おせち&お雑煮@ぷくぷく(新桜台)
|2021年1月1日
新桜台のダイニング&ダーツバーぷくぷくで、おせち&お雑煮。
外観
ダーツ
2004年9月3日オープン。
フードメニュー充実のダイニングバー&ダーツバー。
毎年恒例のおせち&お雑煮は、1/1・1/2限定。
予約しなくても食べられるおせち&お雑煮。
おせち
お雑煮
アットホームで正月気分が味わえます。
場所はこのへん
ぷくぷくの詳細情報
食べ歩き日記
|2021年1月1日
新桜台のダイニング&ダーツバーぷくぷくで、おせち&お雑煮。
外観
ダーツ
2004年9月3日オープン。
フードメニュー充実のダイニングバー&ダーツバー。
毎年恒例のおせち&お雑煮は、1/1・1/2限定。
予約しなくても食べられるおせち&お雑煮。
おせち
お雑煮
アットホームで正月気分が味わえます。
場所はこのへん
|2020年12月28日
東長崎に12/28オープン!うしおと。
牛
ホ
12/28オープン
外観
2020年12月28日オープン。さとみや豆腐店の跡地。長崎十字会エリア。
東長崎駅北口に、焼肉ホルモン新店。
複数の焼肉店で修行した若き店長と、若いスタッフさんたちで開業。
七輪
こだわりの七輪
炭火の七輪にこだわりアリ。
厚い鉄の鋳物網は、火力が強く、赤身肉向き。
ステンレス網は、余分な脂を落とし、ホルモン向き。
店員さんが網交換してくれるので、ホルモン食べるタイミングで声かけて。
店名「うしおと」の由来は、牛音。
牛肉の焼ける音も味わってほしい、という店長の想いから。
メニュー
メニュー
メニュー
タレ
ナムル盛り合わせ
豚トロわさび
豚トロわさび
和牛握り1貫
焼肉
焼肉の美味しい焼き方は、表面に焼き目をつける。内部はレア、ミディアムなど好みに合わせて温める。
東長崎盛り
うしおとのクオリティーを確かめるオススメメニューは、東長崎盛り。
カルビ、ロース、ハラミ4枚ずつ盛り合わせ。
東長崎盛り
ホルモン
ホルモンの美味しい焼き方は、
1.皮面から焼け!
2.皮の水分が飛んだらひっくり返せ!
3.脂が透明になったら完成!
厳選4種盛りホルモン
厳選4種盛りホルモン
東長崎駅北口に、ハイクオリティな焼肉ホルモン新店。
2021年(丑年)は、牛を焼く音も楽しめる、うしおと(牛音)へ!
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2020年12月27日
中村橋で12/27リニューアル!台湾食堂タンパオ&アリトル中村橋店。
看板
A’LITTLEの看板残ってるのは、ハズし忘れじゃなかった。
外観
2019年11月10日オープン。靴イズミヤの跡地。
⇒関連記事:雪中送炭@A’LITTLE中村橋店(中村橋)(2019/11/10)
2020年12月27日リニューアル。
休業していたタピ屋A’LITTLE(アリトル)中村橋店が、大改装&営業再開。
小籠湯包チェーンの台湾タンパオのメニューも加え、パワーアップ。
タピオカドリンクも飲める台湾食堂として生まれ変わりました。
小籠湯包は、スープたっぷり小籠包。
店名のタンパオは、湯包の中国語読み。
大掛かりな内装工事で、以前とは全く変わった店内。
イートインあり。というか、普通に台湾食堂。
テイクアウト&デリバリーもできます。
メニュー
A’LITTLEのタピオカドリンクと、台湾タンパオの小籠湯包の併設店。
どちらも同時に注文できます。
席まで注文を取りに来て、帰りに後会計の食堂スタイル。
フードメニュー
ドリンクメニュー
中村橋セット
ルーローハン(中)
タピオカミルクティー
中村橋駅スグに、タピオカドリンクと小籠湯包&台湾料理の併設店。
台湾食堂タンパオ&アリトル 中村橋店。
スープたっぷり小籠包を、タピオカドリンクと一緒にどうぞー
場所はこのへん
|2020年12月27日
東長崎の42 Diner & Groceryへ。
看板
外観
2020年8月6日プレオープン。大長米店の跡地。
店名42の由来は、ダグラス・アダムズのSF小説『銀河ヒッチハイク・ガイド』で、生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え。
要町0831は11月末で閉め、実質的に移転。広尾81関連、東長崎店。
ハンバーガーと食料品の店。
前回(プレオープン直後)は、ジャークチキンを注文。
⇒関連記事:ジャークチキン@42 Diner & Grocery(東長崎)(2020/8/13)
バーガー屋さんなのに、バーガーの写真を載せてない問題。
個人的な2020年やり残し企画。そうだ、バーガーの写真を載せよう。
メニュー
メニュー
プルドポークバーガー
プルドポークバーガー
Groceryも充実してきました。
東長崎駅スグ、店の前をよく通る方、
若い人たちが頑張ってるので、ちょっと入ってみて下さい。
場所はこのへん
|2020年12月27日
練馬の ばなな王国で、クレープ、始まってた。
外観
2020年9月16日オープン。
⇒関連記事:すんげぇ〜バナナジュース@ばなな王国(練馬)(2020/9/16)
群馬県などに展開しているバナナジュース専門チェーンの練馬店。
2020年12月4日から、クレープ始まってました。
いつの間にか、バナナジュース・クレープ・スイーツ専門店に。
周辺にクレープ屋さんないのでレアと思い再訪。
メニュー
ホットバナナジュース
ホットバナナジュース
ホットバナナジュース
ホットバナナジュース
クレープメニュー
クレープ(ミックスフルーツ生クリーム)
クレープ(ミックスフルーツ生クリーム)
小っちゃいのかと思ったら、デッカイ本格的なの出てきた。
デザート系クレープも、食事系クレープあり。
クリームサンド
クリームサンド
バナナジュースだけじゃない!!
