桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

ブログ

としお&としこTシャツ@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

としまえん、8/31閉園間近。

7/16、としお&としこTシャツを買いに、としまえんへ。

あそぼう!としまえん
としまえん(豊島園)

事前予約制
としまえん(豊島園)

事前予約制
としまえん(豊島園)

7/16入園のみチケット大人1枚

園内マップ
としまえん(豊島園)

エルちゃん カルちゃん
としまえん(豊島園)

としまえんと言えば、回転木馬カルーセルエルドラド。

公式キャラクターは、エルちゃん(エル・ドラド)と、カルちゃん(カルーセル)。

カルーセルエルドラド
としまえん(豊島園)

豊島園駅
としまえん(豊島園)

豊島園駅
としまえん(豊島園)

豊島園駅の広告看板などでも、お客さんを迎えるのは、エルちゃん・カルちゃん。

自動販売機(エルちゃん)
としまえん(豊島園)

自動販売機など、園内のいたるところにも、エルちゃん・カルちゃん。

トイレ(エルちゃん・カルちゃん)
としまえん(豊島園)

トイレ(カルちゃん)
としまえん(豊島園)

トイレ(エルちゃん)
としまえん(豊島園)

正門からまっすぐの1番目立つところのトイレにも、エルちゃん・カルちゃん。

しかし、皆さんは御存知だろうか?

エルちゃん・カルちゃんが活動を始める前から、長年に渡り、としまえんのために尽くし続けているのに、あまり注目されてこなかった不遇な、もう1組の、としまえん隠れキャラクターの存在を。

その名は、としお&としこ。

トイレ(としお&としこ)
としまえん(豊島園)

トイレ(としお&としこ)
としまえん(豊島園)

トイレ(としお)
としまえん(豊島園)

目立たないところにある利用者が少なそうなトイレの案内とか。

練馬駅構内
練馬駅

練馬駅構内
練馬駅

練馬駅構内
練馬駅

練馬駅構内
練馬駅

練馬駅構内
練馬駅

長年に渡り、練馬駅構内でも「としまえんに行ける電車は、このホームだよ!間違えないで!!」(良い子には聞こえる)と必死に案内し続けてきた、としまえんの功労者です。

カーニバルタウン
としまえん(豊島園)

コニーアイランド
としまえん(豊島園)

カーニバルタウン内コニーアイランド(おみやげ屋さん)。

絵本カルーセルエルドラド
としまえん(豊島園)

絵本カルーセルエルドラド
としまえん(豊島園)

エルちゃん・カルちゃんグッズ
としまえん(豊島園)

エルちゃん・カルちゃんグッズ
としまえん(豊島園)

公式キャラクター・エルちゃん・カルちゃんのとしまえんオリジナルグッズが多数並ぶ中・・・

としお&としこTシャツ
としまえん(豊島園)

としお&としこTシャツ
としまえん(豊島園)

エルちゃん・カルちゃん人気に、嫉妬もせず、ふて腐れず、としまえんに貢献し続けてきた、としお・としこのオリジナルグッズ、閉園が決まった後の7/4発売!

やっぱり君たちが、ひたむきに頑張り続ける姿をスタッフさん達はちゃんと見ていたんだね。

今まで本当によく頑張った!最後の最後に、やっと報われたね。

買ったもの
としまえん(豊島園)

としおTシャツ
としまえん(豊島園)

としおTシャツ
としまえん(豊島園)

”#としまえん”の文字をを背中に背負って歩くことが出来ます。としお&としこTシャツを着て、としまえん内を歩けば、道案内やアトラクションの質問など、みんなから話しかけられて人気者になれるかも(スタッフに間違われてるだけ?)。

もちろん、閉園後、着る予定も着て外を歩く勇気もありません。大切な思い出としてタンスにしまっておきます。だって、東京タワーのペナントだって、1度も飾らずに、実家のどこかにしまってあるじゃんか。

絵本カルーセルエルドラド(表)
としまえん(豊島園)

絵本カルーセルエルドラド(裏)
としまえん(豊島園)

後日追記(7/23)

7/23に行ったら、7/16時点で無かったオリジナルグッズが追加されてて、店長が衝撃的なひとりごと。

としお&としこオリジナルグッズ
としまえん(豊島園)

店長のひとりごと
としまえん(豊島園)

「実は「としお」と「としこ」という名前は社員たちの中で勝手に呼んでいる愛称でした…(誰も名前がわかりません…)」

・・・としお&としこ、君たち、本当は、何って名前なの?

この謎は解明されないまま、としまえん、閉園してしまいそうです。

場所はこのへん

としまえん

としまえんの詳細情報

Tags: ,

館内編・下@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

椎名町に7/7オープン!トキワ荘マンガミュージアム。

外観
トキワ荘(椎名町)

2020年7月7日オープン。南長崎花咲公園(トキワ荘公園)内。

外観や周辺については、館外編にまとめました。
 ⇒関連記事:館外編@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)(2020/7/16)

2階配置図
トキワ荘(椎名町)

14〜18号室については、館内編・上でまとめました。
 ⇒関連記事:館内編・上@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)(2020/7/16)

以下は、便所、共同炊事場、19〜22号室をまとめます。

なお、初見での感動を奪う意図はありませんので、これから行く予定で現場で初めて見たい方は、ここから先は見ないで下さい。既に行った方、これから行く予定だが見てもいい方、遠方すぎて現地に行くのが難しい方、新型コロナで外出するのが怖いのでネットで見たい方向け。

