桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

中華・ラーメン

ダヌダヌツケ麺@龍栄(要町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

要町に11/6移転・再オープン!龍栄。

店名
龍栄(要町)

外観
龍栄(要町)

2018年11月6日 要町に移転・再オープン。人生いろいろ(激安居酒屋)の跡地。

下落合で36年間営業した名物店が、要町に移転。

ちなみに、人生いろいろの店主は、練馬に移転しました(希望の星 練馬店)。
 ⇒関連記事:コーンバター@希望の星 練馬店(練馬)(2018/5/8)

店外
龍栄(要町)

歴史ある名店らしく、じゅん散歩など、有名人の写真やサイン。

龍栄(要町)

龍栄(要町)

龍栄(要町)

人気NO.1は、ダヌダヌツケ麺。

担々ツケ麺ですが、担々ツケ麺にあらず。

店主が「タンタン」を使わずに、あえて「ダヌダヌ」に変換(造語)。

龍栄(要町)

龍栄(要町)

龍栄(要町)

メニューが多いのは老舗あるある。

お客さんの要望を聞きながらメニューが増えて下落合で36年間営業した実績。

聞きなれないツールー麺や、サーティー麺も気になります。

この日は、人気NO.1のダヌダヌツケ麺を注文。

ダヌダヌツケ麺
龍栄(要町)

ベテラン店主が新天地で腕をふるう、麺、定食、ギョーザの龍栄。

練馬からは少し遠いですが有楽町線・副都心線で1本(練馬駅から4駅目)。

タンタン麺&ツケ麺の上を行く、ダヌダヌ麺&ツケ麺は、担々麺好き必食です。

場所はこのへん

豊島区千早1-14-16

龍栄の詳細情報

Tags: , ,

豚骨ラーメン@よかろう(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に10/1オープン!らあめんよかろう分家三代目。

ロゴ
よかろう(練馬)

オープン記念
よかろう(練馬)

外観(本日完売)
よかろう(練馬)

2018年10月1日オープン。フードファクトリーカオスの跡地。その前は旬彩ひら井。
 ⇒関連記事:イサキの玉葱ソース煮@カオス(練馬)(2016/9/10)

※この場所にあった、ひら井は、練馬駅北口に移転・再開しました。
 ⇒関連記事:季節野菜天ぷら5種@平井(練馬)(2018/5/16)

練馬駅西口に、しょうゆ&とんこつラーメン店がオープン。

麺は、製麺所ではなく、自家製麺。

カウンター7席、テーブル4席×3

外観写真(のれん有り)が撮れなかった経緯は、11時半開店にあわせ、11時半すぎに行ったところ外待ち行列。人間が写らないよう、外観は食べ終わってから撮ろうと、行列に並び入店。スープ切れで、食べてる最中の12時半過ぎに、のれんしまわれてしまって、慌てる。⇒「本日完売」の外観写真(のれん無し)を撮る。 ※ブロガーさんは、帰りに撮るつもりでも、保険で入店前に1枚撮っておきましょうという教訓。

のれん
よかろう(練馬)

入店前に撮ったのれんには、「初代匠 直次 創業大正十五年」の文字。

バタバタで話聞けず、お店のホームページによると、

店主の祖父・直次さんが、1926年(大正15年)に埼玉で西洋料理店ヨカローをオープン。

1936年(昭和11年)頃、ヨカローで、中華そばをメニューに加える。

それを現店主が受け継ぎ、よかろう分家三代目として練馬でリニューアルオープン。

券売機
よかろう(練馬)

10/1~10/5通常730円⇒オープン記念価格500円。

豚骨ラーメン、正油ラーメン、塩ラーメン。

豚骨ラーメン
よかろう(練馬)

豚骨ラーメン
よかろう(練馬)

大正15年創業した西洋料理店ヨカローの中華そば。

祖父が作り上げ大衆に愛された素朴で昔ながらの中華そばを、現代の練馬で。

是非、食してみるがよかろう。

場所はこのへん

練馬区練馬3-1-3

よかろうの詳細情報

Tags: , ,

白菜とトマトのサンラータンメン&おでん@はないち(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬の はないちで、期間限定!白菜とトマトのサンラータンメン。

