桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

ブログ

パネル展ありがとうとしまえん@西武池袋本店(池袋)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

西武池袋本店で、パネル展ありがとうとしまえん(8/5〜8/18)。

西武(池袋)

会場は、西武池袋本店4階南A11婦人服売場・特設会場。

西武池袋本店
西武(池袋)

パネル展
西武(池袋)

「2020年8月31日(月)で惜しまれつつも94年の歴史に幕を閉じる「としまえん」。懐かしい画像と映像でとしまえんの歴史を振り返るパネル展を開催いたします。」

特設会場
西武(池袋)

としまえんの歴史
西武(池袋)

西武(池袋)

西武(池袋)

オートスクーター
西武(池袋)

人気アトラクション・オートスクーターの実車を展示。

オートスクーター
西武(池袋)

オートスクーター
西武(池袋)

パネル展示
西武(池袋)

としまえんおもいで写真館・創成期
西武(池袋)

昭和14年頃の園内ガイドマップ
西武(池袋)

日本初のウォーターシュート
西武(池袋)

としまえんおもいで写真館・のりもの
西武(池袋)

としまえんおもいで写真館・プール
西武(池袋)

懐かしのとしまえん
西武(池袋)

懐かしのとしまえん
西武(池袋)

昭和36〜41年頃の貴重な映像も上映。

お買い上げ抽選会
西武(池袋)

10000円以上のレシートで応募、抽選で、としまえん夏の1日券ペア20組40名さま。

パネル展ありがとうとしまえんは、〜8/18まで。

場所はこのへん

豊島区南池袋1丁目28-1

西武池袋本店の詳細情報

Tags: ,
【関連記事】

桜カルピス@made mode(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田で8/8飲食オープン。made mode(メイドモード)。

看板
mademode(江古田)

看板
mademode(江古田)

ロゴ
mademode(江古田)

ロゴは、ガールズ&パンツァー劇場版 Varianteなどの漫画家・伊能高史先生。

外観
mademode(江古田)

2020年6月27日開店記念式。チャイナパブ蘭蘭の跡地。

2020年7月4日配信のみ(無観客)オープン。

2020年8月8日一般客入れ飲食店営業オープン。

江古田に、メイド喫茶ができました。

今のところ、ワンドリンク制。チャージなし。時間料金なし(今後変わるかも)。しばらくは、土日祝営業(イベント等で不定期なので、店のSNSなど確認)。

店主は、日芸出身で、ライター、ゲームデザイナーなど幅広く活躍する帝劇スタ夫さん。

秋葉原などにある、萌え萌え系の既存のメイド喫茶とは、かなりイメージが違うかもしれません。

あの作品をこよなく愛する店主とお客さん・お客さん同士が語り合い、時には、古武術や火縄銃、法螺貝なども話題にあがる、萌え萌え系というより、燃え燃え系の新タイプのメイド喫茶。

ちなみに、メイドは、通常maidと表記しますが、店名をmade modeにしたのは、「流行を創る」店にしたい店主の想いから。ファッション、2.5次元文化、情報発信基地、創る(made)メイド喫茶です。誤記ではありません。

外観
mademode(江古田)

場所は、日芸近く、地下がクラブドロシーの建物の1階奥。

mademode(江古田)

店主は、長年に渡り「サクラ大戦 帝劇スタア」「月刊帝劇スタア(花組スタア)」「新サクラ大戦 月刊帝劇スタァ<新章>」連載していて、あの作品のことを知り尽くしているので、濃い話が聞けます。店内に、貴重な初期の資料などもあり。

メイド服(ホール)
mademode(江古田)

制服のメイド服のデザインは、メイド絵師・佐倉汐先生。

製作は、MerryGORound(メリーゴーランド)。

ステージ衣装用の別バージョンあり。

今後、バリエーションも増えていく予定。

将来的には、毎回違った衣装を用意するのが大変な若手の声優さん向けのモード系ファッションも展開してくかも。

店内
mademode(江古田)

ステージ
mademode(江古田)

店内にはステージがあり、コロナが収まったら、一流声優陣をゲストに招いた朗読会などのイベント開催予定。

長年ライターとして取材実績がある店主の人脈をフル活用して、一流の声優、クリエイター、業界関係者に出演打診。

既に、無観客配信は始まっており、西原久美子、井上喜久子、横山智佐、渕崎ゆり子、井澤詩織(天使しーたむ)など、江古田に新規オープンしたメイド喫茶ではあり得ないような、豪華な声優陣が関わっています。

