【閉店】ほっともっと桜台駅前店@桜台
|2015年5月17日

【閉店】ほっともっと桜台駅前店 | |
---|---|
住所 | 練馬区桜台1丁目4-7 |
営業時間 | 9:00~23:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | ホームページ |
2015年5月17日閉店 |
|2015年5月17日
【閉店】ほっともっと桜台駅前店 | |
---|---|
住所 | 練馬区桜台1丁目4-7 |
営業時間 | 9:00~23:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | ホームページ |
2015年5月17日閉店 |
|2015年5月17日
ローソン江古田駅北口店 | |
---|---|
住所 | 練馬区栄町32-14 |
営業時間 | 24時間営業 |
定休日 | 無休 |
WEB | |
2015年7月1日オープン スマイルの跡地 |
|2015年5月16日
練馬に5/8オープン!居酒屋まじょまじょ。レッドドアが店名変更。
看板
外観
2013年6月3日、Red Door(レッドドア)としてオープン。シャルマンの跡地。
⇒関連記事:白身魚のポワレ@レッドドア(練馬)(2013/6/3)
すぐ近くの”カジュアルダイニングまじょまじょ”の姉妹店。
しばらくして、伊酒屋RED(レッド)に店名変更。
2015年5月8日、”居酒屋まじょまじょ”に店名変更&リニューアル。
メニュー
メニュー
メニュー
居酒屋へのリニューアルとのことで、刺身・もつ煮・串焼など、イメージ通りの居酒屋メニューもありますが、カルパッチョ・ピザ・パスタなど、以前のイタリアンメニューも残り、ジャンルを問わず幅広いメニューで呑める店に。
この日は、柔らかローストポークステーキ等を注文。
お魚いろいろカルパッチョ
ツブ貝の特製ガーリックバターオーブン焼
柔らかローストポークステーキ
居酒屋メニューでもイタリアンメニューでもお酒がたのしめます。
場所はこのへん
|2015年5月16日
居酒屋まじょまじょ | |
---|---|
住所 | 練馬区豊玉北5丁目21-4 |
営業時間 | 17:00~24:00 |
定休日 | 不定休 |
WEB | |
ブログ内 | 柔らかローストポークステーキ(2015/5/16) |
2015年5月8日オープン レッドドアから店名変更 |
|2015年5月16日
練馬のビーンズアクトで、からふるアートTシャツコレクション2015(5/14~5/30)。
案内
外観
1999年11月11日オープン。練馬・弁天通り沿いの珈琲豆店。
生産者さん直送の自然食品や、障がい者の方の自主生産品なども販売。
店奥のこみゅにてぃーすぺーすでは、ワークショップや展示販売会など開催。
今回の企画は、”からふる”によるオリジナルTシャツの展示・販売。
毎年この時期にビーンズアクトで開催。
⇒関連記事:からふるオリジナルTシャツ展@ビーンズアクト(練馬)(2014/5/14)
⇒関連記事:からふるアートコレクション@ビーンズアクト(練馬)(2013/5/16)
⇒関連記事:やぐちゆみこ&からふるイラスト展@ビーンズアクト(練馬)(2012/5/13)
昨年からは、近所のMARIMO Caf’e65でも関連企画を同時開催。
⇒関連記事:Artにまつわるetc.@MARIMO Caf’e65(練馬)(2015/5/10)
⇒関連記事:からふるアートエキシビジョン@MARIMO Caf’e65(練馬)(2014/5/11)
からふる
障がいのある子どもたちの「自分を生きる」を応援している、”からふる”は、2007年設立。
「アトリエからふる」を通じて、障がいのあるメンバーが描いたイラストを、デザイナーや企業とのコラボレーションにより商品化。
オリジナル商品から生まれた利益は、イラストを描いたからふるメンバーに還元されています。
他にも、料理教室「キッチンからふる」、家庭支援「ステップアップルーム」、住まい障がいリフォーム工房なども展開。
こみゅにてぃーすぺーす
からふるアートTシャツ
店内
展示
新作
今年の新作である6点も販売。
新作(クラウド・ラビット)
新作(ローリング・ハンドアンドフット)
新作(シャイボーイ・サイ)
展示
店内
展示
展示
展示
ネパール地震女性支援募金箱
店内には、AWEP(アジア女性自立プロジェクト)によるネパール募金も設置。
Tシャツ展の会期は、~5/30まで。
場所はこのへん
|2015年5月16日
江古田に5/16オープン!ベビー用品&輸入雑貨G&M。
看板
外観
2015年5月16日オープン。千川通り沿い。中庭ノ空の隣。
元々ベビー服・ベビー用品、輸入雑貨のネットショップを運営しているオーナーが、実店舗をオープン。
G&M
GBGG(ジビジジ)は、主にベビー服・ベビー用品などを扱うネットショップ。
mek felicidadは、主に輸入雑貨を扱うネットショップ。
店名のG&Mは、2つのネットショップの頭文字から。
店内
店内
店内
GBGG(ジビジジ)では、ガールズ&ボーイズファッション(ベビー服)、靴・ブーツ、靴下、帽子、小物など。
店内
店内
店内
店内
店内
店内
店内
哺乳瓶
店内
店内(知育玩具など)
店内
mek felicidadでは、NYから直輸入のバッグ、アパレル、アクセサリー、食器など。
実店舗では、食器を中心に、一部メンズアパレルも。
店内
店内
店内
店内
店内
雑誌で人気の商品・話題のアイテムも多数。
出産お祝い等、あなたがお探しのものが、きっと見つかります。
場所はこのへん
|2015年5月16日
練馬のかしわ屋(KASHIWAYA)、5/16~曜日限定でランチ再開!