クレープも、スイーツも、新メニュー増えてます。
場所はこのへん
|2020年12月27日
小竹向原(小茂根)の bula bula cafe(ぶらぶらカフェ)、再訪。
店名
外観
2020年9月20日オープン。ひよりの跡地。
⇒関連記事:キッシュ@ぶらぶらカフェ(小竹向原)(2020/10/4)
小茂根の住宅地にある小料理屋居抜きのカフェ。
隣にオープンした新店に行ったのですが、不定休で空振り。
いつの間にか、夜営業(土日月)も始まっていて、こちらに再訪。
メニュー
メニュー
本日のプレート
ケータリングの注文もできます。
日替わり店長さんが見つかり、営業日が増えたみたい。曜日により若干メニューが変わります。
ぶらぶらっと、気軽に立ち寄ってみて下さい。
場所はこのへん
|2020年12月27日
練馬のインド・ネパールレストラン ロージ(Rosy)。
看板
外観
2020年3月頃オープン。マナブの跡地。その前はスンガバ。
オーナー変わって、店名も変わってました。
コロナで歩き回らなくなって、半年以上気づかず(ネット情報もなし)。
店名のRosyは、店主の好きな花であるバラ(英語のRose)。
ネパール人店主ワンオペ。
ランチメニュー
ランチメニュー
コロナでメニューを絞っていて注文できないメニューあり。
この日は、2カレーセットを注文。
2カレーセット
バラ好き店主が作る、本格インド・ネパール料理店。
テイクアウトもやってます。
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2020年12月16日
光が丘に12/8オープン!唐苑 光が丘IMA店。
12/8リニューアル
光が丘は、取材エリア対象外ですが、唐苑の活躍は、練馬のニュースでもあるので訪問。
IMA
IMAは、1987年4月オープンした複合型ショッピングモール。
33年間の時を経て、2020年12月8日リニューアルオープン。
中央館専門店街の店舗の入れ替えが行われ、「イマミセ」としてリニューアル。
103店舗のパートナーショップのうち、53店舗が新規オープン。50店舗は改装リニューアル。
12/8(12/7プレ内覧)には、103店舗のうち91店舗が同時オープン。
リニューアル
数年前、何も知らずに光が丘に初めて行った時の印象は、
「公園と団地ばっかで、店が少なくて、住みづらそうだなぁ」でした。
ごめんなさい。無知でした(取材エリア範囲外、まったく興味ないので)。
1つの施設の中に、100店舗以上、隠してやがった。
恐るべし。光が丘。
光が丘に、池袋のデパートみたいな施設があった!
我らが誇る練馬の駅ビル?ココネリと比べ・・・ないでね、哀しくなるから。
練馬にないチェーン店も多数。かなりの敗北感。
和洋中あらゆるジャンルの飲食店、パン、スーパー、ファッション、雑貨、ケータイ屋、生活していくのに必要な店が1施設にそろってる感じ。
入居の時に選考されてるだろうから、店レベルのハズレなし。
ゴチャゴチャ感あふれる江古田のように、アタリ・ハズレある個人店を、あちこち探し回るのも楽しいけど、チェーン店ばかりだけどハズレ少なく、1つの施設に行けば、だいたいそろう光が丘は、とても合理的で、忙しい子育てファミリーなどは住みやすいかも。
イマミセ
B1
B1(イマチカ)は、毎日の食卓を豊かに楽しく彩る、バラエティあふれる食のフロア。
1階
1階は、毎日の食卓を豊かに楽しく彩る、バラエティあふれる食のフロア
2階
2階は、ファッションからレストランまでお気に入りが詰まったフロア。
3階
3階は、サービスやレストランが集まった地域のコミュニケーションフロア。
4階
4階は、フードホールを中心に、光が丘の余暇時間を提案するフロア。
3階
唐苑があるのは、3階。光の広場の上、吹き抜けの辺り。
看板
外観
2020年12月8日オープン(12/7プレ内覧)。
練馬で創業し、江古田・中村橋にもある唐苑の光が丘IMA店。
サイゼリヤ、リンガーハットなど有名チェーン店と肩を並べ、創業11年ほどの中国人女性経営者による個人経営店・唐苑が、光が丘IMAに出店する快挙!!
