同じ面積のはずなのに、テーブル席20席近く確保。

キッチン男の晩ごはん女の昼ごはんは、中央線の阿佐ヶ谷と三鷹に直営店がある、キッチン男の晩ごはんのFC1号店として、江古田に2014年オープン。
 ⇒関連記事:スタミナ野郎丼デラックス@キッチン男の晩ごはん女の昼ごはん(江古田)(2014/8/28)

オーナーは、日本のことが大好きなネパール人のビバスさんと妻サラダさん夫妻。

満州トロトロ担々油そば
ひまわり食堂(江古田)

一押しメニューは、満州トロトロ担々油そば(満トロ)。

吉祥寺武蔵家で10万食食され、キッチン男の晩ごはん三鷹店限定で提供されていた、伝説の満トロが江古田に舞い降りた。

油そば
ひまわり食堂(江古田)

油そば燃えよドラゴン、印度トロトロカリー油そばなど、他所では食べられないオリジナル油そば。

生卵、ごはんorナン付き。

創作
ひまわり食堂(江古田)

ナンPIZZA!?ナンバーガー!?

印度カレー
ひまわり食堂(江古田)

ネパール人の本場料理人による本格カレー。

オムライス
ひまわり食堂(江古田)

昭和のオムライス&印度オムライス。

パスタ
ひまわり食堂(江古田)

温玉ナポリタン、さらには、相性抜群パスタ&キーマカレーのコラボメニューも。

感謝
ひまわり食堂(江古田)

チーズナンケーキ
ひまわり食堂(江古田)

券売機
ひまわり食堂(江古田)

ひまわりサラダ
ひまわり食堂(江古田)

オリジナルドレッシングのひまわりサラダ。

満州トロトロ担々油そば
ひまわり食堂(江古田)

満州トロトロ担々油そば
ひまわり食堂(江古田)

満州トロトロ担々油そば(カツの下、まぜ後)
ひまわり食堂(江古田)

生卵はお好みのタイミングで投入!トロトロ。

別のメニューで江古田で2店舗。合わせたらスゴイ数のメニュー数。

飽きることがありません。今日はどっちの食堂にする?

なんだか応援したくなるネパール人オーナーの新店です。

場所はこのへん

練馬区栄町39-2

ひまわり食堂の詳細情報

Tags: , ,

鶏生姜醤油らーめん・紫@八麺六飛(要町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

要町に6/13オープン!生姜醤油らーめん専門店 八麺六飛(はちめんろっぴ)。

看板
八麺六飛(要町)

外観
八麺六飛(要町)

2017年6月13日オープン。鶏白湯らーめん夏樹の跡地。創業新幹線ビル1階。

夏樹と同じ、創業新幹線(の関連会社アジアテンポ)が運営。

グループ内での転換・リニューアル。

株式会社創業新幹線は、在日中国人向けの起業・FC加盟支援、物件探し代行、店舗運営指導などを行う企業。

自社ブランドとして、らーめん・つけ麺「春樹」、鶏白湯らーめん「夏樹」、中華ダイニング「青菜」などを運営。

西池袋にある、こちらの自社ビル「創業新幹線ビル」最上階が本社。

「八麺六飛」は、南阿佐ヶ谷にある同名店とは無関係で、現在は1店舗のみ。

本社ビル1階で、モデルケースとして新ブランドを試してみて、評判が良ければ新規出店や既存店を転換していくものと思われます。

横浜家系らーめんや鶏白湯らーめん等、既存ブランドに続き、今回は、生姜醤油らーめんというジャンルでの新ブランド立ち上げ1号店。

製麺所
八麺六飛(要町)

麺は、創業昭和24年・東京蒲田 菅野製麺所。

メニュー
八麺六飛(要町)

メニュー
八麺六飛(要町)

メニュー
八麺六飛(要町)

他に、丼もの、おつまみメニューあり。


八面六飛(要町)

この日は、鶏生姜醤油らーめん・紫を注文。

生姜
八麺六飛(要町)

生姜は別皿提供なので、お好み量で。

生絞り生姜無料。追加も無料。

鶏生姜醤油らーめん
八麺六飛(要町)

生姜醤油らーめんという新ジャンル店が、1店舗で終わるのか、全国を席巻する新ブランド誕生となるのか?

