桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

中華・ラーメン

三志豚骨らーめん@麺屋 三志(富士見台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

富士見台で6/1リニューアル!麺屋 三志(さんし)。

看板
三志(富士見台)

外観
三志(富士見台)

2017年1月13日、二代目 油そば つよ志としてオープン。

オープン初日にも訪問。
 ⇒関連記事:特選油そば@二代目油そばつよ志(富士見台)(2017/1/13)

2017年6月6日には、石神井公園に姉妹店 NOODLE DINING 03をオープン。

この2店を合併することになり、2019年4月15日NOODLE DINING 03閉店。

2019年6月1日 富士見台で、麺屋 三志として、リニューアルオープン。

店名の由来は、NOODLE DINING 03から「三」、二代目油そばつよ志から「志」の一字を受け継ぎ、店名も合体して「三志(さんし)」。

油そば専門店でしたが、新店では、03の らーめんも提供。

三志(富士見台)

三志(富士見台)

券売機
三志(富士見台)

三志豚骨らーめん
三志(富士見台)

三志豚骨らーめん
三志(富士見台)

2店のDNAを継承し、いいとこ取りでパワーアップ。

メニューも店名も融合を果たした麺屋新店で、油そばも、らーめんもどうぞー

場所はこのへん

中野区上鷺宮4-16-19

麺屋三志の詳細情報

Tags: , ,

角煮味噌らーめん@味噌の大将(新江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

新江古田に6/21オープン!味噌の大将 新江古田店。

看板
味噌の大将(新江古田)

看板
味噌の大将(新江古田)

外観
味噌の大将(新江古田)

2019年6月21日オープン。中華屋の跡地。

新江古田駅近くの中華屋という店名の中華屋が1月末閉店。

跡地は、味噌ラーメン専門店。

平塚に本店があり、新江古田店は3店舗目(ボランタリーチェーン)。

平塚発祥
味噌の大将(新江古田)

メニュー
味噌の大将(新江古田)

味噌の大将(新江古田)

濃厚味噌が特徴の味噌らーめん専門店。

味噌らーめん、大将味噌らーめん、角煮味噌らーめん、野菜味噌らーめん、辛味噌らーめん、大将特製餃子、

そして、こっそりと、あっさり醤油らーめん。

券売機
味噌の大将(新江古田)

あっさり醤油らーめんも、逆に、気になりますが・・・

オープン初日の初訪ということで、角煮味噌らーめんを注文。

角煮味噌らーめん・半ライス
味噌の大将(新江古田)

ランチは半ライス無料。

角煮味噌らーめん
味噌の大将(新江古田)

新江古田に味噌らーめん新店!この濃厚味噌、是非、味わうべし。

場所はこのへん

中野区江原町3-39-4

味噌の大将の詳細情報

Tags: , ,

汁無し野郎@野郎ラーメン(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

江古田で6/10リニューアル!野郎ラーメン江古田店。

看板
野郎ラーメン(江古田)

リニューアル記念
野郎ラーメン(江古田)

外観
野郎ラーメン(江古田)

2014年2月3日オープン。東京チカラめしの跡地。その前は瀧島酒店。
 ⇒関連記事:豚野郎@野郎ラーメン(江古田)(2014/2/5)

5年ほど営業し、すっかり地元に定着してきていましたが、

4月末頃、突然閉店し、心配していました。

2019年6月10日、営業再開・リニューアルオープン。

あいにくの土砂降りの中、再開初日に訪問。

再開したけど再会ならず、見たことない野郎な店員さん2名で営業。

FC店ではなくなり、直営店に変わったみたい。

リニューアル記念
野郎ラーメン(江古田)

リニューアル記念メニューで、3日間限定、3種のみ提供、ワンコイン。

汁無し野郎
野郎ラーメン(江古田)

店員さんが変わっても、野郎の味は変わらず。

江古田に復活!!腹が減ったら、野郎に行け!