サービス
mademode(江古田)

桜カルピス
mademode(江古田)

唐揚げ
mademode(江古田)

業界関係者もフラリと訪れるメイド喫茶。

声優志望、ゲームやシナリオなどを学んでいる日芸生など、訪問して店主の話を聞いてみるべし。

あの作品のガチファンも、地元の一般のお客さんも、お気軽にどうぞー

場所はこのへん

練馬区小竹町1-55-7

mademodeの詳細情報

Tags: , ,

バーピュア@咲場923(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬に8/7オープン!咲場923(さかばくにさん)。

看板
咲場923(練馬)

案内
923(練馬)

外観
923(練馬)

2020年8月7日オープン。ガールズバーの跡地。2階が鈴ひろのビル3階。

ガールズバーやサパーだらけ&出来てはすぐ消えていく練馬駅南口の夜の街に、久々にオーセンティックなバーが新規オープン。

咲場(さかば)の由来は、飲んで「笑み」と「会話」が咲く酒場。

店名923の由来は、マスターが923(くにさん)と呼ばれているから。

大手を定年退職後、念願の自分の店を開業。

923(くにさん)の飲み友達の皆さん、ご存知かと思いますが、923(くにさん)が、無事に練馬にバーを出しましたよ。

「練馬で一番美味しい樽生ビールをはじめ、こだわりの酒器で提供するハイボール、カクテル、日本酒。そして、飲めない方にもたのしんでいただけるノンアルコールカクテルも用意しております。」by 923(くにさん)

3階
923(練馬)

店内
923(練馬)

店内
923(練馬)

オープン初日ということで、練馬で顔が広く慕われている923(くにさん)に会いに、ほぼ満席でしたが、コロナ自粛時短22時に客が帰るのを待って、店内を撮影。

メニュー
923(練馬)

メニュー
923(練馬)

メニュー
923(練馬)

樽生ビール
923(練馬)

ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール
923(練馬)

生ビール好きが心から「うまい!」と笑顔になる樽冷式樽生。

ウィスキー
923(練馬)

923ハイボール
923(練馬)

ノンアルコールカクテル
923(練馬)

バーピュア
923(練馬)

スモークチキン
923(練馬)

訪問時間が遅かったため、フードメニューほぼ完売後。

注)下戸なので、アルコールは、写真撮影後、923(くにさん)とスタッフさんに飲んでもらいました(※飲ませすぎ注意!!)

オーセンティックなバーだからといって、気構える必要なし。

「コーヒーショップに立ち寄るように、ビール1杯でもお気軽に!」

咲場923で、飲んで「笑み」と「会話」を咲かせて下さい。

マスター923(くにさん)が待ってます。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-15-12

咲場923の詳細情報

Tags: , ,

今夜のおすすめ野菜巻き5本盛り@ばるちか(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬に8/7オープン!野菜巻き工房ばるちか。

チラシ
ばるちか(練馬)

外観
ばるちか(練馬)

練馬消防署の裏あたり。八百屋バルの角を曲がって隣。

看板
ばるちか(練馬)

外観
ばるちか(練馬)

2020年8月7日オープン。ビザールの跡地。スパふく亭の隣。

八百屋バルの姉妹店。練馬と桜台の間にあったヤオ屋が移転。

野菜巻き工房が、練馬にオープン!

下井草にも姉妹店「ばるちか」があり、そちらの店名の由来は、地下にあるバルだから(バル地下)。

練馬の新店名も「ばるちか」と聞き、地下じゃなくて1階じゃん、とオーナーにツッコんだところ、練馬ばるちかの店名の由来は、八百屋バルの近くだから(バル近)。

同じ店名なのに、店名の由来は違います。

2017年11月27日、八百屋バル和としてオープン。

2018年7月15日、ヤオ屋に店名変更リニューアル。

2020年7月5日、移転のためヤオ屋を閉店。八百屋バルの隣に新店名でお引越し。

看板メニューは、名物のレタス巻きなど、旬野菜を豚バラで豪快に焼く自慢の野菜巻き串。

カウンター7席、テーブル8席ほど。

ネタケース
ばるちか(練馬)

カウンター前の存在感があるネタケースに、毎日、野菜巻き串がズラリと並びます。

フードメニュー
ばるちか(練馬)

