【閉店】西洋館クイック&リラクゼーション江古田店@江古田
|2015年3月2日
|2015年3月1日
江古田のギャラリーショップ水土木で、浅川洋展FUKUSHIMA 0240(3/1~3/15)。
案内
外観
2004年7月7日オープン。小竹町の住宅街にあるギャラリーショップ&陶芸教室。
水土木の手紙のかたち等にも参加している、山梨在住の画家・浅川洋さんの個展。
福島第一原発の事故から丸4年。
展示のキーカラーとなっている水色は、水の色でもあり、空の色でもあり、原子炉建屋の色。
キーアイテムとなっている卵は、新しく生まれてくる生命の象徴。
生まれてくる子どもたちに、どんな水と空があるのだろう。
ギャラリー内
展示
展示
展示
ギャラリー内
展示
展示
展示
説明
0240は、原発事故により避難地域となっているエリアの市外局番。
福島県の双葉町、大熊町、富岡町の全町民は、全てを置いて避難を余儀なくされました。
現在でも立ち入りが規制され、ゴーストタウンとなっています。
つまり、市外局番0240-の電話番号にかけても、誰も電話に出ることはありません。
電話帳
会場では、氏名が消された多数の電話番号(0240-)が用意され、プレートに被災地の電話番号と来場者の自分の電話番号を重ねて書くことで、被災地の方と思いを重ねます。
窓
2つの電話番号が書かれたプレートは、窓に貼っていきます。
ギャラリー内
展示
展示
説明
展示
さらに会場では、卵の殻と電話番号を容器に入れ、被災者の思いとともに、来場者が「不在」を持ち帰ります。
展示の会期は、~3/15まで。
場所はこのへん
|2015年3月1日
江古田のキッチン男の晩ごはん女の昼ごはんへ。
看板
日本定食が大好きなネパール人のビバスさんと妻サラダさんの店。
外観
2014年8月28日オープン。音大通り沿い。更科の跡地。オープンから半年。
オープン初日にも取材。
⇒関連記事:スタミナ野郎丼デラックス@キッチン男の晩ごはん女の昼ごはん(江古田)(2014/8/28)
中央線の阿佐ヶ谷と三鷹に直営店があり、江古田店はFC1号店。
学生街江古田らしい、ガッツリ系の定食屋さん。
看板メニュー
スタミナ系
定食・丼ぶり
カレーおすすめ
カレー・カレーうどん
スパゲッティ・オムライス
券売機
満腹・満足・満面の笑み
この日は、スタミナ野郎定食を注文。
スタミナ野郎定食
スタミナ野郎定食
男の人も、女の人も、どうぞお腹いっぱいになって下さい。
場所はこのへん
|2015年3月1日
江古田のねっこcafeで、喫茶展シリーズvol.5”mew meow”(3/1~3/15)。
DM
外観
2014年8月24日オープン。店名の由来は、地域に「根っこ」をはる & 店主が猫好き。
オープン初日にも取材。
⇒関連記事:屋久の紅茶@ねっこcafe(江古田)(2014/8/24)
焼き菓子とコーヒーと紅茶が中心の喫茶店。
メニュー
ホットジンジャー(ポット)
きたぐち一品セール
毎月1日は、江古田きたぐち商店会のきたぐち一品セールの日。
加盟店各店ごとに、なにかお得になります。
この日(3/1)、ねっこcafeでは、バナナマフィン半額。
バナナマフィン
ブチョー
今回の企画は、下北沢を皮切りに喫茶店での展示「喫茶展」シリーズなどの活動をしている、ArtUnit AkahoshiTakeru B YoshinagaAsamiによる展示。
先日、強風でちょっと欠けちゃったブチョーを修復してくれた恩人でもあります。
喫茶展シリーズは、Vol.4を近所の喫茶店norari:kurari;で開催。
⇒関連記事:喫茶展シリーズのらりくらり@norari:kurari;江古田店(江古田)(2014/12/15)
vol.5をねっこcafeで開催。展示タイトルmew meowは、英語のネコの鳴き声。
店内
展示
展示
展示
店内
展示
展示
展示
展示
展示
店内
展示
会期は、~3/15まで。
場所はこのへん
|2015年3月1日
練馬のCoconeri(ココネリ)産業イベントコーナーで、卒業&フクロウ展(3/1~3/3)。
案内
卒業式に使えるお品物とフクロウのモチーフグッズがcoconeriに集結。
会場
プランタン銀座でネコ展をやられていた方が練馬区在住という縁で実現した練馬版ネコ展”Neriネコ”。さらに、ねりま蔵太。
⇒関連記事:NERIネコ@ココネリ(練馬)(2014/10/28)
⇒関連記事:ねりま蔵太@ココネリ(練馬)(2015/1/10)
同じ主催者の方が、同じココネリで、”卒業&フクロウ”をテーマにした、ハンドメイド雑貨などの展示販売会。約21組の作家さん等が参加。
プラス*f
プラス*fは、天然石・ビーズ・フェルト・布・ワイヤーなど様々な素材を組み合わせ、「あなたにそっと寄り添う・・・」柔らかで優しいアクセサリーやバッグを作っています。
プラス*f
プラス*f
グラスフィールド
グラスフィールドはジュエリーやアクセサリーを販売。
グラスフィールド
KATO WORKS
冬虫夏草
冬虫夏草
コットンS
コットンS
Luminous Goldfish
江古田のVieillでの個展も取材した、ペーパークラフトアーティスト林たけおさんも参加。
⇒関連記事:ルミナスゴールドフィッシュ展@ヴィエイユ(江古田)(2014/8/2)
⇒関連記事:ルミナスゴールドフィッシュ展@ヴィエイユ(江古田)(2013/7/24)
