桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

えび豚骨拉麺(味噌)@春樹(中村橋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

中村橋で7/9頃リニューアル!えび豚骨拉麺 春樹。

看板
春樹(中村橋)

外観
春樹(中村橋)

2019年7月9日頃リニューアル。

十一屋酒店(移転) ⇒ 太陽のトマト麺 ⇒ 春樹(つけ麺⇒家系⇒えび豚骨)

運営会社は創業新幹線。2度目のリニューアル。

2015年3月18日 つけ麺らーめん春樹、オープン

2018年1月6日 横浜家系らーめん 春樹、リニューアル

2019年7月9日頃 えび豚骨拉麺 春樹、リニューアル

春樹(全体)の公式ツイッターで、7/11にリニューアル告知され、7/12訪問。

外国人店員さんに日付を聞くと「3日くらい前」とのことだったので、7/12の3日前7/9前後のリニューアル。店内掲示やチラシに日付なし。桜台在住で毎日前を通るわけではないので、特定できず。

創業新幹線といえば、在日華人向けの起業支援やFC加盟開拓など中国人相手の商売をしている企業なので、当然、スタッフ全員が中国人だと思っていたら、この日は、南アジア系のナイスキャラな面白スタッフさんがいて、ラホマンさんに会いにリピートしたくなりました。

えび豚骨拉麺(塩)
春樹(中村橋)

えび豚骨拉麺(味噌)
春樹(中村橋)

メニュー
春樹(中村橋)

メニュー
春樹(中村橋)

この日は、2大看板メニューの1つ、えび豚骨拉麺(味噌)を注文。

えび豚骨拉麺(味噌)
春樹(中村橋)

説明
春樹(中村橋)

ご飯食べ放題
春樹(中村橋)

セルフ
春樹(中村橋)

ライス
春樹(中村橋)

お行儀悪いと言われようと、ライスがあれば、スープ投入してしまうよねー

リニューアルした春樹で、えび豚骨拉麺を、どうぞー

場所はこのへん

35.737417,139.637848

春樹の詳細情報

Tags: ,

若鶏の半身揚@かぼち家(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬に7/9オープン!炭火串焼と旬鮮料理の店 かぼち家(かぼちや)。

かぼち家(練馬)

外観
かぼち家(練馬)

外観
かぼち家(練馬)

外観
かぼち家(練馬)

2019年7月9日オープン。居酒屋まじょまじょの跡地。

斜め前のカラオケ館(新築)の場所にあった、まじょまじょが建替前に2号店としてレッドドアを開店し、本店が建替で閉店後、居酒屋まじょまじょに店名変更、その後、空き店舗になっていました。

シャルマン ⇒ レッドドア ⇒ レッド ⇒ 居酒屋まじょまじょ ⇒ かぼち家

炭火串焼と旬鮮料理の店が、練馬駅南口呑み屋エリアど真ん中にオープン。

オープニング求人が出た時、炭旬(すみしゅん)という店がオープン予定と誤報してしまいましたが、炭旬ブランドは、直営店は炭旬、FC店はフランチャイズのオーナーが自分の店の店名を決められるシステムみたいで、練馬店の店名は、かぼち家に。

ちなみに、オープニング求人の面接場所はミライザカ練馬店。

数年前から、和民、わたみん家などが閉店し、跡地に、ミライザカ、三代目鳥メロなどがオープンしていますが、実は同じワタミ内での転換・店名変更で、ブラック企業イメージがついた店名を変える「ワタミ隠し」「店名ロンダリング」と一部では言われています。炭旬も、ワタミグループ内のブランド。

なので、ワタミグループ・炭旬ブランドのかぼち家。

安定のワタミグループなら、大ハズレは絶対にないので、一見さんでも安心して入りやすく、堂々とワタミを名乗ればいいと思うのですが、看板・提灯・店内・メニューなどに表記は見つからず(祝い花にはあり)。