便所
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(本物)の便所は、汲み取り式で土管を通って、下のツボに落ちる仕組みでした。

臭いがきつく、目が痛くなるほどでした。

ミュージアムの便所は、見学のみで使用できません。

臭いは再現されていません。無臭です。

便所
トキワ荘(椎名町)

便所
トキワ荘(椎名町)

共同炊事場
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(本物)には、1階・2階それぞれに、共同炊事場がありました。

共同炊事場
トキワ荘(椎名町)

まつば
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(本物)から1番近かった飲食店、中華料理 松葉。

よく出前をとっていました。

この松葉の器は、店に3つ残っていた当時使っていたもののうちの1つ。

再現ではなく、本物です。

流し台
トキワ荘(椎名町)

流し台は、食器だけでなく、洗濯などにも使われていました。

風呂なしで銭湯に通っていましたが、銭湯が閉まっている深夜などには、風呂代わりに体を洗うこともありました。

22号室(撮影NG)
トキワ荘(椎名町)

寺田ヒロオ先生は、1953年12月31日大晦日、トキワ荘22号室に入居。

面倒見がよく、トキワ荘のリーダー格・兄貴分。

「テラさん」と呼ばれ、慕われていました。

1954年7月、新漫画党を結成。

寺田先生は、「空いた部屋には若い同志を入れ、ここを新人漫画家の共同生活の場にしていきたい」「新人漫画家同志で励まし合って切磋琢磨できる環境をつくりたい」と考えていて、寺田先生の紹介で入居したマンガ家も多く、トキワ荘に優秀な新人マンガ家が集まったのは、偶然ではありませんでした。

22号室では、マンガ家仲間が集まって、宴会が行われていました。

焼酎をサイダーで割った、トキワ荘名物のチューダーなどが呑まれていました。

騒がしいので、1階の一般の住人から、ほうきで天井(床)をこづかれることもありました。

1957円6月20日 結婚を機にトキワ荘を退去。

寺田先生の当時の部屋は、トキワ荘通りお休み処に再現されています。

ミュージアムの22号室では、

パネル「地域と豊島区 協働のあゆみ」(撮影NG)

パネル「テラさんの部屋にみんな集まった」(撮影NG)

トキワ荘 門柱と建築模型のダンボールアート(撮影NG)

21号室
トキワ荘(椎名町)

21号室には、マンガ家は住んでいませんでした。

ミュージアムでは、空室(中に入れず)。

20号室(再現)
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

鈴木伸一先生は、中学時代から雑誌『漫画少年』にマンガを投稿。

1955年9月2日、寺田先生の紹介で、下宿先からトキワ荘20号室に転居。

ラーメン大好き小池さんのモデル。

杉並アニメーションミュージアム館長。

1956年2月、森安なおや先生が、20号室に同居(居候)。

1956年6月1日 鈴木先生が、アニメスタジオ「おとぎプロ」に入社し、転出。

森安先生、1956年末に退出。滞納家賃は寺田先生が肩代わり。

森安先生は、1957年から練馬区桜台のアパートに住み始めました。

よこたとくお先生は、赤塚先生と西荒川で共同生活をしていましたが、先に赤塚先生がトキワ荘に入居。

1958年、部屋が空くのを待って、よこた先生がトキワ荘20号室に入居。

1961年 結婚を機に、赤塚先生と同時期に退出し、近所の鈴木園の2階へ。

再現部屋は、よこたとくお先生の部屋が再現されています。

時期により入替予定。

19号室
トキワ荘(椎名町)

1958年3月、水野英子先生が、トキワ荘19号室に入居。

石ノ森先生・赤塚先生と「Uマイア」名義で合作マンガを描くためでした。

元々、3ヶ月間の期間限定の予定でしたが、半年間ほど滞在しました。

19号室(再現)
トキワ荘(椎名町)

19号室(再現)
トキワ荘(椎名町)

15号室や19号室のふすま絵は、水野英子先生が、トキワ荘(本物)のふすまを思い出しながら描いた絵柄を元に再現。

エレベーター(23号室)
トキワ荘(椎名町)

右奥エレベーターの場所には、23号室がありました。

向かいは18号室、隣が19号室。なぜ23号室なのか?

実は、1952年の棟上げの際は22号室までしかなかったのですが、のちに半間分、増築し、1部屋増やしました。

22号室まであり、1部屋増やしたので、23号室になりました。

1階
トキワ荘(椎名町)

エレベーターで1階へ。

1階の展示は、すべて撮影NG。

1階
トキワ荘(椎名町)

1階は、マンガラウンジ、企画展示室となっています。

マンガラウンジでは、トキワ荘ゆかりの漫画や書籍など約1500冊が閲覧できる予定(現在は、新型コロナの影響で閲覧不可)。

・映像ループ上映「マンガとあゆむ人生を語る」(鈴木伸一先生・水野英子先生・よこたとくお先生・山内ジョージ先生)トキワ荘での生活を体験したマンガ家たちが、当時の思い出や影響を受けた作品、創作活動などを語っています。

