桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

中華・ラーメン

ホイコーロー@萬福源(椎名町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

椎名町に2/15オープン!萬福源 中国厨房。

外観
萬福源(椎名町)

2018年2月15日オープン。日楽家の跡地。

某チェーン日〇屋インスパイア(?)な中華屋・日楽家が閉店。
 ⇒関連記事:醤油らーめん@日楽家(椎名町)(2017/6/15)

その跡地に、新宿で居酒屋もやっている中国人ママさんが、中華屋をオープン。

店員さんが中国人なのは、前の店と同じ。

ただし、前の店より内装ちゃんとやってるし、前の店より「いらっしゃいませ」が元気に言えてるし、前の店より店員さんが気が利くし、前の店より日本語上手だし、前の店よりおもてなしの心を感じる。いろいろと前の店より優れているのは明らか。

この日は、ランチで訪問。

ランチメニュー
萬福源(椎名町)

ホイコーロー
萬福源(椎名町)

定食には、鶏の唐揚げ付き。

椎名町住民の満腹の源。駅目の前なので、途中下車の方もどうぞー

場所はこのへん

豊島区長崎1-2-4

萬福源の詳細情報

Tags: , ,

白ラーメン@トリとん練馬店(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に1/11オープン!トリとん練馬店。

看板
トリとん(練馬)

低価格(安)がウリの「ラーメン・定食・ギョーザ」の店。ラーメン500円~

~1/14まで、オープン記念で、サプライズ価格。

外観
トリとん(練馬)

2018年1月11日オープン。

白・赤・黒ラーメン、チャーハン、ギョーザ、定食などの中華&ラーメン新店。

店員さんは中国人。カウンター10席ほど。

中板橋にもあり、練馬店は3店舗目。

西武豊島線の線路沿いに、新築で、4つの飲食テナント。

先月2017年12月に、2店がオープン。あと1店は未定。
 ⇒関連記事:自慢の!!ハンバーガー@GOOD MUNCHIES(練馬)(2017/12/1)
 ⇒関連記事:中華そば@麺匠 真しま(練馬)(2017/12/15)

先行オープンが、ハンバーガー店とラーメン店。

物件オーナーさん側で競合を避けて同業を制限したりすることも多いので、次は、てっきり定食屋とか居酒屋とか和食系を勝手に想像していましたが、オープンしたのは、まさかまさかのラーメン店(モロかぶり)。

案内
トリとん(練馬)

メニュー
トリとん(練馬)

この日は、白ラーメンを注文。塩・醤油から醤油を選択。

白ラーメン(醤油)
トリとん(練馬)

この立地で、隣の建物に、競合店出現にビックリ。

飲食テナント4店舗、残る1店にも期待。

場所はこのへん

35.737985,139.649167

トリとん練馬店の詳細情報

Tags: , ,

野菜湯麺&小籠包@皇家小籠包(新江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

新江古田に1/4オープン!香港料理 皇家 小籠包(HuangJia XiaoLongBao)

案内
皇家(新江古田)

ランチメニュー
皇家(新江古田)

外観
皇家(新江古田)

2018年1月4日オープン。ステーキKENNEDY新江古田店の跡地。目白通り沿い。

倒産したケネディ跡地で内装工事が始まって何ができるか気になってました。

夜は、北京ダックやフカヒレ姿煮などもある本格中華。

店員さん&料理人は全員中国人。

オープン初日(1/4)のランチに訪問。

小籠包
皇家(新江古田)

店名にあるように、この店のウリは、小籠包。

小籠包の起源は、1871年、嘉定県南翔鎮の古猗園店主・黄明賢が売り出した「南翔大肉饅頭」、改良を加えた「古猗園南翔小籠」。

小籠包(夜メニュー)
皇家(新江古田)

夜メニューには、カラフルで種類豊富な小籠包。

ランチ定食メニュー
皇家(新江古田)

ランチ麺類セット
皇家(新江古田)

※オープン記念価格で、~1/10までランチ100円引き。

ランチ麺類セット
皇家(新江古田)

この日は、麺類セット、Aから野菜湯麺、Bから小籠包を注文。

野菜湯麺&小籠包
皇家(新江古田)

野菜湯麺
皇家(新江古田)

オリジナル小籠包
皇家(新江古田)

新江古田(江原町)に、中国人料理人の本格中華料理新店。

夜メニューも気になります。

場所はこのへん

中野区江原町2丁目27-8

皇家小籠包の詳細情報

Tags: , ,

具がたっぷりプランポーネらーめん(塩味)@プランポーネ(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

江古田のPranPone(プランポーネ)で、12/15~新メニュー!