案内
はないち(練馬)

外観
はないち(練馬)

2007年9月10日オープン。弁天通り。

鶏と牡蠣の白湯しおらーめんが看板メニューの人気ラーメン店。

2018年3月10日、練馬春日町に直営2号店をオープン。
 ⇒関連記事:自家製タルタルの唐揚げ定食@はないち(練馬春日町)(2018/3/10)

公私ともにいろいろあった、波乱万丈な女性店主。

春日町店を任せる店長さん見つかり、練馬本店にいることも多くなりました。

某トラブルも無事に解決。

正直者は馬鹿を見ない。頑張っていれば報われる。神様ちゃんと見てる。

いろいろと順調そうで、なによりです。

はないち練馬本店は11周年。

店名の由来となっている、幼かった愛娘はなちゃんも中学生。

もう「はなちゃん」ではなく、すっかり「はなさん」に(ほぼ大人)。

波乱万丈はそろそろ卒業。これからは順風満帆&右肩上がり人生。

メニュー
はないち(練馬)

券売機制(※券売機の写真撮り忘れ)

限定
はないち(練馬)

期間限定!!白菜とトマトのサンラータンメン。

酸っぱ辛いとろみ麺です。

自家製ラー油が決め手。

白菜とトマトのサンラータンメン
はないち(練馬)

白菜とトマトのサンラータンメン
はないち(練馬)

白菜とトマトのサンラータンメン
はないち(練馬)

提灯
はないち(練馬)

おでんと、ハートランド(ビール)があるラーメン屋。

ラーメン屋の枠に縛られず、いろいろと挑戦。

呑めます!!

手作りおでんメニュー
はないち(練馬)

おつまみメニュー
はないち(練馬)

おでん
はないち(練馬)

おでん8種盛り
はないち(練馬)

おでん8種盛り
はないち(練馬)

おでん8種盛り
はないち(練馬)

おでん8種盛り
はないち(練馬)

何かあれば本気で心配し、解決したら本気で安心する

はないちのラーメンだけでなく、女性店主のことが大好き

という、熱烈はないち応援団の常連さん多数。

会えば、きっとファンになる。応援したくなる。

最近は、練馬本店に居ることも多いので、店主に会いに行ってみて下さい。

場所はこのへん

練馬区練馬2-2-18

はないちの詳細情報

Tags: ,

やさいたっぷりタンメン@光國(豊島園)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

豊島園に7/18オープン!中華料理 光國(コウコク)。

看板
光國(豊島園)

外観
光國(豊島園)

2018年7月18日オープン。南天の跡地。

練馬駅と豊島園駅の間、豊島園通り沿い。

南天のお知り合いが、跡地に中華料理店をオープン。

以前にも別の場所でお店をされていた方なので、料理の腕は確か。

メニュー
光國(豊島園)

ラーメン、担々麺、冷やし中華(夏季)など麺類の他、中華丼やカツカレーなどご飯物。

この日は、やさいたっぷりタンメンを注文。

やさいたっぷりタンメン
光國(豊島園)

やさいたっぷりタンメン
光國(豊島園)

肩肘はらず、気軽に普段使いできる、まちの中華屋さん。

南天と同様、地元で愛される地域密着店へ。

豊島園・南天の跡地にできた、光國(コウコク)に行ってみて。

場所はこのへん

練馬区練馬4-5-7

光國の詳細情報

Tags: , ,

よくばり水炊きらーめん@うかんむり(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬で6/9移転・再オープン!博多水炊きらーめん うかんむり。

提灯
うかんむり(練馬)

説明
うかんむり(練馬)

外観(6/9(移転初日)11:30開店直後)
うかんむり(練馬)

2016年4月1日オープン(移転前)。肉汁や ⇒ おごり ⇒もんしゅしゅの跡地。
 ⇒関連記事:博多水炊きらーめん@うかんむり(練馬)(2016/4/1)

鶏本来の自然な旨みを追求した博多水炊きの製法に基づいたラーメン店。

豚骨、魚節、化学調味料は一切不使用。

2018年4月29日、移転の為休業。跡地は、ラスト・ボス。
 ⇒関連記事:裏ボスつけ麺・辛口@ラスト・ボス(練馬)(2018/5/20)

2018年6月9日移転・再オープン。桃源門の跡地。目白通り。区役所向かい。

カウンター7席、2人席×4卓、4人テーブル×1卓、待ち専用席7名ほど。

席数を大幅に増やして大栄転!

