練馬春日二郵便局@練馬春日町
|2015年9月21日
Tags: 春日町2丁目 , 練馬春日町駅9月2015
|2015年9月20日
中村橋の練馬区立美術館で、開館30周年記念「アルフレッド・シスレー展-印象派、空と水辺の風景画家-」(9/20~11/15)。
案内
外観
1985年10月1日開館。
開館30周年記念事業として、美術の森緑地の整備や連続して記念展を開催。
⇒関連記事:舟越保武展@練馬区立美術館(中村橋)(2015/7/12)
⇒関連記事:コレクション展@練馬区立美術館(中村橋)(2015/5/23)
⇒関連記事:美術の森緑地@練馬区立美術館(中村橋)(2015/4/5)
館内は撮影禁止(受付で撮影許可申請が必要です)。
パンフレット
今回の企画は、印象派を代表する風景画家アルフレッド・シスレー展。
アルフレッド・シスレー(1839-1899)は、フランス生まれ、イギリス人の画家で、セーヌ川を愛し、生涯を通して、イル=ド=フランスの静謐な風景を描き続けました。
本展では、シスレーの1870年代~1890年代の貴重な国内コレクション20点を中心に展示。
入館料
入館料は一般1000円。
館内
ごあいさつ
展示
第1章 印象派の風景画家、シスレー
”第1章 印象派の風景画家、シスレー”では、シスレーの作品約20点を中心に展示。
「目に映ったものを描く」という印象主義の理念を、生涯ブレずに貫いたシスレーの作品を時代背景などもふまえて紹介。
展示
展示
シスレー年譜 シスレーとゆかりのある町
展示
展示
展示
第2章 シスレーが描いた水面・セーヌ川とその支流
「第2章 シスレーが描いた水面・セーヌ川とその支流」では、河川工学的アプローチから、19世紀近代化により緩やかになったといわれるセーヌ川とその支流について、当時の人々の生活や、テクノロジーによる変化を紹介することで、シスレーをはじめとした印象派の風景画にこれまでにない新しい見方を提示。
展示
序文
展示
展示
第3章 シスレーの地を訪ねた日本人画家
”第3章 シスレーの地を訪ねた日本人画家”では、フランスに渡りモレなどを巡礼した、正宗徳三郎、中村研一、中村彝、鈴木良三などの作品を展示。
展示
展示
展示
特別展示室
特別展示室では、荒川下流河川事務所の協力で、”荒川のいま・むかし”を、パネルで紹介。
特別展示室
図録
関連グッズ
10/30はシスレーの誕生日。記念コンサート開催。
関連イベントも多数開催。
展示の会期は、~11/15まで。
場所はこのへん
|2015年9月20日
IMUA | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬4丁目25-13-2F |
営業時間 | 11:00〜19:00 |
定休日 | |
WEB | ホームページ |
|2015年9月20日
江古田の日芸で、デザイン学科助手展”和やくちゃてん”(9/20~10/5)。
案内
会期:2015年9月20日~10月5日(土日祝含む)
会場:日本大学芸術学部江古田校舎A&Dギャラリー
日本大学芸術学部デザイン学科助手6名による助手展。
今回で6回目。
⇒関連記事:5yen.(ごえんてん)@日芸(江古田)(2014/9/20)
今年のテーマは「和」。展示タイトル”和やくちゃてん”。
学生・OB・関係者だけでなく、どなたでも鑑賞できるイベントです。
A&Dギャラリー
助手
四季絵図
祭りを訪ねて
2A(HuF)Ud+A 和石-wakoku-
七宝・麻
原居
会期は、~10/5まで。
場所はこのへん
|2015年9月20日
練馬のMARIMO Caf’e65で、じーちゃんの形見の写真機で撮っ展(9/16~9/30)。
案内
外観
オープンして5年ほどの若手アーティストが集まる隠れ家アートカフェ。
今回の企画は、フリーカメラマンの石川樹さんによる、じーちゃんの形見の写真機で撮った写真を展示する初写真展。
亡くなってから押入れから出てきた形見のカメラ。
じーちゃんに想いをはせて。
店内
展示
展示
店内
展示
展示
展示
会期は、~9/30まで。
場所はこのへん
|2015年9月19日
9/19・9/20としまえんファーマーズマーケットが開催されました。
毎月第1・第3土・日曜日に開催。この日が第1回目。
案内
自然栽培・有機野菜・無添加の加工品販売!!