野菜のプロ・元八百屋が直営だから、野菜がウマいのはもちろん、肉・魚介にも力を入れていて、旬の食材の創作料理もいただけます。

今夜のおすすめ
ばるちか(練馬)

お通し
ばるちか(練馬)

温玉キノコのほうれん草サラダ
ばるちか(練馬)

温玉キノコのほうれん草サラダ
ばるちか(練馬)

季節のなめろう
ばるちか(練馬)

今夜のおすすめ野菜巻き5本盛り
ばるちか(練馬)

今夜のおすすめ野菜巻き5本盛り
ばるちか(練馬)

手前が、名物のレタス巻き。

創作巻き
ばるちか(練馬)

お好み焼き巻き
ばるちか(練馬)

すき焼き巻き
ばるちか(練馬)

女子会やデートにもピッタリ。

愛され酒場を目指す八百屋バル&ばるちか、それぞれメニューを変えていて、移転して隣同士になってハシゴもしやすくなりました。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-1-1

ばるちかの詳細情報

Tags: , ,

豪快・並@ラーメン見田家(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に8/7オープン!ラーメン見田家。

看板
見田家(練馬)

チラシ
見田家(練馬)

外観
見田家(練馬)

2020年8月7日オープン。タピ屋Tapiruの跡地。その前は、おにぎり小島米店。

練馬駅前・千川通りに、横浜家系ラーメン新店。

店名の由来は、店主が見田さんの家系ラーメン店だから。

武蔵家出身。武蔵家で10年間修行。

武蔵家武蔵境に入門し、東小金井を立ち上げ、千歳烏山を繁盛店にした見田さんが、練馬で独立。

開店祝い
見田家(練馬)

開店祝い
見田家(練馬)

製麺所は、直系の証・酒井製麺。

店内
見田家(練馬)

まさかの立ち喰いラーメン店。

立ち喰い蕎麦はよくありますが(練馬駅周辺にはないですが)、立ち喰いラーメンは珍しい!

ライス無料
見田家(練馬)

ライスのおとも
見田家(練馬)

卓上
見田家(練馬)

二大看板メニュー
見田家(練馬)

オープン記念ではなく、レギュラー価格みたい。

券売機
見田家(練馬)

券売機制。今のところ、ラーメン&豪快&トッピングのみ。

豪快は、トッピング全部のせ的なメニューなので、実質、ラーメンのみ1本勝負。

メニューは、今後、なにかしら考える(増やす)予定とのこと。

お好み表
見田家(練馬)

豪快・並
見田家(練馬)

豪快・並
見田家(練馬)

武蔵家出身の実力店参入で、練馬駅周辺ラーメンますます激戦化。

練馬駅前に、気軽に立ち寄れる立ち喰い家系ラーメン新店オープンです。

場所はこのへん

練馬区練馬1-5-2

ラーメン見田家の詳細情報

Tags: , ,

マンゴースムージー@たけちゃん(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬の居酒屋たけちゃんで、タピオカドリンク&スムージー。

たけちゃん(練馬)

2016年10月10日SYOKUSAIとしてオープン。唐軒の跡地。

2017年9月1日 たけちゃんに店名変更&リニューアル。
 ⇒関連記事:羽根つき餃子@たけちゃん(練馬)(2017/9/11)

夜は居酒屋。隣の隣の香港亭の姉妹店。

店名の由来は、店長のお子さんの名から。

7月から、タピオカドリンク&スムージー、始めてました。

店内OK、テイクアウトOK

おすすめ
たけちゃん(練馬)

メニュー
たけちゃん(練馬)

マンゴースムージー
たけちゃん(練馬)

マンゴースムージー
たけちゃん(練馬)

夜の街関連含め、コロナ禍で受難の練馬駅南口の繁華街、

昼の時間で、新事業を始めてる店も多いので、

昼間にも歩いてみると、新しい発見があるかも。

居酒屋たけちゃんのスムージーで、この夏の暑さを乗り切れ。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5丁目22-15

たけちゃんの詳細情報

Tags: ,

ツオンヨウピン@知茶楽(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田に7/28オープン!台湾カフェ 知茶楽 CHI CHA RA。

看板
知茶楽(江古田)

知茶楽
知茶楽(江古田)

外観
知茶楽(江古田)

江古田駅北口1階、駅の階段と階段の間。

外観
知茶楽(江古田)

