桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

週替わりサービス定食@孝華(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

キング オブ 街の中華屋さん

「街の中華屋さん」という表現のイメージにこれ程あてはまる中華屋さんが実在するでしょうか?

芳葉という中華の名店で働いていたマスターが芳葉の閉店後、現在の地にオープンしたお店。

もう10年ほど前のことです。

孝華 外観


実はこの外観写真は、2010年9月以前に撮影したもの。

ずっとやっていたランチ営業をやめたのが2010年9月。現在は、夜のみの営業。

「営業中」の明るい写真を撮るには、(日が長くなる)来年の夏を待たなければなりません。

ラーメン550円


見て下さい!この昔ながらのラーメン。透き通ってます。

最近、食べたラーメンにナルト入ってましたか?

「ニンニク入れますか?」とは聞かれません。

でも、同じ並びにある某有名店なんかより旨い!(※あくまで個人的な意見)

餃子400円


昔ながらの餃子。これぞ本物の餃子です。

五目チャーハン850円


こちらのお店、チャーハンが大人気

チャーハン650円
カニチャーハン850円
チャーシューチャーハン850円
ガーリックチャーハン850円
五目チャーハン850円

メニューも豊富。ちなみに、写真は「大盛」ではなく「並盛」です。

そして、こちらのお店で1番のオススメメニューが週替わりサービス定食

店外のホワイトボード


今週の週替わりサービス定食は、お店の前にあるホワイトボードに書かれています。

にんにくの芽と肉いため定食800円


ボリュームたっぷり。お腹いっぱいになります。

メインの皿は毎週変わりますが、サラダ、小鉢とともにワンタンスープは毎週同じものがつきます。

ワンタンスープ


実は、管理人(私)、このワンタンスープの大ファンなんです。

いろいろなメニューを食べてみたいのに、このワンタンスープが恋しくなって、ついつい「サービス定食!」と注文してしまうのが、最近の悩みです。

管理人(私)が、孝華を大好きなのには、もう一つ理由があります。

こちらのお店、ほぼ全てのお皿に「孝華」という店名の銘が入っているんです。

最近オープンするお店は、居抜きと安物の皿でコストカット。気軽に参入して、簡単に撤退する時代。

そんな時代に店名の銘入りの皿は、「絶対に撤退しない」という店主の覚悟のようなものを感じます。レンゲにまで銘を入れる徹底ぶり。

レンゲ


店主が「たかちゃん」と呼ばれている(?)ので、孝さん、もしくは孝がつく名前でしょうか?

「孝が華を咲かせる」中華屋さん、孝華。(※店名の由来は勝手な想像です。)

昔ながらの街の中華屋さんとして、孝華よ、永遠に!通い続けます!

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
孝華の詳細情報


【関連記事】
    None Found

今日のランチ@ローズマリー(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 洋食・パスタ »  

桜台駅北口、破顔の角を右に曲がって直ぐ。

魚がし寿司の向かい、スパイスダイニングバーと岸田眼科の間に、この階段はあります。



この階段を上がると、おいしい料理が食べられると噂の、夢のような階段。

1978年10月20日にオープンした、欧風料理とお酒の店オードブルハウスローズマリー

ヤベェ、管理人(私)と同い年だ。。生後3ヶ月の赤ん坊の時、オープンした33年目のお店。

この建物、1階は、サイナ、くまさん、スパイスダイニングバーと、入替りが激しいけれど、2階はずーとローズマリー。

先日、桜台まつり2010冬でマスターがフランクフルトを焼いてる姿を目撃して、親近感をおぼえ、ランチに行って来ました。

今日のランチ


階段下にメニューが出ているので、「今日のランチ」メニューを確認することができます。

ホウレン草のポタージュ


メインディッシュ(牛スネ肉の煮込み、ローストポーク、イカリングフライ)とライス


ねりまパンプキンプリン【ねりコレ2009】


食後のコーヒー付、ライス大盛無料で、840円は、CP(コストパフォーマンス)高すぎです!

マスターは人と話すのが大好き。人間が大好き。調理中以外は、原則しゃべってます。

そんなマスターの人柄に惹かれて、人生相談に訪れたり、お見合い相手を連れてきて「どう?」と人間鑑定をお願いしたり、というお客さんも居るんだとか。

1度入店してしまうと、ほぼ全員がマスターのファンになり、常連化が確定してしまうようなお店。

そんなマスターに会ってみたい!という方、ぜひ1度、階段を上がってみてください!!