・ジオラマ・トキワ荘 ジオラマ作家山本高樹氏作

・部屋見取り図 鈴木伸一先生、水野英子先生が自分の部屋を書き足したもの

・マンガ関連年表

・14号室の天井板 1982年12月1日解体作業中のトキワ荘に手塚治虫先生が訪れ、自分が住んだ14号室の天井板に、リボンの騎士サファイアと自画像を描いた。警視庁5方面記者クラブで保管していた90cm✕30cmほどの天井板と、その天井板にまつわる説明パネルなどを展示。

企画展示室では、開館記念企画展「漫画少年とトキワ荘」

開館記念企画展「漫画少年とトキワ荘〜すべてはここから始まった〜」(7/7〜9/30)は、現存する貴重な雑誌『漫画少年』約100点を展示するとともに、トキワ荘との関わりなどを紹介。

雑誌『漫画少年』は、1948年1月号〜1955年10月号で休刊。

「ジャングル大帝」など多くの人気作品を掲載する一方、投稿欄を設け、新人の発掘にも取り組んだ漫画雑誌で、トキワ荘ゆかりのマンガ家も多く投稿しました。

・年表で辿る漫画少年とトキワ荘

・1986年特別展「トキワ荘のヒーローたち」寄せ書きの襖

・マンガ家相関図

・「トキワ荘ゆかりのマンガ家たち」 鈴木伸一先生・水野英子先生・よこたとくお先生・山内ジョージ先生の各コーナー(原画などを展示)

・永田竹丸先生コーナー

・パネル「新漫画党の活動とトキワ荘でのくらし」

・壁一面に、豊島区ゆかりのマンガ家などのお祝いメッセージ色紙を展示。

場所はこのへん

豊島区南長崎3-9-22

トキワ荘マンガミュージアムの詳細情報

Tags: , , ,

館内編・上@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

椎名町に7/7オープン!トキワ荘マンガミュージアム。

案内
トキワ荘(椎名町)

外観
トキワ荘(椎名町)

2020年7月7日オープン。南長崎花咲公園(トキワ荘公園)内。

外観や周辺については、館外編にまとめました。
 ⇒関連記事:館外編@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)(2020/7/16)

お客様へご協力のお願い
トキワ荘(椎名町)

外観
トキワ荘(椎名町)

さっそく館内に入っていきましょう。

なお、初見での感動を奪う意図はありませんので、これから行く予定で現場で初めて見たい方は、ここから先は見ないで下さい。既に行った方、これから行く予定だが見てもいい方、遠方すぎて現地に行くのが難しい方、新型コロナで外出するのが怖いのでネットで見たい方向け。

フロア案内
トキワ荘(椎名町)

1階は、マンガラウンジ、企画展示室。

2階は、常設展示室、再現部屋、パネル展示室、炊事場、便所、廊下。

渡り廊下でつながる、左にある建物(非公開)は、収蔵庫、スタッフルーム。

収蔵庫には、展示されていない資料などが保管されています。

配電盤
トキワ荘(椎名町)

階段
トキワ荘(椎名町)

階段
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(本物)と同じ14段に造られた階段は、色や質感だけでなく「ギシギシ」という音も忠実に再現。

撮影可能エリアのご案内
トキワ荘(椎名町)

配布している「撮影可能エリアのご案内」で、グリーンの撮影可能エリアにある部屋や廊下は撮影OK、グレーの部屋は撮影NG、と、スタッフから説明を受け、7/9に、撮影可能エリアのみ撮影。グレーの部屋にあるパネルの右下に、撮影NGマークがついているもの、ついていないものがあるのに気づき、スタッフに確認したところ、グリーンの撮影可能エリアは、すべて例外なく撮影可能。グレーの部屋は、撮影NGのものが含まれており、撮影NGマークがついているものだけ撮影NG、グレーの部屋でも撮影NGマークがついていないパネルなどは撮影可能、と確認。7/9閉館時間が迫っていたため、事前予約を取り直し、7/16グレーの部屋の撮影NGマークがついていない部分を追加で撮影。

なお、撮影可能なものを撮った写真であれば、営利・商業目的ではない個人が趣味で運営しているブログ・SNSは、事前の取材申請・審査や、掲載前の検閲・校正は不要で、掲載可能と、スタッフに確認済。

撮影可能エリア
トキワ荘(椎名町)

撮影可能エリアは、撮影OK、フラッシュ・三脚禁止。

※一脚、自撮り棒は使用禁止。全館動画撮影禁止。

2階配置図
トキワ荘(椎名町)

2階は、炊事場、便所は、各部屋にはなく共同。

トキワ荘は、今でいうシェアハウスでした。

風呂なし、近所の銭湯に通っていました。

各室の広さは、4畳半。

階段すぐの部屋だけ広く、常設展示室に。

23号室は、エレベーターに(後述)。

マンガ家だけでなく、一般の方も住んでいました。

1954年
トキワ荘(椎名町)

1956年
トキワ荘(椎名町)

1958年
トキワ荘(椎名町)

1961
トキワ荘(椎名町)

廊下
トキワ荘(椎名町)

整理整頓
トキワ荘(椎名町)

常設展示室 13号室
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

階段からすぐの部屋(玄関の上)だけ広く、ベランダもありました。

トキワ荘(本物)では、マンガ家ではなく、一般の家族が住んでいました。

ミュージアムでは、常設展示室として利用。

常設展示室では「椎名町とトキワ荘の時代」展。

パネル「トキワ荘があった椎名町ってどんなまちだったの?」(撮影NG)