2020年7月28日オープン。江古田駅の建物1階。郵貯ATMの隣。

ニューヨーク(ヘアカット)と西洋館(マッサージ)の跡地。

中国福建省出身のオーナーが始めたタピオカ屋&台湾カフェ。

笹塚と祖師谷大蔵にもあり、江古田店は3店舗目。

店名の知茶楽の意味を店員さんに質問すると「茶を知り、茶を楽しむ」(漢字圏なので聞かなくても見ればわかったが)。

台湾人?の店員さん、日本語上手で感じよく、丁寧な接客。

窓際にカウンター6席、2人席✕6卓ほど。店内横に広め。

大家が西武なので、プリンスポイントも貯まる(予定)

江古田のタピオカ屋としては、

茶咖匠、東季17、藍鵲、Z-ONE TEA、A’LITTLE、桃々喜、

オープン予定だったMOCHAは、オープンしなかったので、

知茶楽は、江古田のタピ屋、7店目?

ドリンクメニュー
知茶楽(江古田)

岩塩クリームタピオカミルクティー
知茶楽(江古田)

ホットサンドメニュー
知茶楽(江古田)

定番!オリジナルサンド
知茶楽(江古田)

定番!オリジナルサンド
知茶楽(江古田)

台湾人気小吃
知茶楽(江古田)

ツオンヨウピン
知茶楽(江古田)

ツオンヨウピン
知茶楽(江古田)

餃子メニュー
知茶楽(江古田)

焼き肉野菜餃子
知茶楽(江古田)

タピオカドリンクと一緒に、ホットサンドやツオンヨウピン、餃子なども注文できる台湾カフェ。

店員さん「コーヒー1杯でもお気軽にどうぞ!」(押しが強め)

電源あり。PC作業や、読書や、ボーっとするのも。

駅近・・・というか、駅の建物1階。駅に近いにもほどがある。

江古田駅の場所さえわかれば、迷う心配なし。

席数多めなので、立地を活かして、待ち合わせ、打ち合わせなどにも使えます。

場所はこのへん

練馬区旭丘1-78-7

Tags: , ,

ナイトプール@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

としまえんで、ナイトプール。

電車ポスター
としまえん(豊島園)

としまえん(豊島園)

1926年9月15日オープン。練馬城だったところ。

2020年8月31日閉園予定。94年間の歴史に幕を閉じます。

事前予約
としまえん(豊島園)

前回は、入園のみチケットでプールエリアに入れなかったので、今回は、ナイトプールを事前予約。
 ⇒関連記事:94年の歴史展@としまえん(豊島園)(2020/7/23)

18時以降限定で、入園券+プール入場券。

オッサンぼっちなので、水に浸かる気力はないが、噴水ショーとプロジェクションマッピングと花火の撮影のため。

7/24
としまえん(豊島園)

7/24は、閉園まであと…38日!

プール案内
としまえん(豊島園)

※ナイトプールは、波のプールとナイアガラプールのみ営業。

みんなの思い出が詰まった7つのプール。

閉園後は、プールエリアは全部こわされて、公園として整備される予定。

毎年、夏になったら、としまえんプールをたのしみにしてた人たちは、来シーズン以降、一体どこで泳げばいいのやら。

(毎年冬をたのしみにしていた釣り人たちも)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

ナイアガラプールで、音楽に合わせ踊るように吹き上がる噴水ショーSUMMER FOUNTAIN。

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

エルちゃん&カルちゃんが歌って踊って94年間のとしまえんの歴史をご紹介♪

プロジェクションマッピングも、ナイアガラプール。

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

えっ!!エルちゃん、カルちゃん、君たちって、しゃべれたのね!?

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

エルちゃん・カルちゃんが、世界一、日本一を中心に、としまえんの94年間の歴史を紹介。

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

HANABI
としまえん(豊島園)

としまえん最後の花火!!

7月は、23(木) ・ 24(金) ・ 25(土) ・ 26(日) ・ 31(金)。

8月は、1(土) ・ 2(日) ・ 7(金) ・ 8(土) ・ 9(日) ・ 10(月) ・ 11(火) ・ 12(水) ・ 13(木) ・ 14(金) ・ 21(金) ・ 22(土) ・ 23(日) ・ 28(金) ・ 29(土) ・ 30(日)。

20時から7分間!