ムジャ店長考案!! 具がたっぷりプランポーネらーめん(塩味)。

新メニュー
プランポーネ(江古田)

3度美味しい・体も心もぽっかぽか・イタリアン風ラーメン!

外観
プランポーネ(江古田)

2012年9月21日オープン。むら多の跡地。

オーナーシェフは、バングラディシュ人で、イスラム教徒のムジャヘッドさん。

店名Pran Poneは、「一生懸命・心を込めて」という意味。

ムジャ店長が、心を込めて作るヘルシーでハラールなイタリアン店。

12/15~スタートの新メニューは、イタリアン風ラーメン!

想い
プランポーネ(江古田)

「自分たちが食べられるラーメンを作りたい!」

イスラム教徒にとって、ラーメンを食べるのは難しいこと。

豚が食べられないイスラム教徒。

豚骨スープでなければ、とか、豚のチャーシューをどかせば、とか

そんな単純な話ではないのです。

豚に由来するものが少しでも混ざってはダメ。

しかし、ラーメン特有のコクと旨味を出すには、豚抜きには始まらない。

イスラム教徒は、ラーメンを食べられないのか?

構想5年、ついに、イスラム教徒でも食べられるラーメンが完成!

しかも、イスラム教徒にも日本人にも「美味しい!食べたい!」と思われるラーメン。

メニュー
プランポーネ(江古田)

具がたっぷりプランポーネらーめん(塩味)。

トッピングには、粉チーズやトマトソースなど、イタリアン風。

数量限定。売り切れ御免。

食べ方
プランポーネ(江古田)

食べ方は自由ですが、参考に。

具がたっぷりプランポーネらーめん(塩味)&トッピング
プランポーネ(江古田)

具がたっぷりプランポーネらーめん(塩味)を注文。

トッピングで、半熟たまご、自家製トマトソース、グラナ・パダーノチーズ、ライスを追加。

具がたっぷりプランポーネらーめん(塩味)
プランポーネ(江古田)

まずは、具がたっぷりプランポーネらーめん(塩味)を、そのまま味わいます。

プランポーネ(江古田)

半分ほど、食べ進めたところで、

プランポーネ(江古田)

プランポーネ(江古田)

自家製トマトソース(または自家製クリームソース)を投入!

プランポーネ(江古田)

味の変化を楽しみながら、さらに食べ進みます。

プランポーネ(江古田)

ここで、ライス登場!

プランポーネ(江古田)

ライスに、残ったスープと具を投入!(逆でもいいよ)

プランポーネ(江古田)

グラナ・パダーノチーズも投入!

プランポーネ(江古田)

トマトリゾット風!

3度美味しい・体も心もぽっかぽか・イタリアン風ラーメン!

イスラム教徒はもちろん、日本人も「美味しい!食べたい!」

このラーメンが食べられるのは、江古田のハラールイタリアン・プランポーネ。

場所はこのへん

練馬区豊玉上1-9-22

プランポーネの詳細情報

Tags: ,

中華そば@麺匠 真しま(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に12/15オープン!麺匠 真しま。

看板
真しま(練馬)

店名の由来は、店主の名前から。

案内
真しま(練馬)

外観
真しま(練馬)

2017年12月15日オープン。新築テナント。

人通りの少ない立地ながら、西武豊島線の車内からも見える高架沿いに、4軒の飲食テナントが新築(2軒オープン、2軒募集中)。

隣には、ハンバーガー店GOOD MUNCHIESが、12/1オープンしたばかり。
 ⇒関連記事:自慢の!!ハンバーガー@GOOD MUNCHIES(練馬)(2017/12/1)