場所はこのへん

東京都練馬区桜台1丁目9−3

食べログ グルメブログランキング
ローズマリーの詳細情報

Tags:

スタミナ焼き@洋庖丁池袋西口店(池袋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 洋食・パスタ »  

2010年8月10日に池袋駅西口にオープンした洋庖丁池袋西口店に行ってきました。

洋庖丁と言えば、江古田を代表する定食屋さんでした。

オッサンには少しヘビーながら、学生の街・江古田ならではのメニュー。

長年に渡って、江古田の人々に愛され、胃袋を満たし続けてきました。

道路拡張工事の影響で建物の建替が決まり、江古田店が惜しまれつつ閉店。

池袋駅西口に移転して、再オープンしました。

実は、池袋西口店に行くのは初めてです。どんな外観なんだろ?

洋庖丁外観


あっ!写真間違えた・・・

これは、移転する前の江古田店の現在の姿やないか。

・・・気を取り直して、洋庖丁池袋西口店の外観はこちら。

洋庖丁外観


・・・ど派手やな。。

老舗の風格を感じさせた、江古田店とのギャップが激しい・・・

まぁ、池袋で勝負するなら、このくらい目立たなければ勝てません!

そして、注文したのがこちらのメニュー。

スタミナ焼き800円


懐かしい!という江古田在住の方、多いのではないでしょうか?

洋庖丁のメニューは、洋庖丁オリジナル。

似たようなお店を探してもなかなか見つからないメニューが多い。

だから、スタミナ焼きを食べたくなったら、わざわざ池袋駅西口まで行かないと食べれない。

代替がきかないのが、困ったところです。

ちなみに、江古田時代は730円だったような気もしますが、池袋では800円でした。

江古田店閉店から5ヶ月。

似たようなお店で気をまぎらわせながら禁断症状に苦しむ洋庖丁ファンの江古田在住の皆さま、

我慢しなくていいんです。

今すぐ池袋駅西口まで足を運んで、再びあの懐かしの味を堪能しましょう。

場所はこのへん。

食べログ グルメブログランキング
洋庖丁池袋西口店の詳細情報


【関連記事】
    None Found

洋庖丁池袋西口店@池袋

TOP » 店舗情報 » グルメ » 洋食 »  

洋庖丁池袋西口店
住所 豊島区池袋2丁目41-6
営業時間 11:00~27:00
定休日 無休
WEB 食べログ
ホットペッパー
ブログ内 スタミナ焼き(2010/12/20)
2010年8月10日移転・オープン
道路拡張工事の為、江古田店は閉店・移転

食べログ グルメブログランキング

Tags: ,

桜台まつり2010冬

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

桜台まつり2010冬に行って来ました!

桜台まつりは、桜台商業協同組合さん主催で、夏と冬、年2回実施。

桜台の恒例行事です!

場所は、桜台駅北口広場(二郎の前)

チラシ(新聞折込・店頭配布)


やきそば


フランクフルト


ローズマリーのマスターがフランクフルト焼いてました!

ローズマリーのホームページ?

欧風料理の店ローズマリー。メニューに「ムール貝のマルセイユ風」とか「エスカルゴのクリーム煮」とかあって、ちょっと高級なお店かと勘違いしてたけど、フランクフルトを焼いているマスターの姿を見ていたら、急にものすごく親近感が沸いてきた!今度、行ってみよ。

さらに、なんと桜台郵便局の局長さんがいも煮を準備!

民営化で大変なんだねぇ・・・と思っていたら、地域密着を大切にしている局長さんで、民営化とは関係なく、以前からこのお祭りに積極的に参加しているんだとか。

ちなみに、いも煮は大人気でスグに終了。撮影し損ねました。

他にも喫茶ハナブサさんが準備したおしるこや、お祭りには欠かせない、わた飴、お面の模擬店も。

便乗して、駅前のマクドナルドも臨時出店してました。

そして、桜台の冬の風物詩。もちつき大会。

もちつきの様子


「大会」といっても、順位があるわけではなく、ハッピ着た若い子や、すーさんのご主人たちが、ずーとおもちをついていました。

福引


そして、もちろん福引にも参加。

今月5日~18日(昨日)まで、桜台商業協同組合加盟店で配布されていた福引補助券を5枚集めて、1口抽選。

抽選補助券


1口(5枚)だけ持ってたので、緊張しながらガラガラ廻してみました!

