桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

東京風月堂 西友練馬店@練馬

TOP » 店舗情報 » グルメ » 和菓子 »  

東京風月堂
住所 練馬区練馬1丁目3-10西友練馬店
営業時間 10:00〜21:00
定休日 無休
WEB 食べログ
 
Tags: ,

ちよだ鮨 西友練馬店@練馬

TOP » 店舗情報 » グルメ » 弁当・持ち帰り »  

ちよだ鮨
住所 練馬区練馬1丁目3-10西友練馬店
営業時間 10:00〜23:00
定休日 無休
WEB 食べログ
 
Tags: ,

チキンケバブ丼@ケバブハウス(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

東長崎に6/26オープン!KebabHouse(ケバブハウス)。

6/26オープン
ケバブハウス(東長崎)

看板
ケバブハウス(東長崎)

外観
ケバブハウス(東長崎)

2015年6月26日オープン。ユニバーサルスポーツ(スポーツ用品)の跡地。

本格ケバブの店が東長崎に!

メニュー
ケバブハウス(東長崎)

今のところメニューはシンプルですが、今後増える予定。

ケバブサンド、ケバブ丼、ケバブサラダ。

チキンケバブ丼
ケバブハウス(東長崎)

テイクアウトOK

店内でもご自宅でも、本格ケバブをどうそ~

場所はこのへん

35.729155,139.680539

ケバブハウスの詳細情報

Tags: , ,

鉄人王ランチ@焼鳥の鉄人(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田の焼き鳥の鉄人がランチ開始。

焼肉ランチ
焼鳥の鉄人(江古田)

外観
焼鳥の鉄人(江古田)

2010年11月11日オープン。ととしぐれの跡地。

2015年6月15日ランチ開始。

串に刺さってない焼き鳥、七輪で自分で焼く焼き鳥(鶏だけでなく豚も牛も)の居酒屋。

石神井公園など10店舗ほど展開するチェーン店。

江古コンの時に取材(かつて江古田でも街コンがありました)。
 ⇒関連記事:鉄人コース@焼き鳥の鉄人(江古田)(2012/2/3)

「1500円だけ握りしめて来い!!」のフレーズでおなじみ。

ランチメニュー
焼鳥の鉄人(江古田)

1500円というのは、夜メニューの70分食べ放題コースの値段。

ランチメニューは、3・5・7品から選択。

この日は、7品の鉄人王ランチを注文。

夜メニュー
焼鳥の鉄人(江古田).

鉄人コースから肉・野菜を選択。追加料金で匠コースからも選べます。

全コースにライス・スープ付。セルフで食べ放題。

ライスバー・スープバー
焼鳥の鉄人(江古田)

小鉢など
焼鳥の鉄人(江古田)

鉄人王ランチには、もやしナムル小鉢、チョレギサラダ小鉢、食べるラー油TKGセット、食べるラー油やっこ小鉢、ライス、スープ、デザート付き

七輪
焼鳥の鉄人(江古田)

七輪で自分で焼くスタイル。

鉄人取扱い説明書
焼鳥の鉄人(江古田)

鉄人王ランチ
焼鳥の鉄人(江古田)

鉄人王ランチ
焼鳥の鉄人(江古田)

鉄人王ランチ
焼鳥の鉄人(江古田)

焼いてます
焼鳥の鉄人(江古田)

夏でも昼からガッツリ肉を喰らいたい人にオススメ。

夏限定で、冷麺ランチもあります。

場所はこのへん

練馬区小竹町1-58-1

焼鳥の鉄人江古田店の詳細情報

Tags: ,

【閉店】土鍋大餃子東長崎店@東長崎

TOP » 店舗情報 » グルメ » 中華料理 »  

土鍋大餃子(東長崎)

【閉店】土鍋大餃子
住所 豊島区南長崎5丁目29-12
営業時間 11:00~15:00 17:00~23:30
定休日 無休
WEB 食べログ
ブログ内 カキ土鍋ご飯セット(2013/11/28)
2013年11月28日オープン 成都の跡地
閉店 跡地は福しん
Tags: , , ,

初夏@nohako(新江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

新江古田のアートスタジオnohako(のはこ)で、阿部浩二個展-初夏-(6/26~7/19)。

案内
nohako(新江古田)

外観
nohako(新江古田)