パネル「椎名町アルバム」(撮影NG)

パネル「トキワ荘の時代」(撮影NG)

パネル「トキワ荘があった頃の椎名町」(撮影NG)

写真&模型「トキワ荘があった頃の椎名町」(撮影NG)

14号室
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘に、最初に入居したマンガ家は手塚治虫でした。

棟上げの翌年1953年、トキワ荘14号室に入居。

トキワ荘の住人で、雑誌『漫画少年』加藤謙一氏の次男の紹介でした。

既に「ジャングル大帝」や「鉄腕アトム」などを連載。(ジャングル大帝『漫画少年』1950年11月号〜1954年4月号、鉄腕アトム『少年』1952年4月号〜1968年)

食べられない駆け出しのマンガ家というイメージのトキワ荘ですが、手塚先生は例外で、既に売れっ子。

1954年の年収は217万円、長者番付の画家部門1位。

後にトキワ荘に入居するマンガ家からは、あこがれの存在でした。

翌年1954年10月、鬼子母神の並木ハウス2階10号室に転居。

空いた14号室には、手塚先生と入れ替わりで、藤子・F・不二雄(藤本弘)先生と藤子不二雄A(安孫子素雄)先生の2人が入居します。

当時のトキワ荘の家賃・礼金は3000円、敷金は3万円でした。

手塚先生が退出する際、敷金3万円と、マンガを描く机を置いていってくれたのは有名なエピソード。ちなみに、敷金3万円は6年かけて手塚先生に返済されました。

手塚先生と藤本・安孫子(藤子不二雄)両先生は、同じ机を使って、マンガを描いていました。

その譲り受けた机(本物)は、安孫子先生の実家である富山・氷見の光善寺にあります。

14号室
トキワ荘(椎名町)

14号室は、再現部屋ではなく、パネル設置部屋。

パネル「トキワ荘とは」

パネル「トキワ荘年表」

パネル「トキワ荘再現までの道」(撮影NG)

トキワ荘とは
トキワ荘(椎名町)

ふすま絵
トキワ荘(椎名町)

天井
トキワ荘(椎名町)

ミュージアムでは、天井も当時のものを再現。

豊島区郷土資料館に保管されていた本物のトキワ荘の天井板を高解像度撮影。

不燃クロス材にプリントして設置、エイジング加工。

天才マンガ家たちが青春時代、アイデアに詰まって寝転び見上げていたかもしれない天井。

是非、部屋に入ったら、見上げてみて下さい。

15号室
トキワ荘(椎名町)

14号室に2人で同居して使っていた藤子両先生でしたが、隣の15号室が空いたため、翌年1955年、藤子・F・不二雄(藤本弘)先生が15号室に転居。

1955年から15号室では、藤本先生が、富山から母を呼びよせ同居。

同じく、14号室では、安孫子先生が、富山から姉を呼びよせ同居。

1959年創刊の『週刊少年サンデー』創刊号からの新連載にそなえて、近所の兎荘というアパートに仕事部屋を借り、追い込み時には兎荘に泊まり込むこともありました。

昼には藤本先生のお母さんの料理を食べにトキワ荘に戻っていました。

1961年トキワ荘を退去し、川崎市へ。

藤子スタジオを設立し、安孫子先生の実姉が社長。

15号室
トキワ荘(椎名町)

15号室も、再現部屋ではなく、パネル展示室。

パネル「トキワ荘のくらし」

パネル「1956年の物価」

パネル「マンガ家たちの生活・文化圏マップ」(撮影NG)

16号室
トキワ荘(椎名町)

1954年5月4日 石ノ森先生の部屋に居候としてトキワ荘19号室に入居。

両先生とも大御所すぎて想像つきませんが、赤塚先生は石ノ森先生のアシスタントや身の回りの世話をしていました。

1956年8月、石ノ森先生のいた19号室の隣が空いたため、赤塚不二夫先生は、23号室に入居。

しかし、23号室は、1階の共同炊事場の真上にあり炊飯の時間など暑く、西日も当たり、仕事にならないので、16号室に転居。

1957年4月、赤塚先生の母親が上京・同居。

1960年 近所の紫雲荘202号室を仕事部屋として借り、食事時には母の料理を食べにトキワ荘に戻っていました。

1961年 赤塚先生は、1度目の結婚をして、近所の鈴木園2階へ転居。

赤塚先生転居後も、赤塚先生の母はしばらくトキワ荘り、1962年〜64年には赤塚先生の父も入居。

マンガ家へんしん部屋
トキワ荘(椎名町)

16号室は、「マンガ家へんしん部屋」と題し、マンガ家になりきって撮影できるコーナー。

16号室(7/9)
トキワ荘(椎名町)

16号室(7/16)
トキワ荘(椎名町)

開館した週7/9にはあったのですが、新型コロナ感染拡大防止のため、7/16訪問時には撤去されました(新型コロナ収束次第、再開予定)。

17号室
トキワ荘(椎名町)

石ノ森章太郎先生は、1956年5月4日、最初は、トキワ荘19号室に入居。

しかし、西日が強すぎて徹夜後に昼間に寝ていても起きてしまうため、向かいの17号室に転居。

1956年5月15日 宮城・登米から姉が上京・同居。

1958年4月4日 トキワ荘のマドンナ的存在だった姉が急逝。

1961年8月 世界一周旅行(70日間)。

1962年 トキワ荘を退去。銭湯あけぼの湯に隣接した、あけぼのハウスに転居。

17号室
トキワ荘(椎名町)