あなたを含めたお客さん次第。

場所はこのへん

豊島区西池袋5-17-12

八麺六飛の詳細情報

Tags: , ,

醤油らーめん&餃子@日楽家(椎名町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

椎名町に6月オープン。熱烈中華餐廳 日楽家(ひらくや)。

看板
日楽家(椎名町)

外観
日楽家(椎名町)

2017年6月オープン。椎名町駅北口スグ。

財布にやさしい中華料理店が椎名町にオープン。

6月に入って不定期に営業後、6/14から毎日レギュラー営業(オープン日は6/14?)

6/14お店のツイッターを見て、6/15訪問。

店員さんは中国人。某ラーメンチェーン日〇屋とは、おそらく無関係。

メニュー
日楽家(椎名町)

醤油らーめん390円。

九州らーめん、みそらーめん、野菜タンメン、担々麺など。

他の麺系メニューも、ほとんど500円台と財布にやさしい。

他のラーメン店が千円近くする時代。町中華級の良心価格。

ちなみに、屋号に「家」が付きますが、家系ラーメンはありません。

チンジャオロースー、マーボー豆腐、ホイコーローなど、各種中華定食も食べられる中華料理店。

この日は、醤油らーめん&餃子を注文。

醤油らーめん
日楽家(椎名町)

餃子
日楽家(椎名町)

もし、椎名町に住んでいて通勤通学で駅利用していたら、常連になりそうな新店です。

場所はこのへん

豊島区長崎1-2-4

日楽家の詳細情報

Tags: , ,

完熟トマト冷製らーめん@神兵衛(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬の麺屋 神兵衛で、夏季限定メニュー。

完熟トマト冷製らーめん
神兵衛(練馬)

神兵衛特製Wスープとトマトがコラボ。

外観
神兵衛(練馬)

2007年4月25日オープン。練馬駅駅舎沿いに東口交番と西口を結ぶ狭い通路。

2009年4月25日「麺屋じんべえ」に店名変更。

2017年3月1日「麺屋 神兵衛」としてリニューアル(2/18プレ営業)。

案内
神兵衛(練馬)

リニューアル新作として紹介した、完熟トマトボンゴレラーメンが終了。
 ⇒関連記事:完熟トマトボンゴレラーメン@神兵衛(練馬)(2017/2/18)

夏季限定メニューとして、完熟トマト冷製ラーメンが新登場。

完熟トマトは、からだに優しい、夏にうれしい、ビタミン・リコピンがたっぷり。

券売機
神兵衛(練馬)

この日は、完熟トマト冷製らーめん&パクチートッピングを注文。

完熟トマト冷製らーめん(&パクチー)
神兵衛(練馬)

完熟トマト冷製らーめん&パクチートッピング
神兵衛(練馬)

完熟トマトパワーで、夏を乗り切ろう。

場所はこのへん

練馬区練馬1-5-13

神兵衛の詳細情報

Tags: ,

濃厚鶏白湯ラーメン@KIZUNA(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬の魂の手羽先KIZUNAで、濃厚鶏白湯ラーメン。

看板
KIZUNA(練馬)

外観
KIZUNA(練馬)

2011年8月4日オープン。大門通り沿い。

モットーは、お客様一人一人と絆を築くおもてなし。

オープン以来、この約6年間で絆を築きまくって、常連さん多し。

2号店・高円寺・牛たん酒場SHIRUSHIに続き、練馬に3号店AKASHIもオープン。
 ⇒関連記事:Pizza@AKASHI(練馬)(2017/2/1)

看板メニューは、大山どりを使った「魂の手羽先」。

阿波尾鶏・仙台牛指定店。

メニュー改定で、〆のラーメン始まってます。

鶏を知り尽くした鶏屋さんが作る濃厚鶏白湯ラーメン。

鶏で呑んだ後の、〆の鶏ラーメンは格別。

メニュー
KIZUNA(練馬)

