【閉店】White Mont Blanc 2359@江古田
|2019年8月18日

2359 | |
---|---|
住所 | 練馬区栄町28-1 |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
WEB | ホットペッパーグルメ 食べログ |
ブログ内 | タピオカフローズンマンゴー(2019/8/18) ハピネスベニー(2019/4/20) |
2019年4月16日オープン 笑福の跡地 2021年閉店 跡地はごちそうライナーズ |
|2019年8月18日
2359 | |
---|---|
住所 | 練馬区栄町28-1 |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
WEB | ホットペッパーグルメ 食べログ |
ブログ内 | タピオカフローズンマンゴー(2019/8/18) ハピネスベニー(2019/4/20) |
2019年4月16日オープン 笑福の跡地 2021年閉店 跡地はごちそうライナーズ |
|2019年8月15日
江古田のマヒグローバルダイニング、再訪。
看板
HALAL(ハラール)インド料理店。
プランポーネ
8/13~プランポーネとコラボ。
「なんと!ココ、マヒでプランポーネの味が楽しめるようになりました!」
シェフ
インド5つ星ホテルで15年経験を積んだシェフ。
外観
2019年3月15日オープン。サフロンの跡地。千川通り。
オープン初日にも訪問。
⇒関連記事:2種カレーセット@マヒグローバルダイニング(江古田)(2019/3/15)
狸小路 ⇒ アリババダイニング ⇒ ウッドサブ ⇒ ディパック ⇒ 江古田カレーハウス ⇒ サフロン ⇒ マヒグローバルダイニング
シェフは、インド5つ星ホテルで15年経験を積んだインド人シェフ。
オーナーは、バングラディシュ人で、バングラディシュ料理をはじめ、東南アジアやイタリアンまで、グローバルな料理を提供。
同じバングラディシュ出身ということで、江古田のハラール・イタリアン・プランポーネのムジャ店主と以前から親交。
2019年8月13日 マヒとプランポーネがコラボ。
マヒで、プランポーネの一部の商品が食べられるようになりました。
メニュー
メニュー
メニュー
メニュー
マヒおすすめカレー
マヒおすすめカレーは、バングラディシュで人気の高い、ニハーリカレー、ハリームカレー。
ニハーリカレー
プランポーネ・コラボメニュー
プランポーネ・コラボメニューは、ムジャ店主自信作の江古田ハンバーグ&ピザ。
江古田ハンバーグ(てりやきソース)セット
自家製ミート&バジルソースのピザ
プランポーネは、先日からランチ営業のみになっていますが、マヒなら夜でも、プランポーネの味が楽しめます。
⇒関連記事:PIZZAランチプレート@プランポーネ(江古田)(2019/8/1)
プランポーネ&マヒ、どちらのメニューもすべてハラール(イスラム法対応)。
ムスリムにも日本人にも、安心でおいしいハラール料理を、是非、マヒで。
場所はこのへん
|2019年8月5日
江古田に8/5オープン!Bistro Tarochi(ビストロ・タロチ)。
店名
チラシ
外観
2019年8月5日オープン。ビストロ・マルバの跡地。
⇒関連記事:カチャトゥラ@マルバ(江古田)(2013/11/18)
add9(アドナインス) ⇒ ALEX ⇒ マルバ ⇒ タロチ
池袋で料理の腕をふるっていたシェフが、江古田で独立。
店名Tarochiの由来は、オーナーシェフ(タロウ氏)の呼び名から。
自家製シャルキュトリーと生パスタが店のウリなビストロ新店。
1つ1つに心をこめた自家製手づくり料理。
おしぼり
フードメニュー
エスカリバータ
自家製ソーセージ
自家製ソーセージ
自家製ソーセージ
自家製ベーコンのカルボナーラ
自家製ベーコンのカルボナーラ
添加物を一切含まない自家製ソーセージやベーコンが自慢。
手づくり・自家製にこだわった欧風料理、ゆったりとした時間をお過ごし下さい。
場所はこのへん
|2019年8月1日
江古田のPranPone(プランポーネ)、8/1リニューアル。
「完全ハラール化」宣言!
