decontrol darkest hour bar@江古田
|2017年3月23日

decontrol | |
---|---|
住所 | 練馬区栄町25-16-2F |
営業時間 | 19:00~26:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | |
ブログ内 | decontrol、オープン(2017/3/23) |
2017年3月23日オープン |
|2017年3月23日
decontrol | |
---|---|
住所 | 練馬区栄町25-16-2F |
営業時間 | 19:00~26:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | |
ブログ内 | decontrol、オープン(2017/3/23) |
2017年3月23日オープン |
|2017年3月23日
江古田・音大通りの砂時計でランチ。
外観
1982年(昭和57年)オープン。開業36年目。
15年間ほど江古田斎場近くで営業し、道路拡張の為、音大通りの現在地へ移転。
2015年10月10日、大改装の末、リニューアルオープン。
85歳のマスター、現役バリバリ。
ピアノマンだったマスター、クラブ歌手だった奥様と出会い結婚。
マスターが50歳の時、ピアノマンを引退し、「第2の人生」として江古田で始めた洋食店。
メニュー
メニュー
メニュー
メニュー
これでも、まだ、メニューの一部。
でも、最初から、こんなにメニューが豊富だったわけではありません。
当初は、パスタ専門店としてオープン。
お客さんからのリクエストに、35年間、応え続けていたら、メニュー数もジャンルもこんなに増えました。
ローマの休日
テレビ等でもよく紹介される看板メニューは、オードリーとグレゴリー。
パスタorライスの上に、若鶏のトマトソース煮込みをのせ、大量のチーズで焼くドリア。
主に女性向けオードリー、主に男性向けグレゴリー(量の違い)。
グレゴリーは紹介済なので、この日は、自家製オムライスを注文。
⇒関連記事:グレゴリー@砂時計(江古田)(2015/10/10)
自家製オムライス
音大生の常連客にも人気の自家製オムライス。
卵、チキンライス、ケチャップの三重奏。
自家製オムライス
向きを変えると、ケチャップで描かれているのは、ト音記号。
『ねり肉Deep』
こちらのお店は、練馬区限定”肉”グルメ本『ねり肉Deep』掲載店。
本の中では、カルビのレモンソース焼を紹介。
カルビのレモンソース焼
カルビのレモンソース焼
約2年間の建替工事を終え、、2017年4月、武蔵野音楽大学が、江古田に戻ってきます。
おかえりなさい!武蔵野音楽大学。
歴代の先輩達が愛した、音大通りの砂時計。
江古田ビギナーの新入生は、まず訪問すべき名店。
音大生にも、江古田住民にも、こよなく愛される老舗洋食店、それが砂時計。
場所はこのへん
|2017年3月22日
江古田のギャラリー古藤で、第3回百人一首に選ぶ仮名の姉妹展(3/19~3/26)。
案内
外観
2011年7月15日オープン。千川通り沿い・武蔵大学の向かい。
今回の企画は、河野節子さん、宇田川晶子さん姉妹による百人一首をテーマにした仮名の作品展。
今回で3回目。
⇒関連記事:仮名の作品展@ギャラリー古藤(江古田)(2015/3/22)
⇒関連記事:仮名の作品展@ギャラリー古藤(江古田)(2013/5/19)
ご挨拶
百人一首ゆかりの地を訪ねる旅も今年1月にすべての地を訪れることができました。
今回の展示では、歌と読み人それぞれをゆかりのある地に分け、およその場所を記し、作品とともに展示。
ギャラリー内
展示
ギャラリー内
展示
展示
展示
展示
展示の会期は、~3/26まで。
場所はこのへん
|2017年3月19日
江古田の日芸で、日藝の卒博(3/12~3/19)。
日藝の卒博
外観
2016年度 日本大学芸術学部 合同卒業制作博覧会。
会場は、日本大学芸術学部江古田校舎。
日芸のキャッチフレーズは、「8つのアート、1つのハート」。
各学科ごとに行っていた卒展を2014年から8学科合同で、「卒博」=卒業制作博覧会(Expo Nichigei)として開催。
⇒関連記事:日藝の卒博@日芸(江古田)(2016/3/19)
⇒関連記事:日藝の卒博@日芸(江古田)(2015/3/20)
⇒関連記事:日藝の卒展@日芸(江古田)(2014/3/17)
2016年度卒業予定者の4年間の集大成。