2015年5月オープン。江古田の森近く。中野の住宅エリアに開廊したギャラリー。

オープニングとなる前回の展示の様子はこちら。
 ⇒線の林@nohako(新江古田)(2015/5/29)

今回の企画は、場所に対する関わり方を独自のユーモラスな切り口によって提示する美術家・阿部浩二さんのインスタレーション作品展「初夏」。

子供たちとつかまえた昆虫をモチーフにした木彫作品や、お裾分けの野菜を描いた水彩画、あるいは身の周りの日用品を生き物に見立て記録していく写真作品等のリセントワークを展示。

ギャラリー内(1階)
nohako(新江古田)

展示
nohako(新江古田)

展示
nohako(新江古田)

展示
nohako(新江古田)

ギャラリー内(1階)
nohako(新江古田)

ギャラリー内(2階)
nohako(新江古田)

展示
nohako(新江古田)

ポストカード・アーティストブック
nohako(新江古田)

金・土・日の13時~19時。

会期は、~7/19まで。

場所はこのへん

中野区江原町2-7-16

nohakoの詳細情報

Tags: ,

てとてとて&たまむすび舎(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

今年も7/4練馬こども笑店街が開催されます。今年で5年目。

練馬駅南口周辺一帯で、おしごと体験やまちあそびができる大規模イベント。
 ⇒関連記事:第4回練馬こども笑店街(練馬)(2014/7/5)
 ⇒関連記事:第3回練馬こども笑店街(練馬)(2013/7/6)

ところで、練馬こども笑店街の企画を中心になって立ち上げた石倉さんって、どんな人?

ご自宅を取材しました。

外観
たまむすび舎(練馬)

石倉さんは、家庭福祉員(保育ママ)として、経験豊富なベテラン保育士。

ご自宅を”おかしな家”と名付け、多くの子どもたちの育ちの場となりました。

いわば”練馬の母”とも言える存在。

2003年には、おかしな家を卒業した子のママたちを中心に「どうぞの会」を設立。

リズム運動サークルや、地域の子育て支援イベントなどを開催してきました。

そんな石倉さんが中心となり、”まちが子どもを育てる”をコンセプトに、練馬でのおしごと体験イベント開催を呼びかけ。

これに、多くの地域団体や商店会が協力し、現在の”練馬こども笑店街”が生まれました。

練馬こども笑店街は、商店街という実際の生活の場で、職業体験遊びや手作りの遊びを通して、子どもの生きる力を育むこと、商店会や地域の団体・住民が協力してイベントを作りあげていくことで地域への愛着が深まり、子育てしやすい環境のまちづくりへつなげていくことを活動目的としています。

年1回、七夕に近い土曜日に開催。

昨年は、約2000人が来場。

練馬駅南口周辺一帯を巻き込んだ大規模イベントになりました。

てとてとて
たまむすび舎(練馬)

石倉さんは、2015年春から、ご自宅で、”こどものいえ てとてとて”もスタート。

1歳からの幼児教室&一時預り保育を始めました。

叱らない!共感する子育て。

こどもが楽しく遊びこみ、本来の発達する力を発揮できる環境と保育内容。

かしこく・ゆたかに・生きぬく子が育ちます。

てとてとて
IMG_0164

一般的な幼稚園や保育園と違い、ご自宅の一部を開放した施設。

実家のおばあちゃん家に子どもを預けにいくようなアットホームな保育が受けられます。

てとてとて
たまむすび舎(練馬)

2階のテーマは、忍者部屋。

手裏剣遊び
たまむすび舎(練馬)

手裏剣遊びができる障子。

水ぶきすれは消えるので落書き自由な白い壁。

ボールプール。

木登り体験できる木の棒。

ぶらさがれるボールなど。

感覚統合あそび
たまむすび舎(練馬)

足裏を刺激して集中力をやしなう感覚統合あそびができる床。

たまむすび舎
たまむすび舎(練馬)

”こどものいえ てとてとて”は、たまむすび舎の活動のひとつとして行われています。

他にも、まちの先生教室、育ちあいの寺子屋、たまむすびの日など。

「まちの先生教室」では、地域の人が先生として教室を開講。

例えば、日本の伝統あそび(茶歌舞伎、組香) 、いのちを食べる教室 、親子ヨーガ、リトミック、墨彩芸術院、絵本作家 、けん玉、お手玉など。

「育ちあいの寺子屋」は、専門家もまねいて、子育てに関する課題を学びあい、育ちあう場。

「たまむすびの日」は、子どもたちの「やりたい!」を実現する不定期開催のイベント。

まちの先生教室
たまむすび舎(練馬)

