ラクア治療院@練馬
|2016年8月29日

ラクア治療院 | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬1丁目6-18-5F |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 月曜日 |
WEB | ホームページ |
|2016年8月29日
ラクア治療院 | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬1丁目6-18-5F |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 月曜日 |
WEB | ホームページ |
|2016年8月27日
都営大江戸線・練馬駅改札近くに、馬、出現!(8/25~9/21)。
展示
NO LIMITS SPECIAL 大江戸ステーションスタジアム
パラリンピック競技の魅力を体感できる企画展示「NO LIMITS SPECIAL 大江戸ステーションスタジアム」が、都営大江戸線の23駅の構内で始まりました。
リオ2016&東京2020のパラリンピックを盛り上げよう!という趣旨で、東京2020で実施が予定されているパラリンピックの22競技種目を紹介。
期間限定で、2016年8月25日~9月21日まで。
都庁前駅では全22種目総合展示、あとは1駅1種目、22駅で展示。
新宿駅=トライアスロン、代々木駅=ウィルチェアーラグビー、国立競技場駅=テコンドー、バドミントン、青山一丁目駅=車いすテニス、六本木駅=自転車競技、麻布十番駅=パワーリフティング、赤羽橋駅=ボート、大門駅=車椅子バスケットボール、汐留駅=射撃、月島駅=ゴールボール、門前仲町駅=陸上競技、清澄白河駅=カヌー、森下駅=車いすフェンシング、蔵前駅=シッティングバレーボール、新御徒町駅=ボッチャ、上野御徒町駅=卓球、春日駅=柔道、新宿西口駅=水泳、中野坂上駅=5人制サッカー、練馬駅=馬術、光が丘駅=アーチェリー
QRコードのスマホ・スタンプラリーも開催中。22駅まわってみてください。
ところで、なんで、練馬は馬術だったんでしょうねぇ。
まぁ、容易に想像がつきますが・・・練「馬」だけに。
でも、それだけじゃない!
オリンピック馬術界のレジェンド・法華津寛選手は、江古田にある武蔵高等学校出身。
現在、75歳の法華津寛選手は現役で、71歳で前回ロンドン2012にも出場。
(ご本人ではなく!相棒の)馬の体調不良で、リオ2016の出場は断念したものの、東京2020を目指しています。
東京1964にも出場しており、2度の東京オリンピックに出場する唯一の選手。
展示
他の駅では、車いす等の器具やユニフォームなどが展示されているようですが、何故か練馬だけ?実物大の馬が出現。気合い入ってます。
展示
展示
選手
「一頭ごとに個性ある馬と乗り手が、「人馬一体」で挑む馬場馬術競技。躍動感のある馬の動きをコントロールし、いかに正確で芸術性が高い演技ができるかを競う。」
パラリンピック馬術日本代表は、宮路満英さん。
頑張って下さい!
全23駅すべて紹介したいのですが、そんな時間があるはずもなく、他の駅の展示は、各駅にいるであろう地元ブロガーさんにお任せします。
とりあえず、練馬駅の展示はこんな感じ。期間は~9/21まで。
場所はこのへん
|2016年8月24日
練馬で7/8リニューアル!玄海灘 五鉄。
五鉄
外観
1999年3月1日、玄海灘としてオープン。
2016年7月8日、玄海灘五鉄としてリニューアル。
福岡出身で元力士の親方(社長)が、故郷の海「玄界灘」から店名をつけた居酒屋。
※海は「玄界灘」、店名は「玄海灘」。
力士時代の四股名「琴大和」で、ちゃんこ屋を北口で始めて、2008年12月4日南口の区役所前に移転・再オープン。
2015年5月15日刺身と天ぷらが自慢の日本料理「はや輝」をオープン。
⇒関連記事:刺盛一名半@はや輝(練馬)(2015/5/15)
なかなかキッカケがなくて未訪だった玄海灘がリニューアルしたと知り、初訪問。
五鉄の由来は、鬼平犯科帳に出てくる鍋屋の名前から(親方が鬼平ファン)。
メニュー
メニュー
この日は、名物料理から、五鉄のもつ煮などを注文。
お通し
本日の築地一名刺
五鉄のもつ煮
力士みそ
五鉄ネギホルモン
田舎の洋食焼
九州料理が味わえる、練馬の名物居酒屋。
姉妹店(琴大和・はや輝)ともども、ご贔屓にー
場所はこのへん
|2016年8月20日
Olulu | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬1丁目20-3-4F |
WEB | ホームページ Facebookページ |
2016年8月20日オープン |
|2016年8月20日
練馬と桜台の間、旅Cafeたびえもん、ランチメニュー改定。
外観
外観
2012年4月21日オープン。韓国料理あがぺの跡地。千川通り沿い。
旅行会社出身でオーナーの”ふねしゅー”と、カフェ店長の”ごっちん”という旅行大好き夫婦が経営する、旅に行きたくなる旅カフェ。
旅行会社併設なので、旅の相談ができて、その場で申し込みもできます。
大手のパッケージ旅行では難しい要望も、オーダーメイドプランで解決。
海外旅行で子供は育つ!