17号室のマンガ家体験は、実際にペン入れなどを体験できるコーナー。

新型コロナ感染拡大の為、休止中。

パネル「マンガができるまで」(撮影NG)

パネル「マンガの表現」(撮影NG)

映像「マンガの描き方」村井直巳先生

18号室
トキワ荘(椎名町)

18号室(再現)
トキワ荘(椎名町)

18号室(再現)
トキワ荘(椎名町)

18号室(再現)
トキワ荘(椎名町)

18号室は、隣の17号室の石ノ森先生がアシスタントの仕事部屋として借りていました。

アシスタントの山内ジョージ先生、のちに、長田吉夫先生が加わり、机が2つ再現されています。

室内にある映画フィルムや本などの私物は、自室に置ききれずにあふれた石ノ森先生のもの(再現)。

石ノ森先生は、自室17号室の退去後も、アシスタント部屋はしばらく残していました。

山内先生は、1960年9月〜1962年3月までトキワ荘に住み、石ノ森先生や赤塚先生のアシスタントをしました。

山内ジョージ先生が、マンガ家としてはトキワ荘の最後の住人でした。

長くなりすぎたので、館内編・下に続きます。
 ⇒関連記事:館内編・下@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)(2020/7/16)

場所はこのへん

豊島区南長崎3-9-22

トキワ荘マンガミュージアムの詳細情報

Tags: , , ,

館外編@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

椎名町に7/7オープン!トキワ荘マンガミュージアム。

トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

サングローブ

2020年7月7日オープン。南長崎花咲公園(新通称:トキワ荘公園)内。

マンガ界のレジェンドたちが青春時代を過ごした伝説の木造アパート・トキワ荘を実寸大で再現。

トキワ荘は、1952年12月6日棟上げ、1982年11月29日老朽化により解体。

跡地は、更地になり、現在は会社の社屋が建った敷地内に、小さなモニュメントだけがあります。

約40年の時を経て、跡地から徒歩2〜3分の公園内に、復元されて、現代に復活。

残された多くの写真や、元住人などの協力を得て、「当時の姿を忠実に再現」。

入館は無料(企画展などで有料になる場合あり)。

当面は、事前予約制(電話orホームページ)。

予約なしに行っても、原則入れません。

トキワ荘公園
トキワ荘(椎名町)

公園内配置図
トキワ荘(椎名町)

南長崎花咲公園は、新通称・トキワ荘公園に。

2019年1月15日着工。

2020年3月22日開館予定が、新型コロナの影響で延期。

2020年6月28日、開館記念式典、関係者&メディア内覧会

2020年7月7日開館

6/28予約受付開始の日に事前予約した7/9に初訪問。

(初日7/7はマスコミやコアなファンが多そうなので回避)

事前予約して7/16再訪問。

寄付者御芳名
トキワ荘(椎名町)

銘板
トキワ荘(椎名町)

総事業費は9億8000万円。

全国の個人・法人から寄付を募り、960件・約4億2000万円が集まりました。

寄付者の法人名・個人氏名は、古い写真とともに、銘板に記載・展示。

引き続き、寄付募集中。

外観
トキワ荘(椎名町)

外観
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(本物)は、木造アパートでしたが、工法までは再現していなくて、トキワ荘マンガミュージアムは、木造風に見える鉄筋コンクリートなので、耐震性バッチリ。

トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

新築ですが、エイジングにより、錆びや黒ずみなど経年劣化も再現。

竣工から10年後を再現しているので、わりとキレイ。

個人的には、もっとボロボロなイメージでした。

トキワ荘(椎名町)

建物の裏側も見学できます。

裏側
トキワ荘(椎名町)

手前に見える土管は、汲み取り式の便所につながっています。

裏階段
トキワ荘(椎名町)

裏階段
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘には、玄関側の階段とは別に裏階段がありました。

松葉に近い側にあった為、松葉の出前は正面玄関にはまわらず、いつも裏階段から来ていました。

ミュージアムでは、非常用階段として通常は使用することが出来ません。

看板
トキワ荘(椎名町)

看板
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘の看板の形状や書体は、時代によって違いました。

ミュージアムの看板は、2種類の書体で再現されています。

地名も、現在は南長崎ですが、当時は駅名と同じ椎名町でした。

昭和41年(1966年)に住居表示により変更され、椎名町の町名は消えました。

書体
トキワ荘(椎名町)

旧落合電話局
トキワ荘(椎名町)

トキワ荘(椎名町)

トキワ荘の目の前には、日本電信電話(NTT)の落合電話局がありました。

電話ボックス
トキワ荘(椎名町)

電話
トキワ荘(椎名町)

昭和30年代は、まだ電話は普及していなかった為、公衆電話がトキワ荘のマンガ家たちの連絡手段でした。

出版社からマンガ家に電話ができないので、代わりに電報が送られ、マンガ家が出版社に公衆電話から連絡していました。

ミュージアム前には、当時の電話ボックスも再現されています(本物は既に撤去されています)。

前置きが長くなりすぎたので、館内編は、別の記事で書きます。
 ⇒関連記事:館内編・上@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)(2020/7/16)
 ⇒関連記事:館内編・下@トキワ荘マンガミュージアム(椎名町)(2020/7/16)