禁煙・豚不使用・アルコールなし・赤ちゃんお子様連れ大歓迎・礼拝ルーム
HALAL FOOD
外観
2012年9月21日オープン。むら多の跡地。
⇒関連記事:純・ミートソース@プランポーネ(江古田)(2012/9/21)
店名Pran Poneは、「一生懸命・心を込めて」という意味。
バングラディシュ出身のムジャヘッド店主が、30年以上日本で料理の世界を経験し独立。
オープン当初は、食材にこだわり、オイルをカットするなど、”ヘルシーイタリアン”店として営業。
店主がムスリム(イスラム教徒)ということもあり、2014年から、”ハラールイタリアン”店に。
⇒関連記事:クリームソース@プランポーネ(江古田)(2014/8/12)
HALAL(ハラール)とは、イスラム法的に合法な、という意味。
豚の不使用のほかにも、製造工程の衛生管理など、ハラールであるためには厳しい条件があります。(※豚肉を使わないだけでなく豚に由来する成分が少しでも使われている調味料などもNG)
2015年には、イスラム教徒の方向けの礼拝スペース&アイテム完備。
一時期、アルコールの提供をやめた時期もありましたが、非ムスリムの日本人にとって、イタリアン店にワインなどお酒はあって当たり前。「なんでないの?」と言われることも多く、これまではハラール店ですが、アルコールは提供してきました。
一方で、ムスリムの方からは、ハラール店なのに、アルコールが「なんであるの?」という疑問も寄せられていました。
2019年8月1日リニューアル。「完全ハラール化」宣言。アルコールの提供終了。
ムジャヘッド夫婦、最大の挑戦!!
度重なる夫婦会議の結果、
「”ハラール”だけを提供したい!」
「ムスリム(イスラム教徒)として信仰を守れる生活がしたい!」
「”ハラール”をもっと世に広めたい!」
ランチタイムのみ営業。
日の出とともに起きて、日没とともに1日の活動を終えるのが自然。アルコールの提供を続けて深夜まで宴会営業した方が、飲食店は儲かりますが、信仰を優先。
ランチ営業終了後は、店主が持つハラールの知識や技術を広めるための時間。
日本には、ムスリムの方が安心して食べられる飲食店や商品が少なすぎる。
2020東京オリンピック・パラリンピックを前に、それ以降も増え続けるムスリムの方が、食事の面で安心して暮らせる日本に。
ハラールな飲食店を開業したい方、既に飲食店をされていてハラール対応に興味がある(江古田はもちろん)全国の飲食店店主さん、ハラール対応の商品を開発したい企業さん、ハラールの知識と技術を持ち実績がある、江古田のプランポーネ、ムジャヘッド店主に連絡してみて下さい。
ランチメニュー
⇒関連記事:とろ~りチーズのラザニア@プランポーネ(江古田)(2019/1/5)
⇒関連記事:ミートクリームドリア@プランポーネ(江古田)(2012/10/5)
⇒関連記事:ムジャカレー@プランポーネ(江古田)(2015/2/1)
⇒関連記事:プラからプレート@プランポーネ(江古田)(2015/1/2)
ランチメニュー
⇒関連記事:自家製照り焼きハンバーグ@プランポーネ(江古田)(2015/11/13)
⇒関連記事:ハンバーガープレート@プランポーネ(江古田)(2016/8/21)
シマッタ!常連すぎて、ランチメニュー、すべて以前に紹介済みで、カブらないと注文できないよ?
ランチメニュー
ヨカッタ!未注文のランチメニュー、まだあった。
PIZZAランチプレート
ムスリムに安心なハラールな食べものは、日本人にも安心・おいしい・ヘルシー。
是非、お知り合いのムスリムにも日本人にも、プランポーネを紹介して広めて下さい。
場所はこのへん
|2019年7月30日
江古田のママコモハウスで、フードメニューリニューアル。
新メニュー
外観
2018年12月オープン(11/29・11/30内覧会)
⇒関連記事:内覧会@ママコモハウス(江古田)(2018/11/29)
運営は、NPO法人ママコモガーデン。
2児のママでもある代表が、ママ目線の「あったらいいな」をカタチにしました。
ママのための、スタジオ、イベントスペース、カフェ&バー。
書道、キッズ英語、キッズダンスなど、お教室やレッスンのスタジオ。
制約が少なくレンタルしやすい、イベントスペース。
お子様連れ大歓迎。気兼ねなく、ゆっくり過ごせるカフェバー。
フードメニュー
カフェバーのフードメニューが、リニューアル。
オススメ新メニューは、オリジナルのオーガニックカレー。
ご近所コラボ新メニュー、ハラールイタリアン・プランポーネのオーガニックドリアも加わりました。
オーガニックドリア
オーガニックドリア
キッズメニュー
プチスイーツメニュー
ママコモパフェ
ママコモパフェ
ハンドメイドマルシェや、ワークショップなど、イベント多数。
子育てママさんが自分を取り戻してくつろげる居場所。
新しくなったママコモハウスのフードメニュー、食べてみて下さい。
場所はこのへん
|2019年7月29日
江古田のペルシャ料理店Pedram(ぺドラム)で、ランチ。
看板
やっと前の店の看板が撤去され、看板がついたので再々訪。
外観
2019年1月11日プレオープン。チナルの跡地。
スワガット ⇒ カデル ⇒ リサズ ⇒ チナル ⇒ペドラム
イラン出身の店主は、20年以上、日本でシェフやバーテンダーを経て独立。
都内でも珍しい、ペルシャ料理店を開業しました。
ランチメニュー
⇒関連記事:ゲイメ@ペドラム(江古田)(2019/4/14)
⇒関連時期:ゴルメサジブ@ペドラム(江古田)(2019/1/12)
この日は、フライパンケバブを注文。
フライパンケバブ
フライパンケバブ
ケバブって、1階で売ってるような、肉塊から削いだ肉のことかと思っていたら、ハンバーグみたいに成型した肉もケバブみたい。
ケバブって奥が深い!