今年は、コロナ対策のため、駅前や路上などに立ち止まったり集まったりしないよう、高さを低くして園外から見えにくくしています。

いつもだと最大12cmくらいの玉ですが、今年は最大2.5cmの玉。

園内も、打ち上げ前後は、指定の観覧席以外では見れません。

指定の観覧席は、プール側は、ロッカー室前、それいゆステージ側は観客席とフライングパイレーツ2階。

今回は、プール側から撮影。

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

花火
としまえん(豊島園)

プール側の席は、本当に目の前で打ち上げているので、写真では伝わらない大迫力。

是非、8/31閉園までに現場で体感して下さい。

だって、来年以降は見たくても見られない、最後のとしまえん花火ですから。

場所はこのへん

としまえん

としまえんの詳細情報

Tags: ,

94年の歴史展ーとしまえんの卒業アルバム@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

としまえん、8/31閉園まであと…39日!

4連休初日の7/23入園。

としまえんど
としまえん(豊島園)

最後となる渾身の自虐ギャグ炸裂!としまえんど。

外観
としまえん(豊島園)

1926年9月15日オープン。練馬城だったところ。

2020年8月31日閉園予定。94年間の歴史に幕を閉じます。

近所すぎて、身近すぎて、いつでも行けるので「また今度」と先延ばしにして、全然、行けてなかった、としまえん。

閉園が決まって、もう「また今度」なんて言ってられない。

「コロナが収まってから」も、今の状況だと無理そう。

不要不急な外出ではなく、個人的には、緊急必要な外出です。

事前予約
としまえん(豊島園)

この日は、あいにくの雨(「入園のみ」で良かった)。

事前予約制になって、天候ギャンブル感(キャンセルは2日前まで)

1日券買ってたら雨だと、かなり残念。

「雨だから明日にしよう」も、若干しづらい。

天気予報よく外れるし。

94年の歴史展
としまえん(豊島園)

94年の歴史展ーとしまえんの卒業アルバム(7/23〜8/31)。

会場
としまえん(豊島園)

会場は、フライングパイレーツが目印、2階のソレイユホール。

会場
としまえん(豊島園)

94年の歴史展
としまえん(豊島園)

ごあいさつ
としまえん(豊島園)

大正、昭和、平成、令和と94年間の歴史の一端が展示されています。

としまえん主催。

会場
としまえん(豊島園)

会場図
としまえん(豊島園)

歴史ガイド
としまえん(豊島園)

7/23〜8/31まで毎週木曜日、勤続40年スタッフ歴史ガイドによる展示解説あり。

展示解説だけでなく、裏話(ネットに書けない「ここだけの話」)含む。

としまえんと日本の年表
としまえん(豊島園)

としまえんの歴史
としまえん(豊島園)

としまえんの歴史
としまえん(豊島園)

としまえんの歴史
としまえん(豊島園)

創成期
としまえん(豊島園)

1926年9月15日部分開園、1927年4月29日全面開園

「運動と園芸を東京市民に広く推奨するため」一般公開

当初は、自然公園として、遊戯施設、文化施設(音楽堂・野外劇場・児童館)、スポーツ施設(プール・野球場・児童館)、スポーツ施設(プール・野球場・陸上競技場・テニスコート)、動物園、レストラン。

としまえん乗り物第1号は、1927年、ウォーターシュート。

高さ20mの斜面を平底ボートで下って着水。

着水の瞬間、船頭さんがジャンプするパフォーマンスが人気(たまに落ちる)。

1929年、大プール・小プール。

50mの大プールは競泳用プール、20mの小プールは婦人用プールと呼ばれ、男女別。当時は、ふんどし姿の男性客も多くいました。

遊園地基盤施設建設期
としまえん(豊島園)

戦後、営業再開すると、大型施設を国内外から導入。

日本初!モノレール 1951年、空飛ぶ電車。

上野動物園(1957年)より先に、としまえんにモノレールがありました。

懸垂型プロペラ推進方式で計画しましたが、推力が出ないため台車をモーターで回す方式を採用(プロペラはダミー)。

1956年 観覧車。

としまえんにも、昔は観覧車がありました。

今で言うプールエリア、ハイドロポリス近く。

世界初!屋内スキー場 1958年、豊島園インドアスキー場。

スキー場はたくさんありましたが、屋内は世界初。

世界初!1965年、流れるプール。

前例がないため、担当者は実際に川に行きテストを重ねました。

当初、流すためにポンプ10台で稼働しましたが、営業を始めてみるとお客さんが一方向に歩く力で自然に流れることがわかり、現在は5台。

1965年、ローラーコースター サイクロン。

トンネルを通るコースターとしては日本初。

日本初!ダークライド 1969年、アフリカ館。

海外旅行が難しい昭和の時代、壮大さ・リアルさをテーマに、アフリカを再現。

乗り物に乗ってジオラマの世界を回る本格的ダークライド。

1984年開業の千葉にある夢の国のジャ○グルクル○ズより、はるか前に、としまえんにありました。

アフリカ館の跡地は、トイザらス。

中型遊戯施設導入 スリルマシン全盛期
としまえん(豊島園)