メニュー
KIZUNA(練馬)

メニュー
KIZUNA(練馬)

大山どり
KIZUNA(練馬)

大山どりとは、鳥取県大山のきれいな空気と新鮮な地下天然水で育った鶏の品種。

ジューシーで味のある肉質が特徴。

魂の手羽先(大山どり使用)
KIZUNA(練馬)

阿波尾鶏
KIZUNA(練馬)

阿波尾鶏は、徳島県でのんびり育てられる鶏の品種。

適度な歯ごたえと柔らかさ、もっちりとした食感が特徴。

アゲアゲハマー(阿波尾鶏使用)
KIZUNA(練馬)

〆メニュー
KIZUNA(練馬)

そんな阿波尾鶏と大山どりが、ラーメンになって夢のコラボ。

濃厚鶏白湯ラーメン
KIZUNA(練馬)

※この日は、チャーシュー切れのため代替トッピング。

呑む人の気持ちを理解し考え、〆用に設計された自信の一杯。

〆ラーメンの為にわざわざ移動する必要なし。

むしろ、〆専用のこちらが、呑んだ後のベストチョイスラーメン。

他で呑んで、KIZUNAで〆るのもアリ。

KIZUNA新名物の濃厚鶏白湯ラーメンが、練馬の呑ん兵衛さん達の〆の定番となる日も近いかも。

場所はこのへん

練馬区練馬1-29-15

KIZUNAの詳細情報

Tags: ,

海老と青菜の塩味刀削麺@唐苑江古田店(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

江古田で5/8リニューアル。刀削麺・小籠包専門店 唐苑江古田店。

看板
唐苑(江古田)

外観
唐苑(江古田)

2013年6月6日オープン。荒輝の跡地。その前はかぶとや。千川通り沿い。

オープン初日にも紹介。
 ⇒関連記事:麻婆豆腐定食@唐苑江古田店(江古田)(2013/6/6)

練馬に本店がある唐苑の2号店。

2017年5月8日リニューアルオープン。

20年以上の経験があるプロの点心師である馬さんを招き「刀削麺・小籠包専門店」に。

お客様へ
唐苑(江古田)

ランチメニュー
唐苑(江古田)

安心してください。黒酢すぶた定食など、本格中華の定食メニューも健在ですよ。

ランチメニューは、刀削麺と定食のラインナップ。

海老と青菜の塩味刀削麺セット
唐苑(江古田)

刀削麺には、小籠包、小皿、杏仁豆腐付き。

海老と青菜の塩味刀削麺
唐苑(江古田)

海老と青菜の塩味刀削麺
唐苑(江古田)

麺は、刀削麺 or 通常の麺から、刀削麺を選択。

小籠包
唐苑(江古田)

プロ点心師が作る、本物の小籠包。

ディナーメニュー
唐苑(江古田)

ディナーメニューでも、小籠包をはじめ点心メニュー充実。

唐苑の中国人女性オーナーさんのブログからは、お客様への感謝と誠意、お店を良くしていきたいという向上心が、よく伝わってきます。

とても応援したくなる中華料理店!

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1丁目57−14

唐苑江古田店の詳細情報

Tags: ,

ハバネロチリトマト麺@はないち(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬のはないちで、ハバネロチリトマト麺(期間限定~5月いっぱい)。

ハバネロチリトマト麺
はないち(練馬)

焼きチーズごはん
はないち(練馬)

外観
はないち(練馬)

2007年9月10日オープン。練馬北口・弁天通り沿い。

鶏と牡蠣の白湯しおらーめんが看板メニューの、波乱万丈な女性店主の人気ラーメン店。

メニュー
はないち(練馬)

人気NO.1は、しおらーめん。

人気NO.2は、海老塩麺。エビの旨味タップリ!エビ好き必食!