ペルシャ料理って聞いたことあるけど、どんな料理かな?
意外と知らないペルシャ料理の世界。意外と身近に、江古田で食べれます。
場所はこのへん
|2019年7月29日
江古田の山東餃子本舗2号店で、ふわふわ本格かき氷、7/29~開始。
氷旗
今日のかき氷
外観
2009年1月24日 上海餛飩本舗としてオープン。磯舟の跡地。
羽根付き餃子が有名な江古田を代表する人気店・山東餃子本舗の姉妹店。
2011年 山東餃子本舗2号店に店名変更。
2019年7月29日、定休日と仕込み前の時間を使って、かき氷、開始。
ふわふわ本格かき氷がいただける、かき氷専門店が江古田にオープン。
かき氷は、中華定休日の月曜日と、中華営業日の仕込みが始まる前(昼)のみ営業。
夜の中華通常営業中は、かき氷の注文はできません。
逆に、かき氷専門店の時間は、中華メニューの注文はできません。かき氷のみ。
豊島園の八が閉店し、ふわふわロスのかき氷好きさんに朗報!
まったく想定外の店が、江古田で、ふわふわ本格かき氷、はじめました。
突然の救世主登場に、歓喜の舞を踊りだしそうなのを自制するのに必死。
メニュー
かき氷(ブルーベリーヨーグルト)
かき氷(ブルーベリーヨーグルト)
食べかけ
外からシロップをかけるだけじゃなく、中に味変できるのも入ってて本格的。
江古田で、ふわっふわ本格かき氷を食べるなら、まさかの山東餃子本舗2号店。
場所はこのへん
|2019年7月29日
山東餃子本舗2号店 | |
---|---|
住所 | 練馬区栄町6-12 |
営業時間 | 18:00~23:00 仕込み前 かき氷営業 |
定休日 | 中華:月曜日(かき氷営業) |
WEB | 食べログ |
ブログ内 | かき氷(2019/7/29) 炒飯・ワンタンスープ・餃子(2011/8/1) |
山東餃子本舗の2号店 2009年1月24日上海餛飩本舗としてオープン 2011年 山東餃子本舗2号店に店名変更 2019年7月29日~かき氷開始 |
|2019年7月19日
江古田に7/19オープン!東季17(トキセブンティー)江古田店。
看板
7/19オープン
外観(7/19夕方)
2019年7月19日オープン。アレコレットC.Cの跡地。
江古田にタピオカ専門店、2軒目オープン。
今月7/6に、茶咖匠(チャカショウ) 江古田店がオープンしたばかり。
⇒関連記事:宇治抹茶タピオカ@茶咖匠(江古田)(2019/7/6)
老害おじさんには、なんでこんなものが流行ってるのか、相変わらずサッパリわからないのだけれど、新店オープンと聞けば、とりあえず行くよね。
実は、オープニングの求人募集とかは、東季17の方が先だったのですが、雑でチープな内装の茶咖匠より、こだわり内装の東季17の方が、設計や準備に時間がかかったみたいで、13日遅れの後発オープン。
オープン初日7/19夕方に訪問。というのも、茶咖匠オープンの時に、タピオカ屋は「売り切れない」と学習しまして、無理に午前中に並ばなくても暗くなってからでも大丈夫。パティスリーのケーキとか、ラーメン屋のスープとか、職人が時間をかけて仕込むものは、早い者勝ちで売り切れたらすぐ作れないけど、タピオカ入れるだけで誰でもすぐに作れるタピオカドリンクは、タピオカ在庫だけ確保してたら売り切れずに無限。
オープンセールでもあり、夕方でも長蛇の列。ただし、茶咖匠のように、日芸前に晒し者のように並ばされることなく、建物に沿って並んでいたので、おじさんでも目立たず、恥ずかしさ軽減。
案内
東季17は、アメ横、上野、大塚、巣鴨、新小岩、吉祥寺、渋谷、船橋にあり、
9号店・江古田店、7/19オープン。
11号店・三軒茶屋店、7/29オープン
10号店・中野店、7/26オープン
(あれ?急拡大すぎて、順番が・・・?)