スリルマシン全盛期であり、としまえん的にも全盛期。

ピーク時は、年間400万人来園(今は100万人くらい)。

予算もあるので、アメリカ・ドイツから絶叫マシーンなど、積極的に導入。

多いときは、アトラクション55くらいありました。

1971年 回転木馬カルーセルエルドラド、導入。

1980年 急加速型コースター シャトルループ、導入。

宙返り寸前に身体が受ける加速度は6.5G。

1983年、アーケードゲーム。

1984年、フライングパイレーツ。

大型のフライングパイレーツとしては日本初。

待ち時間の長さを解消するため、20分以内に乗れるよう逆算した結果、240名に。

120名✕2機とも、毎日稼働していました。

1988年、ハイドロポリス。

9種類31コース(現在は26くらい)ウォータースライダー。

曲線型の大型ウォータースライダーとしては日本初。

ハードだけでなく、ソフト面では、

日本初!1977年、年間会員制度(フリーパス)木馬の会、発足。

千葉の夢の国が開業する前に、遊園地として日本で初めて、フリーパス導入。

日本初!1980年、1日券、導入。

1年や1日で定額で何個でも何度でも料金を気にせず気軽に乗れる遊園地。

チラシ
としまえん(豊島園)

チラシ
としまえん(豊島園)

としまえん野外ステージ、実は、昭和の歌謡史の舞台。

中森明菜、田原俊彦など、多くの大御所歌手が若い頃に歌いました。

フォトスポット
としまえん(豊島園)

カルーセルエルドラド
としまえん(豊島園)

1907年ドイツの名工ヒューゴー・ハッセ製作。

第一次世界大戦前の不穏な空気の中、

1911年、大西洋を渡りアメリカ・ニューヨーク南端コニーアイランドへ。

カルーセルは回転木馬、エルドラドはスペイン語で黄金郷。

セオドア・ルールベルト大統領、アル・カポネなど有名人も多く乗りました。

1964年閉園。解体され倉庫へ。

1969年 売りに出され、としまえんが購入。

保存状態が悪くボロボロで、修復に時間がかかりました。

塗装を剥がし、1番下(1907年当時)の塗装を再現。

2年間の修復を経て、1971年導入。

2010年には、機械遺産に認定。

ちなみに、流れている音楽はオリジナル曲。

エルドラドの行方
としまえん(豊島園)

「としまえん閉園後は、解体され保管されることになりますが、またどこかで皆さまにお会いできる日がくるはずです。その日が来ることを楽しみにお待ちください。」

閉園後、エルドラドをどうするか、まだ決まっていません。

解体され保管されることだけが決まっています。

今の状態のまま今の場所に残す可能性はありません。

売りに出して、買った先に移設して回せばいい、という単純な話ではなく、木造建築なので耐震の構造計算や許認可が必要だったり、メンテンスや安全管理など、移設のハードルはかなり高め。

移設して、美術品として展示だけすればいいという意見もありますが、回らなければ意味がありません。

でも、3〜4年後を目処に、またどこかで回ります。

歴史ガイドしてくれた内田さんが、必ず、命をかけて、またどこかで回します。

無塗装の木馬
としまえん(豊島園)

無塗装の木馬
としまえん(豊島園)

カルーセルエルドラド
としまえん(豊島園)

遊園地の原点回帰 新たな方向の模索期
としまえん(豊島園)

某ランドができる前、東京で、昭和のアベック(死語)のデートと言えば、としまえんか後楽園。

若者の人気を集めていたとしまえんでしたが、若い人はなかなかリピートしてくれない。

1984年には千葉(自称東京)に同業他社が開業。

としまえんは方針転換。

絶叫マシーンなど若者向けよりも、子連れファミリーで楽しめる遊園地に原点回帰。

都心にありながら、緑が豊かで、子どもから年配の方まで3世代が楽しめる遊園地。

1992年〜、桜まつり。

2002年〜、あじさい祭り。

2003年、庭の湯、開業(ファミリー重視なのに何故か中学生以下不可だけど)

2010年〜2018年、身長が低くても乗れる、ミニイーグルなど既存アトラクションのミニ版を導入。

2011年〜イルミネーション

エルちゃん
としまえん(豊島園)

2013年2014年 公式キャラクター エルちゃん・カルちゃん誕生!