ちなみに、外の看板や提灯が、チェーン店には珍しく、「かぼち家」「かぼちや」表記不統一ですが、確認したところ、現状は「がぼち家」で、「かぼちや」に変えるかも、とのこと。

メニュー
かぼち家(練馬)

本日(7/9)のおすすめ!
かぼち家(練馬)

ベスト3
かぼち家(練馬)

お通し
かぼち家(練馬)

旬の特製サラダ
かぼち家(練馬)

国産牛シマチョウ
かぼち家(練馬)

鶏串盛合せ・秘伝の辛味噌
かぼち家(練馬)

鶏串盛合せ
かぼち家(練馬)

若鶏の半身揚
かぼち家(練馬)

若鶏の半身揚(解体後)
かぼち家(練馬)

ワタミのリサーチ力は凄いので、酒呑みさんのツボを押さえた理想のメニューや味が実現されていると思われます。少なくとも、絶対にハズレなし。

店主に顔を憶えられたり話したりする個人店が苦手で、注文しかとらない新人バイトのドライな接客が楽、という方にはオススメ。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-21-4

かぼち家の詳細情報

Tags: , ,

炭火串焼と旬鮮料理の店 かぼち家@練馬

TOP » 店舗情報 » グルメ » 居酒屋・バー »  

かぼち家(練馬)

かぼち家
住所 練馬区豊玉北5丁目21-4
営業時間 15:00~24:00
定休日 無休
WEB ホームページ
ホットペッパーグルメ店舗ページ
食べログ
ブログ内 若鶏の半身揚(2019/7/9)
2019年7月9日オープン まじょまじょの跡地
Tags: , , ,

自家製大根もち@福台風味城(中村橋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

中村橋に7/8移転・再オープン!中華台湾 小皿料理 福台風味城。

看板
福台風味城(中村橋)

7/8オープン
福台風味城(中村橋)

外観
福台風味城(中村橋)

2019年7月8日 移転・再オープン。らーめんつけめん天龍の跡地。

千川通り沿い。富士見高校近く。

早稲田で9年間ほど営業、中村橋に移転。

店名の「福台」は、福建省と台湾から1字ずつとり合体。

中華・台湾の小皿料理がいただけます。

オープン記念価格
福台風味城(中村橋)

メニュー
福台風味城(中村橋)

メニュー
福台風味城(中村橋)

メニュー
福台風味城(中村橋)

台湾料理を味わうべく、メニューに台湾と書かれている料理を注文。

台湾名物 干し豆腐のサラダ
福台風味城(中村橋)

台湾干し辛豆腐の前菜
福台風味城(中村橋)

台湾肉味噌豆腐
福台風味城(中村橋)

台湾名物 自家製大根もち
福台風味城(中村橋)

福建省の料理もありますか?と、オススメを聞いてみたところ、

福建省名物 豚もつ赤紹興酒粕の煮込み
福台風味城(中村橋)

福建省と台湾が合体して福台!

中村橋に新店!中華・台湾の小皿料理店・福台風味城。

福建省料理、台湾料理をどうぞー

場所はこのへん

練馬区中村北4-13-2

福台風味城の詳細情報

Tags: , ,

まじ麺MAX(醤油)増し@真麺目(椎名町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

椎名町に7/8オープン!つけ麺 まじ麺 真麺目(まじめ)椎名町店。

看板
真麺目(椎名町)

開店サービス
真麺目(椎名町)

外観
真面目(椎名町)

2019年7月8日オープン。串八珍の跡地。椎名町駅北口すぐ。

オープン2日目7/9に訪問。

大山にあり、椎名町店は2店舗目。

全員、中国人スタッフ。串居酒屋居抜き。

真麺目(椎名町)

一応、二郎インスパイア系ということになってるみたいですが、つけ麺、濃厚鶏ラーメン、超あっさり塩ラーメン、山形つったいラーメンなど、何でも屋さん。

券売機
真麺目(椎名町)