カレーうどん
紙エプロン必須のカレーうどんランチ!
外観
2012年10月8日オープン。あみ連の跡地。
⇒かしわ天釜あげうどん@かしわ屋(練馬)(2012/10/2)
⇒軍鶏つけ汁うどん(冷)@かしわ屋(練馬)(2012/10/17)
しばらく昼営業を休止していましたが、5/16~曜日限定カレーうどんで再開。
ランチメニュー
鶏玉天セットは、かしわ天×1・半熟卵天×1、ちくわ玉子天セットは、かしわ天×1・半熟卵天×1、かしわ天セットは、かしわ天×3。
セットには、いずれもミニライス付き。
なお、注文すると、もれなく紙エプロンが支給されます。
この日は、鶏玉天カレーうどんセットを注文。
鶏玉天
かしわ天は、福岡県のブランド鶏”古処鶏”を使用。ジューシーでコクのある鶏天。
山椒塩でどうぞ。
カレーうどん
カレーは、本格スパイスを使用したカレーベースと、いりこ・昆布・宗田節のだしを併せた自然な辛さ・甘さ。
麺は、北海道産と栃木県産の地粉を使用した多加水手打ちうどん。
カレーうどん
5/16現在、火・木・土曜日限定での提供です。
場所はこのへん
|2015年5月16日
かしわ屋 | |
---|---|
住所 | 練馬区豊玉北5丁目17-23 |
営業時間 | 11:30~14:00(火・木・土) 17:30~22:45 |
定休日 | 日曜日 |
WEB | 食べログ |
ブログ内 | 鶏玉天カレーうどん(2015/5/16) 軍鶏つけ汁うどん(2012/10/17) かしわ天釜あげうどん(2012/10/2) |
2012年10月8日オープン あみ連の跡地 |
|2015年5月16日
練馬のギャラリー恕庵で、手~心~人とつなぐ”東北・福島・東京・チャリティものづくり展(5/15~5/24)。
案内
外観
オープンして6年ほど。南蔵院近くの住宅街にある、ご自宅併設ギャラリー。
季節のよい5月と10月を中心に展示イベント等を開催。
今回の企画は、東北と東京の手づくり作品を展示・販売。
被災された東北の団体で心をこめて作られた布工芸品や、東京でボランティア活動をしている3名の方々の作品が展示されています。
※作品販売による収益は、東北・福島の子ども達を練馬に招待する行事に使わせていただきます。
ギャラリー内
ギャラリー内
展示(ハックの家)
岩手県の田野畑村の”ハックの家”からは、障がいを持った方々が制作した、裂織(花咲き織)のバッグ・反物など布クラフト。
展示(ハックの家)
展示(町田修一さん)
町田修一さんは、練馬区内の廃材などを使い木工制作して、学童クラブや児童館に遊ぶボランティアをされてます。
展示(町田修一さん)
展示(町田修一さん)
展示(おおづちおばちゃんくらぶ)
岩手県大槌町の”おおづちおばちゃんくらぶ”からは、おばちゃんたちが針と糸で手作りした布ぞうりなどの作品を販売。
展示(おおづちおばちゃんくらぶ)
展示(おおづちおばちゃんくらぶ)
展示(ゆいとり)
”ゆいとり”は、田老仮設住宅に住む主婦たちがつくる団体で、一つひとつ丁寧に手縫いした作品を販売。
展示(ゆいとり)
展示(ゆいとり)
展示(澤畑明見)
世田谷のバスケタリー作家・澤畑明見さんは、長年プレーパーク運動、チャイルドラインの全国組織化などに取り組まれ、退職後、バスケタリーに没頭。
展示(澤畑明見)
展示(澤畑明見)
展示(blanc et blanc)
blanc et blanc(ブラン・エ・ブラン)は、ビーズ織り中心にアクセサリーの制作・販売・オーダーメイド・お教室をされています。
展示(blanc et blanc)
展示(Shake Hand)
TDA東北支援プロジェクトチーム”Shake Hand”は、「デザインでつながる日本の和」を合言葉に、多くの人・団体が参加。
「手のひらサイズの鮭の加飾」ワークショップなど活動。
展示(Shake Hand)
展示(Shake Hand)
展示(町田修一さん)
展示(町田修一さん)
展示(町田修一さん)
屋外にも町田修一さんの作品。
一人でも多くの方にこの展覧会を通して、東北・福島に心をつないでいただけたらと思います。
会期は、~5/24まで。
場所はこのへん