オーナーふねしゅーは、「旅育」の本『海外旅行で子供は育つ!』を出版。
子連れ海外旅行をする、旅好きファミリーにオススメ。
ランチメニュー
カフェ部門では、店長が旅先で味わった料理など、世界の味を練馬で。
異国の料理やドリンクで、練馬にいながら旅行気分が味わえます。
2016年8月15日ランチメニュー改定。
オープン以来、看板メニューだったナシゴレンが、輸入調味料の販売停止に伴い提供終了。
新メニューとして、タイの定番ごはんガパオライスと、台湾夜市の豚バラ丼が加わりました。
全品スープ、ミニサラダ、プリデザート付き。
ガパオライス
台湾豚バラ丼
この日は、ガパオライスを注文。
ガパオライス
ガパオライス
【8・9月限定】フルーツスムージー
フルーツスムージー(夏みかん&マンゴー)も追加注文。
ドリンクは、ランチとセットで150円割引(アルコールは対象外)。
フルーツスムージー(夏みかん&マンゴー)
Wifi&電源完備。『地球の歩き方』そろってます。ゆったり座敷席あり。
コーヒー1杯でもお気軽にどうぞ。ランチは夕方までやってます。
場所はこのへん
|2016年8月20日
練馬のMARIMO Caf’e65で、おやこらぶ展(8/1~8/30)。
マリオネット
この日は、雨が降ったり止んだりで、看板ペンギンのマリオネットくんは、店内で待機。
外観
オープンして6年ほど。若手アーティストが集まる隠れ家アートカフェ。
今回の企画は、書道好きの娘と工作好きの親によるコラボ展示「おやこらぶ展」。
美容師の裏顔と書道娘の父娘2人が繰り広げる、何とも言えないほのぼの空間。
書家を目指す娘(書道八段・合気道二段)にとっては初個展。
店内
展示
展示
店内
展示
展示
展示
展示
展示の会期は、~8/30まで。
場所はこのへん
|2016年8月19日
8/19練馬のココネリで、第16回ネリマナイトマルシェが開催されました。
案内
会場
主催:ネリマdeマルシェの会 後援:練馬区、練馬区産業振興公社
毎月、第3金曜日にココネリ3階・産業イベントコーナーで開催。
三原台の農家・加藤農場の加藤さんが中心となり、農家や生産者・店舗など有志で企画運営。農家さん、生産者さん、店舗さんなどがブース出店し、消費者と直接、交流しながら販売。
「買う、食べる、楽しむ、学ぶ」をテーマに、ここでしか買えない、食べられない、体験できない練馬や地方のユニークなヒト、モノが集結。
練馬産共同ブース
三原台の加藤農場、上石神井の野坂農園から、地場野菜。
上石神井の本橋食品から、漬物屋の本橋さんのカステラ。
初出展となる石神井公園のピッツェリア ジターリア ダ フィリッポは、ビスコット ディ プラトー。
おいしいトマト
西東京市のノウマチから、おいしいトマト(ピッコラカナシア、シシリアンルージュ)。
おいしいトマト
地場野菜
HARU HANA
東村山のHARU HANAは、国産小麦粉とレーズンから起こした自家製酵母を使った、手ごねの完全手づくりベーグル。
安定の売り切れ寸前(19時前)。
お菓子屋ボタン
中村橋のお菓子屋ボタンは、旬野菜を素材にしたお菓子。
⇒関連記事:お菓子屋ボタン&松盛堂(中村橋)(2014/11/8)
KM FACTORY
大泉のKM FACTORYは、季節の手づくりジャムと、手づくりパウンドケーキ(ジャム入り)。
cafe+art カタチカフェ
初出展となる上石神井のcafe+art カタチカフェは、焼き菓子、練馬野菜のケーク・サレ。
ヒカリナオーガニック