学生・OB・関係者だけでなく、どなたでも入場できるイベントです。
CM
案内
会場図
美術学科(Fine Arts)
美術学科は、ギャラリー棟アートギャラリー、A&Dギャラリー、野外、西棟B1、西棟7階で、絵画コース(絵画・版画専攻)、彫刻コースによる作品展示。
3/19ギャラリー棟で、ギャラリートーク。
アートギャラリー(美術学科彫刻コース)
アートギャラリー(美術学科彫刻コース)
アートギャラリー(美術学科彫刻コース)
A&Dギャラリー(美術学科絵画コース絵画・版画専攻)
A&Dギャラリー(美術学科絵画コース絵画・版画専攻)
A&Dギャラリー(美術学科絵画コース絵画・版画専攻)
A&Dギャラリー(美術学科絵画コース絵画・版画専攻)
A&Dギャラリー(美術学科絵画コース絵画・版画専攻)
校内
野外(美術学科彫刻コース):殻
野外(美術学科彫刻コース):蛾
蛾(フユシャクガ・ヨナグニサン・シャチホコガ・コスズメ・エビガラスズメ)
西棟
西棟B1(美術学科彫刻コース)
西棟B1(美術学科彫刻コース)
西棟B1廊下(美術学科彫刻コース)
西棟B1廊下(美術学科彫刻コース):わすれないで
西棟B1(美術学科彫刻コース)
西棟B1(美術学科彫刻コース):禍福
西棟B1(美術学科彫刻コース):私、あるいは象徴
西棟B1(美術学科彫刻コース):紫陽花、原始
西棟B1(美術学科彫刻コース)
西棟B1(美術学科彫刻コース):
西棟B1(美術学科彫刻コース):ノンフィクションによるデフォルメ
西棟B1(美術学科彫刻コース)
西棟B1(美術学科彫刻コース):記録
西棟B1(美術学科彫刻コース):escape
西棟B1(美術学科彫刻コース)
西棟B1(美術学科彫刻コース):曖昧
西棟B1(美術学科彫刻コース):曖昧
CHIKA ECODA(美術学科彫刻コース)
CHIKA ECODA(美術学科彫刻コース)
CHIKA ECODA(美術学科彫刻コース)
CHIKA ECODA(美術学科彫刻コース)
鉄アトリエ前(美術学科彫刻コース)
石彫場(美術学科彫刻コース)
石彫場(美術学科彫刻コース):Grow
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
西棟7階(美術学科絵画コース)
デザイン学科(Design)
デザイン学科は、INDUSTRIAL/PRODUCT、ARCHITECTURE/SPACE専攻が西棟1階で、GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION専攻が西棟2階で作品展示。
※デザイン学科は原則撮影禁止(撮影許可申請が必要)。
デザイン学科
デザイン学科
※デザイン学科のみ会期が、1日長く、~3/20まで。
ようこそ
アイデアでおもてなし、日藝デザイン
西棟1階・2階デザイン学科:フロアガイド
西棟1階デザイン学科:フロアマップ1F
PD ID
PD(Product Design)は、「馴染む」おもてなし。生活に馴染み、手に馴染む 長く愛されるデザインを目指します。
ID(Industrial Design)は、「進化する」おもてなし。より使いやすく、より効率的に デザインの進化によって社会の進化も目指します。
西棟1階デザイン学科INDUSTRIAL/PRODUCT
西棟1階デザイン学科INDUSTRIAL/PRODUCT
西棟1階デザイン学科INDUSTRIAL/PRODUCT
西棟1階デザイン学科INDUSTRIAL/PRODUCT
西棟1階デザイン学科INDUSTRIAL/PRODUCT
SD AD
SD(Space Design)は、「空間」のおもてなし。なんでもない透明な空間を そこにしかない魅力的なデザイン空間に昇華することを目指します。
AD(Architecture Design)は、「環境」のおもてなし。感動する建築で感動する時を創る 人々の心に刻まれるような環境デザインを目指します。
西棟1階デザイン学科ARCHITECTURE/SPACE
西棟1階デザイン学科ARCHITECTURE/SPACE
西棟1階デザイン学科ARCHITECTURE/SPACE
西棟1階デザイン学科ARCHITECTURE/SPACE
西棟2階デザイン学科フロアマップ2F
GD MD IXD
GD(Graphic Design)は、「心を掴む」おもてなし。情報伝達する瞬間 心を掴んで離さないデザインを目指します。
