【閉店】POOR HOUSE(プアハウス)@江古田
|2018年10月28日

【閉店】プアハウス | |
---|---|
住所 | 練馬区栄町39-1 |
営業時間 | 11:50~21:00 |
定休日 | 火・水・木 |
WEB | twitter 食べログ |
ブログ内 | いわしトマト煮のチーズ焼き(2018/6/17) 粗食(2014/12/6) カレー(極辛)(2011/2/14) |
1976年7月17日オープン 2018年8月休業、再開せず閉店 |
|2018年10月28日
【閉店】プアハウス | |
---|---|
住所 | 練馬区栄町39-1 |
営業時間 | 11:50~21:00 |
定休日 | 火・水・木 |
WEB | twitter 食べログ |
ブログ内 | いわしトマト煮のチーズ焼き(2018/6/17) 粗食(2014/12/6) カレー(極辛)(2011/2/14) |
1976年7月17日オープン 2018年8月休業、再開せず閉店 |
|2018年10月27日
練馬に10/23オープン! Gabin★PanPan(ガビンパンパン)。
看板
外観
2018年10月23日オープン。大和屋の跡地。
キーマカレーが看板メニューのデリカテッセン・弁当・惣菜テイクアウト専門店。
店名の由来は、特になし。強いて言えば、昔サンドイッチ屋さんを目指してたので「パン」かも。
試行錯誤を重ね、こだわりのキーマカレー完成!
サンドイッチ屋さんではなく、デリカテッセンを開店することに。
チラシ
作り手の顔が見える、「おかえり!」「いってらっしゃい」の店。
ごはんの目安
ディスプレイ
ガビンパフェも、ガビンポテサラも、ガビンキッシュも気になるけれど、
この日は、ガビンランチを注文。
ガビンランチ
独り者にも主婦にもうれしい弁当・惣菜テイクアウト専門店。
キーマカレー好きは必食!
ガビンパンパンの冒険、始まる。
場所はこのへん
|2018年10月27日
10/27・10/28桜台フードフェスタ2018。
2018年10月27日(土)・28日(日)桜台フードフェスタ2018が開催されました。
桜台商業協同組合(地元商店会)の若手有志が企画。
2016年に初開催され、今年で3回目。
フード参加店44店舗。クオリティが高い桜台の飲食店の自慢の味を、食べ歩き。
春は、満開の桜の下、千川通りの屋台イベント(桜台のさくら祭り)2017年から2回開催
秋は、マップ片手に、各店を食べ歩くイベント(桜台フードフェスタ)2016年から3回目。
「千川通りに全然、屋台出てないね」と混同している人がいましたが、主催者は同じでも、内容は全く別のイベントです。
秋の桜台フードフェスタは、マップを見ながら実際に参加店まで行ってもらって、その店自慢のメニューを少量ずつテイクアウトして味見してもらうフードイベント。
味と場所を知ってもらうことで、次回、店に来店するキッカケ作りが狙い。
できるだけ多くの店をまわってもらいたい、という趣旨で、昨年まで全店300円以下という低価格に設定。
今年は「300円ではいいものが出せない」という一部の参加店の声を受け、店側で価格設定。ただし、趣旨を理解している店が多く、今年も300円以下の店が多数。
本部テント
まずは、桜台駅改札スグの本部テントで、イベントガイドブックをゲット。
ガイドブック
ガイドブック
割引券
ガイドブック100円を買うと、店舗指定100円割引券2枚ついているのでお得(対象店舗はランダム)。
Tシャツ・スウェット
本部テントでは、某映画シリーズや某メーカーと、偶然デザインがカブってしまった、桜台オリジナルデザインTシャツ・スウェットも販売。
今回は新作なし。来春に大注目!!
次は、どんなデザインと偶然カブってしまうのか!?