まじ麺
真麺目(椎名町)

看板メニューは、まじ麺。

ネット情報では、当初は「(野菜が)富士山みたいに山盛り」で、「ふじ麺」と表記していたが、「まじで旨い」という意味と、店名に合わせて「まじ麺」に変更したとか。

個人的には、「ふじ麺」の方が、意味が伝わりやすいしインパクトがあって、覚えやすいと思うけど。

ということで、富士山みたいに山盛り野菜のまじ旨いらしい、まじ麺を注文。

まじ麺にも、醤油と塩があり、トッピングによっても券売機のボタンが分かれていて、MAXに何が乗っているかわからないけど、まじ麺MAX(醤油)で。

野菜量
真麺目(椎名町)

券を渡して着席すると、野菜量を聞かれます。

増し、と、増し増し、は食べ残し厳禁。

この日は、「増し」とコール。

ニンニク
真麺目(椎名町)

ニンニクはセルフ。

ニンニク入れますか?とは聞かれません。

まじ麺MAX(醤油)増し
真麺目(椎名町)

MAXに元々味玉付きで、開店サービスの無料味玉つけて、味玉2個に。

まじ麺MAX(醤油)増し
真麺目(椎名町)

他の二郎系だとレギュラー野菜増しでもキツイ時ありますが、こちらの富士山は小ぶりで、食べ残し心配なし。

椎名町駅北口すぐの好立地、お気軽にどうぞー

場所はこのへん

豊島区長崎1-2-6

真麺目の詳細情報

Tags: , ,

大連名物さわら水餃子@バル大連餃子(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に7/8オープン!バル大連餃子。

看板
大連餃子(練馬)

ポスター
大連餃子(練馬)

階段から2階へ。店舗は、2階・3階。

外観
大連餃子(練馬)

2019年7月8日オープン。北町商店(2店舗目だった方)の跡地。

練馬本店、江古田店、中村橋店を展開する中華料理店 唐苑の姉妹店。

オーナーの故郷である大連の餃子をメインに、海鮮料理などもいただけるバル。

説明
大連餃子(練馬)

「大連の餃子文化をもっと広めたい」「手作りでないと出せない本当の美味しい餃子を、こだわりのお酒と共に皆様に召し上がって頂きたい。」という想いで開業。

定番メニュー以外に毎月限定で新しい餃子を紹介予定。

メニュー
大連餃子(練馬)

メニュー
大連餃子(練馬)

メニュー
大連餃子(練馬)

大連風の海鮮蒸し
バル大連餃子(練馬)

贅沢な生き鮑丸ごと一個蒸し
大連餃子(練馬)

贅沢な生き鮑丸ごと一個蒸し
大連餃子(練馬)

貝柱のガーリック風味蒸し
バル大連餃子(練馬)

貝柱のガーリック風味蒸し
バル大連餃子(練馬)

大連餃子(練馬)

大連羊肉の串焼き
大連餃子(練馬)

バル大連餃子(練馬)

大連手包み餃子は、餡は全て店内仕込み。一個一個シェフが手包み。

焼き餃子メニュー
大連餃子(練馬)

焼き餃子四種盛り合わせ
大連餃子(練馬)

焼き餃子大皿
バル大連餃子(練馬)

焼き餃子大皿
バル大連餃子(練馬)

揚げ餃子
大連餃子(練馬)

揚げ餃子
バル大連餃子(練馬)

手延べもちもと皮水餃子
大連餃子(練馬)

シェフが手延べ。茹でてもちもち水餃子と、蒸してジューシー蒸し餃子あり。

大連名物さわらの水餃子
大連餃子(練馬)

大連名物さわらの水餃子は、大連市民のソウルフード。

さわらの蒸餃子
バル大連餃子(練馬)

ずわい蟹小籠包
バル大連餃子(練馬)

ずわい蟹小籠包
バル大連餃子(練馬)

お食事メニュー
大連餃子(練馬)

痺れる麻辣麺
大連餃子(練馬)

唐苑の女性オーナーさんは、中国人ですが日本が好きで、日本語で書いているブログからは、お客様への感謝とおもてなしの心が伝わってきます。

その姿勢が、料理人やスタッフにも共有されているので、唐苑ファンの常連さんが多いのは当然!