メニュー
はないち(練馬)

お肉タップリ!手作りワンタン。

券売機
はないち(練馬)

この日は、期間限定メニュー・ハバネロチリトマト麺&焼きチーズごはんを注文。

麺の太さ(細麺・太麺)、辛さ(フツウ・中辛・大辛)は、細麺・中辛で。

フツウ・・・ピリッと

中辛・・・ヒリヒリと

大辛・・・ビリビリと

ハバネロの刺激的な辛さで、大辛は痛いレベル(要注意)

辛いのが苦手な方は、ハバネロ抜き可。

ちなみに、女性店主は大辛くらい刺激的なのがお好き(スタッフブログより)。

ハバネロチリトマト麺(細麺・中辛)
はないち(練馬)

フレッシュトマト入りトマトチリスープと鶏白湯スープを合わせ、ハバネロプラス。

焼きチーズごはん
はないち(練馬)

スープが残ったら、焼きチーズごはん。

投入
はないち(練馬)

カラウマイ限定麺、練馬のはないちで、期間限定~5月いっぱいまで。

場所はこのへん

東京都練馬区練馬2丁目2−18

はないちの詳細情報

Tags: ,

特製ラーメン@ラーメン西ちゃん(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

東長崎のラーメン西ちゃん、再訪。

外観
西ちゃん(東長崎)

2016年12月12日オープン。ラーメンふじの跡地。

オープン初日にも取材。
 ⇒関連記事:醤油ラーメン@ラーメン西ちゃん(東長崎)(2016/12/12)

前回はメニューが醤油ラーメンだけでしたが、メニューが増えていたので再訪。

ただし、「メニューが増えた」と言っても、トッピングが変わるだけで、スープは同じ。

あくまで、昔ながらの醤油ラーメン一本勝負(今後も変わる予定なし)。

券売機
西ちゃん(東長崎)

この日は、特製ラーメンを注文。

特製ラーメン
西ちゃん(東長崎)

特製ラーメン
西ちゃん(東長崎)

店主・西ちゃん渾身の一杯!

・・・と言うほどには、店主も客も気負わず、最先端を求めるわけでもなく、昔ながら。

行列はできなくても、一定の需要はありそうで、リピートする人も多そう。

新店なのに、昔からあったような気がする、不思議な魅力のラーメン店です。

場所はこのへん

豊島区南長崎4-42-7

西ちゃんの詳細情報

Tags: ,

パクチーチャーシュー担々麺@麺屋蜀伝(要町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

要町と池袋の間、4/16オープン!麺屋蜀伝(しょくでん)。

看板
蜀伝(要町)

外観
蜀伝(要町)

2017年4月16日オープン(4/5プレオープン)。要町通り。

四川省漢源県出身の中国人店主による、現産の貢椒を使って作る本格的な、汁有り担々麺と、汁無し担々麺の店。

パクチートッピングも特徴。

本日オープン
蜀伝(要町)

4/5~4/15プレ営業。4/16グランドオープン。

この日は、オープン記念で、チャーシュー&味玉サービス。

初日100食を準備。

まだ外が明るい6時前の来店時点で残り9食(昼営業でほぼ売り切れ・・・無駄足セーフ)。

しびれる旨さ!新感覚担々麺
蜀伝(要町)

券売機
蜀伝(要町)

券売機制

人気NO.1は、汁有り担々麺。

汁無し担々麺、パクチーチャーシュー、豪華全部乗せ。

券売機
蜀伝(要町)

トッピングは、パクチー、白髪ネギラー油和え、味玉。

辛さは、1辛~8辛まであり、1辛~3辛は無料、4辛~8辛は有料トッピング。

サイドメニューに、マーラー水餃子、そぼろ丼など。

卓上
蜀伝(要町)

お好みで、卓上の花山椒で、しびれを調節。

この日は、パクチーチャーシュー担々麺の2辛とマーラー水餃子3個を注文。

パクチーチャーシュー
蜀伝(要町)

パクチーチャーシュー
蜀伝(要町)

マーラー水餃子3個
蜀伝(要町)

四川省と言えば、成都がある、三国時代の蜀の本拠地。

四川省(蜀)出身の店主が、日本に伝える、新感覚担々麺。

本物の「辛さ」と「しびれ」を堪能したいなら是非!

場所はこのへん

豊島区池袋2丁目23-5

麺屋蜀伝の詳細情報

Tags: , ,