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1-75-1

野郎ラーメン江古田店の詳細情報

Tags: , ,

濃厚担々麺@中華酒菜たなか(池袋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

要町~池袋に6/1オープン!中華酒菜たなか。

外観
たなか(要町)

2019年6月1日オープン。和牛研究所たなかの跡地。

麺家三士 ⇒ 金玉満堂 ⇒ はないち池袋店 ⇒ 和牛研究所たなか ⇒ 中華酒菜たなか

同じ店名”たなか”のまま、焼肉・ステーキから中華居酒屋へ業態変更。

ランチメニュー
たなか(要町)

パンダセットが気になりますが、この日は、濃厚担々麺を注文。

濃厚担々麺
たなか(要町)

濃厚担々麺
たなか(要町)

池袋~要町で、中華居酒屋にリニューアル。

看板に書いてある赤餃子も気になります。

場所はこのへん

豊島区池袋2-23-1

中華酒菜たなかの詳細情報

Tags: , ,

特製中華そば(白)@中華そば六感堂(要町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

要町に3/30オープン!中華そば六感堂。

ロゴ
六感堂(要町)

3/30オープン
六感堂(要町)

看板
六感堂(要町)

祝い花
六感堂(要町)

外観
六感堂(要町)

2019年3月30日オープン。麺屋蜀伝の跡地。
 ⇒関連記事:パクチーチャーシュー担々麺@麺屋蜀伝(要町)(2017/4/16)

東池袋の麺屋 六感堂が、要町・西池袋に2店舗目をオープン。

麺屋 六感堂(東池袋)、中華そば 六感堂(西池袋)

店名は同じですが、内容が異なるようなので、2号店というより姉妹店。

噂に聞く、麺屋~にあるインパクト大な緑色の麺はないみたい。

メニュー
六感堂(要町)

メニュー(券売機上)
六感堂(要町)

看板メニューは、中華そば(白・黒)。

白は、煮干し・鶏ガラ・豚ガラのトリプルスープ。

黒は、醤油とねぎ油を使用した香ばしさ漂うスープ。

券売機
六感堂(要町)

食券を渡すと、手もみ麺 or 細麺、聞かれ、手もみ麺を選択。

特製中華そば(白・手もみ麺)
六感堂(要町)

特製中華そば(白・手もみ麺)
六感堂(要町)

わざわざ看板に書くだけあって、昔懐かしい味の ザ・中華そば。

行列ができる有名店なのに、有名店ぶる感じがなく入りやすい雰囲気。

遠方からのラーメンマニアだけでなく、地元の人も多く利用しそうな中華そば屋さんです。

場所はこのへん

豊島区池袋2-23-5

中華そば六感堂の詳細情報

Tags: , ,

張飛の愛した羊揚げ@牧羊人(要町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

要町に3/22オープン!ひつじ料理専門 牧羊人(Mu Yang Ren)。

看板
牧羊人(要町)

外観
牧羊人(要町)

2019年3月22日オープン。雲南四川料理ダイラバ食堂、美食祥龍房の跡地。

要町に、羊料理専門店が出現。

中国茶房8(エイト)系列店。直営に戻して、業態変更&リニューアル。

店名の由来は、羊飼い。中国語読みMu Yang Renで、牧羊をする人の意味。

医食同源
牧羊人(要町)

羊肉は身体を温め、脂肪を燃焼させる美容健康食品です

店内
牧羊人(要町)

店内はテーブル席のみ。1人で行っても4人席テーブルでした。

1皿あたりの量も多く、種類食べたければ、複数人で行ってシェア推奨。

羊の丸焼き
牧羊人(要町)
牧羊人(要町)

羊の丸焼きは、3日以上前に要予約。10~20人前。

この日は、1人で行って、予約もしてなかったので、スルー。

メニュー(前菜)
牧羊人(要町)

メニュー(熱菜)
牧羊人(要町)

メニュー(熱菜)
牧羊人(要町)

メニュー(熱菜)
牧羊人(要町)

メニュー(麺類・点心・デザート)
牧羊人(要町)

メニュー(牧羊人火鍋)
牧羊人(要町)

メニュー
牧羊人(要町)
牧羊人(要町)
牧羊人(要町)