カウンター7席ほど。

麺は、三河屋製麺。

チラシ
真しま(練馬)

こだわり
真しま(練馬)

こだわり
真しま(練馬)

券売機
真しま(練馬)

中華そば
真しま(練馬)

中華そば
真しま(練馬)

特徴
真しま(練馬)

特徴はレモン。味の変化が楽しめるだけでなく、なんともオシャレ感。

練馬駅西口から高架をくぐって高架沿いに真っ直ぐ。

練馬に何年住んでいても、おそらく1度も通ることはなかったであろう、人通りが少ない、店の実力が試される立地ですが、わざわざ行ってみる価値あり。

このラーメンが食べたいから、この道を通って店に行くリピーターさんが増えそうな、客を呼べる麺匠の実力を感じました。

場所はこのへん

練馬区練馬3-17-1

麺匠真しまの詳細情報

Tags: , ,

中華そば@麦萬(富士見台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

富士見台に11/25オープン!中華そば麦萬(ばくまん)。

提灯
麦萬(富士見台)

外観
麦萬(富士見台)

2017年11月25日オープン。釣人居酒屋 川名の跡地。ふじみ銀座商店街。

店主は、麺や七彩八丁堀店出身。

麺は、自家製麺。

店名の由来は、昭和な感じにしたかったということで、(萬福などの)まず「萬」の字が浮かび、そこに自家製麺でこだわりの「麦」が付いたもの。

昭和な感じの居酒屋を居抜きで使い、昭和感あふれる店内は、新店ながら老舗の風格。

カウンター6席ほど。

券売機
麦萬(富士見台)

中華そば
麦萬(富士見台)

中華そば
麦萬(富士見台)

ラーメン店が少ない富士見台に、実力派の新店。

店主さんの人当たりも好印象で、人気店確実と思われます。

まだ営業時間が短くプレ営業的な感じですが、今後の展開がたのしみです。

場所はこのへん

中野区上鷺宮4-16-6

麦萬の詳細情報

Tags: , ,

麻婆麺@練馬臧家(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に10/28オープン!中華料理 練馬臧家(ねりまそうや)。

看板
練馬蔵家(練馬)

麻婆麺
練馬蔵家(練馬)

看板メニューは、麻婆麺。

練馬蔵家(練馬)

2017年10月28日オープン。練馬銀座本通り商店会。

建替て新築。建替前はRELIGION RAGS。その前は、花清。
 ⇒関連記事:RELIGION RAGS(練馬)、オープン(2013/3/9)

都内有名店に勤めていた中国人シェフによる本格中華料理店。

店名の由来は、店主の苗字が、臧さんだから。

メニュー
練馬蔵家(練馬)

メニュー
練馬蔵家(練馬)

メニュー
練馬蔵家(練馬)

今週の定食
練馬蔵家(練馬)

オープン初日のこの日は、看板メニューの麻婆麺を注文。

麻婆麺
練馬蔵家(練馬)

グツグツ熱い!冷めずに最後まで熱い麻婆麺。

湯気でレンズ曇るほど。水を3回お替わり。冬でも汗だく。

辛くて痺れが効いてて熱い!名物・麻婆麺をどうぞー

場所はこのへん

練馬区練馬1-23-4

練馬臧家の詳細情報

Tags: , ,

特製しおつけめん@練馬はないち池袋店(池袋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

池袋に10/17オープン!練馬はないち池袋店。

看板
はないち(池袋)

池袋(豊島区)なのに、看板に光る「練馬」の文字。

〇|
はないち(池袋)

練馬はないち池袋店の看板の奥に見えるのは、〇|(丸井)。

外観
はないち(池袋)