MD(Media Design)は、「魅せる」おもてなし。見せるだけだと物足りない 魅せて伝えるデザインを目指します。
IXD(Interaction Design)は、「つながる」おもてなし。なにかとなにかをつなげることで 新たな化学反応を産み出しデザインします。
西棟2階デザイン学科GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION
西棟2階デザイン学科GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION
西棟2階デザイン学科GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION
西棟2階デザイン学科GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION
西棟2階デザイン学科GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION
西棟2階デザイン学科GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION
西棟2階デザイン学科GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION
西棟2階デザイン学科GRAPHIC/MEDIA/INTERACTION
文芸学科(Literary Arts)
文芸学科は、西棟5階文芸学科資料室で、卒業論文・作品展示。ゼミ室では4年生有志による個展。ラウンジではゼミ雑誌展。
西棟5階(文芸学科・放送学科)
西棟5階(文芸学科)
西棟5階(文芸学科)
西棟5階(放送学科)
西棟5階文芸学科資料室では、放送学科の脚本も展示。
西棟5階(文芸学科)
『文芸学科 優秀卒業論文・作品集』を配布。
リアルタグ
作品や論文の作者に手軽に感想を伝えられるリアルタグ(シール付箋)。
リアルタグ
西棟5階文芸ラウンジ
文芸ラウンジでは、ゼミ雑誌を展示・配布。
ゼミ雑誌
西棟5階ゼミ室:SOUMATOU、彼女
ゼミ室では、有志による映像作品上映。
五感で味わうケンジの世界
五感で味わうケンジの世界
ゼミ室廊下には、宮沢賢治の世界が出現。
写真学科(Photography)
写真学科は、西棟3階芸術資料館、東棟写真ギャラリー、東棟1階~3階展示ボードで作品展示。写真講義室でポートフォリオ展示。
写真学科会場マップ
写真学科ポスター
西棟3階芸術資料館
ごあいさつ
芸術資料館(写真学科)
芸術資料館(写真学科)
芸術資料館(写真学科)
芸術資料館(写真学科)
芸術資料館(写真学科)
東棟
写真ギャラリー
東棟1階展示ボード(写真学科)
東棟2階展示ボード(写真学科)
東棟2階展示ボード(写真学科)
東棟2階展示ボード(写真学科)
東棟2階ポートフォリオ展示(写真学科)
写真講義室では、ポートフォリオの閲覧。
写真甲子園
写真学科は、映画「写真甲子園」(2017年Winter公開)を応援しています
東棟2階展示ボード(写真学科)
東棟3階展示ボード(写真学科)
東棟3階展示ボード(写真学科)
東棟3階展示ボード(写真学科)
映画学科(Cinema)
映画学科は、3/15~3/19東棟2階で、論文/脚本展示、ループ上映/インスタレーション展示、3/18・3/19東棟地下1階EB-2で、プログラム上映、論文・脚本成果発表会、パネルディスカッションなど、3/18・3/19有志企画として大ホールで卒制祭。
映表理
映画は 3度、生まれる
東棟2階(映画学科)
東棟2階S208(映画学科映像表現・理論コース理論・批評専攻)
東棟2階S208(映画学科映像表現・理論コース理論・批評専攻)
映画学科映像表現・理論コース理論・批評専攻による、論文展示。
東棟2階S211(映画学科映像表現・理論コース・シナリオ専攻)
東棟2階S211(映画学科映像表現・理論コース・シナリオ専攻)
映画学科映像表現・理論コース・シナリオ専攻による、シナリオ展示。
東棟2階(映画学科ループ上映:アニメーション+オルタナティブ)
東棟2階(映画学科ループ上映:ドキュメンタリー)
東棟2階(映画学科ループ上映:ドラマ)
東棟2階(映画学科インスタレーション)
東棟2階(映画学科インスタレーション)
東棟2階(映画学科インスタレーション)
東棟地下EB-2(映画学科)
