マグハウス江古田分園@江古田
|2013年4月13日
Tags: 江古田駅 , 豊玉上1丁目|2013年4月6日
江古田のトルコ料理カデルに、テイクアウトコーナー!
路上ケバブ、いかがですか?
外観
2013年3月4日オープン。スワガットの跡地。店舗は2階と3階。
⇒ケバブライス ビーフ@カデル(江古田)(2013/3/4)
テイクアウトコーナー
福しんと練馬旭丘郵便局の間に、テイクアウトコーナー設置。
わざわざ階段を上がらなくても、テイクアウトできます。
ケバブ
テイクアウトメニュー
ケバブサンド、ケバブラップ、ケバブ丼など。
この日は、ケバブサンドを注文。
ケバブサンド480円
歩きながらケバブ!ぜひお試しを~
場所はこのへん
|2013年4月2日
江古田のWild Nature(ワイルドネイチャー)で、Yossan個展「春の詩」(~4/13)。
案内
外観
2012年2月17日オープン。コンセプトは「都会の山小屋」。
1階はカフェ。2階はアウトドア用品の販売の他、足もみ、貸し切り飲み会スペース。
今回の企画は、2階で、イラストレーター&絵本作家Yossan(よっさん)の個展。
2階
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
新作「春の詩」原画、2013年のカレンダーの原画、想いのとどくノートブックの原画などが展示されています。
絵の原画、ポストカード、絵本、アクセサリーなどを販売。
鳥さん
天井から吊り下がっているのは、たくさんの鳥さん。
展示
会期は、~4/13まで。
最終日4/13には、クロージングパーティ(kiroさんミニライブ付き)。
どうぞ足をお運び下さい~
場所はこのへん
|2013年4月1日
江古田に4/1オープン!鶏の美味しい居酒屋 俺のコケコッコ。
4/1オープン
外観
2013年4月1日オープン。大鷹ラーメンの跡地。その前は夢民(むーみん)だったところ。
鶏にこだわり、鶏が美味しい居酒屋。
ヘルシーで鶏臭さがなく、ジューシーな肉質で知られる美桜鶏というブランド鶏を使用。
メニュー
メニュー
メニュー
メニュー
メニュー
この日は、俺の鉄板焼きステーキなどを注文。
野菜たっぷり豪快サラダ550円
鶏皮せんべい250円
とろレバー焼き290円
俺の鉄板焼きステーキ550円
俺の卵かけごはん300円
ラーメンも開発中(現在は未提供)。
当面は夜のみ営業。5月頃からランチ営業でラーメンも提供予定。
江古田に鶏の居酒屋、新店オープン!どうぞお試し下さい~
場所はこのへん
|2013年4月1日
江古田の珈琲店ぶなで、嘘じゃないよ。旬・福2人展(4/1~4/7)
案内
看板
オープンして20年以上。常連さんで賑わう喫茶店。
旬・福
今回の展示は、美大2年生の旬さんと大学3年生の福さんの2人展。
展示名「嘘じゃないよ。」は、会期初日がエイプリルフールだから。
店内を撮影させていただきました~
店内
いつも常連さんで賑わう店内。人物を写さず、店内を撮影するのは困難。
・・・あれ?誰も居ない。エイプリルフール?
