桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

和食・そば

三色丼(まぐろ・いくら・うに)@すし江戸屋(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

以前から、ずっと気になっていたお寿司屋さんがあります。

すし江戸屋 外観


場所は、桜台から千川通りで練馬方面へ。カクヤスの角を左折して大き目な通りに出た角地。

遠くから見ると、どこにでもある普通のお寿司屋さんです。何の変哲もありません。

でも、お店の前を通る度に、不思議に感じていました。

すし江戸屋 店外


なぜ、野菜を販売?お寿司屋さんなのに!

謎です。不思議すぎます。。

・・・気になる。

そうだ!疑問に思ったことは、店主に直接聞いてみよう♪

・・・というわけで、早速行ってみました。

店外の黒板


店外の黒板で、三色丼(まぐろ・いくら・うに)という文字を発見!おいしそう。

聞けば、創業38年。管理人(私)が生まれる前から営業している老舗です。

三色丼1000円(サラダ・みそ汁付き)


早速、野菜の件、質問してみました。

回答は、飲食業は時間が偏っていて2時を過ぎるとお客さんが減るから、時間の有効活用で、野菜も並べてみたとの事。

お寿司屋さんが、副業で八百屋さんを始めた、という事のようです。

来店中にも、いちごを買いに来る人が居て、八百屋さんとしても営業中でした!

お寿司屋さん」で野菜を売ってたら不思議だけど、「お寿司屋さん兼八百屋さん」で、野菜を売るのは普通の事です。

また1つ謎が解決。

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
すし江戸屋の詳細情報


【関連記事】
    None Found

具雑煮@松乃実(新桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

新桜台にある九州郷土料理の店、松乃実に行ってきました。

ランチメニューもあるのですが、この日は夜にお邪魔してみました。

松乃実 外観


半地下になっていて、階段を数段おりてから、奥に進みます。

カウンター6席と小上がりに2卓の店内。来店時は、男性2名女性1名で営業。

島原の具雑煮や、長崎の皿うどん、熊本の馬刺しなど、九州郷土料理が食べられるお店。

貴重な存在です。

中でも興味を持ったのが具雑煮1300円。

島原の方、ごめんなさい。。具雑煮、正直知りませんでした。

まさか、百科事典サイトに載るほど、有名な郷土料理とは。

具雑煮は、あの島原の乱(1637年)が起源とされ、籠城に備え、米のようにいちいち炊かなくても、温めるだけでスグ食べられる餅を農民に貯えさせ、他の具材と鍋に入れ雑煮にしたのが始まりとされる伝統料理なんだとか。それ以来、生き残った島原の人たちの間で、定着していったらしい。

具雑煮にお餅が入っているので、ご飯を頼むのは変なのですが、大先輩ブログが、ご飯をベタ褒めしていたのを思い出し、今回は、ご飯セット(ご飯+みそ汁+お新香)350円で注文。

具雑煮・ご飯セット1650円


「みそ汁の替わりに何か小鉢をつけましょうか?」という、マニュアルがちがちなチェーン店では見られない、ご主人の細かい気配りに感動!

偶然ですが、この具雑煮、島原の人たちは、日常的に食べているわけではなく、正月や祭礼など、ハレの日に食べているようで。新春早々、縁起のいいものをいただきました。(・・・その位、ちゃんとリサーチしてから行こうよ。俺。。)

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
松乃実の詳細情報


【関連記事】
    None Found

刺身定食@かね幸(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

※このお店は閉店しました

桜台駅北口スグ。かね幸さんにお邪魔しました。

かね幸 外観


以前、この場所には「たまや食堂」がありました。その店主が、高齢により引退・閉店。

知り合いだった現在の店主が、6年ほど前にオープンしたのが、この「かね幸」です。(ちなみに、この建物の名前は、「たまやビル」です。)

カウンター6席ほど、テーブル2人席が2卓ほど。ご夫婦だけで営業しています。

夜は、旬の料理でお酒が進む、常連さんで賑わっているお店。

ランチもやってます。

ランチメニュー


ランチメニューは日替わりで、ホワイトボードに手書きされています。

この日は、刺身定食を注文!