唐苑の新業態は、餃子バル!

大連の餃子文化を堪能して下さい。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-20-4

バル大連餃子の詳細情報

Tags: , , ,

【閉店】長崎亭@江古田

TOP » 店舗情報 » グルメ » 中華料理 »  

【閉店】長崎亭
住所 練馬区旭丘1丁目57-15
営業時間 11:00~15:00 17:00~22:00
定休日 木曜日
WEB 食べログ
ブログ内 長崎ちゃんぽん(2009/2/22)
1985年オープン
2019年7月31日閉店 34年間営業
Tags: , , ,

ランチプレート@おそうざいリサ・マリー(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

桜台に7/7オープン!おそうざい リサ・マリー。

店名
リサ・マリー(桜台)

案内
リサ・マリー(桜台)

外観
リサ・マリー(桜台)

2019年7月7日オープン。evinoの跡地。

桜台駅南口から、みずほに抜ける細い通りに、おそうざい新店。

女性店主は、調理師学校を卒業後、デパ地下の惣菜売場やスペイン料理店などを経験(調理師になって5年目)。

椎名町のシェアキッチン・コマワリキッチンで、イベント営業もしていました。

縁あって、自宅からも近い桜台で、自分の店を持つことに。

テイクアウト惣菜
リサ・マリー(桜台)

テイクアウト惣菜
リサ・マリー(桜台)

他の店とカブらないよう、毎日来てもマンネリにならないように、

あえて定番メニューは作らず、その日の食材を活かして、新しい味に挑戦。

カウンター
リサ・マリー(桜台)

店内には、カウンターも5席あり。こちらはプレートでの提供。

ランチプレート
リサ・マリー(桜台)

オープン初日のこの日のランチプレートは、鶏のチリコンカン。

メイン+野菜小鉢+ごはん+ドリンク

ランチプレート
リサ・マリー(桜台)

ランチプレート
リサ・マリー(桜台)

セットドリンク
リサ・マリー(桜台)

メニュー裏
リサ・マリー(桜台)

アップルパイ
リサ・マリー(桜台)

桜台に、おそうざい屋さんが出来ました。

「今日のおかず、何にしよう?」

そんな時は、洋風和風、今日は何ができているかな?と、

桜台のおそうざいリサ・マリーを、お気軽にのぞいてみて下さい。

場所はこのへん

練馬区桜台1-4-11

リサマリーの詳細情報

Tags: , ,

おそうざいリサ マリー@桜台【7/7オープン】

TOP » 店舗情報 » グルメ » 弁当・持ち帰り »  

リサ・マリー(桜台)

リサ マリー
住所 練馬区桜台1丁目4-11
営業時間 月火水金12:00~18:00
木土15:00~19:00
定休日 日曜日
WEB インスタ
食べログ
ブログ内 ランチプレート(2019/7/7)
2019年7月7日オープン evinoの跡地
Tags: , , ,

宇治抹茶タピオカ@茶咖匠(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田に7/6オープン!茶咖匠(チャカショウ) 江古田店。

看板
茶咖匠(江古田)

外観
茶咖匠(江古田)

2019年7月6日オープン。ホットポットキッチンの跡地。

江古田にも、タピオカ専門店がオープン!

しかも、ピースを挟んで隣の隣にはタピオカ専門店 東季17も内装工事中。

一挙に、2軒も、タピオカ専門店とは。さすが、学生街・江古田。

原宿とか、池袋とか、タピオカブームなのは知ってましたが、正直、他人事と思ってました。近所に新店が出来たので、急に身近な話題に。

新店続々で、2時間とか行列に並んだりするらしい。詳しくは知らんけど。

ところで、上の外観写真、あれ?