マップ
ガイドブック1~12
洋風串焼さんせっと
NERIMA OYSTER BAR
TAPAS桜台
馬刺酒家一家
竹林
昭和酒場 夕陽
リトルネストカフェ
炭火焼肉ジャン
オステリア カッパ
ブーランジェリー・ルニーク
手ごね自家製パン さくら蒸餅堂
天然酵母のパン オオナミ
オンクルイブ
お休み処
禁断の桜台パン3店舗食べ比べ。
ガイドブック13~24
末広
喫茶はなぶさ
香箱
10/28のみ香箱さん出店。
ミニョン
たまや食堂
登龍門
格之進TOKYO
魚がし寿司
Pool&Darts cafe side
小林青果
あんずの家
八重垣
Paradiso
か和もっち
ガイドブック25~36
駅前広場
ラーメン二郎 桜台駅前店
MERIFA-LE
ローズマリー
旬菜ダイニング 作楽。
大漁丼屋
フルムーン
とりぴえろ
ギニーバー
和み居酒屋・ひろよし・kivana
和み居酒屋
ひろよし
kivana
食べ笑い
次男房(非公式)
どん伝
ガイドブック37~44
まぁいける
すーさん
茶平
あじす
ニューエベレスト
ファミリーマート桜台駅前店
ハウオリポルー
9月末で閉店したハワイ雑貨ハウオリ・ポルーも、10/27・10/28限定オープン。
今後もショールームとして、不定期イベント的に営業予定。
湖月庵
桜台バル
ロゴ
お知らせ
(本部テントの)場所はこのへん
|2018年10月27日
モーリスヘアー | |
---|---|
住所 | 豊島区長崎4丁目8-14 |
営業時間 | カット10:00~19:00 カラー・パーマ10:00~18:30 縮毛矯正10:00~17:30 |
定休日 | 無休 |
WEB | ホットペッパーBeauty店舗ページ |
9
|2018年10月21日
10/21練馬産業見本市 ねりまEXPO2018。
会場
会場は、としまえん屋内館。
2018年10月21日、練馬産業見本市 ねりまEXPO2018が開催されました。
2015年に初開催され、今回で4回目。
主催は、練馬区。
優れた技術や特徴ある商品など区内産業の魅力を多くの区民に知っていただくことを目的として開催。
「いいものたくさん、見て触れて!」
案内
出展事業者マップ
練馬区全域から、100近い事業者が、としまえんに集結。
それぞれブース出展し、自慢の商品などを来場者にアピール。
アニメ・映像ゾーン
東映
東映・東京撮影所は、練馬区・東大泉にある映画スタジオ。
数々の名作映画が、練馬区で生まれました。
映画「としまえん」
練馬区を代表する企業同士、東映と「としまえん」がコラボ。
遊園地「としまえん」を舞台にした新感覚絶恐ホラー映画「としまえん」、
2019年 全国ロードショー。北原里英さん主演。
撮影ロケの90%が、としまえん園内で行われていて、制作快調!