結果は?特賞の八代亜紀コンサート!・・・ではなく、4等の練馬区共通商品券500円券。

微妙にうれしかったり。

ちなみに、自分の前の人は、5口全部、5等ボックスティッシュと50円券(ハズレ)でした。

有楽町線・大江戸線の影響などで人の流れが変わり、人通りが少なくなった、桜台駅前。

桜台にこんなに人居たの?と思うほど、たくさんの人が訪れ、大盛況のお祭りでした。

・・・特に若い人、いつもどこにいるんだろ?

次回、桜台まつり2011夏は、2011年7月頃(?)桜台駅北口広場で開催です!

Tags:

すき焼きうどん@桜台萬盛庵(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

寒っ。急に寒さが強まってきました。明日はもっと寒くなるかも。

桜台通りと目白通りの交差点、桃太郎すしの反対側にある、桜台萬盛庵

桜台萬盛庵 外観

↑さすが目白通り沿いだけあって、P有り。

桜台萬盛庵で、すき焼きうどん、いただきました。

すき焼きうどん1050円


体が温まるねぇ。

今回は、単品半ライス+150円も注文して、うどん入りすき焼き(?)に。

半ライスの茶碗をスープでヒタヒタにして最後に茶漬け風に掻き込みました。

・・・行儀悪!!下品すぎて、おひとりさま専用の食べ方かもしれません。

ところで、全国にたくさんある萬盛庵という屋号のお店。江戸時代から続く老舗です。

そもそも「庵」がつくお店に、老舗が多いのは、江戸時代に浅草の称住院というお寺の道光庵に居たお坊さんが、信州出身のそば打ち名人で、参拝者にそばを振舞っていたところ、美味ですごい人気だったことから、当時のそば屋さんの間で、「庵」を屋号にするのが流行したらしい。

だから、長寿庵、松月庵、大村庵など、「庵」がつけば、みんな江戸時代から続く老舗です。

ちなみに、萬盛庵は、5代目が開発した「萬盛(よろずもり)そば」というメニューが人気で、萬盛庵という屋号になったんだとか。

桜台萬盛庵にそんなメニューあったかな?忙しい時間帯にお邪魔したため聞きづらく、本家の萬盛庵と桜台萬盛庵の関係は不明・・・

(※再訪して質問したところ、独立系(無関係)の同名店でした。)

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
桜台萬盛庵の詳細情報


【関連記事】
    None Found

とんかつ定食@とんかつカトレヤ(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

桜台通りの老舗とんかつ屋さん、とんかつカトレヤにお邪魔しました。

先日まで、開店40周年で贈られた花がお店の前に飾られていました(←撮影し忘れた)

とんかつカトレヤ 外観


来店時には、感じのいいおばあちゃんが、1人で切り盛りされていました。

1971年12月2日にオープンし、管理人(私)が生まれる前から、毎日毎日、とんかつを揚げ続けてきた、女将さんの味を1度食べてみたくて、今回が初入店です。

カウンター10席程と2席の卓3つで広くはありませんが、アットホームな雰囲気がいい感じの店内。

とんかつ定食、オムレツ定食、若さぎ定食、かつ丼、かつカレーなど定番メニューの他、夜の常連向けには、焼き魚や餃子など裏メニューもある模様。

今回は、初入店の身分。ベタにとんかつ定食を注文!

とんかつ定食900円


こちらのお店、ランチメニューは50円引きでお得です。(例:ランチ900円、夜950円)

来店時には近所の人が旅のお土産を持ってきたり、食事でもないのに入ってきたり(・・・誰?)、

さすが40周年のお店、地元の人に愛されているねぇ、と強く感じました。

場所はこのへん

練馬区豊玉北4-12-17

とんかつカトレヤの詳細情報

Tags: ,

ちゃんこ鍋&雑炊@東寅(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

ん?何か忘れてる?

なんとなくモヤモヤ。

いままで書いたブログ記事を見直してみました。

あっ!見つけた。「再訪します」と言ったのに、再訪してないお店があった!

このままでは、嘘つきになっちゃうと、大急ぎで、東寅に行ってきました。

前回のエントリー⇒ 豚肉と玉葱炒め定食@東寅(2010/11/12)

東寅外観


こちらのお店、鍋料理やってます!



前回のエントリーで、「上海料理のお店なのに何故?」と言ってしまったのですが、不勉強でした!