場所はこのへん

豊島区南長崎3-9-22

トキワ荘マンガミュージアムの詳細情報

Tags: , , ,

トマトとチーズのタルト@お菓子と麦酒(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田に7/11オープン!お菓子と麦酒 Snack and Beer。

お菓子と麦酒(江古田)

お菓子と麦酒(江古田)

外観
お菓子と麦酒(江古田)

2020年7月11日オープン。山ちゃんの跡地。江古田市場通り。
 ⇒関連記事:もつ煮・串焼き@山ちゃん(江古田)(2011/12/1)

タルトと、おつまみと、クラフトビールの店。

内装も、店名も、デザインも、色々とセンスがいい、若夫婦で開業。

『お菓子と麦酒』
お菓子と麦酒(江古田)

店名の由来は、サマーセット・モームの小説タイトルから。

お菓子と麦酒は、シェイクスピア「十二夜」などにも出てくるフレーズで、「人生を楽しくするもの、人生の愉悦」という意味。

パンや水のように、なければ生きていけないわけではないけど、お菓子や麦酒が、あった方が人生は楽しくなる。

新型コロナのストレス社会、お客さんにとって、お菓子と麦酒のような存在(人生を楽しくするもの)でありたい、という店主夫婦の想いが込められています。

そして、実際に、お菓子(タルト)と麦酒(クラフトビール)を売ってます。

店内
お菓子と麦酒(江古田)

箱販売
お菓子と麦酒(江古田)

箱販売
お菓子と麦酒(江古田)

店内では、箱の販売もしています。

実は、店主(夫)は、以前、中村橋⇒石神井公園⇒江古田と移転して「おみせ」というお店をやっていた方。
 ⇒関連記事:おみせ(江古田)、移転・再々オープン(2019/4/5)
 ⇒関連記事:スティルライフ@おみせ(中村橋)(2015/11/5)

フリーペーパー『井』にも関わっているデザイナーさんでもあります。

内装工事&開店準備中に、見たことある人だと思ってたら、知り合いでした。

メニュー(7/11)
お菓子と麦酒(江古田)


お菓子と麦酒(江古田)


お菓子と麦酒(江古田)

生クラフトビールは、4タップ。

クラフトビール
お菓子と麦酒(江古田)

真っ黒クラフトビールもあります。

ちなみに、写真の奥はアイスコーヒー。

コーヒーより黒いクラフトビール。

※樽なくなり次第、入替予定。

※お菓子・おつまみもクラフトビールに合わせて変更あり。

トマトとチーズのタルト
お菓子と麦酒(江古田)

アボカド・枝豆・豆腐タルト
お菓子と麦酒(江古田)

ミートタルト
お菓子と麦酒(江古田)

パプリカマリネ
お菓子と麦酒(江古田)

ツナゆでたまご
お菓子と麦酒(江古田)

ショップカード
お菓子と麦酒(江古田)

小腹を満たす 甘いタルトとしょっぱいタルト、

気ままに飲める クラフトビールのお店。

テイクアウトもやってます。

江古田のお菓子と麦酒に行けば、あなたの人生が、もっと楽しくなるかも。

場所はこのへん

練馬区栄町29-5

お菓子と麦酒の詳細情報

Tags: , ,

保護猫喫茶 要にゃんこ亭(要町)、オープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

要町に7/1オープン!保護猫喫茶 要にゃんこ亭。

要にゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

外観
要にゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

階段から2階へ。お気軽にどうぞ!

外観
要にゃんこ亭(要町)

2020年7月1日オープン。1階はカジャナ。

要町に、保護猫と遊べる猫カフェがオープン!

これまでも野良猫TNRや里親探し等をしてきた女性店主が個人経営で開業。

ペットショップのショーケース越しにはわからない、性格や相性を一緒に遊びながら、我が子として迎え入れる子を探すことができます(予定)。

もちろん、飼えないけど、猫と遊びたい!という癒やし目的の方も歓迎。

料金は、時間制。

注意
要にゃんこ亭(要町)

手指消毒、手洗いの徹底、お願いします。

店内
要にゃんこ亭(要町)

店内
要にゃんこ亭(要町)

キャスト紹介
要にゃんこ亭(要町)

初期キャストは、パール、ハク、レン、お茶丸、ゆきの5名。

元保護猫や元野良猫ですが、今は店主の飼い猫(家族)なので、譲渡予定なし。

飼い猫なので、シャーシャーする子はいません。

5名〜9名のキャストで運営予定。

新たに迎え入れる追加キャストから、里親探しの譲渡対象となります。

なので、まだ、里親探しより先に、保護猫募集中。

パール
要にゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

パールちゃんは、若くしてハクを生んだママ。

知的でやさしくて小柄な、初期メンバーで唯一の女子(紅一点)。

人間の女の子が大好きで、女子会だと思って、仲間に入れてって入ってきます。

ちなみに、パールとハク、親子なので顔がソックリですが、首輪が赤いのがパール、青いのがハク。

ハク
要にゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

ハクくんは、パールの息子。未だにママに甘えん坊。

若いので、ヤンチャで好奇心旺盛な性格。

初期メンバーでは、この日、1番積極的に遊んでくれました。

レン
要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要にゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

初期メンバーでは、1番の食いしん坊なレンくん。

体格も性格も貫禄あり。運動神経は悪め。

媚びず、動ぜず、落ち着いた性格。

お茶丸
要にゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

お茶丸は、とっても臆病者だけど一番の甘えん坊さん。

初期メンバーでは、最年少(ハクと並び3歳)。

ゆき
要にゃんこ亭(要町)

あれ?初期メンバー5名のはずなのに、1名足りないぞ。

と、思ってたら、ゆきくんが、机の下で、かくれんぼ。

要にゃんこ亭(要町)

1人でさみしくないの?