人気NO.1は、高級ジャスミンミルクティー。
売上NO.1は、アールグレイミルクティー。
7/19・7/20は、オープンセールで、この2品が半額。
メニュー
メニュー
映え写真を撮るぞーと気合いを入れて、行列の最後尾へ。
すると、店員さんがメニューを持って注文を聞きに来た。
茶咖匠の行列では、並んでる間、客も店員もボーっとひたすら待ち、自分の番が来てレジ横で初見のメニューから注文していたけれど、東季17の行列では、メニューを持った店員さんと会話しながら注文できて、外で店員さんが伝票を書いてくれて、レジに着いたら伝票を渡すだけだったので、スムーズ。
注文方法
まず、ドリンクを選ぶ。
次に、トッピングを3つまでお好みで+70円
最後に、甘さ、氷の量。
伝票
「写真映えしそうな、見た目がいいメニューとかトッピングとかありますか?」
その質問、待ってましたとばかりに、店員さん即答。
「ティーより、ミルクフォームの方が、層になってるので、映えますね。」
「じゃあ、アールグレイのミルクフォームで」
「ミルクフォームは半額キャンペーン対象外ですけど」
「映えるためなら、全然大丈夫です。」
映えるトッピングも店員さんに聞き、タピオカ、プリン、オレオブロークン。
甘さと氷の量は、映えとは関係ないので適当。
茶咖匠は外国人スタッフで、東季17は日本人スタッフという違いもあるけれども、国籍や語学力だけではなく、接客に対する意識の高さとかが、次元が違うくらい、東季17の店員さんの方が、感じがいい気がする(もしかしたら、オープニングのヘルプだけ来ている精鋭スタッフさんで、しばらくしたらいなくなってるかもしれないけど)。
メニュー(レジ前)
待ちに待って、ようやくレジ前へ。
レジで伝票を渡し会計を済ませ、番号札を渡され、出来上がりを待つ。
ドリンクを作る人、トッピングを入れる人、お客さんに渡す人と流れ作業で役割分担できていてスムーズ。
アールグレイミルクフォーム
老害おじさんには、この写真が映えているのか、それとも、映えていないのかすら、よくわからないのですが。
もっともっと映えたい欲が出てしまい、
ふたたび行列の最後尾に並びなおし、店員さんに、また相談。
「写真映えしそうな、見た目がいいメニューとかトッピングとかありますか?」
映え狙いならば・・・と、オススメされた、フルーツ系のカラフルゾーン。
鮮明なマンゴーのイエローに黒タピオカをトッピングしたら、映えそうじゃない?と、黄色くて映えそうなマンゴーウーロン茶を注文。
マンゴーミルクティー(タピオカのみトッピング)
待ちに待って、ようやく出てきたら、真っ白!
どうやら外の店員さんが、伝票の〇つけるとこ間違えてたようで、勝手にミルクを入れられ、マンゴーミルクティーに。
そう言えば、伝票には530円と手書きされていたのに、レジでは660円で、なんで?って思った。
前言撤回、精鋭スタッフではなく、しょせんタピオカ屋の店員さん。
これはこれで、白くて映えてる気がするので、全然いいんだけど。
ふたたび行列の最後尾に並びなおし、今度こそ、マンゴーウーロン茶。
マンゴーウーロン茶(タピオカのみトッピング)
待ちに待って、ようやく出てきたら、マンゴーイエロー・・・ではなく、ウーロン茶の色!
映えてない!マンゴー味はするので、オーダーミスではなさそう。
メニューの写真と違いすぎません?
新人さんが、オープン初日で、バタバタしてれば、たまには、こんなこともあるさ。
映えたいので、ふたたび行列の最後尾に並びなお・・・そうとしましたが、
Lサイズ3杯飲んで、おなかチャプチャプで、マジで吐きそうなので、ギブアップ。勘弁して下さい。
場所はこのへん