移転初日11:30開店と同時に満席&以後、満席状態キープ。

満席時の待ち専用席があるので、店内で涼しく座って待てます。

厨房にこもり(移転後ますます)店主からは話を聞けず。

店員さんに確認したところ「(席数以外に)移転前との変更点はない」とのこと。

製法やメニューなどは、移転前と変わっていない模様。

ネット情報では、青山の麺屋すみす関連店。変わってなければ、三河屋製麺。

TRY
うかんむり(練馬)

TRY新人賞受賞の有名店。

広さ・家賃的に、夜とか、博多水炊き(非ラーメン)始めたり、メニュー大幅に増やすんじゃね?(客単価上げ)という個人的な予想は外れて、メニューは移転前と変えずラーメン専門店を継続。

看板ものれんも祝い花もなく、ラーメン店であることとすら、わからない外観。

満席で待たせること前提の待ち専用席新設。

実力相応なのか、ただの自信過剰なのか。

練馬駅最大&唯一の大型ランチ需要である練馬区役所と陸橋でほぼ直結する好立地。

替玉など追加で注文する客もいて回転率を下げることもあり、おそらく1時間の昼休憩制限時間で、ピーク時に満席で待ってまで食べるのは、移転初日のオペレーションを観察した限りでは、リスキーな印象。

券売機
うかんむり(練馬)

博多水炊きらーめん、鶏つけそば、汁なし担々麺、鶏まぜそば。

博多水炊きらーめんのトッピング豪華版「よくばり水炊きらーめん」を注文。

よくばり水炊きらーめん
うかんむり(練馬)

よくばり水炊きらーめん
うかんむり(練馬)

席数が大幅に増えて大栄転、おめでとうございます。

うかんむり伝説、再開!今後の展開にも注目の博多水炊きラーメン店です。

場所はこのへん

練馬区豊玉北6-2-1

うかんむりの詳細情報

Tags: , ,

裏ボスつけ麺・辛口@ラスト・ボス(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に5/20オープン!つけめんラスト・ボス。

ラスト・ボス
ラスト・ボス(練馬)

看板
ラスト・ボス(練馬)

外観
ラスト・ボス(練馬)

2018年5月20日オープン。博多水炊きラーメンうかんむり(移転)の跡地。

肉汁や ⇒ 金沢うどん おごり ⇒ビストロもんしゅしゅ ⇒ うかんむり ⇒ ラスト・ボス
 ⇒関連記事:博多水炊きラーメン@うかんむり(練馬)(2016/4/1)
 ⇒関連記事:牛ホホ肉の赤ワイン煮@もんしゅしゅ(練馬)(2013/3/13)
 ⇒関連記事:あぶ玉うどん@おごり(練馬)(2012/6/1)

この物件、4度目のオープン初日取材。

練馬に、つけめん・ラーメンのラスト・ボスが降臨。

赤羽京介出身。

とんこつ醤油の超こってりが特徴。

U字型カウンター7席ほど、テーブル2名×2卓。

券売機
ラスト・ボス(練馬)

魚介豚骨つけ麺・ラーメン、塩豚骨つけ麺など。

オススメは、練馬店独自の裏ボスシリーズ(裏ボスつけ麺、裏ボスラーメン)とのこと。

この日は、店員さんオススメ裏ボスつけ麺辛口と、ボスめし(小)を注文。

裏ボスつけ麺・辛口
ラスト・ボス(練馬)

裏ボスつけ麺・辛口
ラスト・ボス(練馬)

裏ボスつけ麺・辛口
ラスト・ボス(練馬)

ボスめし(小)
ラスト・ボス(練馬)

つけめん界に出現した、練馬のラスト・ボスを攻略せよ。

ラスト・ボスを制さずに、つけめん・ラーメンを語ることなかれ。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-8-12