史上最恐。おたのしみに。
農業ゾーン
JA東京あおば
新鮮野菜の他、練馬大根ドレッシング、金子ゴールデンビール麦で作った麦茶など販売。
GODAI君
「誰!?」と思いましたが、JA東京あおばキャラクターGODAI君。
漬物の歴史
練馬漬物事業組合
練馬区内の漬物業者さんの団体、練馬の名前おつけものを展示即売。
食料品・飲食ゾーン
西洋菓子おだふじ(大泉学園)
マザーグース(江古田)
江古田のベーカリー・マザーグースは、創業102年。
伝統を守り、はやりパンに挑戦。
マザーグース
ねり丸、発見!他にも、トトロやアンパンマンも。
パティスリーカシュカシュ(石神井公園)
ココナ(地下鉄赤塚)
天然酵母や有機全粒粉入りのパンなどを販売。
練馬パンカーニバル2018にも参加、麦わらマルシェにも出店。
サーティーワンアイスクリーム
昨年まで、どんぐりの木として、ねりまEXPOに出店していた店主さんが、中村橋の店舗を閉めた後、今年の夏は、サーティーワンアイスクリームとしまえんプール店として営業してました。
そんな訳で、サーティーワンアイスクリームも、ねりまEXPO出店。
あかねの会
社会福祉法人あかねの会は、発達支援室あかねっこ、カフェレストランわれもこう、あかねっこ弁当など運営。
欧風洋菓子 Nakataya(大泉学園)
大泉学園のNakataya(ナカタヤ)は、お菓子を通して、喜びと感動の創造。
クッキングチーズ(大泉学園)
練馬区で唯一のチーズ専門店。料理向きからおつまみ用チーズも販売。
魚伊三
パーティー料理、会議会合の折詰弁当等、練馬で仕出しと言えば、魚伊三。
この日は、限定・松茸ご飯弁当を販売。
ナイル商会(練馬)
練馬区豊玉北に本社がある、インデラカレーで有名なカレー粉メーカー。
この日は、新商品として発売予定の インデラ柿の種 を先行販売。
伊藤園 練馬支店
なぜ、大手飲料メーカー伊藤園が、ねりまEXPOに?
実は、かつて練馬区に本社があった(現在は渋谷区)こともある、練馬区ゆかり企業。
ねりま異業種交流会
ねりま異業種交流会は、ねりまブルーベリーカステラを販売。
くらしのゾーン
ハウオリ・ポルー
ハワイ雑貨ハウオリ・ポルーは、古本一角文庫さんと共同出展。
桜台の店舗での通常営業は、9月末で終了しましたが、ショールームとしてイベント的に同じ場所で営業予定。
ブロッサム東京行政書士事務所(練馬)
練馬区豊玉北にある行政書士事務所。
会社設立、資金調達(融資、補助金、助成金)、建設業許可、ものづくり補助金、相続・遺言のご相談。
pleasure life 整理収納★思い出整理
pleasure lifeは、ワークショップや講座などイベントの他、ご自宅などに出張して、アドバイスやお片づけをしている整理収納・思い出整理・家事代行の会社。
この日は、「思い出BOXデコレーション」と「ワンコインお片づけ相談」。
シアバターサロン からだ change(豊島園)
シアバターサロン からだ changeは、豊島園にある完全予約制の個人サロン。
シアバターの力ですっきりしっとりぽかぽかに。
インセクトシールド(大泉学園)
インセクトシールドは、虫よけ加工衣類などを紹介。
着たり、かぶったりするだけで、虫よけできて、洗濯もOK。
大泉学園にショールームもあります。
ray style(石神井公園)
ray styleは、石神井公園にあるビーズアクセサリー教室。
夢泉工房
コブシやツツジなどが描かれた陶器を、成形から絵付けまでを大泉のご自宅の工房で製作。
練馬区の花々を描いた陶器のセットは、ねりコレ2018認定。
この日は、絵付け体験ワークショップも開催。
練馬区手工芸作家連盟
会員による手工芸作品の展示と、手作りワークショップ。
毎年「練馬手工芸作家展」「練馬手工芸公募展」を開催。
木版画用品まつむら(上石神井)
上石神井の木版画用品まつむらは、木版画体験コーナーで、浮世絵などの版木に絵具を乗せ、バレンで摺るワークショップ。
平和サービス・ふるる(桜台)