バイト店員さん1人いるだけで、外に誰も並んでない。

江古田では、そんなに話題ではないのか・・・と思いながら日芸の方を見ると、

行列
茶咖匠(江古田)

他の店の迷惑にならないように、日芸前交差点から日芸に沿って大行列。

1時間待ちくらい?

オープン初日(半額)の開店直後に並ぶのは仕方ないので、しばらくすれば落ち着いて行列が減るかな?と、バイト店員さんに質問。

「行列が1番長くなりそうな時間帯って、何時ごろですかね?」

「2~3時間くらい待つ時もあります。」

いやいや、最長の待ち時間を聞いてるわけではなくてですね

今がピークとか、ピークは昼すぎが多いとか、これから行列長くなりそうかを知りたくて質問したので。

他にも店舗数とか特徴とか質問することがあったので、複数のバイト店員さんにトライしたけど、日本語も茶咖匠のことも、あまり知らない台湾人?バイトばかりで、ほとんど話がかみ合わず、何も情報を得られず。

ネット情報によれば、大久保、野方、原宿、白山、下北沢、神保町、飯田橋、自由が丘、茗荷谷、仙川、吉祥寺にもあり、江古田店は、12店舗目くらい。

タピオカが大粒で、量が多くて、もちもちなのが特徴の有名タピオカチェーン店みたい。

並ぶのがイヤなので、行列が短くなるのを祈りながら、午前中は江古田をぶらぶら。午後になって様子を見に行っても、行列は減っておらず、売り切れを心配しながら、江古田でランチ。食べ終わって戻ってみても、行列が減る気配がない。

結局のところ、長い長い行列に並ぶハメに。

(素直に最初から並んどけば、時間を無駄にしなかったのに。)

制服の女子高生、日芸の女子大生やカップルに混じり、おじさん客は1人だけ。

ところで、この子たちは、本当に、タピオカが好きだから並んでいるのか?

それとも流行に乗って、インスタとかに、映える写真を上げたいだけなのか?

おじさんも、地域ブログをやってなければ、絶対に並んでいないので、ミーハーなのは同類なんだけれども。

かなり恥ずかしい、拷問のような待ち時間を耐え抜き、ようやく店内へ。

店内
茶咖匠(江古田)

イメージ画像
茶咖匠(江古田)

飲めるスイカ
茶咖匠(江古田)

メニュー
茶咖匠(江古田)

「写真映えしそうな、見た目がいいメニューとかトッピングとかありますか?」

そんな変な質問をするおじさんはいないみたいで、日本人?バイト戸惑い、台湾人?先輩バイトに確認。

「写真?撮っていいですよ。全然オーケー(笑顔)」

いやいや、撮影許可を求めたつもりはなくてですね。

なんで台湾人?バイトの日本語の練習に付き合わされているのか、うんざりしながら「写真を撮ったらキレイに見えるのは」とか言い方を変えてみたり。

なんとか意味が通じたみたいで、オススメされた、宇治抹茶タピオカを注文。

宇治抹茶タピオカ
茶咖匠(江古田)

なんか、全然、映えてない写真なんですけど・・・

これはバイトのせいではなく自分のせいで、受け取って店を出てから撮影場所をモタモタと探して時間が経つうちに、(特にこの店は大粒な)タピオカが底に沈んでしまって、ドリンクも混ざって濁ってしまいました。

教訓としては、タピオカドリンクは、受け取ったら、スグに撮影すべし(たぶん常識)。

かといって、映え写真を撮り直すため、再び、あの行列に並ぶ気力なし。勘弁して下さい。

場所はこのへん

練馬区小竹町1-57-2

茶咖匠の詳細情報

Tags: , , ,