要にゃんこ亭(要町)

仲良しのお茶丸も来て、ラブラブ(※オス同士です)。

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

要ちゃんこ亭(要町)

ゆきくん、実は、初期メンバーの中で1番、芸達者。

だけと、この日は、ほぼ机の下にいて、芸達者ぶり不発(撮れず)。

要ちゃんこ亭(要町)

なんだか、店の紹介というより、店主さんの飼い猫紹介みたいになってしまいましたが・・・

追加キャストなど、最新情報は、店のSNSで。

要町の猫カフェ新店、保護猫喫茶 要にゃんこ亭に、遊びに行ってみて下さい。

場所はこのへん

豊島区池袋3-12-1

要にゃんこ亭の詳細情報

Tags: , ,

鶏出汁らぁ麺@美志満(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

桜台の美志満、7/1レギュラーメニュー改訂。

外観
美志満(桜台)

2012年5月8日オープン。千川通り沿い。

桜台にある塩らぁ麺の人気店&個人的に推し店。

2020年7月1日、レギュラーメニュー改訂。

限定麺は載せてもすぐ変わるので紹介しづらいですが、レギュラーメニュー改訂と店主ブログに告知があり、これは一大事!と駆けつけました。

美志満(桜台)

これまで、気まぐれ裏限定として、時々提供していた鶏出汁らぁ麺が、レギュラー昇格・大抜擢。

塩らぁ麺は、創業の塩らぁ麺と改名されました。

ある意味レアだった、レギュラーメニュー醤油らぁ麺が終売。

おしながき
美志満(桜台)

改訂前:塩らぁ麺、魚介塩らぁ麺、醤油らぁ麺

改訂後:鶏出汁らぁ麺、魚介塩らぁ麺、創業の塩らぁ麺、つけ麺

(創業の)塩らぁ麺が、券売機1番上の段から、上から3番目に変わってますので、場所でボタンを押してた人は注意。

醤油らぁ麺は終売しましたが、安心して下さい。

鶏出汁らぁ麺は、塩or醤油、選べます。

スープ、麺、油の違い
美志満(桜台)

それぞれ、スープ、麺、油を全て変えているので、全然違います。

美志満(桜台)

美志満(桜台)
美志満(桜台)

美志満(桜台)

「塩味」を軸にメニューを構成しています。

塩味の食べ比べもおすすめです!

券売機(改訂後)
美志満(桜台)

上から、鶏出汁、魚介塩、創業の塩、つけ麺、トッピング、ご飯類、限定麺の順

迷ったら塩!
美志満(桜台)

迷ったら塩!!

上から順番に制覇してお気に入りの塩味を探してみてください。

券売機
美志満(桜台)

店主の言葉に従い、上から順番に制覇。

鶏出汁らぁ麺
美志満(桜台)

鶏出汁らぁ麺(塩)
美志満(桜台)

鶏出汁らぁ麺
美志満(桜台)

鶏出汁らぁ麺は、塩or醤油を選べます(券売機のボタンは同じ)。

鶏出汁らぁ麺(醤油)
美志満(桜台)

鶏好きなら、迷わずコレ!

魚介塩らぁ麺
美志満(桜台)

魚介塩らぁ麺
美志満(桜台)

魚介塩らぁ麺は、バランス型!

創業の塩らぁ麺
美志満(桜台)

創業の塩らぁ麺
美志満(桜台)

創業の塩らぁ麺は、ブタホタテドリ!

塩つけ麺
美志満(桜台)

塩つけ麺
美志満(桜台)

醤油つけ麺
美志満(桜台)

醤油つけ麺
美志満(桜台)

この豪華ラインナップに限定麺も加わる予定で、ますます最強に。

撮影OK。シェアOK。連食OK。

塩4種類、それぞれ全然違いますので、是非、複数人で行って、シェアして食べ比べてみて下さい(※1人1杯注文前提)。

連食して食べ比べるもよし(※ちなみに、上の写真は、6連食したわけではなく、別々の日(最大2連食)に撮影しました。)

お気に入りの塩が、きっと見つかる、桜台が誇る塩らぁ麺の名店です(醤油もあるよ)。

場所はこのへん

練馬区桜台1-2-9

美志満の詳細情報

Tags: ,
【関連記事】
    None Found

0831バーガー@42GRILL(要町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

要町の42Grill(0831)で、0831バーガー。

42GRILL
42Grill(要町)

案内
0831(要町)

外観
42Grill(要町)

階段
0831(要町)