ペーパークラフト作品の販売の他、誰でも作れるようにした製作キットも販売。
Luminous Goldfish
新作”シーラカンスのモビール”、”アロワナのモビール”
金魚のモビールキットなど、製作キットは、江古田の和雑貨・環でも購入できます。
⇒関連記事:和雑貨環(江古田)、移転・再オープン(2014/8/1)
sioya
着物ボトルカバーなどを製作するsioyaも参加。中華惣菜ねんの奥さんでもあります。
sioya
海外へのお土産や、結婚式のウェルカムドールなどの贈り物に。
sioya
sioyaの着物ボトルカバーは、中華惣菜ねん、和雑貨・環でも販売中。
丸与製作所
切り絵画家・書家・VJ等、沢山のアーティトの方に参加して、オリジナルなTシャツ、パーカー、マフラー、手ぬぐい、トートバッグ、アクセサリーなどを製造販売。
丸与製作所
工房アイクリーチャーズ
工房アイクリーチャーズは、ガラスフュージング技法で振り子時計やインテリアオブジェを製作している作家さん。金属造形の不思議な音色の 癒しの楽器。
工房アイクリーチャーズ
COUNTRY BEAR
モニークチョークアート協会認定のチョークアーティストひろこさんのCOUNTRY BEAR(カントリーベアー)も参加。
COUNTRY BEAR
COUNTRY BEAR
ワークショップ
チョークアートの世界を体験できます。フクロウとマカロンの2柄。
ワークショップ
はんど・めいどOHANA
”震災を風化させたくない!”そう思った手作り好きな主婦が集まり、手づくりで震災復興を支援するグループ。
はんど・めいどOHANA
はんど・めいどOHANA
気仙沼の仮設住宅にお住まいの方の手作り品や、復興祈願商品を販売。
はんど・めいどOHANA
Like an Angel
羊毛フェルト作家”Like an Angel”は、羊毛フェルトの動物作品販売や、犬の顔写真から作る”額の中のワンコ”オーダー受付。
Like an Angel
コバヤシ
コバヤシ
コバヤシ
コバヤシ
玻璃魚堂(はりうおどう)
玻璃魚堂(はりうおどう)は、バーナーワークという手法で、硝子の指輪やアクセサリー等を製作。
玻璃魚堂(はりうおどう)
玻璃魚堂(はりうおどう)
Rococo(ロココ)
Rococo(ロココ)
Rococo(ロココ)
勲章屋さん
震災をきっかけに人を称えるツールである勲章を製作する、勲章屋を立ち上げ。
勲章屋さん
勲章屋さん
勲章屋さん
あめ玉とキャンパス
じょうぶでカラフルなトートバッグを仮面の色や生地を選んでオーダーできる、おめ玉とキャンパスさんも参加。
あめ玉とキャンパス
“仮面ジャーとフクロウな仲間たち”は隣のブースの勲章屋さんとコラボ。
あめ玉とキャンパス
会期は、~3/3まで。
次回は、同じココネリで、3/20~3/22第2回NERIネコ開催。
場所はこのへん
|2015年3月1日
江古田のギャラリー古藤と武蔵大学で、第4回江古田映画祭(2/28~3/15)。
江古田映画祭
案内
外観(ギャラリー古藤)
2011年7月15日オープン。千川通り沿い。武蔵大学の向かい。
江古田映画祭は、2013年3月、2013年9月、2014年3月に開催され、今回で4回目。
⇒関連記事:第1回江古田映画祭@ギャラリー古藤(江古田)(2013/3/3)
⇒関連記事:第2回江古田映画祭@ギャラリー古藤(江古田)(2013/9/22)
⇒関連記事:第3回江古田映画祭@ギャラリー古藤(江古田)(2014/3/2)
会場は、ギャラリー古藤のみでしたが、昨年から武蔵大学も加わり、地域映画祭に。
主催:江古田映画祭実行委員会、後援:練馬まちづくりセンター。
会場内
案内
テーマは「3.11 福島を忘れない」。原発問題や環境破壊をテーマにしたドキュメンタリー映画を中心に25作品を上映。
映画監督によるトークライブも予定されています。
展示(なかのアクション)
会場内では、保養プロジェクトによる活動紹介や写真展も開催。
展示(福島こども保養プロジェクト)
展示(福島こども保養プロジェクト)
展示
飛田晋秀写真展~3.11で止まった町
飛田晋秀写真展~3.11で止まった町
飛田晋秀写真展~3.11で止まった町
会場の外では、大堀相馬焼、東北物産、パン、マドレーヌ、雑貨などを販売。
大堀相馬焼
大堀相馬焼は、福島県双葉郡浪江町の大堀地区で、江戸時代から生産されてきた伝統的な焼き物。震災と原発で浪江町からの避難を余儀なくされていましたが、2014年7月二本松市に窯元20軒が拠点を移し生産を再開。
ふーちゃん・
宮城県石巻で津波被害にあった、90歳のふじこおばあちゃん(ふーちゃん)が作ったストラップ。
Ba-ba Bread Factory
近所のパン教室Ba-ba Bread Factoryによるパンも販売。
東北商品
宮城昆布飴、岩手きりぼしだいこん、宮城醤油まころん、福島あげ塩など東北商品も販売。
チュニック
東北の方が生産したチュニックなども販売。
他にも、つくりっこ、すのうべる、雑貨ミコラなども参加。
会期中、毎日様々な映画を上映、日替わりで毎日店外販売されます。
会期は、~3/15まで。
場所はこのへん
|2015年3月1日
桜台に3/1オープン!NERIMA OYSTER BAR(ネリマオイスターバー)。
看板
3/1オープン
ネリマ初のオイスターバー
毎日届く新鮮な生カキ
生ハムやラクレット お楽しみください!