理由は単純で、撮影の為、コーヒー1杯で、20時過ぎまでネバったのでした。
(※珈琲店ぶなは20時閉店です。よい子は20時前には帰りましょう。)
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
会期は~4/7まで。場所は江古田の珈琲店ぶな。
どうぞ足をお運び下さい~
場所はこのへん
|2013年3月31日
【閉店】Noah | |
---|---|
住所 | 練馬区旭丘1丁目71-7-B1 |
営業時間 | 19:00~29:00 |
定休日 | 日曜日 |
WEB | ブログ twitter 食べログ |
ブログ内 | 夏野菜たっぷりトマトカレー(2012/8/17) |
2009年11月5日オープン goof upの跡地 2013年3月31閉店 |
|2013年3月31日
毎週日曜日、武蔵大学で行われている江古田ミツバチ・プロジェクトの養蜂&採蜜作業を見学して来ました。
養蜂場
場所は武蔵大学の3号館屋上。
巣箱
ミツバチ・プロジェクトは銀座で始まった地域活性化活動。ビルの屋上などで、ミツバチを養蜂し、採れたハチミツを地元の商店で加工・販売。ハチミツ自体は販売せず、加工する事で、その街に来なければ食べられない地域ブランドとして、地元の名産品を生んでいます。
江古田では、2010年に養蜂がスタート。2011年商品化が行われ、今年で3周年。
ブーランジェリー・ジャンゴ(パン)のアマンド、アンデルセン(ケーキ)の江古田はちみつプリン、アクアビット(バー)のはちみつレモネード、すのうべる(カフェ)のマドレーヌが販売中。
⇒アマンド@ジャンゴ(江古田)(2011/5/8)
⇒江古田はちみつプリン@アンデルセン(江古田)(2012/5/12)
⇒はちみつレモネード@アクアビット(江古田)(2011/4/30)
⇒マドレーヌ@すのうべる(江古田)(2011/5/6)
アド街っく天国や、若大将のゆうゆう散歩でも紹介。
⇒アド街(江古田編)(2012/12/8)
⇒若大将のゆうゆう散歩(江古田南口)(2012/10/25)
ねりま人
代表の谷口さんは、練馬で活躍する人を紹介する、ねりま区報の「ねりま人」でも紹介。
養蜂作業
養蜂作業
養蜂作業
養蜂作業
養蜂作業
養蜂作業
現在、巣箱は囲い内に2箱、屋外に2箱の計4箱。
ミツバチは寒さに弱く、まだ肌寒いこの日は、慎重にミツバチの状態の確認などが行われていました。
巣箱(屋外)
養蜂作業
養蜂作業
養蜂作業
ハチミツ
ミツバチさんが一生懸命集めてきた、たっぷりのハチミツ。
採蜜作業
すぐに円筒形の遠心分離器にかけられ、採蜜。
ハチミツ名品3周年感謝フェア(4/1~なくなり次第)
4/1からは、ハチミツ名品3周年感謝フェア(スタンプラリー)。
対象商品を含むお買い物1回1スタンプで、5個集めると、江古田はちみつ小びん(非売品)をプレゼント。前回(年末年始)は、11個だったので、今回はお得です!
⇒8+3名品感謝フェア@江古田ミツバチ・プロジェクト(江古田)(2013/1/8)
江古田イースター&ミツバチ園見学
4/21の江古田イースターと同日、ミツバチ園見学&試食会も開催します。
毎週日曜日の養蜂&採蜜作業も、どなたでも見学OK(要予約&雨天中止)。
ミツバチで地域活性化!ハチミツで江古田を盛り上げよう。
場所はこのへん
|2013年3月30日
江古田のギャラリーショップ水土木で、続命縷-twice born-栃木美保個展(3/30~4/6)
案内
外観
2004年7月7日オープン。住宅街にあるギャラリー&陶芸教室。
今回は、アロマセラピストで、「香り」アーティスト・栃木美保さんの個展。
ギャラリー内を撮影させていただきました~
ギャラリー内
ギャラリーのドアを開けると、そこには天井から吊り下げられた88個のくす玉。
来場者が1人1個くす玉を割っていく、インスタレーション(参加型の空間アート)が展開されています。
くす玉
くす玉は、薬玉とも書かれ、現在ではお祝いの際に使われますが、古くは、平安時代、薬草や香料を錦の袋に入れ、五色の糸を垂らした、邪気払い・魔除けの風習が始まりとされています。
今回の個展名、続命縷(しょくめいる)は、くす玉の別称で、邪気を払い寿命を延ばす糸(縷)が語源になっています。
床
床にも、くす玉の中身により偶然、形作られたアート。
くす玉の中からは、カモミール、レモングラス、ラベンダーなどの練香や茶葉が入った、白・桃・緑の包みが、ポトリと落ち、帰宅して香りを楽しみながら飲むことが出来ます。
クリーム
ギャラリー内には水・土・木と名付けられたクリームも設置。
来場者は手につけるなどして、香りを楽しめます。
ギャラリーの奥の座敷にも作品を展示。
床の間
床の間
座敷
ポストカード
ワークショップ
会期は~4/6まで。
最終日の4/6(土)には、作家さんによる「かおり」のワークショップ。
ぜひ足をお運び下さい~
場所はこのへん