練馬のヒカリナオーガニックは、イタリア産有機オリーブオイル、無農薬野菜とフルーツなど。
⇒関連記事:ヒカリナオーガニック(練馬)、オープン(2016/4/23)
農薬、化学肥料を使わない農作物と無添加食品の店。
日和佐燻製工房
徳島の日和佐燻製工房は、しいら、天然ブリ、コイカなどの各種スモーク。
あんずの家
桜台のあんずの家は、ケーキ、クッキー、ねり丸まんじゅう、ねり丸ストラップ、エコタワシ。
⇒関連記事:あんずの家(桜台)、オープン(2012/6/18)
甲斐スタイル
山梨県甲斐市から、甲斐の特産品の魅力を東京圏にPRしているKAISTYLE(甲斐スタイル)も参加(初出展)。
甲斐市の名産品、フルーツ、野菜(桃、ぶどう、オーガニック卵、トマト等)、桑茶、甲斐の桑パウダー、桑の実ジャム、バームクーヘンなど。
甲斐スタイル
甲斐の西田農園のなす・ピーマン・オクラや、甲斐から直送のマスカットなど。
シーズニングラボ
飯能のシーズニングラボから、ハーブソルト、タンドリーミックス、ケイジャンチキンシーズニング等。
Charte
初出展となる千葉の季節の焼き菓子Charteは、タルト、パウンドケーキ、クッキーなどの焼き菓子。
三月
大泉の三月は、焼き菓子、発酵バターを使ったクロワッサン。
ばあちゃん農場
ばあちゃん農場は、ドライ野菜、ドライフルーツ、コンフィチュールなど。
だんだん炉の食卓
井草のだんだん炉の食卓は、島根県出雲地方のこだわり商品(甘酒、古代米、しじみ等)。
SUZANAナチュラルレメディーズ
初出典となる小金井のSUZANAナチュラルレメディーズは、オラクルカード占い。
整体院Smile
練馬の整体院Smileは、ほぐし整体。
シアバターサロンKAZAWA
初出展となる豊島園のシアバターサロンKAZAWAは、ハンドマッサージ。
大江戸線豊島園駅から徒歩1分のプライベートリラクゼーションサロン。
アロマスクール&サロンfleurir
練馬のアロマスクール&サロンfleurirは、アロマハンドトリートメント体験と、アロマカラフル石鹸作り体験。
日程
毎月第3金曜日は、ネリマナイトマルシェの日。
9月はお休み。次回は、10/21(金)。
場所はこのへん
|2016年8月18日
練馬のビーンズアクトで、東アフリカの主張する布・カンガ展(8/18~8/31)。
案内
外観
1999年11月11日オープン。練馬・弁天通り沿いの珈琲豆店。
珈琲豆だけでなく、生産者直送の産直商品や、手作り品なども販売。
店奥のこみゅにてぃーすぺーすでは、展示イベント等も開催。
こみゅにてぃーすぺーす
ポレポレオフィスが、最初に日本にカンガを紹介してから20年。
ケニヤやタンザニアなど東アフリカで使われている色鮮やかな綿製の民族布。
風呂敷として荷物を運んだり、テーブルクロスや壁飾りに使ったり、カラダに巻いて衣服にしたり、赤ちゃんをおくるみに使ったり、まさに変幻自在の魔法の布・カンガ。
今回の企画では、東アフリカの主張する布・カンガを中心に、関連グッズ、アフリカの雑貨などを展示販売。
カンガ・コレクション
ポレポレオフィス『カンガ・コレクション』も改訂され販売中。
展示
カンガ
カンガ
展示
展示
展示
展示
展示
カンガを日本に紹介した20周年を記念して、桜をモチーフにしたカンガをオリジナル製作。
展示
展示
展示
この機会に東アフリカのカンガ文化にふれてみませんか?
見て良し、飾って良し、巻いて良し!
東アフリカの主張する布・カンガ。
あなたのお気に入りの1枚を探してみてください。
展示販売の会期は、~8/31まで。
場所はこのへん