刺身定食800円


刺身と焼き魚中心のお店かと思っていたら、在店中、他のお客さんから、唐揚げやカキフライの注文もありました。常連らしき若者は、注文する前から、「今日も唐揚げ?」と聞かれ、うなずくだけで、オーダーが通っていました。

運が悪いと、常連のオヤジ達の溜まり場(?)になるようですが、原則、静かにお昼をいただけるお店のようです。

場所はこのへん

かね幸の詳細情報


【関連記事】
    None Found

ランチメニュー全制覇!@魚がし寿司桜台店(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

いったい、どんだけ常連なんだ・・・(笑)

地元密着お寿司屋さんとして桜台住民にはお馴染みの魚がし寿司桜台店さん。

お昼時には、サラリーマンも、主婦仲間も、お年寄りも、ワンコイン500円ランチに押しかけ、満席になる事も珍しくありません。

管理人(私)自身も、その一人。

ブログを始める前から常連なのですが、前回のエントリー(2010年11月17日)でなか落ちスタミナ丼500円を頂いてから、行くたびに撮影していたら、いつの間にかランチ全メニューの写真がそろってしまいました。・・・常連すぎw

ワンコイン500円のランチメニューは6種類。

うなぎちらし丼500円


鮪づけ丼500円


鮪ステーキ丼500円


あじたたき丼500円


なか落ちスタミナ丼500円


親子丼(鮭・イクラ)500円


ワンコイン500円の6種類以外にも、ランチ限定メニューはあります!

ランチにぎり680円


ランチ海鮮丼・竹800円


当然ですが、上記以外にも、お好みでにぎりを注文できたり、夜メニューも注文できたりします。あくまでランチでしか食べられないランチ限定メニューの一覧です。

無謀&無駄な挑戦・全メニュー制覇プロジェクト!第一弾は魚がし寿司桜台店さんでした!・・・と言っても、シリーズ化するか否かは不明。。

ふぅ、これでやっと、注文の時に「撮影済みだったかな?」と気にせずに、好きなメニューが注文できます。

場所はこのへん

東京都練馬区桜台1丁目8−3

食べログ グルメブログランキング
魚がし寿司桜台店の詳細情報

Tags:

すき焼きうどん@桜台萬盛庵(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

寒っ。急に寒さが強まってきました。明日はもっと寒くなるかも。

桜台通りと目白通りの交差点、桃太郎すしの反対側にある、桜台萬盛庵

桜台萬盛庵 外観

↑さすが目白通り沿いだけあって、P有り。

桜台萬盛庵で、すき焼きうどん、いただきました。

すき焼きうどん1050円


体が温まるねぇ。

今回は、単品半ライス+150円も注文して、うどん入りすき焼き(?)に。

半ライスの茶碗をスープでヒタヒタにして最後に茶漬け風に掻き込みました。

・・・行儀悪!!下品すぎて、おひとりさま専用の食べ方かもしれません。

ところで、全国にたくさんある萬盛庵という屋号のお店。江戸時代から続く老舗です。

そもそも「庵」がつくお店に、老舗が多いのは、江戸時代に浅草の称住院というお寺の道光庵に居たお坊さんが、信州出身のそば打ち名人で、参拝者にそばを振舞っていたところ、美味ですごい人気だったことから、当時のそば屋さんの間で、「庵」を屋号にするのが流行したらしい。

だから、長寿庵、松月庵、大村庵など、「庵」がつけば、みんな江戸時代から続く老舗です。

ちなみに、萬盛庵は、5代目が開発した「萬盛(よろずもり)そば」というメニューが人気で、萬盛庵という屋号になったんだとか。

桜台萬盛庵にそんなメニューあったかな?忙しい時間帯にお邪魔したため聞きづらく、本家の萬盛庵と桜台萬盛庵の関係は不明・・・

(※再訪して質問したところ、独立系(無関係)の同名店でした。)