案内
販売だけでなく、食育・農育を目的とした、新しい教育ファーマーズマーケット。
農家さんや加工者さんがブース出店。消費者と直接対話しながら販売。
会場
会場は、としまえん正門ゲート脇の広場。
※としまえんの園外なので、入場料はかかりません。
説明
会場
野瀬自然農園
練馬区から、野瀬自然農園さんがじゃがいもを販売。
Goen
練馬駅西口の大人の隠れ家natural café goenは、国産の小麦に天然塩使用、無添加の体に優しい手作りの天然酵母パン&焼き菓子などを販売。
⇒関連記事:玄米にぎりセット@ゴエン(練馬)(2015/2/15)
⇒関連記事:日替わり天然酵母パンセット@ゴエン(練馬)(2014/9/14)
⇒関連記事:国産若鶏のグリル@ゴエン(練馬)(2014/2/16)
アートテン技術普及協会
アートテン技術普及協会は、アートテン農法やアートテン技術を使う、農家さんや事業者に、アートテン技術指導を行っている団体。
染谷農園
千葉市から、「笑顔のさと」染谷農園は、アートテン農法で栽培された、無農薬・無化学肥料の野菜を販売。
みやもと山
千葉県匝瑳市で、農薬を使わず「米」「大豆」「梅」などを栽培して30年目。美味しいお米とお味噌を販売。
Bugrass Farmers
自社農場クリモトファームで、100%オーガニックな野菜作りをしているBugrass Farmersも参加。
たがやす倶楽部
千葉県山武市から、くくりの森/たがやす倶楽部は、自家製の完全植物性堆肥使用で、農薬・化学肥料不使用のとっても味の濃いお野菜。
医農野菜の会
千葉県君津市から、医農野菜の会は、有機無農薬で、種までこだわった健康野菜を販売。
PUBLIC KICHEN
兵庫県丹波市のオーガニックファームPUBLIC KICHENも参加。
食味健康堂
まじめな蜂蜜
神奈川県横浜市から、有機農家さん達と提携して採れた無農薬で非加熱の蜂蜜。
農薬を落とせる水
しあわせ塗り壁
壁に塗るだけで幸せになれる、ビーテックのしあわせ塗り壁。
宮珠
愛知県あま市から、無農薬、無化学肥料、化学物質無添加中心の天然調味料、無添加石けん、ココナッツオイルなどを販売。
さくら工房
神奈川県横浜市から、さくら工房は、惣菜そぼろやドライフルーツ等を販売。
無添加ドリンク
MOA
出店者さん、ボランティアさん、随時募集中!
毎月第1・第3の土・日曜日に月2回開催。
次回は、10/3(土)10/4(日)に開催。
(※10/18練馬まつりの為休催し、次々回は11/7・11/8)
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2015年9月19日
豊島園に8/23オープン!中華はなぞの。
外観
2015年8月23日オープン。美容院の跡地。
かつて、この場所には華園(かえん)という中華料理店がありました。
閉店後、10face、Links 2ndという美容院がテナントとして入りましたが、空き店舗になり、ビルのオーナーでもある華園のご主人が、中華料理店を復活。
店名は、心機一転、読み方を変えて「はなぞの」にしました。
美容院が残していった使えるものは使い、まるで美容院のようなオシャレな内装の、昔ながらの中華料理店。
店内
店内
メニュー
餃子定食
中華料理・華園(かえん)が復活!
華園を知る人も知らない人も、是非、”中華はなぞの”へ。
場所はこのへん
|2015年9月18日
※このお店は閉店しました
桜台に9/18オープン!Asian Dining MALIKA(マリカ)。
チラシ
看板
店名のMALIKAは、神様の名前。
外観
2015年9月18日オープン。マナブの跡地。
この場所には、お刺身定食とおかずの店・味成がありましたが2011年閉店。跡地にチェーン系列のインド料理マサラが入り、カウンターからテーブル中心へ店内大改装したものの2012年閉店。次はインド料理マナブとなり、途中ステーキ・ハンバーグを始めるなどしましたが、2015年オーナーチェンジで新店マリカになりました。
⇒関連記事:マナブステーキ@マナブ(桜台)(2014/10/4)
⇒関連記事:野菜カレーセット@マナブ(桜台)(2012/6/1)
⇒関連記事:ポークカレーセット@マサラ(桜台)(2012/2/17)
⇒関連記事:野菜カレーセット@マサラ(桜台)(2011/5/26)
⇒関連記事:マグロとイカ刺身盛合せ定食@味成(桜台)(2010/11/19)
メニュー
メニュー
メニュー
メニュー
タンドリーチキン
ミックス野菜パコダ
パコダとは、インドの天ぷら。
ビリヤニ
ビリヤニは、ダンドリー釜で炊き上げた、肉とスパイスの旨みたっぷりの特製炊き込みご飯。
ビリヤニ
味成⇒マサラ⇒マナブ⇒マリカ。
特製ビリヤニをご堪能あれ~
場所はこのへん