EB-1(放送学科)EB-2(映画学科)
EB-1では放送学科、EB-2では映画学科が、映像作品上映など。
東棟地下EB-2(映画学科:プログラム上映)
日芸卒制祭(映画学科有志)
大ホールでは、映画学科有志企画として、日芸卒制祭。
大ホール
大ホール前のスペースと奥の駐車場だったところに新校舎建設中。
日芸卒制祭(映画学科有志)
大ホール(映画学科有志)
大ホール(映画学科有志)
エントランスでは、映画制作に使った衣装や小道具、キャラクターなど展示。
大ホール(映画学科有志)
大ホール(映画学科有志)
大ホール(映画学科有志)
大ホール(映画学科有志)
南棟
放送学科(Broadcasting)
放送学科は、東棟EB-1で映像作品上映、南棟地下1階録音スタジオAで音響作品・朗読発表、西棟5階文芸学科資料室で脚本展示。
4年生有志企画として、卒スタ2017。3/19テレビ・ラジオのスタジオ生放送。
南棟1階(放送学科)
南棟1階(放送学科)
卒スタ2017(放送学科有志)
「サバも番組も、新鮮な「生」がいい」
放送学科有志による卒業記念企画「卒スタ2017」。
3/19生放送テレビ番組「さらば」、生放送ラジオ番組「卒博ラジオ」。
南棟1階録音スタジオB(放送学科・卒博ラジオ)
南棟1階録音スタジオB(放送学科・卒博ラジオ)
※生放送テレビ番組「さらば」は、撮影禁止。
南棟Switch(音楽学科情報音楽コース有志)
南棟4・5・6階では、音楽学科有志企画Switch。
音楽とアートを融合させた企画展示などの他、音楽学科小ホールでコンサート。
CD
音楽学科有志によるコンピュレーションCD配布。
卒業論文要旨発表会・卒業演奏会(音楽学科)
音楽学科は、3/23小ホールで卒業論文要旨発表会、練馬文化センターで卒業演奏会。
※演劇学科の卒業公演は既に終了。
日藝の卒博の会期は、~3/19まで(デザ科は~3/20まで)
場所はこのへん
|2017年3月18日
江古田に3/18オープン!キッチンABC江古田店。
看板
案内
外観
2017年3月18日オープン。sevensR江古田店の跡地。その前は洋庖丁だったところ。
伝説の人気店・洋庖丁が建物老朽化と道路拡張で、池袋に移転。
新築でリサイクル店が出店した跡地に、洋庖丁と同系統の池袋の人気店が出店。
豊島区で昭和44年創業。
「変わらない美味しさ、ボリューム・価格・スピードが自慢」
南大塚店、東池袋店、西池袋店があり、4店舗目。
ディスプレイ
メニュー
メニュー
ディスプレイされている黒いカレーが気になりすぎるのですが、初日のこの日は、定番中の定番オリエンタルライスを注文。
オリエンタルライス
オリエンタルライス
再訪
有名店の江古田進出に前のめり気味な地域ブロガー(私)は、初日3/18の夜にリピート。
今月のおすすめ
昼に隣の人が食べていて美味しそうだった、今月のおすすめを注文。
今月のおすすめ
手ごねビーフシチューハンバーグの上にやわらかビーフ、横にチキン南蛮・目玉焼き。
肉・肉・肉のトリプル肉を堪能。歓喜のあまり言葉もありません。
わざわざ池袋まで行かなくても、これからずっと江古田で普段使いできる幸せ。
この感動をあなたにも!是非お店に行って味わって下さい。
場所はこのへん
|2017年3月13日
3/13江古田のECODA HEMで、第5回ろじものや。
案内
会場
パーラー江古田とベトナム屋台食堂Maimaiが共同で企画した「食」がテーマの定期マルシェ。
自力のこもったもの、そのものの魅力が詰まった市(マルシェ)。
3ヶ月に1度、3の倍数の月(3・6・9・12月)の第2日曜日に、ECODA HEMで開催。
パーラー江古田とMaimaiを含む5~6店舗が出店。
今回で5回目。
発酵書店
発酵書店(ferment bookstore)は、「発酵」にテーマを絞って選書した「食」に関する本などを出店販売。
ferment booksから発行している『味の形 迫川尚子インタビュー』や、和田侑子翻訳の『クラフトビール革命』のほか、食に関する本や雑誌を販売
Maimai
ベトナム屋台食堂Maimaiは、コムディア、塩豚のコラボバインミー、焼きバナナケーキなど。
ダンデライオン・チョコレート
初参加のダンデライオン・チョコレートは、蔵前などに店舗がある、シングルオリジンのカカオ豆からチョコレートを作る、世界でも数少ないお店。
美味しい生活のお店キララ