ラストボスの詳細情報

Tags: , ,

汁なし担々麺@中華蕎麦こじま(氷川台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

氷川台に5/3オープン!中華蕎麦こじま。

中華食堂しゅか(氷川台酒家)がリニューアル。

看板
中華蕎麦こじま(氷川台)

外観
中華蕎麦こじま(氷川台)

2012年4月19日「氷川台酒家」としてオープン。和牛の跡地。
 ⇒関連記事:絶品マーボー定食@氷川台酒家(氷川台)(2012/4/19)

看板メニューは、肉汁餃子と絶品麻婆豆腐。

平和台で1986年から30年以上の老舗本格中華・桂林の姉妹店。

2017年10月18日「中華食堂しゅか」に店名変更・リニューアル。

おひとり様でも気軽に本格中華を楽しめる中華食堂に。

2018年5月3日「中華蕎麦こじま」に店名変更・リニューアル。

中華料理店から、ラーメン店に業態転換。

店名の由来は、店主が小島さんだから。

人手不足によりメニューを絞り、全力で魂込めて中華蕎麦と向き合い、より一層磨きをかけて 丁寧に真心込めて提供。

麻婆豆腐など一部メニューは残りますが、他の本格中華料理は、姉妹店・桂林で。

5つのこだわり
中華蕎麦こじま(氷川台)

中華蕎麦こじま5つのこだわりは、手づくり肉味噌、最高級の白絞油、丸鶏の旨みスープ、減農薬有機栽培米で旨いお米、低温調理の豚・鶏チャーシュー・

メニュー
中華蕎麦こじま(氷川台)

メニュー
中華蕎麦こじま(氷川台)

メニュー
中華蕎麦こじま(氷川台)

メニュー
中華蕎麦こじま(氷川台)

手づくり肉味噌
中華蕎麦こじま(氷川台)

自家製中国味噌でほぼ毎日仕込む絶品の手づくり肉味噌が自慢。

この日は、店員さんオススメ、汁なし担々麺を注文。

汁なし担々麺、
中華蕎麦こじま(氷川台)

汁なし担々麺
中華蕎麦こじま(氷川台)

低温調理の豚・鶏チャーシュー
中華蕎麦こじま(氷川台)

ミニチャーシュー丼
中華蕎麦こじま(氷川台)

選べるご飯セットメニューから、ミニチャーシュー丼もセットで。

麻婆豆腐、焼き飯などは、今まで通り、お持ち帰りできます。

老舗本格中華2代目が本気を取り組む本格ラーメン新店。

こだわり中華蕎麦、少し遠くても氷川台に足を運んでみる価値あり。

場所はこのへん

練馬区氷川台3-26-16

中華蕎麦こじまの詳細情報

Tags: , ,

如月ガツそば@麺屋如月(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に4/5オープン!麺屋如月(きさらぎ)。

麺屋如月(練馬)

昼は、ピリ辛あんかけラーメン、夜は、背脂ガツン・野菜どーんなラーメン。

昼夜二毛作のラーメン新店。

外観
麺屋如月(練馬)

2018年4月5日オープン。noodle lab style Tの跡地。目白通り。

天鳳 ⇒ 春樹 ⇒ noodle lab style T ⇒ 如月

麺屋こうじグループだった前店から、店主が独立して引き継ぎリニューアル。

ただし、店名・味・メニューなど総入れ替えしているので、リニューアルというより、ほぼ新規オープンのラーメン新店。

店名の如月(きさらぎ)は、2月。ちなみに、オープン月である4月は卯月。

店名の由来は、店主が独立してオープン準備を始めたのが2月だったから。

カウンター8席。券売機制。

麺は、匠の麺工房カネジン食品。

昼と夜でメニューが異なる二毛作店。

昼メニュー
麺屋如月(練馬)

昼メニューは、ピリ荒あんかけの「如月あん辛ラーメン」など。

夜メニュー
麺屋如月(練馬)

夜は、背脂ガツン&野菜どーんの「如月ガツそば」など。

※背景色的に、昼と夜が逆な感じがしますが、写真の並べ間違いではありません。

サイドメニュー
麺屋如月(練馬)