この日は、歴史に思いをはせつつ、三国志系「の愛した」シリーズ3品を注文。

劉備 関羽 張飛の愛した羊料理。曹操はスルー。

劉備の愛した羊和え物
牧羊人(要町)
牧羊人(要町)

関羽の愛した羊スープ
牧羊人(要町)
牧羊人(要町)

張飛の愛した羊揚げ 黒酢スブタ風
牧羊人(要町)
牧羊人(要町)

ランチも始める予定。日本人スタッフさんもいて安心。

池袋~要町で、羊肉を食べるなら、ひつじ料理専門 牧羊人へ。

場所はこのへん

豊島区池袋3-1-11

牧羊人の詳細情報

Tags: , ,

塩拉麺@松軒中華食堂(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に3/19オープン!松軒中華食堂 練馬店。

チラシ
松軒(練馬)

ロゴ
松軒(練馬)

看板
松軒(練馬)

階段
松軒(練馬)

階段を上がって2階へ。

外観
松軒(練馬)

2019年3月19日オープン。ミスタードーナツ練馬ショップの跡地。

1階には、松屋系の回転寿司 すし松 練馬店、3/19同日オープン。

隣は、牛めし松屋 練馬店。すし松と松屋の間の外階段から2階へ。

練馬駅周辺に、松屋系4店舗(松屋、すし松、松軒中華食堂、松乃家)。

運営会社は、株式会社 松屋フーズ。

松屋フーズは、練馬区の江古田に1号店があり、練馬区ゆかり全国チェーン大企業。

1966年、練馬区羽沢に、中華飯店 松屋として創業。

1968年6月 練馬区栄町(江古田店の現在地)に、牛めし松屋1号店をオープン。

1969年1月、中華飯店 松屋、閉店。

松屋にとっては、中華食堂出店は、原点回帰であり、リベンジ。

中華飯店松屋が軌道に乗らず、牛めし松屋が大成功して全国チェーン展開できたのは、中華料理が、専門的な料理人の確保がたいへんな上、人件費が高いのに対し、ご飯の上に盛るだけの牛めしは、人件費が安く確保もしやすいバイトでもできたから、と言われているけれども、そのへんをどのように克服できたかは聞くの忘れた(忙しそうで聞けなかった)。

みんなの食卓でありたい
松軒(練馬)

開業当初から「みんなの食卓でありたい」と想い続けている松屋フーズは、次から次へと新メニューを開発し、商品や味へのこだわりが社風。

松軒中華食堂でも、新メニューを続々と増やしていきます。

開店記念セール
松軒(練馬)

開店記念セールで、期間限定でお得。

店外ディスプレイ
松軒(練馬)
松軒(練馬)

注文方法
松軒(練馬)

1階すし松と同じく、タッチパネル制。

タッチパネル
松軒(練馬)

この日は、タッチパネル画面の反射が激しい窓際の席に案内されてしまったので、メニューブックでメニュー紹介。

メニュー(ラーメン)
松軒(練馬)

塩拉麺
松軒(練馬)

塩拉麺
松軒(練馬)

ちょっと!ちょっと!醤油拉麺・塩拉麺 450円(税別)って、反則すぎません?

大企業の調達力と、企業努力の結果でしょうけど。

個人経営のこだわりラーメン店が、ちょっとトッピングしたら1000円を越える時代。

好みの問題だし、客層も違うかとは思いますが、

お年寄りとかはシンプルなこちらの方が好みかも。

このクオリティで、この値段で出されたら、頑張ってる個人店さんに対する営業妨害!

(※この発言は、松屋フーズさんへのクレームではなく大絶賛です。)

メニュー(炒飯・定食)
松軒(練馬)

炒飯、中華丼や、肉野菜炒め、回鍋肉、唐揚げなど定食メニュー充実&低価格。

メニュー(中華おつまみ)
松軒(練馬)

生ビールに合う、中華おつまみもあります。

お客さんに朗報!他の同業店に悲報!

