【閉店】厚生庵@新江古田
|2024年5月1日
Tags: 新江古田駅 , 厚生庵 , 江原町3丁目|2024年5月1日
セカボ | |
---|---|
住所 | 中野区江原町1丁目46-14 |
営業時間 | |
定休日 | |
WEB | 店舗ページ |
2024年5月1日オープン EnterPlanの跡地 |
|2024年4月7日
新江古田に4/9オープン(4/6・4/7プレ営業)!MR. HIPPO COFFEE(ミスターヒッポコーヒー) 新江古田駅前店。
案内
外観(4/6)
2024年4月9日オープン(4/6・4/7プレ営業)。
都営大江戸線 新江古田駅(中野側出口)スグ。目白通り沿い。
板橋本町、本蓮沼、下高井戸にもあり、新江古田駅前店は4店舗目。
店名の一部HIPPOは、英語で「カバ」という意味(正式にはHippopotamus)
カパは、水の中で、ゆったり・のんびり過ごしているイメージ。
店内で、お客さんに、時間を気にすることなく、ゆったり・のんびりと過ごしてほしい、という想いが込められています。
長居OKは、オーナーさん公認。
スタッフさんの目も気にならず、罪悪感を感じる必要もなく、好きなだけ長居できます。
店内
先注文、先会計。
ドリンクメニュー
セットメニュー
カバ
スイーツ
卵サンドセット(アイスカフェラテ) 4/6
気に入って、4/7も再訪。
ビーフシチューセット(アイスミルクティー) 4/7
黒糖宇治抹茶ラテL 4/7
ケーキ コーヒー(ブレンド) 4/9写真追加
店内1階
店内1階
喫煙室
喫煙室
階段
2階席あり。
階段を上がって2階へ(少し急なので降りる時注意)。
番号札
1階で注文会計後、番号札で、店員さんが2階まで持ってきてくれます。
店内2階
店内2階
店内2階
店内2階
友達とおしゃべりしたり、読書や趣味の時間を楽しんだり。
電源コンセントとフリーWi-Fiあるのでパソコンを広げてワークスペースとしても。
新江古田駅スグで、わかりやすい場所で迷わないので、打ち合わせや待ち合わせにも。
2階の席数が多くてビックリ、1階・2階計50席くらい。
席数が多くて長居できて、気軽に自由なスタイルで利用しやすく、使い勝手がいい駅近カフェ新店。
「こんなカフェを待っていた!」と個人的に歓喜。
どうぞ店内でカバのように、ゆったり・のんびりと長居して下さい。
場所はこのへん
|2024年4月7日
MR.HIPPO COFFEE | |
---|---|
住所 | 中野区江原町2丁目29-15 |
営業時間 | 7:30〜21:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | 食べログ |
ブログ内 | ビーフシチューセット(2024/4/7) |
2024年4月9日オープン 4/6・4/7プレ営業 |
|2024年4月1日
ao dining | |
---|---|
住所 | 中野区江古田3丁目11-2 |
営業時間 | 12:00〜19:00 |
定休日 | 火・金・日 |
WEB | インスタ |
ブログ内 | 特製煮込みハンバーグ(2022/7/9) |
2022年7月7日オープン ぱた亭の跡地 自家挽きハンバーグ テイクアウト専門店 2024年3月30日閉店 朝霞へ移転 |
|2024年4月1日
新江古田の呑・喰い処 鬼朝(きちょう)で、ランチにぎり。
看板
外観
2024年訪問時、51年営業とのことなので、1973年頃オープン。
新江古田駅の交差点から、チャンチキ通りを少し南下。
以前から、ずっと気になっていた鬼朝(きちょう)店名のの由来。
店主に直接、質問するのが早いので、初訪問。
鬼は、大将の姓(鬼頭さん)から1文字、朝は、開業前の大阪時代の師匠の名から1文字。
◯寿司とか、よくある屋号をつけるのがイヤだったとのこと。
謎が1つ解決してスッキリ。
「ケータイ一切禁止」と店内掲示。
スマホ・ケータイ鳴らすの厳禁、店内では電源を切るか、マナーモードで。
店内での通話はもちろん、スマホをイジったり、撮影もダメ。
「デジカメでもダメですか?」とダメ元で確認したところ、カメラなら可。スマホが嫌いなんだよ、とのこと。
ランチにぎり
ランチにぎり
新江古田の鬼朝(きちょう)で、ランチにぎり。
半世紀以上の職人の本物の寿司を味わってみて下さい。
場所はこのへん
TOP » 店舗情報 » 学ぶ・向上 » 放課後デイサービス »
|2023年12月1日
Tags: 新江古田駅 , オープン , 江原町3丁目|2023年11月19日
新江古田に11/18オープン!酒とワイン KASURI(かすり)。
看板
外観
2023年11月18日オープン。和食いのうえの跡地。
⇒関連記事:ランチ海鮮丼@和食いのうえ(新江古田)(2016/8/22)
陽気な料士 ⇒ ラルム ⇒ 和食いのうえ ⇒ 酒とワインKASURI
ちなみに、隣は、兄貴んち。
⇒関連記事:汁なしMEGA@兄貴んち(新江古田)(2022/7/16)
桜台の日本酒BAR TSUMUGI(つむぎ)の姉妹店。
⇒関連記事:復刻!魂の手羽先@TSUMUGI(桜台)(2019/5/19)
「ワインと日本酒、料理とのマリアージュを体験できる店。」
初日11/18予約客のみで満席で入れず、11/19訪問。
絣コースター
着物の絣(かすり)で作ったコースター。
1号店 日本酒バーTSUMUGI(紬)の由来は、人と人のご縁をつむいでいけるような、場所作り。
絣(かすり)とは、糸を染色してから、織っていき柄を入れる着物。
2号店 酒とワイン KASURI(絣)の由来は、店を任せる新店長さんやスタッフさんなど、色のついた糸を、紬(つむぎ)の生地に織り込むとどんな柄の着物に仕上がるか(お楽しみに)。
フードメニュー
カツオのたたき香味油
カツオのたたき香味油
サーモンとアボカド
黒毛和牛のすき焼き
黒毛和牛のすき焼き
黒毛和牛のすき焼き
新江古田駅(江原町)、目白通り沿い、江原交番近く。
人と人のご縁をつむぐ桜台TSUMUGI(紬)の生地に、新店長さんなど色のついた糸を織り込んだ、新江古田KASURI(絣)。
一体、どんな柄の着物(店)に仕上がっていくのか!?今後が楽しみな新店です。
場所はこのへん