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
桜台萬盛庵の詳細情報


【関連記事】
    None Found

とんかつ定食@とんかつカトレヤ(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

桜台通りの老舗とんかつ屋さん、とんかつカトレヤにお邪魔しました。

先日まで、開店40周年で贈られた花がお店の前に飾られていました(←撮影し忘れた)

とんかつカトレヤ 外観


来店時には、感じのいいおばあちゃんが、1人で切り盛りされていました。

1971年12月2日にオープンし、管理人(私)が生まれる前から、毎日毎日、とんかつを揚げ続けてきた、女将さんの味を1度食べてみたくて、今回が初入店です。

カウンター10席程と2席の卓3つで広くはありませんが、アットホームな雰囲気がいい感じの店内。

とんかつ定食、オムレツ定食、若さぎ定食、かつ丼、かつカレーなど定番メニューの他、夜の常連向けには、焼き魚や餃子など裏メニューもある模様。

今回は、初入店の身分。ベタにとんかつ定食を注文!

とんかつ定食900円


こちらのお店、ランチメニューは50円引きでお得です。(例:ランチ900円、夜950円)

来店時には近所の人が旅のお土産を持ってきたり、食事でもないのに入ってきたり(・・・誰?)、

さすが40周年のお店、地元の人に愛されているねぇ、と強く感じました。

場所はこのへん

練馬区豊玉北4-12-17

とんかつカトレヤの詳細情報

Tags: ,

合鴨丼定食&ヤッコ@けんばん亭(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

※このお店は閉店しました

今日は、食事処けんばん亭でランチ、いただきました。

けんばん亭 外観


比喩表現で「お店の看板」と言ったりしますが、まさか本物の看板で店名を表現するとは!

一度見たら絶対に忘れません。わかりやすい!

場所は、武蔵野音大の裏の住宅街。おばちゃんが暖かく迎えてくれます。

ランチは、もつ煮込み、鳥皮煮込み、焼き魚、生姜焼き、合鴨丼など。

ネット上の口コミでは、どうやら鳥皮煮込み定食が人気の定番のようですが、

今回は、合鴨丼定食を注文。

合鴨丼定食&ヤッコ750円


合鴨丼定食はランチ700円、夜850円。ヤッコ・納豆・生卵は各+50円でつきます。

合鴨は3種類の胡椒で味付けされ、上にマヨネーズ、ねぎ、のり。

実は管理人(私)、マヨラーなのですが、お店で出すマヨを使った料理って意外と少ない。。

(個人的に)貴重な存在です。

ご飯にもタレがかけられていて、合鴨との相性も最高です。

場所はこのへん

東京都練馬区小竹町2丁目50−2

食べログ グルメブログランキング
けんばん亭の詳細情報


【関連記事】
    None Found

お刺身定食&練馬野菜餃子@鳥美喜練馬南口店(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬駅南口、鳥美喜練馬南口店にお邪魔しました。

鳥美喜練馬南口店 外観


前回のエントリーで、とりみき練馬北口店にお邪魔した後、店名に「とり」はついているけど、焼き鳥屋さんではなく、磯料理の和食のお店ということを学び(恥)、今回は、ちゃんとお刺身定食を注文!

お刺身定食950円


ランチメニューは、北口店よりも、かなりリーズナブルで入店しやすいお店です。

練馬駅の南口は、「練馬の呑み人口、そんなに多いの?」と思うほど、居酒屋さんが密集しているエリアがありますが、そのど真ん中に位置するこちらのお店。

入れ替わりも激しい中、激戦を生き残ってきたのも納得の味でした。

そして、こちらのお店も練馬野菜餃子プロジェクト参加店

練馬野菜餃子450円


たいへん特徴的な磯辺あげ風の餃子。

鳥と豚のひき肉と練馬産キャベツ、柚子胡椒とチーズの具を、餃子の皮ではなく、お餅で包んだオリジナル餃子。

醤油をかけず(お好みで)、海苔で巻いていただきました。砂糖醤油も合うかも(お餅なので)。

お店によって特徴あるオリジナル餃子が食べられる練馬野菜餃子プロジェクト!