桜台の久松湯の近くに店舗(現在は休業中)がある、オーガニック無添加石鹸の平和サービス(ふるる)さんも出展。
練馬プログラミング教室(練馬)
練馬にあるシェアオフィス練馬で、こども向けプログラミング教室やってます。
MEGCOMPANY
バルーンアレンジメントやスティックバルーンの製作、バルーンパフォーマンス。
遊園地としまえんからも仕事オファーがある実力派バルーン屋。
ちくぽす
地区宅便(ちくぽす)は、チラシのデザイン・印刷・配布までワンストップで行うポスティング業者さん。
練馬区産業振興公社
ねりまビジネスサポートセンター(ねりサポ)、ねりま観光センター、ねりまファミリーパックなどの事業を行う練馬区産業振興公社は、チラシや、ねり丸風船の配布など。
青山フローリスト
手話ができるプリザーブド作家・青山フローリストは、プリザーブドフラワーを使ってハーバリウムやアレンジ。
ぴかりラボ
「親子の幸せ時間」をテーマにしたアイテムを開発している、ぴかりラボも出展。
キッズデザイン賞受賞のcatch封は、貼るだけで封筒の中身が落ちないアイデアグッズ。
Code for Nerima
Code for nerima(コードフォーネリマ)は、「みんなで練馬を楽しもう!」をコンセプトに東京都練馬区でIT×地域課題で活動している地域団体。
練馬区のイベント等でリアルタイムに字幕をつけたり、オープンデータを活用したマップなどのサービス提供、セミナー開催など。
毎月第3火曜日に、会員でなくても誰でも参加できる定例ミーティングをココネリで開催。
Code for Nerima
この日のブースでは、「ほんやくこんにゃく」、議事録が作れるアプリ、聞こえない人とのコミュニケーションアプリなどを紹介。
プログラマーで、シャムロックレコード代表の青木さんは、昨年まで、UDトークで、ねりまEXPO出展。
シビックテック団体Code for Nerimaを立ち上げました。
UDトークは、音声認識と多言語翻訳で会話をリアルタイム表示するアプリ。
スマホだけあれば、こんにゃくを食べなくても、四次元ポケットがなくても、ほんやくこんにゃく実現。
ヘレンケラー電話(仮称)
Code for nerima定例ミーティング参加者も開発に関わっている、スマホの振動で点字が読めるアプリ(開発中)も紹介。
ニッカー絵具(北町)
練馬区北町のニッカー絵具は、耐水性が高い、麻・一風輪デコセットで、マーブリング体験。
と、ここまでまわって、個人的に、時間切れ。
この日は練馬まつりと同時開催。開催時間10時~16時としまえん中を戦場のように走り回りましたが、まわりきれませんでした。
「売り切れ」そうな食料品・飲食ゾーンは10時台に行き、練馬まつりへ。取材しきれず、途中で切り上げて15時すぎに戻ってきましたが、ぐらしのゾーンの途中で時間切れ。あとは、レスカルゴさん、イラストレンジャーさんに挨拶して終了。
製造・技術・機械ゾーン
クリエイティブエリア出現!
レスカルゴデザインオフィス
チラシ・パンフレットなど紙だけでなく、グッズなど幅広くデザインの相談ができるレスカルゴデザインオフィスも出展。
練馬イラストレンジャー
オレンジレンジャー、黄レンジャー、緑レンジャー、ピンクレンジャー、青レンジャー、灰色レンジャー。
練馬にゆかりのある6名のイラストレーターにより結成された、練馬イラストレンジャー。
フットワークの軽さと誠実さとノリと愛嬌を武器に、イラストで練馬から日本を笑顔に。
すまいのゾーン
福祉・介護ゾーン
伝統工芸ゾーン
すまい・福祉・介護・伝統工芸ゾーン
練馬まつりと同日開催でなければ、もっとブースをまわって、ちゃんとお話を聞いたりできたのに、個人的に慌しく終了。
練馬区って、農業だけじゃない。いろいろ魅力的な産業があり事業者さんがいると再発見できるイベント。
「いいものたくさん、見て触れて!」
来年もおたのしみにー
場所はこのへん
|2018年10月20日
10/20・10/21練馬駅北口周辺で、練馬アニメカーニバル2018。