初参加の美味しい生活のお店キララは、食養生・菜食料理研究家の磯部檜水夏さんがおすすめする伝統製法の美味しい食材や環境に優しい生活用品のお店。
鉄火味噌、本葛粉、種(タイバジル、ホーリーバジルなど)、スパイス、タヒナ、デーツ、マラミーヤ他ハーブティー、たけミネラル水(ランドリー&バスウォーター)、たけミネラル石鹸等を販売。
パーラー江古田
パーラー江古田のパンは、13時には、ほぼ売り切れ。kiredoの野菜も販売。
kiredo
ろじものやは、3の倍数の月の第2日曜日に開催。
次回は、6/11(日)
場所はこのへん
|2017年3月13日
【閉店】ECODA HEM | |
---|---|
住所 | 練馬区旭丘1丁目74-9 |
営業時間 | 平日17:00~21:00(21:30L.O) 土日祝12:00~14:30(14:00L.O) 17:00~21:30(21:00L.O)(/td> |
定休日 | 火・水 |
WEB | ホームページ 食べログ |
ブログ内 | 第5回ろじものや(2017/3/13) 第4回ろじものや(2016/12/11) あだちや江古田かいぐいマーケット(2016/9/24) 第3回ろじものや(2016/9/11) 第2回ろじものや(2016/6/12) ろじものや(2016/3/13) TAROHEY!展(2015/10/15) 炒め牛肉のフォー(2013/1/17) |
2013年1月17日オープン サン・アダチの跡地 Maimaiの2号店 2024年6月2日通常営業終了 イベント時のみ |
|2017年3月11日
江古田に3/11オープン!お惣菜カフェOne’s Cafe(ワンズカフェ)。
ONE’S STUDIO & CAFE
案内
外観
2017年3月11日オープン。いちカフェ(カフェ5127)の跡地。
劇団一の会の拠点ONE’S STUDIO(ワンズスタジオ)併設カフェ。
元々、劇団と街を繋ぐコンセプトで始まった、劇団アトリエ併設カフェが、看板犬いち店長の名から、通称いちカフェに。
5年半の間、いちカフェを1人で切り盛りしたチャコさんが退職し独立。
同じ江古田に、カフェ・アースをオープン。
⇒関連記事:特製ドライカレー@カフェアース(江古田)(2017/1/15)
跡地は、公演中限定で営業したりしていましたが、後任が見つかり正式にオープンすることに。
必殺料理人トシエさんの、お惣菜カフェ One’s Cafe(ワンズカフェ)。
チラシ
旬の食材を使った、お惣菜、おつまみ、ご飯のおかずが食べられます。
テイクアウトも出来ます。お酒もあります。
土・日・月曜日の週3日間営業(2017/3現在)
割烹着姿のトシエさんが腕を振るう、昭和な懐かしい和食が中心のお惣菜カフェ。
メニュー
メイン1品、おかず1品、ごはん・みそ汁・ドリンクのセットあり。
この日のメインは、チキン南蛮 or いわしのかば焼。
いわしのかば焼
いわしのかば焼、ふきのとうみそ田楽、ごはん、みそ汁。
いわしのかば焼
ドリンク付き
トシエさんの人柄を慕ってファンが多くつきそう。
実家とは別に江古田に出来たもう1つの実家で食べるお袋の味。
週末に近くの実家に帰るような感覚で、ふらりと気軽にどうぞー
江古田のお母さん・トシエさんが待ってます。
場所はこのへん
|2017年3月8日
新桜台・江古田に2/10オープン!石橋屋 酒とめし。
看板
外観
2017年2月10日オープン。八百屋バル(移転)の跡地。階段から地下へ。
野菜料理中心だった八百屋バルに対し、こちらは鶏料理中心の居酒屋。
店内内装は八百屋バルのまま(居抜き)。カウンターのみ10席ほど。
2月にも何度か店の前まで行って中の様子をうかがっていたのですが、営業中か(入っていいか)わからず、この日、いつオープンするのか状況確認の為、意を決して入店したところ、既にオープンから約1ヶ月経っていました。
店主の石橋さんは、練馬で串揚げ野郎をされていた方。
そして、なんと八百屋バルの移転先は、串揚げ野郎の跡地。
八百屋バルの跡地に元・串揚げ野郎、串揚げ野郎の跡地に八百屋バル。
てっきり知り合いで物件を交換したのかと思いましたが、全く知り合いではなく、お互いに次のテナント物件を探していたところ、偶然、交換するような形になったとのこと。
意外と身近にミラクル。
お品書き
柚子みつソーダ
野沢菜といぶりがっこ
大山鶏のタタキ
平飼卵のだし巻き
レバー
ねぎま・もも
さえずり・はつもと
土鍋めし
土鍋めし
こだわり隠れ家鶏料理居酒屋新店で「酒とめし」をお楽しみ下さい。
場所はこのへん