きらら美容室@東長崎
|2016年4月16日
Tags: 南長崎5丁目 , 東長崎駅|2016年4月16日
江古田のギャラリー古藤で、「風しもの村」原画展(4/16~4/26)。
案内
外観
2011年7月15日オープン。千川通り沿い。武蔵大学の向かい。
今回の企画は、貝原浩(1947-2005)が遺したチェルノブイリ・スケッチを展示。
1986年4月26日チェルノブイリ原発事故から、今年で30年。
6年後の1992年2月、原発事故の「風しもの村」となり放射能に汚染されたベラルーシの村を初めて訪れ、以降、「絵描きの自分に何ができるか」を自問し、幾度も現地を訪問。
そこに暮らす人々の生活と原発事故のその後を、大型和紙の14枚の連作「風しもの村」として制作。
2010年、貝原浩画文集『風しもの村』として出版されました。今回は、その原画展。
今回は14枚の連作のうち10枚と、13人の高齢女性を描いた「ベラルーシの婆さまたち」、関連スケッチなどを展示。
『風しもの村』
ギャラリー内
展示
展示
展示(ベラルーシの婆さまたち)
ギャラリー内
風しもの村から
貝原浩
展示
展示
展示
書籍
書籍
トークイベント
展示の会期は、チェルノブイリ原発事故から30年となる、4/26まで。
場所はこのへん
|2016年4月16日
小竹向原の音楽喫茶アカシアで、アカシア・カルチャー春の展示発表会(4/4~5/13)。
案内
外観
2006年9月15日オープン。小竹向原駅2番出口スグにある音楽喫茶。
音楽一家のご家族経営。炭火焙煎珈琲の店。今年で10周年。
前回はチャプスイをいただきました。
⇒関連記事:チャプスイ@アカシア(小竹向原)(2011/4/20)
隔月開催の小竹向原交流会の会場。
「アカシア・カルチャー」というカルチャー活動もしています。
メニュー
無添加カレー
店内
「アカシア・カルチャー」の活動の発表の場として、春の展示発表会を開催。
取材日は、お絵描きの会の作品が展示されていました。
アカシア・カルチャー
短歌を楽しむ会、古典を楽しむ会、英会話を楽しむ会、手芸を楽しむ会、パソコンを楽しむ会、お絵描きを楽しむ会、絵手紙を楽しむ会。
アカシア・カルチャー
愛唱歌を楽しむ会、俳句を楽しむ会、ペン習字を楽しむ会、ペーパークラフトを楽しむ会。
毎月第3金曜日は、オペラ歌手が講師のコーロ・アカシア。
日程
4/4~絵手紙・手芸の会の展示
4/14~お絵描きの会の展示
4/24~パソコンの会の展示
4/4~ペン習字・俳句・短歌の会の展示
クロージングコンサート
5/15にはクロージングコンサート開催。
老若男女さまざまな人が集まる、小竹向原の地域交流拠点!
美味しいコーヒーが飲めるだけでなく、音楽や趣味の活動を通じて人生を豊かにしてくれる喫茶店です。
場所はこのへん
|2016年4月16日
東長崎駅に、4/16~「マンガの聖地としま」レオ&ライヤのモニュメント。
レオ&ライヤ
マンガの聖地としま
「アニメ・マンガの聖地」の座をめぐっては、練馬区・豊島区・杉並区の3区が、区を挙げて熾烈なアピール合戦を繰り広げています。
豊島区の南長崎には、手塚治虫や石森章太郎が若き日を過ごしたトキワ荘がありました。
一方で、手塚治虫の虫プロは練馬区の富士見台に、石森章太郎の自宅兼仕事場は練馬区桜台(氷川台)にあります。
敵(?)に塩を送るわけではないですが、練馬のブログが、豊島区のモニュメントを敵情視察です。
レオ&ライヤ
豊島区の東長崎駅改札目の前に、レオ&ライヤモニュメント。
4/16午前中にはセレモニーも開催。写真は人が居なくなった4/16午後撮影。
レオ&ライヤ
レオは、手塚治虫のマンガ「ジャングル大帝」の主人公。人間に育てられ、後にジャングルの王になる白いライオンの子。ライヤはレオのガールフレンド。
場所はこのへん
|2016年4月16日
アウトレットファッションガレージ鶴亀屋、オープン。
案内
外観
2016年3月オープン。正久保通り、開三小近く。
閉店・倒産や、シーズンごとの商品入れ替えなどで、引き取ったアウトレット品を激安で販売。
1000円、2000円、3000円の3プライスショップ。
店内
店内
店内
店内
店内
物々交換システム
都内初!物々交換システムあり。
商品券やブランド品などを持ち込み、店内商品と交換できます。
※リサイクル店ではないので、現金買取はしていません。
アウトレットファッションガレージ鶴亀屋。
掘り出し物が見つかるかも。
場所はこのへん
TOP » 店舗情報 » ショッピング » ファッション »
|2016年4月16日
鶴亀屋 | |
---|---|
住所 | 練馬区桜台2丁目19-14 |
営業時間 | 12:00~18:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | |
ブログ内 | 鶴亀屋、オープン(2016/4/16) |
2016年3月オープン |
|2016年4月15日
桜台に4/15(大安)、オープン!キッチン&クラフトたまや食堂。
看板
外観
場所は桜台駅北口(マック側)スグ。
外観
2016年4月15日オープン。PONY(カラオケ)の跡地。階段を上がって2階へ。
1階は小料理恵。これまで、たまや食堂 ⇒ かね幸 ⇒ 恵と変遷。
⇒関連記事:牛スジ煮込@恵(桜台)(2014/4/6)
⇒関連記事:刺身定食@かね幸(桜台)(2011/1/10)
飲食系で働いてきたキッチン担当・佐藤さんと、クラフト経験豊富なクラフト担当・北野さんの幼馴染コンビが、得意分野を活かして経営。
佐藤さんのご両親は、たまや食堂」を35年間営業、高齢の為引退。
10年間のブランクを経て、同じ店名でスタイルは変えて、リベンジ復活です。
案内
メニュー
昼は栄養バランスおとれた定食とランチ付ワークショップの店。
夜は食事もお酒もたのしめる家庭料理とおつまみの店。
この日は、鯖みそ煮+定食セットを注文。
鯖みそ煮定職
みそ汁
みそ汁が驚くほど具だくさん。
ご飯
ご飯は、こだわりのガス炊き。
鯖みそ
桜台は定食屋が少なく、居酒屋などお酒の店に行かなければ、焼魚・煮魚系の食事が不便でしたが、「食事だけ」利用OKな定食屋ができて解決。
手羽のにんにく甘辛
追加注文した手羽のにんにく甘辛。夜はお酒にあうメニューもあります。
マイ箸
マイ箸制度あり。
クラフト
クラフト
クラフト
入園・入学グッズ、アクセサリー作り、スクラップブッキング、レザークラフト、羊毛フェルトなど、様々なワークショップを予定している他、クラフト作品のオーダー製作も受け付けています。
食事とワークショップの店、キッチン&クラフトたまや食堂。
思わず「ただいまー」と言ってしまいそうな、笑顔が溢れるクラフトダイニングです
場所はこのへん