(※10/20書く時間がないので、説明文章は後日追加予定)
アニメの祭りだ ネリマに行くぞ。
チラシ
会場
会場は、練馬文化センター、平成つつじ公園、ココネリなど。
チラシ裏
練馬文化センターでは、
10/20練馬区名誉区民ちばてつや先生ドーク&上映イベント。
10/20『メジャーセカンド』トーク&上映イベント。
10/21『機動警察パトレイバー』トーク。
10/21映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』トーク。
オープニングステージ
平成つつじ公園ステージでは、オープニングステージ。
練馬区アニメ公式キャラクター ねり丸、J:COMのZAQ(ざっくぅ)、西武鉄道のレイルくん&スマイルちゃん。
ねり丸くん、いつもより身長低くなってた。
東京ブラススタイル
東京ブラススタイル
アニメソングをブラス・アレンジで演奏するガールズ・ブラス・ユニット、東京ブラスタイルライブ。
他にも、よしもとアニメ芸人ライブや、イベントの見所を紹介するナビゲーションDJ(撮影禁止)。
グルメコート
グルメコート
自衛官募集
自衛官募集チラシも、TVアニメ『GATE(ゲート)』。
ペデストリアンデッキでは、大道芸パフォーマンス(撮影禁止)。
こども縁日
ココネリ2階ユニクロ前では、こども縁日。
こども縁日
こども縁日
エスカレーター
ユニクロ前エスカレーターから3階へ。
産業イベントコーナー
観光案内所奥の産業イベントコーナーでは、アニメ資料展示。
高畑勲監督参加作品資料展示
練馬区の東映動画(現・東映アニメーション)に入社、退社後、スタジオジブリ。
高畑勲監督は、練馬区ゆかりのアニメ監督。
高畑勲監督参加作品資料展示(接写禁止)
手塚治虫文化賞
手塚治虫文化賞関連展示(撮影可)
マンガ大賞「ゴールデンカムイ」野田サトル先生
新生賞「BEASTARS」板垣巴留先生
短編賞「大家さんと僕」矢部太郎先生
特別賞「ひねもすのたり日記」ちばてつや先生
機動警察パトレイバー
機動警察パトレイバー資料展示(撮影可)
練馬アニメーションパネル
トークイベント(取材禁止)
産業イベントコーナー奥では、トークイベント。
10/20「練馬にいた!アニメの巨人たちLIVE高畑勲監督編」
10/21アニメビジエンス・シンポジウム「ネット配信はアニメビジネスに変革をもたらしたか」
似顔絵ブース
ホワイエ(ホール外)では、日本アニメーター演出協会(JAniCA)による似顔絵ブース
似顔絵ブース
J:COMブース
J:COMブース
本田さん
「ガイコツ書店員本田さん」J:COMテレビなどで放送中。
カミ
ガイコツ書店員本田さん
ココネリホールでは、アニメマーケット(物販コーナー)。
練馬郵便局
練馬郵便局
アニメグッズ(P&J)
アニメグッズ(P&J)
アニメグッズ(P&J)
アニメグッズ(P&J)
書泉グランデ
書泉グランデ
書泉グランデ
ココネリホール奥では、アニメ上映コーナー(撮影禁止)。
ポスター
ポスター
ポスター
ポスター
ポスター
ポスター
プリキュア
練馬区の東映アニメーション『プリキュア』15周年。
シリーズ史上最多55人!オールスターメモリーズ、10/27ロードショー。
アニメ制作体験ワークショップ
アニメの学校@ねりま
研修室
アニメワークショップ
アニメワークショップ
デジタル作画ワークショップ
プロが使用しているWACOMの液晶ペンタブレットを使った、デジタル作画ワークショップ。
デジタル作画ワークショップ
デジタル作画ワークショップ
10/21も開催。
来年もおたのしみにー
(本部テントの)場所はこのへん
|2018年10月19日
漢方薬局+C | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬1丁目33-4 |
営業時間 | 10:00~12:30 13:30~19:00 |
定休日 | 木・日・祝 |
WEB | |
2013年10月25日オープン コイズミ美容室の跡地 |