松屋系の(いい意味で)ヤバいラーメン&中華屋が、練馬に乗り込んで来やがった。

練馬区生まれ「みんなの食卓」松屋系の「松軒中華食堂」が、練馬駅チカにできました。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-18-11

松軒中華食堂の詳細情報

Tags: , ,

牛骨ラーメン麦飯セット@牛骨ラーメンまんぷう(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

東長崎に3/14オープン!牛骨ラーメンまんぷう。

案内
まんぷう(東長崎)

外観
まんぷう(東長崎)

2019年3月14日オープン。ホルモンまんぷうの昼業態。

ホルモンまんぷうは、2018年5月5日オープン。やきとん太陽(移転)の跡地。
 ⇒関連記事:ホルモン3点盛り@ホルモンまんぷう(東長崎)(2018/5/6)

ホルモン焼肉店が、昼業態(二毛作)として、牛骨ラーメン店をオープン。

デジャブでしょうか?以前にも同じようなことが。

この場所にあった、やきとん太陽(移転)も昼業態・麺屋ごった、やってました。
 ⇒関連記事:まぜごった@麺屋ごった(東長崎)(2016/12/30)

新店・牛骨ラーメンまんぷうは、夜メニューの牛骨スープの進化形。

後輩のラーメン店主が、客として夜に訪れ、牛骨スープを飲んで、

「これでラーメン作ったら絶対美味しい」

その一言がきっかけで、ラーメン試作に着手。

後輩のラーメン店・麺屋正路からアドバイスなどの協力を得て、ついに完成。

麺は、菅野製麺所。

メニュー
まんぷう(東長崎)

メニュー
まんぷう(東長崎)

メニューは、シンプルに、牛骨ラーメンのみ(今後、増やします)。

和牛のバラ骨・香味野菜など長時間炊き上げた牛骨スープに、あさり出汁ベースの塩ダレ。

牛骨ラーメン・麦飯セット
まんぷう(東長崎)

牛骨ラーメン
まんぷう(東長崎)

麦飯
まんぷう(東長崎)

セット(タン醤・ナムルもやし・キムチ)
まんぷう(東長崎)

東長崎に、あっさり系の牛骨ラーメン新店。

11:30~売り切れまで、昼のみ営業。夜は、ホルモン焼肉店。

場所はこのへん

豊島区長崎4-8-13

牛骨ラーメンまんぷうの詳細情報

Tags: , ,

小ぶた全マシ@ラーメン豚山(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

東長崎に3/8オープン!ラーメン豚山 東長崎店。

3/8オープン
豚山(東長崎)

看板
豚山(東長崎)

外観
豚山(東長崎)

2019年3月8日オープン。らあめん花月嵐 東長崎店の跡地。

東長崎南口駅前に、二郎インスパイア系ラーメン新店。町田商店系列。

練馬商店など〇〇(地名)商店の店名で、横浜家系ラーメン店を中心に展開している株式会社ギフト(東証マザーズ上場企業)の、二郎インスパイア系ブランド。

店主は、独学で開山した豚山豚子さん。

2018年 7/1町田1号店、11/1平塚、11/19大塚、12/15大船、オープン。

東長崎店は、5号店。

オープン初日(3/8)に登山(訪問)。

注意
豚山(東長崎)

小ラーメンでも、普通のラーメン屋さんの大盛くらい。

ちなみに、二郎系は残すと怒られるみたいな都市伝説がありますが、豚山はまったく怒られません。

券売機
豚山(東長崎)

メニューはシンプル。

麺量により、ミニ、小、大。

豚枚数により、ラーメン、ぶた、ぶたダブル。

汁なしに変更ボタンあり。

ブログ的にはインパクト狙いで、大ぶたダブルで撃沈というネタを提供すべきところ、オジサンなので勘弁して下さい。

無難に、小ぶたを注文。

注文方法
豚山(東長崎)

「ニンニク入れますか?」と聞かれます。

ニンニク量、野菜量、背アブラ量、味の濃さを指定。

ニンニクアブラ両方マシマシカラメとか、ヤサイアブラマシマシカラカラとか、

焦らず、落ち着いて!

この日は、もっと難解な呪文を唱えたかったのですが、言い間違えたりして、言い慣れてない二郎初心者とバレる危険を回避する為、シンプルに「全マシ」とコール!

