おしゃれ床屋りゅう@新江古田
|2016年1月30日
Tags: 新江古田駅 , 江原町1丁目|2016年1月30日
江古田のギャラリー古藤で、星野文昭絵画展(1/29~1/31)。
案内
外観
2011年7月15日オープン。千川通り沿い。武蔵大学の向かい。
今回の企画は、無実の罪で41年間刑務所で暮らしながら、獄中で絵画を描き続けている、星野文昭さんの作品展。
昨年同時期にもギャラリー古藤で開催されました。
⇒関連記事:星野文昭絵画展@ギャラリー古藤(江古田)(2015/1/9)
案内
ギャラリー内
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
缶バッヂ
ギャラリー内
展示
展示
署名
展示の会期は、~1/31まで。
場所はこのへん
|2016年1月25日
江古田駅・改札外通路で、昭和と青春のまち江古田写真展part2。
とにかく江古田!プロジェクト。
案内
とにかく江古田をなんとかしたいと有志が集まり、おととしからスタートした、とにかく!江古田プロジェクト。
駅前広場イベントなど、様々な企画で、今年も江古田を盛り上げます!
今年の第1弾は、昭和と青春のまち江古田写真展part2。
おととし、昨年に引き続き、江古田駅の構内に、江古田の昔の写真を展示。
⇒関連記事:昭和と青春のまち江古田写真展@江古田駅(江古田)(2015/2/7)
⇒関連記事:昭和と青春のまち江古田写真展@江古田駅(江古田)(2014/10/25)
写真展の運営は、とにかく江古田!プロジェクトメンバーでもある西武鉄道練馬駅管区、練馬まちづくりセンター。
初回の写真展の際、写真の下に、コメントを書く欄がありました。そこに多くの思い出や情報が書き込まれ、今回の写真展は、その「お返し」。寄せられたコメントをもとに、調べたりした「江古田の小ネタ」が、懐かしい写真とともに展示されています。
通路(改札前)
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
通路(南口階段前)
展示
展示
江古田の昔の写真、募集中!!
今年の写真展は、まちなかへの増殖を予定。江古田のまちのどこかで追加展示されていきます。
懐かしい写真とともに、江古田の小ネタも読んでみてください。
場所はこのへん
|2016年1月25日
東長崎のターナーギャラリーで、TURNER AWARD2015入賞・入選作品展(1/22~1/29)。
フロアマップ
外観
絵具などを製造販売しているターナー色彩株式会社東京支社のビル1階・3階・4階フロアのギャラリースペース。
若手アーティストを積極的に応援しているギャラリーです。
TURNER AWARD 2015
今回の企画は、TURNER AWARD 2015入賞入選作品を展示。
東京の他、大阪、札幌、名古屋でも巡回展を開催。
TURNER AWARDとは、熱き才能の発表の場として1990年にスタートした学生のための公募展。
今回で26回目。応募資格は、全国の大学、専門学校、高等学校、絵画教室、イラストスクール、美術予備校等で学んでいる方。
主にターナーアクリルガッシュ、ゴールデンアクリリックス、オープンアクリリックス、アーティストカラーを使用した、未発表の絵画、オブジェ、イラストレーション、デザインアート等(ジャンル不問)。
おととし、昨年も取材。
⇒関連記事:TURNER AWARD 2014入賞・入選作品展@ターナーギャラリー(東長崎)(2015/1/26)
⇒関連記事:TURNER AWARD 2013入賞・入選作品展@ターナーギャラリー(東長崎)(2014/2/8)
1階
1階
1階
3階
3階では、ターナー色彩TVCM COLOURS OF LIFES&メイキングムービー。
特別展示
COLOURS OF LIFESの原画も展示。
特別展示
特別展示
アクリルガッシュ全220色。
特別展示
特別展示
アヤナミブルー誕生。
4階
4階
4階
4階
会期は、~1/29まで。
場所はこのへん
|2016年1月22日
江古田に1/22オープン!串カツ田中 江古田店。
外観
2016年1月22日オープン。銀のさじ書店の跡地。
先代の故・田中勇吉さんからレシピを受け継ぎ、2008年東京・世田谷に1号店をオープン。
昨年12月に全国100店舗を達成した、急拡大中の大阪名物串カツの居酒屋FCチェーン。
江古田店は104店舗目。
店員さんが元気です。
混雑時は、リストに名前を書いて呼ばれるのを待つシステム。
オープン初日のこの日は、1時間ほど外で待って入店。
チラシ
ちんどん屋
ちんどん屋さんも、江古田店のオープンを宣伝!
チンチロリンハイボール
出た目がゾロ目で、角ハイボール1杯無料。
出た目の合計が偶数で、角ハイボール1杯半額。
出た目の合計が奇数で、メガ(Wサイズ)倍額。
ドリンクメニュー
キャベツ・秘伝のソース
お通しのキャベツはお替わりOK。ソース二度づけ禁止。
二度づけ禁止
秘伝のソースの二度づけは厳禁。違反したら1000円罰金!