口福から幸福
「口福から幸福 唐苑で幸せなひと時を・・・」
料理を通じて、お客さんに喜んでもらうことだけを考えている、大連出身の中国人女性経営者・曹さん。
利益だけ考える中国人転売ヤーとは正反対。
誠実で、謙虚で、ご縁を大切にする、心から尊敬できる経営者。
5店舗の経営者となった今でも初心を忘れず、接客や皿洗いもやっています。
ご挨拶
2009年9月9日、練馬駅北口のビル3階で創業(現在は閉店)。
⇒関連記事:五目チャーハン@唐苑(練馬)(2011/3/13)
大連出身の曹三姉妹と、中国から呼んだ今の総料理長で開業しました。
2011年9月9日、練馬駅西口に唐苑、オープン(現在の練馬本店)。
⇒関連記事:茄子の肉詰め醤油炒め@唐苑(練馬)(2011/9/9)
しばらく北口・西口の両方営業していましたが、北口店を閉店し事実上の移転。
2013年6月6日、唐苑江古田店をオープン。
⇒関連記事:麻婆豆腐定食@唐苑(江古田)(2013/6/6)
※江古田店は、現在は、直営ではなく任せて加盟店。
2017年7月14日、唐苑中村橋店をオープン。
⇒関連記事:黒酢すぶた(2017/7/14)
2019年7月8日、練馬駅西口に、バル大連餃子、オープン
⇒関連記事:大連名物さわら水餃子@バル大連餃子(練馬)(2019/7/8)
バイキング
お粥、小菜、スープはバイキング食べ放題。
バイキング
バイキング
お粥
人気メニュー
唐苑と言えば、名物の黒酢酢豚。
ねりコレ(練馬のおすすめコレクション)認定。
ランチメニュー
ランチメニュー
黒酢酢豚ランチ
黒酢酢豚
蒸しパン
練馬発祥の唐苑が、光が丘IMAに出店!
練馬本店、中村橋店、江古田店、バル大連餃子、光が丘IMA店。
お近くの唐苑の味とおもてなしで、口福から幸福に!
場所はこのへん
|2020年12月15日
江古田に12/15オープン!立喰い肉そば・肉うどん のじろう。
12/15オープン
店名
外観
2020年12月15日オープン。日芸近く。
江古田駅近くに立喰い肉そば・肉うどん新店がオープン!!
寒波襲来。前日の夜には小雪が舞った冬の寒さの中、布団から出たくない自分に打ち勝ち、早起きしてオープン初日12/15早朝の肉そば。
寒い、寒すぎる、絶好の肉そば日和。
店名の由来は、社長の名(ジロー)に、社長の姓から1字(の)。
キムタクで例えれば、姓から1字キ + 名タクヤで、キタクヤ。
社長ジロー氏は、板橋で4店舗ほど、中華店を経営。
社長ジロー氏自身が、立喰い蕎麦が好きすぎて、立喰い蕎麦屋をオープン。
お品書き
お品書き
券売機
肉そば
肉そば
卓上のラー油で、味変もどうぞ。
江古田から立喰い蕎麦屋がなくなって数年。
みんなの願いがようやく叶って?待望の新店。
うれしい!うれしすぎる。
江古田にできた立喰い肉そば・肉うどん「のじろう」。
ご遠慮なく、ヘビーリピートして下さい。
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2020年12月13日
落合南長崎に9/25オープン!満天らーめん。
看板
外観
2020年9月25日オープン。新築。自性院近く。
落合南長崎(新宿区西落合)に、ラーメン新店。
先週別の店に行った際「あれ?こんなところにラーメン屋あったっけ?」と気にしつつ帰って調べたら、9月オープンの新店でした。
ネット情報少ない中、初入店。
オープンしたばかりの新店にしては、白髪の年配の店主。
それもそのはず。
33年間、別の店名で、町中華をされていた店主が、移転した店でした。
新宿区若松町で、東壹 (トンイチ)を経営。
道路拡張のため閉店し、新宿区の北西端(練馬寄り)の西落合に移転。
メニュー
メニュー
定食など町中華メニューもありますが、新築物件なので町中華価格とはいかなかった模様。
ですが、(未食ながら、たぶん)味は町中華そのもの。
メニュー
正油ラーメン
落合南長崎に、新築キレイすぎる町中華の新店。
「引退には早い。あと10年はできる。」と店主。
10年と言わず、ずっと続けてほしい町中華です。
場所はこのへん