打倒!宇都宮餃子、打倒!浜松餃子。頑張れ!練馬野菜餃子!!
(※このブログは「長いものには積極的に巻かれに行く子」が運営しています…orz)

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
鳥美喜練馬南口店の詳細情報

Tags: , ,

やきとり丼&練馬野菜餃子@とりみき北口店(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

今日は、練馬駅北口のとりみき北口店さんにお邪魔しました。

外観


2009年12月22日リニューアルオープン!新築のキレイな外観。

とりみきと言えば、桜台の人にはお馴染み。

格之進、魚がし寿司の並び、現在、中華居酒屋登龍門になっているテナント。

とりみきが1年間だけ、桜台で営業していました。

桜台北口店閉店の張り紙(2009年12月10日閉店)

実は、この建物を建築工事中、最初から1年間限定の予定での桜台への出店だったようです。

そんな、桜台ゆかりのとりみき練馬北口店さん。

本日いただいたのは、やきとり丼

やきとり丼750円


店名に「とり」が付いてるから、焼き鳥のお店だろう、という勘違いで注文。

こちらのお店、実は、磯料理を中心とした和風レストラン(と、後で知りました)。

まわりのお客さんが、みんな刺身定食やうな丼ばっか注文してたのは、そういう事か。。

そして、本日はもう一品、注文。

今、(たぶん練馬区だけで)話題騒然!?練馬野菜餃子

練馬野菜餃子500円


食べて、1口目で「ガリ」という音が。異物混入?(そんなわけない)

なんと、とりみき北口店さんの練馬野菜餃子には、軟骨が入っていました!

軟骨がコリコリして、絶妙な食感!おいしい。

練馬漬物も付いて、いい感じ。

場所はこのへん

東京都練馬区練馬1丁目26−2

食べログ グルメブログランキング
とりみき練馬北口店の詳細情報

Tags: , ,

ざるそば@そば処ひろよし(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

以前、桜台駅南口、ファミマ前の交差点にそば屋さんがありました。

千川通りから桜台駅に入る入り口、現在、フェンスで囲まれている空き地。



38年間に渡って、桜台の人々の胃袋を満たしてきた、そば処三芳野

桜台の人でも「閉店」したと思っている人が居るかもしれません。(私だけ?)

こちらのお店、「閉店」ではなく「移転」です。改名して移転していました。

2008年4月26日にオープンした、そば処ひろよし



店主とカウンター席で話していて、この事実を知った時、思わず叫んでしまいました。

「えっー!三芳野、何度も行きましたよ!」

当時はこのブログも未だ無かったので、食べて払って帰るだけ。

店主と話すどころか、店主の顔すら見ていませんでした

そば処ひろよしが、千川通り沿いの「どこか」から移転してきたのは知ってましたが、

まさか、三芳野のご主人と、ひろよしのご主人が同一人物だったとは!

そんな話をしながら、本日いただいたのが、ざるそば

ざるそば500円


毎週土・日曜日は、100%そば粉の「十割そば(更科)」が食べられるのですが、

今日は、平日なので「二八そば」です。

北海道出身のご主人が、北海道産の粉を使って、自分で打った、手打ちそば。

ひろよしメニュー(の一部)

※店内の壁にこれ以外のメニューも多数はってあります。

数あるメニューの中で、個人的に1番オススメなのが、えび天そば

えび天そば850円


大きなえび天2本と天ぷらが乗った温かいそば。冬は体が温まります。

体が温まると言えば、カレー鍋もオススメ。

カレー鍋煮込みうどん700円


そば処ひろよし、早朝7:00に開店!(※日・祝は9:00~)

朝営業しているお店が少ない桜台では貴重な存在です。

これからの寒い朝は、カレー鍋で温ったまろ!



食べログ グルメブログランキング
そば処ひろよしの詳細情報

Tags: