ベネッセ中村橋保育園@中村橋
|2013年4月9日
Tags: 中村橋駅 , 中村3丁目TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2013年4月8日
桜台に4/8オープン!中国精選料理 錦龍。
チラシ
外観
入り口
2013年4月8日オープン。陳家飯の跡地。
⇒鶏と野菜の炒め定食@陳家飯(桜台)(2011/9/29)
そば処ひろよしとおとうちゃんの台処の間の階段から2階へ。
経営は、上海出身で、中国の五つ星ホテルの元マネージャ。
料理は、ヒルトン東京ホテル【王朝】元副料理長 謝振雄氏が総監修。
昼は700円~ 夜は3000円~
夜のコースは、3000円、5000円、7000円。
アワビやフカヒレなど高級食材も扱う、桜台では数少ない店。
この日は、諸事情でお腹いっぱいだった為、チャーハンを単品で注文。
サービス(オープン記念)
4/8~5/7までオープン記念で(チラシ持参で)一品サービス中。
蟹肉生菜炒飯(レタスと蟹肉のチャーハン)980円
精選の素材と技術で、至福の味をご提供します。
どうぞお試し下さい~
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2013年4月8日
練馬に4/8オープン!煮干中華&まぜそば052、やまの。
4/8オープン
外観
2013年4月8日オープン。練馬ちゃんどんの跡地。
⇒ちゃんどん&唐揚げ@練馬ちゃんどん(練馬)(2011/8/4)
約1ヶ月の大規模工事で、座敷をぶち抜き、広い店内スペースになりました。
とらのこ×中華ソバ伊吹グループの新店。
2005年3月31日大泉学園「麺屋とらのこ」オープン
2008年7月31日大泉学園「麺屋とらのこ」閉店
2008年9月1日大泉学園「二代目麺屋とらのこ」オープン
2009年4月4日練馬「肉汁うどん肉汁や」オープン
2010年9月17日石神井公園「肉汁やZERO」オープン
2011年1月13日練馬「肉汁うどん肉汁や」閉店
2011年3月8日大泉学園「参代目麺屋とらのこ」オープン
2011年8月4日練馬「練馬ちゃんどん」オープン
2011年8月8日西大泉「中華ソバ伊吹」オープン
2011年8月22日練馬「JAWA原人」オープン
2011年12月末練馬「JAWA原人」閉店
2013年3月8日練馬「練馬ちゃんどん」閉店
2013年3月10日西大泉「中華ソバ伊吹」閉店
2013年3月15日東大泉「参代目麺屋とらのこ」閉店
2013年3月28日西大泉「中華ソバ伊吹」、東大泉「参代目麺屋とらのこ」跡地に移転
2013年3月31日石神井公園「肉汁やZERO」リニューアル
2013年4月8日練馬「練馬ちゃんどん」跡地に「やまの」オープン
中華ソバ伊吹が、参代目麺屋とらのこ跡地に移転。参代目麺屋とらのこ店長が、肉汁やZEROの新店長になり、ラーメン店にリニューアル。
看板
練馬「やまの」は、煮干中華と、まぜそば052が二大看板メニュー。
煮干中華は、一人前に6種類の煮干し75gを使用。
まぜソバ052は、名古屋にある「麺屋はなび」の台湾まぜそばをリスペクト!
メニュー名の一部052(オーファイブツー)は、名古屋の市外局番。
店名「やまの」の由来を尋ねると、尊敬する師匠の名前との事。
メニュー
券売機
この日は、トロ豚まぜソバを注文。
まぜソバ052の食べ方
其の一、よくまぜてから食すべし。
其の二、自家製酢を少々入れて、さっぱりと食すべし。
其の三、残った具に追い飯(無料の白飯)を入れ豪快に完食すべし。
トロ豚まぜソバ052 1080円
追い飯してナンボ。
まぜソバ052系をご注文の方は、ぜひ追い飯もお忘れなく。
有名店すぎてハードル激高な中、決して期待を裏切らない鈴木オーナーに感服。
練馬を代表する人気店になりそうです。
場所はこのへん
|2013年4月6日
練馬に4/8オープン!TRANCE AS 88 とらばる。
4/6の常連さん向けプレオープンパーティに、勝手にお邪魔しました。
営業時間
カフェ・ユメゴコチの夜営業がリニューアル。
昼はカフェ営業。夜は創作スペインバル。
外観
2013年4月8日オープン(ユメゴコチは2010年5月15日オープン)。
店名は、TRANCEなバルを略して、とらばる。
TRANCEは、ユメゴコチを超えて、最高に気持ちいい、という意味。
店内
店内
生ハム
この日は、プレオープンパーティ。パーティ用にどんどん料理が出てきました。
※常連さん達とシェアして食べたので、1人で食べたわけではありません。
特製プレート
特製プレート
サラダ
生ハム
ウインナー
ピザ
合鴨だっけ?
ハンバーグ
マッシュルームのなんとか
こーんな感じの美味しい料理をいただきながら、サングリアなどのお酒が呑めるバル。
ユメゴコチ・ファンの方も、新規開拓の方も、練馬で呑むならとらばるへ!
場所はこのへん