2020年3月23日オープン。ファーマーズレストラン0831のバーガー業態。

有夏茶房とアグニの間。階段から地下へ。

広尾に移転した81の跡地&系列。

元々、青梅のOME Farmで農業に取り組みながら、生産物の販売や野菜中心のコース料理を提供していたファーマーズレストラン0831が、新型コロナの影響で休業。

スピンオフブランドとして、ハンバーガー中心の42Grillを立ち上げ、テイクアウト販売。現在は、テイクアウトだけでなく、店内飲食もランチのみ再開。

ディナータイムや、バーガー以外のランチも始める予定。

説明
0831(要町)

42Grill
Screenshot 2020-06-30 at 22.46.43

42の由来は、ダグラス・アダムズのSF小説『銀河ヒッチハイク・ガイド』で、生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え。

メニュー
0831(要町)

バーガーメニューは2種類。0831バーガー IKEバーガー。

付け合せは、サラダorポテトから選択。

0831バーガー
42Grill(要町)

0831バーガー
42Grill(要町)

メニューの写真と違うのは、その日入荷した野菜を使っているから。

0831(要町)

0831(要町)

東京メトロ有楽町線・副都心線『要町駅』 6番出口徒歩10秒。

野菜にこだわったバーガーを食べたいなら、要町の42GRILLへ。

場所はこのへん

豊島区西池袋5-25-2

42GRILLの詳細情報

Tags: , ,

グリーンカレー@グリーンカレー&国語教室M(要町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

要町に5/29オープン!グリーンカレー&国語教室M。

案内
M(要町)

5/29〜テイクアウトのみ。6/22〜店内営業開始。

看板
M(要町)

外観
M(要町)

2020年5月29日オープン。3米3の跡地。
 ⇒関連記事:豚肉とダブル卵セット@3米3(要町)(2019/3/30)

国語講師でもある店主が、レシピのヒントなど協力を得て、銀座のグリーンカレーMee(めぇ)のグリーンカレーを再現!

5/29オープン直後に知ってましたが、テイクアウト営業のみで、カレーの匂いをさせて電車に乗る勇気がなくて、イートイン始まるのを待ってました。

2020年6月22日、店内営業開始(ランチのみ)。

昼はグリーンカレー専門店。夜は国語教室の二毛作店。

店名のMは、Mee(めぇ)への敬意と、店主のイニシャル。

メニュー
M(要町)

ホワイトボード
M(要町)

国語教室でも使う大型ホワイトボード。

この日は、グリーンカレー&半熟オムレツトッピング。

M(要町)

グリーンカレー&半熟オムレツトッピング
M(要町)

グリーンカレーMee(めぇ)を知る人も知らない人も。

銀座で人気だったグリーンカレーの味を、味わってみて下さい。

場所はこのへん

豊島区池袋3-16-6

グリーンカレーMの詳細情報

Tags: , ,

練馬金子ゴールデンビール@JA東京あおば(氷川台)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

練馬金子ゴールデンビール、ラベル改訂。

JA東京あおば
JAあおば(氷川台)

説明
JAあおば(氷川台)

説明
JAあおば(氷川台)

北豊島郡中新井村(現在の練馬区豊玉)の篤農家・金子丑五郎が、

明治33年(1900年)、国産発のビール麦を品種改良。

金子ゴールデンと名付けました。

豊玉の氷川神社には顕彰碑が建てられています。
 ⇒関連記事:ビール麦金子ゴールデンの碑@豊玉氷川神社(練馬)

金子ゴールデンを親とする品種改良により、昭和25年頃までで生産終了。

近年、練馬の農家有志が中心となり、金子ゴールデンの生産再開。

2011年5月9日、練馬金子ゴールデンビール発売。

2020年、発売10年目を記念して、ラベル改訂。

店内
JAあおば(氷川台)

金子ゴールデンビール(旧ラベル)
JAあおば(氷川台)

麦茶
JAあおば(氷川台)

国産発ビール麦・金子ゴールデンを使った麦茶も販売。

ラベルリニューアルキャンペーン
JAあおば(氷川台)

ラベルリニューアルを記念して、新旧3本ずつの6本セットを〜8月31日まで販売。

新旧1本ずつ買ってラベルを撮る予定が、新ラベルは、まだバラでは売ってない誤算で、6本セットを購入。

新旧ラベル
JAあおば(氷川台)

旧ラベル
JAあおば(氷川台)

旧ラベルには、篤農家・金子丑五郎翁の写真がドーン。

旧ラベル
JAあおば(氷川台)

旧ラベル
JAあおば(氷川台)

練馬ゆかりビールですが、製造元は福生市。

旧ラベル
JAあおば(氷川台)

ボトルコンディションペールエール。

ボトル内で二次発酵させることで長期熟成が可能。

数カ月は、ホップのきいた爽やかさ、3〜5年後は、香味のピークをむかえ熟した果実のような味わい。

新ラベル
JAあおば(氷川台)

新ラベル
JAあおば(氷川台)

新ラベル
JAあおば(氷川台)

新ラベル裏
JAあおば(氷川台)

ビール麦・金子ゴールデンの生産量が限られているため、数量限定販売。

氷川台のほか、JA東京あおば直売所などで販売中。

旧ラベルが買えるのは〜8/31まで。9/1から新ラベルのみ。

(※ラベルが変わるだけで、中身は同じです。)

練馬区が発祥!国産初のビール麦で作った地ビール、味わってみてください。

場所はこのへん


JA東京あおばの詳細情報

Tags: , ,