2017年10月17日オープン。池袋西口と要町の間、アゼリア通り。

博多流 斗樹(とき) ⇒ 麺家 三士(さんじ) ⇒ 金玉満堂(きんぎょくまんどう)の跡地。

鶏と牡蠣のうまみがつまったしおらーめん店。

練馬本店は、2007年9月10日オープン。

10周年を機に、2017年9月7日、2号店・国分寺店をオープン。

国分寺は遠いので、行きたいけれど、いつにしようか、迷っていたところ、サプライズ。

縁あって、早くも3店舗目・池袋店がオープン。

国分寺店も池袋店も、看板には「練馬」の文字。

都心で開かれる合コンでは「どこに住んでるの?」と問われても、地名ではなく「都内だよ」と何故か練馬在住を隠す女子が多いと言われる練馬イメージ。

練馬で開業して有名になったら、練馬を捨てて都心に移転、踏み台にされることもある。

そんな「練馬」の二文字を、あえて看板に書いてしまう女性店主。カッコいい。

10年間、はないちを育ててくれた練馬のお客様への感謝であふれだす練馬愛。

有名店になっても、感謝の心を忘れない。これ、大切。

公私ともに(特に私で)色々あった、波乱万丈な女性店主。

姐さん、カッコよすぎっす。惚れ直したぜ。大好き。

店内
はないち(池袋)

券売機なし。最後に後払い制。

練馬本店に慣れてる人は、いつもの券売機の癖で、払い忘れて帰ろうとしないように。

メニュー
はないち(池袋)

特製しおつけめん
はないち(池袋)

特製しおつけめん
はないち(池袋)

特製しおつけめん
はないち(池袋)

おつまみ
はないち(池袋)

おつまみ充実。

池袋店は、ボトルワインもあったりして、バル的な方向性も取り入れています。

もちもち大根餅
はないち(池袋)

海老と玉子の水餃子
はないち(池袋)

スタッフ慣れるまで、当面は不定期営業。11月から本格始動。

練馬のお客さんが10年がかりで育ててきた、練馬はないちの味。

国分寺でも池袋でも、どんな激戦区でも負ける気がしません。

練馬はないち池袋店、練馬が自信を持ってオススメする、しおらーめん店です。

場所はこのへん

豊島区池袋2-23-1

練馬はないち池袋店の詳細情報

Tags: , ,

ニラレバ炒め定食@代一元(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に10/7オープン!代一元 練馬店。

外観
代一元(練馬)

2017年10月7日オープン。きころく練馬店の跡地。

野方で65年間営業した、代一元 野方店が、二代目店主&従業員とも高齢の為、2016年12月30日惜しまれつつ閉店。

10ヶ月の時を経て、二代目店主の息子さんが、三代目を継ぎ、代一元 練馬店を新規オープン。

厨房は三代目店主に譲り、二代目も店を手伝います。

メニュー
代一元(練馬)

メニュー
代一元(練馬)

OPENイベント
代一元(練馬)

この日は、10/7~10/9のオープン記念メニュー5種類の中から、ニラレバ炒め定食+餃子を注文。

ニラレバ炒め定食
代一元(練馬)

ニラレバ炒め
代一元(練馬)

餃子
代一元(練馬)

最寄り駅は練馬駅ですが、やや野方寄り。

野方の旧店舗のお客さんもどうぞ。

店主高齢化&後継者不足などで、消えつつある町中華。

古くて汚い町中華のイメージとは異なり、キレイな内装の新規オープン店ですが、地元民に末永く愛される中華屋さんが練馬に生まれました。

場所はこのへん

35.732668,139.654373

代一元練馬店の詳細情報

Tags: , ,

豚肉とキクラゲ玉子炒め定食@味源亭(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

東長崎に9/29オープン!味源亭。

看板
味源亭(東長崎)

階段から2階へ。

外観
味源亭(東長崎)

2017年9月29日オープン。佰億の跡地。その前は美膳。

佰億がオープンして1年経ってませんが、店名だけでなく色々とチェンジ。
 ⇒関連記事:白身魚と豆腐の辛味ソースかけ@佰億(東長崎)(2016/11/28)

定食メニュー
味源亭(東長崎)

店内のメニューブックに、中華料理メニュー多数。

この日は、定食メニューから注文。

豚肉とキクラゲ玉子炒め定食
味源亭(東長崎)

店内広め。食べ飲み放題プランあり。各種宴会どうぞ(最大50名)。

東長崎駅北口スグ(目の前)なので、道に迷う心配なし。

2階に上がって、中国人料理人による本格中華をどうぞー

場所はこのへん

豊島区長崎4-9-3

味源亭の詳細情報

Tags: , ,