小ぶた全マシ
豚山(東長崎)

小ぶた全マシ
豚山(東長崎)

「天地返し」やってみたら意外と難しい(重い)。

桜台の某店を未紹介の地域ブログで他店を紹介してていいのか問題はさておき、

東長崎に、二郎インスパイア系ラーメン新店! 豚山 東長崎店。

Let’s 登山!!

場所はこのへん

豊島区南長崎5-25-14

ラーメン豚山の詳細情報

Tags: , ,

とりとんかつおらーめん@麺屋きころく(氷川台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

氷川台に3/5オープン!麺屋きころく練馬氷川台店。

きころく(氷川台)

亀甲に六で、きころくマーク。

3/5オープン
きころく(氷川台)

外観
きころく(氷川台)

2019年3月5日オープン。

成増の麺屋きころくが、氷川台に2号店をオープン!

というのは、冗談で、

2013年1月16日 練馬店(豊玉中)をオープン。

2014年2月14日 板橋区の成増に、2号店をオープン。

しばらくは、練馬店・成増店の2店舗体制でした。

2017年3月13日、練馬店が移転の為、休業。

成増店のみの営業に。ちなみに、練馬店の跡地は、代一元。
 ⇒関連記事:ニラレバ炒め定食@代一元(練馬)(2017/10/8)

移転アナウンスして休業してから、、

半年が経ち、「あれ?移転先探し、難航してる?(心配)」

1年が経ち、「(練馬の)俺らのこと忘れてんじゃね?(不安)」

1年半が経ち、「なんだよ、移転じゃなくて、閉店だったのか(諦め)」

あれから2年が経ちました。

誰もが諦めかけていた、いや、諦めていた、あの移転話が、まさかの実現!

練馬駅からは、少し離れたけれども、練馬区内に復活!

麺屋きころく練馬店が、氷川台に移転・再オープン!!

「おかえりなさい!!!!!」

店のtwitterフォロー外さなくてよかったー

券売機
きころく(氷川台)

きころく(氷川台)

きころく(氷川台)

オープン初日3/5夜に訪問。

行列に並んで、ひたすら待つ、耐える、ヒマ。待ちくたびれたー

ようやく自分の番がまわってきて、券売機の写真を撮ろうとすると、

突然、スタッフさんから声をかけられた。

「6年ぶりですね!!」

ビックリしすぎて、うまくリアクションとれず。

確かに、6年前の練馬店オープンの時に行きましたが、
 ⇒関連記事:特濃とりとんかつおらーめん@麺屋きころく(練馬)(2013/1/13)

6年前に会った人の顔、憶えてる人なんている?

名乗ってないし、ネットで顔バレしてないし、ビックリです。

「お久しぶりです!!!!!」

6年ぶりの感動的な再会の喜びを分かち合いたいのだけれど、

店に行った記憶はあるけど、ゴメンなさい!!正直、スタッフさんのお顔まではちょっと。

メニュー
きころく(氷川台)

6年前と食べ比べようと、とりとんかつおらーめん(細麺)を注文。

と思ったら、記憶違いで、6年前に食べたのは、特濃とりとんかつおらーめん(太麺)。

もし憶えていたとしても、特農~は売り切れで注文できませんでしたが。

6年前に、自分が書いたブログによると、麺は、自家製麺で、

鶏(トリ)・豚(トン)・鰹(カツオ)と、大量の野菜を融合した、濃厚ベジポタスープ、とのこと。

麺量
きころく(氷川台)

トッピングなど
きころく(氷川台)

とりとんかつおらーめん(+味玉トッピング)
きころく(氷川台)

3/5・3/6は、100円以下トッピング無料で、味玉トッピング。

とりとんかつおらーめん(+味玉トッピング)
きころく(氷川台)

人気店&実力店 麺屋きころく、練馬区内の氷川台に凱旋オープン!

練馬店のファンだった方も、成増は遠いけど、氷川台なら足を伸ばしてみては?

場所はこのへん

練馬区氷川台3-29-10

麺屋きころくの詳細情報

Tags: , ,