「ちゃんこ」の語源は、元々、中華鍋。長崎で中華鍋のことを「チャンゴオ」と呼んでいて、巡業に来た力士が、その鍋を使って作った料理が「ちゃんこ鍋」。(諸説あり)

・・・でも、料理が中国から伝わったわけではなくて、たまたま中華鍋を使っただけ。。

やっぱり、「上海料理のお店なのに何故?」と思ってしまうのですが、味が良ければ、そんな細かい事は気になりません。

今回は、ちゃんこ鍋&雑炊を注文!

ちゃんこ鍋880円


カセットコンロで生の状態で出てきます。火加減注意。

ちゃんこ鍋アップ


奥にぎっしり白菜も入っていて、野菜たっぷりです!

鶏は「手をつかない=相撲に負けない」というゲン担ぎで、伝統的に鶏肉を使うちゃんこ鍋。相撲部屋のちゃんこ鍋は、最近では、4つ足の豚肉も牛肉も普通に使ってるようですが、こちらのお店のちゃんこ鍋は、ちゃんと奥に鶏肉が入ってました。

さらに、+150円で雑炊やうどんもいただけます。今回は雑炊を卵とじでいただきました。

2010年6月下旬にオープンしたこちらのお店。東寅(トウイン)という店名の由来は、東京の「」と、2010年の干支(寅どし)から縁起を担いで「」にしたんだとか。

もうすぐ2010年(寅どし)も終わり。13年後の次の寅年を目指し、がんばれ!東寅!!

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
このお店の詳細情報

Tags: ,
【関連記事】
    None Found

写真展「Back to the 江古田市場」

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田市場通り商店街で写真展が開催されています。

タイトル :Back to the 江古田市場
場所 : 江古田市場の中
期間 : 2010年12月1日~2010年12月31日

通路の天井や、お店とお店の間、閉店したお店のシャッター前などに、約500点の写真が展示されています。



この写真は日芸(日大芸術学部)の学生さんが、今年6月~10月の間、商店街に通い続け、11月の学園祭で発表したもの。

学園祭1回だけでは「もったいない」という声で、再展示に。

お店の外観・商品写真だけでなく、夏祭りの様子や、使い古したそろばん、商店主のお孫さんの写真など。

商店主の笑顔を撮った写真も。

単調に外観写真と料理写真しか載せられないブログの管理人(私)だからこそ、よくわかるのは、

こんなにお店と「近い」写真をとるのが、いかに難しい事か。。

中には毎日のように通い続け、商店主に「孫が1人増えた」と言われるまでになる学生さんも居たんだとか。

・・・うらやましすぎる。

近くにグルメシティ(旧セイフー)があり、なかなか厳しく、40店舗あったお店が現在20店舗。

(桜台西友の常連な私が言える立場ではないけど、)江古田在住の方は、ぜひ江古田市場でお買い物を!

写真展を見るついでに、江古田市場に足を運ぼう!

Yomiuri Onlineの新聞記事

江古田市場通り商店会ホームページ

場所はこのへん


日芸の別の学生さんが、日芸Knock!展も開催中(~2010年12月21日)
(ブログ内リンク)日芸Knock!展

Tags: ,

合鴨丼定食&ヤッコ@けんばん亭(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

※このお店は閉店しました

今日は、食事処けんばん亭でランチ、いただきました。

けんばん亭 外観


比喩表現で「お店の看板」と言ったりしますが、まさか本物の看板で店名を表現するとは!

一度見たら絶対に忘れません。わかりやすい!

場所は、武蔵野音大の裏の住宅街。おばちゃんが暖かく迎えてくれます。

ランチは、もつ煮込み、鳥皮煮込み、焼き魚、生姜焼き、合鴨丼など。

ネット上の口コミでは、どうやら鳥皮煮込み定食が人気の定番のようですが、

今回は、合鴨丼定食を注文。

合鴨丼定食&ヤッコ750円


合鴨丼定食はランチ700円、夜850円。ヤッコ・納豆・生卵は各+50円でつきます。

合鴨は3種類の胡椒で味付けされ、上にマヨネーズ、ねぎ、のり。

実は管理人(私)、マヨラーなのですが、お店で出すマヨを使った料理って意外と少ない。。

(個人的に)貴重な存在です。

ご飯にもタレがかけられていて、合鴨との相性も最高です。

場所はこのへん

東京都練馬区小竹町2丁目50−2

食べログ グルメブログランキング
けんばん亭の詳細情報


【関連記事】
    None Found