カラオケ館江古田店@江古田
|2017年10月24日

カラオケ館江古田店 | |
---|---|
住所 | 練馬区旭丘1丁目77-15 |
営業時間 | 11:00~29:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | ホームページ Yahoo!”ダイニング店舗ページ PayPayグルメ 食べログ |
江古田店が全国1号店 |
|2017年10月24日
カラオケ館江古田店 | |
---|---|
住所 | 練馬区旭丘1丁目77-15 |
営業時間 | 11:00~29:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | ホームページ Yahoo!”ダイニング店舗ページ PayPayグルメ 食べログ |
江古田店が全国1号店 |
|2017年10月23日
西京信金江古田支店、建替工事完了、仮店舗から元の場所に戻り、10/23営業開始。
オープニングに合わせ、江古田まちなか写真展(10/23~10/27)。
看板
ごあいさつ
外観
江古田支店は、1951年12月19日、(前身の)共栄信用金庫江古田支店としてオープン。
1967年、現在地に移転。丸福百貨店だったところ。
地域密着・地元の事業主や個人から身近で親しまれる金融機関として、66年間、江古田の発展を支え続けています。
公園や広場がない、ゆうゆうロードでは、地域のイベントで、西京前の駐車場が使われるなど、地域に開かれた信金として、地元で愛されています。
そんな西京信金江古田支店が、建替え工事の為、仮店舗に移転。
1年4ヶ月の時を経て、2017年10月23日、元の場所の新築店舗で営業再開。
江古田まちなか写真展(3階)
江古田支店3階では、オープニングに合わせ、江古田まちなか写真展を開催。
とにかく江古田!プロジェクト(事務局:みどりのまちづくりセンター)主催。
過去にも、江古田駅構内や駐輪場など、まちなかで開催してきました。
区や大学、企業だけでなく、民間の個人の方からも寄せられた、江古田の昔の写真や地図を展示。
ごあいさつ
今回の企画では、「あきないのまち江古田の変遷」をテーマに、昭和20年代から平成20年代までのまちなかの風景を中心に展示されています。
「もはや戦後ではない」「高度経済成長期」「バブル期~崩壊後」「バブル崩壊以降」と年代ごとに展示。
江古田まちなか写真展
江古田まちなか写真展
江古田まちなか写真展
江古田まちなか写真展
江古田まちなか写真展
江古田まちなか写真展
江古田まちなか写真展
江古田まちなか写真展
おわりに
地図
会場では、昭和38年から現代までの住宅地図も展示。
それぞれの写真や地図は、思い出や感想が自由に書き込めるようになっています。
江古田まちなか写真展の会期は、~10/27まで。
江古田の昔の写真を探しています
とにかく江古田プロジェクト(事務局:みどりのまちづくりセンター)では、江古田の昔の写真を探しています。
今後も、継続して写真展や江古田研究会を開催予定。
お問い合わせは、(西京信金ではなく、)みどりのまちづくりセンターまで。
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2017年10月17日
池袋に10/17オープン!練馬はないち池袋店。
看板
池袋(豊島区)なのに、看板に光る「練馬」の文字。
〇|
練馬はないち池袋店の看板の奥に見えるのは、〇|(丸井)。
外観
2017年10月17日オープン。池袋西口と要町の間、アゼリア通り。
博多流 斗樹(とき) ⇒ 麺家 三士(さんじ) ⇒ 金玉満堂(きんぎょくまんどう)の跡地。
鶏と牡蠣のうまみがつまったしおらーめん店。
練馬本店は、2007年9月10日オープン。
10周年を機に、2017年9月7日、2号店・国分寺店をオープン。
国分寺は遠いので、行きたいけれど、いつにしようか、迷っていたところ、サプライズ。
縁あって、早くも3店舗目・池袋店がオープン。
国分寺店も池袋店も、看板には「練馬」の文字。
都心で開かれる合コンでは「どこに住んでるの?」と問われても、地名ではなく「都内だよ」と何故か練馬在住を隠す女子が多いと言われる練馬イメージ。
練馬で開業して有名になったら、練馬を捨てて都心に移転、踏み台にされることもある。
そんな「練馬」の二文字を、あえて看板に書いてしまう女性店主。カッコいい。
10年間、はないちを育ててくれた練馬のお客様への感謝であふれだす練馬愛。
有名店になっても、感謝の心を忘れない。これ、大切。
公私ともに(特に私で)色々あった、波乱万丈な女性店主。
姐さん、カッコよすぎっす。惚れ直したぜ。大好き。
店内
券売機なし。最後に後払い制。
練馬本店に慣れてる人は、いつもの券売機の癖で、払い忘れて帰ろうとしないように。
メニュー
特製しおつけめん
特製しおつけめん
特製しおつけめん
おつまみ
おつまみ充実。
池袋店は、ボトルワインもあったりして、バル的な方向性も取り入れています。
もちもち大根餅
海老と玉子の水餃子
スタッフ慣れるまで、当面は不定期営業。11月から本格始動。
練馬のお客さんが10年がかりで育ててきた、練馬はないちの味。
国分寺でも池袋でも、どんな激戦区でも負ける気がしません。
練馬はないち池袋店、練馬が自信を持ってオススメする、しおらーめん店です。
場所はこのへん