外観
2015年3月1日オープン。鳥こまちの跡地。麺匠竹中の隣。
牡蠣料理とワインが自慢の練馬唯一のオイスターバー。
ドリンクメニュー
ボトルワインは別途ワインリスト有。ボトルワイン50種類以上。
フードメニューは作成中。岩ガキ、焼カキ、カキオイル漬、大粒カキフライ、アヒージョ(カキ)、カキのペペロンチーノなど、カキ料理だけでなく、バーニャカウダー、生ハム、プロシュート、アンチョビポテト、白魚フリット、マルゲリータ、ソーセージグルルなど、カキ以外のフードもあり。
カキは、その日の入荷状況により日替わりで、3/1(オープン初日)は、五島列島産の岩ガキ、桃こまち(三重)・からつんカキ(佐賀)・兵庫室津産・長崎五島列島産の真ガキ。
この日は、岩ガキなどカキ料理を注文。
お通し
岩ガキ(生)
大粒カキフライ
からつんカキ・ラクレット焼
アヒージョ(カキ)
カキのペペロンチーノ
思う存分、カキ料理を食べながら呑めます。
場所はこのへん
|2015年3月1日
3/1江古田やきほギャラリーで、ミコラのにちようび【弥生】。
江古田市場にあった雑貨店micolor(ミコラ)が1日限定復活。
先月に続き、2回目。
⇒関連記事:ミコラのにちようび@江古田やきほギャラリー(江古田)(2015/2/1)
案内
外観
江古田やきほギャラリーは2013年10月13日オープン。税務署通り沿い。
2014年末で閉場した江古田市場内で営業していた、てしごと・生活雑貨のセレクトショップmicolor(ミコラ)が、次のテナントが決まるまでの間、イドウザッカテンとして、江古田や他の街のお店やギャラリーでイベント販売。
毎日を心から楽しみ、ていねいに暮らすための雑貨を販売。
会場内
自分でつくれる桜のコサージュ
キット制作
「自分でつくれる桜のコサージュ」を販売。その場でキット制作も。
インテリアグリーン ちいさい・まるい・はっぱ
写真立て・メモパット
会場内
LEGAMi
合格・入学祝いメッセージに、イタリアのグリーティングカードLEGAMi。
ティアラ・ヘアゴム・ピアスなど
とけい・リングなど
ねこ茶わん・こどもおわん・こどもおちゃわん・こどもゆのみ・木のアイスクリームスプーン
てぬこれ
てぬこれ
ゆのみ・はしおきなど
アトリエやきほ
会場となっている江古田やきほギャラリーの奥には陶芸の窯があり、ミコラで販売。
アトリエやきほ
3/1のみの1日限定出店。
出店スケジュール
イドウザッカテンmicolor今後の予定、3/3・3/5・3/6・3/8・3/9・3/12・3/13は、江古田映画祭開催中のギャラリー古藤で、商品日替わり販売です。
(江古田やきほギャラリーの)場所はこのへん
|2015年3月1日
【休業】micolor | |
---|---|
住所 | いろいろ |
WEB | ブログ twitter |
ブログ内 | ミコラのにちようび弥生(2015/3/1) ミコラのにちようび(2015/2/1) ヨウキナ*マーケットVol.5(2014/6/8) くらりかペーパーからくり展(2013/7/6) ヨウキナ*マーケットVol.4(2013/6/30) エコーダ缶バッジ発売!(2013/3/15) ヨウキナ*マーケットVol.3(2013/1/20) micolor(ミコラ)、オープン(2012/2/11) |
2012年2月11日オープン 2014年12月31日休業(移転予定) イドウザッカテンとしてイベント販売 |