串カツメニュー
オススメ串ランキング
盛り合わせ(5品盛り)
5品盛りは、アスパラ、串カツ牛、串カツ豚、レンコン、玉ねぎ。
串カツ(単品注文)
紅ショウガ、もち、煮玉子、豚しそ、マンゴーを注文。
フードメニュー
フードメニュー
フードメニュー
ポテトサラダ
ポテトサラダを注文したら、すり鉢と、ゆでポテト。
つぶし具合は自分でお好みで。
牛スジ土手
大阪名物・牛スジ土手。ぼっかけうどんもあります。
葱まみれチー平焼き
大阪生まれのB級グルメ。とろとろ玉子の内側も外側もネギまみれ。チーズ入り。
かすうどん
江古田駅北口に、串カツ田中、襲来!
大阪の下町にあるような本場の串カツ酒場が、そのまま江古田に再現されています。
場所はこのへん
|2016年1月21日
江古田に1/21オープン!大漁丼家 江古田店。
看板
外観
2016年1月21日オープン。TEDDY’S JAM(洋服)の跡地。ニコラシカの隣。
海鮮丼テイクアウト専門チェーン店。現在4店舗ほどですが急拡大中。丼丸とは無関係。
全品500円(540円)均一。海鮮丼が52種類。
シャリ大盛り+100苑、ネタ大盛り+200円、特盛り+300円。
チラシ
オススメは、大漁丼、満杯丼、漁師丼、マグロ3種丼、北極丼、丼家丼。
チラシ
この日は、大漁丼を注文。
まぐろやが始めた海の丼ぶり。2月には桜台店もオープン予定。
場所はこのへん
|2016年1月17日
1/17練馬のココネリホールで、防災イベント「灯そう!心のあかり」。
案内
ココネリホール
主催は、心のあかりを灯す会、練馬区<防災・安全>教育推進協議会。
事務局、練馬区区民防災課。
1995年1月17日5時46分、マグニチュード7.3、最大震度7の大地震が発生。
6434名が亡くなり、街に甚大な被害を与えた、阪神・淡路大震災。
あれから21年。
同じ1月17日、あの震災を忘れないために、いつか自分にも起きる災害に備えるために。
練馬駅隣接のココネリ3階ココネリホールで、防災イベントが行われました。
案内
プログラム
開会の挨拶
心のあかりを灯す会会長・鈴木裕子さんによる開会の挨拶。
心のあかりを灯す会
心のあかりを灯す会は、練馬区内のお母さんと大学生が子ども達に対して『命の大切さ』や『人への思いやり』を区民防災課と共に伝える防災組織です。
防災人形劇・紙芝居、防災クイズ、防災カルタ、防災体操や、サバメシ(サバイバルメシ)のレシピを考えたり、皆で話し合い防災意識を高めるクロスロードなどの活動をしています。
朗読
南町小学校の4名の児童の皆さんによる、阪神・淡路大震災体験作文の朗読。
1.17の記録
阪神・淡路大震災「1.17の記録」
http://kobe117shinsai.jp
防災人形劇「ウルフくんちの大震災」
防災人形劇「ウルフくんちの大震災」
防災人形劇「ウルフくんちの大震災」
防災人形劇「ウルフくんちの大震災」
「こんなときに頼りになるのが『食と防災』よね」
食と防災
『食と防災』とは、練馬区と「心のあかりを灯す会」「NPO法人楽膳倶楽部」との協働で発行され、無料配布している冊子で、防災知識や災害時に役立つレシピなどの情報が満載。
防災人形劇「ウルフくんちの大震災」
防災クイズ「こんなときどうする?」
練馬区公式アニメキャラクターねり丸くんも参加し、防災クイズ。
防災クイズ「こんなときどうする?」
防災クイズ「こんなときどうする?」
ライト・ライン
心のあかりを灯す会イメージソング「ライト・ライン」(作詞・作曲RENさん)を合唱。
ライト・ライン
ライト・ライン
サビの部分では、会場の皆さん一緒に手話でも参加。
ライト・ライン
あかりを 灯そう
あかりを あなたに
ライト・ライン
展示コーナー
会場の一角には、阪神・淡路大震災の記録写真や、防災用品などの展示コーナー。
展示
展示
防災用品
防災用品
展示
展示
水は最低3日分、1週間分あればなおよし。
食べたら出す!トイレの備え。
展示
防災カルタ
光が丘・写真洗浄ボランティア
光が丘の小学校の廃校で 東日本大震災の津波の被害を受けた地域で回収された 写真を洗浄するボランティア活動を行っています。
光が丘・写真洗浄ボランティア
メンバー募集中
心のあかりを灯す会、メンバー募集中。
「いつ来るかわからないけれど、必ず来ることがわかっている地震なのだから、命を守るために準備をするのは当然のこと」
災害をこわがるより、「物の準備」と「心の準備」を
場所はこのへん