・・・エルちゃん・カルちゃん、意外と新人だったのね。

カルちゃん
としまえん(豊島園)

懐かしのポスター&CM動画
としまえん(豊島園)

迷惑かかるといけないので掲載自粛しますが、懐かしのポスター&CM動画、多数展示。

閉園8/31までに、会場に行って、ご覧ください。

ファイナルメッセージボード
としまえん(豊島園)

ファイナルメッセージボード
としまえん(豊島園)

としまえんへの最後のメッセージを書いて貼れるコーナーあり。

スタッフメッセージ
としまえん(豊島園)

最後に
としまえん(豊島園)

としまえんの思い出、記憶は永遠です。

94年間、こちらこそありがとうございました。お疲れさまでした。

別に日本初・世界初を狙っていたわけではなく、戦前からある老舗だからと言って守りに入らず、常にアグレッシブにお客さんが笑顔で帰れるように考え続けていたら、結果的に、日本や世界で初めてだった、というだけ。

ちなみに、展示解説で、閉園後にアトラクションはどうなるのか、という質問が出て、一部は、西武園ゆうえんちに移設する予定。実は西武グループ(知らなかった)の八景島シーパラダイスに移設するものもある。一部は、解体・廃棄されるものもある、とのこと。

さらに、ちなみに、余計なお世話で、閉園したら、スタッフ達さんはどうなるのか。閉園後、失業したら転職活動たいへんそう、と勝手に心配してましたが、安心して下さい。西武グループということで、社員さん全員、西武園ゆうえんちに転勤になるみたい。

最後に、としまえんの名誉のために強調しておきますが、としまえんは経営難で潰れるわけではありませんし、西武グループのお荷物だったわけでもありません。確かに波あり谷ありの94年の歴史の中には、そんな時代もありましたが、少なくとも近年は、真っ赤な赤字を出しているわけでもなく、東京都による都市計画と、親会社の都合がなければ、94年なんて半端な年で閉めるのではなく、100周年も迎えることができましたし、まだまだ長く、ずっとずっと営業を続けることができました。

これだけは誤解しないように。

古い乗り物 跡地めぐり
としまえん(豊島園)

園内のあちこちに、今は亡き古い乗り物跡地を示すパネルを設置(7/23〜8/31)。

跡地めぐり
としまえん(豊島園)

フライングカーペット(1983年〜2017年)
としまえん(豊島園)

フライングカーペット跡地
としまえん(豊島園)

見た目はまさに「空飛ぶじゅうたん」。

現在は、ミニチュアガーデン付近。

トップスピン(1991年〜2004年)
としまえん(豊島園)

トップスピン跡地
としまえん(豊島園)

ピーク時は、待ち行列が100m。

現在の、東ゲートと立体駐車場の近く。

ロープーウェイ(1958年〜撤去年不明)
としまえん(豊島園)

としまえんには、ロープーウェイもありました。

現在の正門花壇から石神井川を渡り、エルドラド広場まで。

正門からのメインストリートができる前、石神井川を渡ると大きな池がありました。

ロープーウェイ
としまえん(豊島園)

パネルは、スカイトレインの下にありました。

ラウンドアップ(1965年〜1992年)
としまえん(豊島園)

ラウンドアップ跡地
としまえん(豊島園)

空高くから落ちる不安満載の円形舞台ライド。

現在のパイレーツ付近。

アストロライナー(1980年代〜1990年代)
としまえん(豊島園)

アストロライナー跡地
としまえん(豊島園)

ロケットに乗って宇宙旅行へ!