券売機
麺屋如月(練馬)

昼メニュー
麺屋如月(練馬)

夜メニュー
麺屋如月(練馬)

オープン初日(4/5)のこの日は、夜に訪問。

如月ガツそば
麺屋如月(練馬)

如月ガツそば
麺屋如月(練馬)


麺屋如月(練馬)

自家製醤油漬ニンニク
麺屋如月(練馬)

途中、卓上の自家製醤油漬ニンニクで味に変化を。

目白通り。練馬区役所の向かい。

昼と夜でメニューが異なる、大注目の期待の新店です。

場所はこのへん

練馬区豊玉北6-13-18

麺屋如月の詳細情報

Tags: , ,

中華そば@中華そば ます田(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に3/3オープン!中華そば ます田。

看板
ます田(練馬)

外観
ます田(練馬)

2018年3月3日オープン。ど根性家の跡地。千川通り沿い。

店名の由来は、店長が増田さんだから。

求人サイトには「店長のマスダは、広島出身の33歳。優しくて、面白い、良い大人です。(オーナー談)」とのこと。

できすぎ家、ど根性家と続いた家系の流れを断ち、鶏醤油中華そば新店。

積まれている麺木箱には、菅野製麺所の文字。

3/3訪問。3/3・3/4オープニング価格で、外に行列。

明らかにバイトっぽくない、ラーメン店主っぽい風格のある男6名で営業。

系列店か他のラーメン店主がオープニングのヘルプで来ている感じですが、尋ねるとどこかの系列ではないとのこと(求人サイトでは本社は渋谷)。

外に行列ができていて話が聞けず詳細不明。

説明
ます田(練馬)

券売機(※3/3・3/4限定オープニング価格)
ます田(練馬)

中華そば、つけ麺で麺が異なり、両方注文しているマニアさんもチラホラ。

煮干しそばも近日発売。

中華そば
ます田(練馬)

中華そば
ます田(練馬)

地養丸鶏と最高級羅臼昆布を使った究極の鶏醤油そば。

まさに”中華そば”なイメージの女性にもオススメな優しい味わいです。

場所はこのへん

練馬区練馬1-2-2

ます田の詳細情報

Tags: , ,

真鯛濃厚そば@麺処こみね(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に2/28オープン!麺処こみね。

看板
こみね(練馬)

真鯛
こみね(練馬)

外観
こみね(練馬)

2018年2月28日オープン。和風スナック狸の跡地。福しん練馬店の隣
 ⇒関連記事:練馬野菜餃子@和風スナック狸(練馬)(2011/11/5)

店名の由来は、店主が小嶺さんだから。

すぐ近隣の某ラーメン店で4年間店長を務めながら、真鯛を使って自宅で試作を重ね、勝負できると自信が持てるラーメンが、ついに完成し、独立。

店外には、大橋製麺多摩からの開店祝い華。

こみねのすすめ
こみね(練馬)

真鯛濃厚そば・・・鶏白湯ベースに愛媛産の真鯛のアラ(頭のみ)をふんだんに、贅沢なスープ。

真鯛淡麗そば・・・昆布・かつお・椎茸などのシンプルな出汁に、真鯛のアラだけを炊き込み、あっさりしたスープ(女性におすすめ)。

こみねのすすめ
こみね(練馬)

鯛雑炊・・・残ったスープで〆に、鯛のほぐし身が乗った雑炊に。

真鯛
こみね(練馬)

券売機
こみね(練馬)

店主的には、真鯛濃厚そばを看板メニューに据えるつもりでいたのに、真鯛の繊細なイメージからか、真鯛淡麗そばが、すぐ完売。

真鯛濃厚そば
こみね(練馬)

真鯛濃厚そば
こみね(練馬)

鯛雑炊(大)
こみね(練馬)

鯛雑炊(大) ※残ったスープ投入
こみね(練馬)

鯛雑炊(大)
こみね(練馬)

研究熱心・地域密着・一生懸命。

店主の情熱と対応がとても好印象で応援したくなるラーメン新店です。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-15-15

麺処こみねの詳細情報

Tags: , ,