取材日(6/25)は、「まちの先生教室」の日で、地域からお招きした講師を囲んで、日本の伝統あそび組香を学んでいました。

たまむすび舎の活動内容について、詳しくはホームページで。
 ⇒たまむすび舎ホームページ

練馬こども笑店街
練馬こども笑店街(練馬)

2015年7月4日(土)は、第5回練馬こども笑店街!

(こどものいえ てとてとての)場所はこのへん

練馬区豊玉北5-8-8

Tags:
【関連記事】
    None Found

旬肴酒楽まんまるや(江古田)、10周年

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田の旬肴酒楽まんまるや、10周年。

提灯
まんまるや(江古田)

まんまるな大きい提灯が目印。

案内
まんまるや(江古田)

外観
まんまるや(江古田)

2005年6月25日オープン。10周年を迎えました。場所は日芸向かい。

焼酎、泡盛をメインさまざまな梅酒等も扱っている居酒屋。

カウンターあり。お一人様OK、食事利用OK。

フードメニュー
まんまるや(江古田)

フードメニュー
まんまるや(江古田)

黒板メニュー
まんまるや(江古田)

この日は、店員さんのオススメ、常連さんがみんな注文するという”だしまき玉子”や、名物の”ガーリックライス”などを注文。

お通し
まんまるや(江古田)

海鮮まんまるやサラダ(小)
まんまるや(江古田)

だしまき玉子
まんまるや(江古田)

あっさり牛すじ肉豆富 温玉付
まんまるや(江古田)

ガーリックライス
まんまるや(江古田)

お客さんに支持されて10周年。

競争激しい飲食業界で、10年続くには理由(わけ)がある。

管理人(私)も納得しました。

 ⇒ホットペッパーグルメ店舗ページ

場所はこのへん

35.738013,139.674999

食べログ グルメブログランキング
まんまるやの詳細情報

Tags: ,

ゼミ雑誌のための展示会@日芸(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田の日芸で、ゼミ雑誌のための展示会(6/19~7/3)。

案内
日芸(江古田)

外観
日芸(江古田)

会期:2015年6月19日~2015年7月3日(日・祝休廊)

会場:日本大学芸術学部江古田校舎アートギャラリー

主催:文芸学科有志運営委員会

学生・OB・関係者だけでなく、どなたでも鑑賞できるイベントです。

昨年の記事。
 ⇒ゼミ雑誌のための展覧会@日芸(江古田)(2014/6/19)

ゼミ雑誌とは、文芸学科生がゼミごとに毎年一冊ずつ製作する本のこと。

企画立案から、中身の作品の制作、編集作業、印刷所とのやりとり等々を経て出来る、いわば文芸学科生の一年の集大成。未来の大作家の芽が眠っているかも・・・・・

会場では、ゼミ雑誌の展示、無料配布を行っています。

アートギャラリー
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

会期は、~7/3まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘2丁目42-1

日芸の詳細情報

Tags: ,

江古田の彫金展@ヴィエイユ(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田のBakeryCafe&Garelly Vieill(ヴィエイユ)で、江古田の彫金展(6/22~6/28)。

案内
にじこや彫金工房(江古田)

外観
ヴィエイユ(江古田)

2013年1月10日オープン。天然酵母パンとカフェとギャラリーの店。

今回の企画は、江古田にある”にじこや彫金工房”によるジュエリー展示・販売。

彫金教室の生徒さんや、工房の利用者さん等13名の作家さんの作品を展示。

案内
にじこや彫金工房(江古田)

初心者から経験者まで幅広く、ジュエリー制作全般が学べます。

ジュエリーのオーダー制作・修理や、作業場の貸出などもしています。

店内
ヴィエイユ(江古田)

ごあいさつ
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

メニュー
ヴィエイユ(江古田)

カフェスペースでは、新メニュー”発芽玄米茶”。

発芽玄米茶
ヴィエイユ(江古田)

展示の会期は、~6/28まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1丁目56−2

食べログ グルメブログランキング
ヴィエイユの詳細情報

Tags: ,