実は、音や映像に合わせて、スタッフがジョイスティックで操作してました。

現在の、こどもの森付近。

ユーロライナー(1970年〜2016年)
としまえん(豊島園)

ユーロライナー跡地
としまえん(豊島園)

1970年時点に2006年を想像して作られたロマンあるメリーゴーランド。

現在の、トリクルメイズ付近。

インドアスキー場(1958年〜撤去年不明)
としまえん(豊島園)

屋内スキー場としては世界初。

シャトルループ(1980年〜2007年)
としまえん(豊島園)

走行時間わずか35秒の世界最強コースター。

インドアスキー場、シャトルループ跡地
としまえん(豊島園)

インドアスキー場、シャトルループは、現在の、BBQテラス付近。

空飛ぶ電車(1957年〜撤去年不明)
としまえん(豊島園)

空飛ぶ電車跡地
としまえん(豊島園)

日本初のモノレール。

フライングパイレーツ建物の脇にパネル設置(乗り場跡地?)

観覧車(1956年〜1982年)
としまえん(豊島園)

としまえんにも、観覧車がありました。

高さは10mほどでしたが、7mほどの高台にあるため、遊園地側から見ると20mほどに見えました。

観覧車跡地
としまえん(豊島園)

跡地は、現在のハイドロポリスの場所。

実際は、石神井川よりプール側にありましたが、立ち入ることができないエリアのため、パネルは、遊園地側、アソブラボーの裏にあります。

ウォーターシュート(1927年〜1968年)
としまえん(豊島園)

ウォーターシュート跡地
としまえん(豊島園)

現在のプールエリアのハイドロポリス付近が乗り場。

石神井川を越えて、フリュームライド付近の池に着水。

94年間ありがとう
としまえん(豊島園)

イベント情報
としまえん(豊島園)

謎解きゲーム としまえんの謎を解け!カーニバルタウン前 特設テント

ウォーターマーメイド
としまえん(豊島園)

S.I.P.Hによるウォーターマーメイドショー。

プールエリア公演もあり。

ウォーターマーメイドショー(ソレイユステージ)
としまえん(豊島園)

ウォーターマーメイドショー(ソレイユステージ)
としまえん(豊島園)

あわあわアワー
としまえん(豊島園)

あわあわアワー(ソレイユステージ)
としまえん(豊島園)

DJとダンサーによる、泡だらけになって楽しめる、あわあわアワー。

プロジェクションマッピング
としまえん(豊島園)

噴水ショー
としまえん(豊島園)

プロジェクションマッピング、噴水ショーは、プールエリア。

この日は、(入園のみチケットなので)プールエリア入れず、後日。

メッセージボード
としまえん(豊島園)

94年間ありがとう、メッセージボード設置。

みんなの思い出が詰まった、としまえん。閉園したら行けないよ。

閉園前に、事前予約して、としまえんに行こう。

(94年の歴史展の)場所はこのへん

としまえん

としまえんの詳細情報

Tags: ,

トキワ荘セット@花月庵(椎名町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

椎名町の花月庵で、トキワ荘セット。

トキワ荘セット
花月庵(椎名町)

外観
花月庵(椎名町)

オープンして40年ほど。トキワ荘通り、二又交番近く。

地元で長年愛される蕎麦屋です。と言っても、トキワ荘で若きマンガ家たちが青春時代を過ごした昭和30年代は60年ほど前なので、この店は、まだありませんでした。でも、この場所には、別店名・別店主で、前も蕎麦屋があったとのことなので、前の蕎麦屋で、若きマンガ家たちも蕎麦を食べたかもしれません。

のれん会
花月庵(椎名町)

花月庵のれん会には、江古田、練馬の文字も見えます。

江古田(栄町)市場通りを入ったところにある、江古田花月庵。

練馬(豊玉)の環七から住宅地に入ったところにある練馬花月庵。

椎名町花月庵の店主は、練馬花月庵で修行して、40年ほど前に暖簾分けにより独立したとのこと。

こんな意外なところでも、練馬と椎名町がつながってました。

メニュー
花月庵(椎名町)

この日は、トキワ荘セットを注文。

トキワ荘セット
花月庵(椎名町)

トキワ荘セット
花月庵(椎名町)

トキワ荘セット
花月庵(椎名町)

昭和レトロなおかず(玉子焼き・ウインナー・シューマイ・トマト)&ライス&そばorうどんのセット。

若き天才マンガ家たちが青春時代を過ごしたトキワ荘通り。

トキワ荘マンガミュージアムをはじめ、ゆかりの地巡りの際に、是非!

場所はこのへん

豊島区南長崎2-2-5

花月庵の詳細情報

Tags: ,