桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

和食・そば

日替わり定食A@さくら水産(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

ワンコイン500円ランチを発見!!(・・・というか、前から知ってましたが)

場所は、練馬駅南口から千川通り沿いを少し中村橋方面へ。

ドコモショップ隣のビルの階段を地下に下りた所にある、さくら水産練馬南口店

夜は居酒屋さんですが、昼は定食中心の、老若男女が集まる食堂になっています。

さくら水産練馬南口店 外観


ランチ定食メニューは、

・日替わりランチA 500円
・日替わりランチB 500円
・さばのみそ煮定食 550円
・まぐろ中おち定食 600円
・刺身定食 650円

サイドメニューは、奴100円、ミニポテトサラダ100円、野菜サラダ100円、梅干50円、納豆60円

この日の日替わりランチのメニューは、

日替わりランチメニュー


日替わりランチA:さばの味醂干し
日替わりランチB:フライ盛り合わせ

券売機制。階段を下りて地下に行くと券売機があり、食券を購入。

入店して、オバちゃんに食券を渡し、自分でご飯をよそいます。

ご飯セルフサービス・・・言い換えれば、白飯食べ放題

自分で好きなだけご飯をよそい、お替わりも自由です。みそ汁もお替り自由。

お盆をセルフで持って、着席。

各テーブルには、海苔と生卵、お新香、ふりかけが常備。食べ放題です。

夜は新鮮な魚中心の居酒屋さん。仕入れは昼夜同じなので、やっぱりお魚がおいしいはず。

なので、日替わりランチA:さばの味醂干し500円(ワンコイン)を注文!

日替わりランチA 500円


やっぱり居酒屋さんの魚はうまいねぇ。

もちろん帰りもセルフ。返却口に自分でお盆を返します。

これで元がとれるのか?と心配してしまうほどの素晴らしいコストパフォーマンス。

さくら水産練馬南口店のワンコイン500円ランチ、オススメです!!

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
さくら水産練馬南口店

Tags:

ほっけの塩焼き定食@鴨ちゃん食堂(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

地元で愛されて30年以上続く老舗、鴨ちゃん食堂に行って来ました。

場所は、桜台駅北口を直進。珈琲家族の角を右に曲がり、1つ目の角を左、スグ。(わかる?)

年配のご夫婦2人で営業。店名の由来は店主が鴨下さんだから。

鴨ちゃん食堂 外観


最近、何度もお邪魔して、昔の桜台の話をいろいろお聞きしました。

すっかり顔を憶えられ、たぶん「昔の話ばかり質問する変な子」と認識されている事でしょう。

オープン当初は、新桜台駅も氷川台駅も存在していませんでした。

「人の流れが大きく変わっちゃったねぇ」と嘆いています。

当時、氷川台方面からもたくさんの人が徒歩やバスで訪れ桜台駅を利用していた為、桜台は活気に満ちていました。

桜台通りの出光SS辺りにバス停があり、桜台駅まで徒歩で移動。(次の「桜台駅前バス停」を使わないのは、当時は高架化されておらず「開かずの踏切」を通るから。)

桜台で夕食を済ませて帰る通勤客などで、食堂は大忙しだったそうです。

「歳をとって体が動かなくなってきたから、この位がちょうどいいけどね」と笑っています。

日替わりメニュー


メニューは日替わりで、店内の黒板に書かれています。

こちらのご主人は、食堂を始める前に魚関係の仕事をされていたようで、魚料理が絶品。

特に焼き魚がおいしいお店。

この日は、ほっけの塩焼き定食700円とほうれん草のおひたし200円を注文!

ほっけの塩焼き定食&ほうれん草のおひたし 計900円


日替わりなので、「ほっけの塩焼き」があるとは限りませんが、傾向として、焼き魚系メニューは必ず1~2個あります。刺身系メニューはない日もあります。とんかつ・天ぷらは毎日あります。

「今日のメニューは何かな?」というのも、このお店の楽しみの1つです。

今日も元気に毎日営業中!(定休の日曜除く)

場所はこのへん

鴨ちゃん食堂の詳細情報

Tags:
【関連記事】
    None Found

中にぎりセット&あん肝軍艦巻き@鮨まさ(新桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

お店のホームページでおいしそうなあん肝の写真を発見!!

あまりにもおいしそうだったので、思わず新桜台まで行って来ちゃいました。

鮨まさは、営業開始して7年。アットホームなお寿司屋さん。

場所は、江古田ゆうゆうロードと環七の交差点付近、海鮮くらぶ相棒の向かい側。

鮨まさ 外観


来店時は、ご夫婦2人で営業。いろいろお話をうかがいました。

正直、初めて入るお寿司屋さんって、かなり勇気が要るんですが、ホームページがあると、店内の様子や、価格帯がわかって、めちゃくちゃ入りやすい!

あん肝軍艦巻き、こはだ、甘えび 合計900円


あん肝の軍艦巻きは、冬限定メニュー。三杯酢で味付きなので、何もつけずにいただきます。

こちらのお店、お好みで注文でき、一番安いげそ・しゃけ・たこ・玉子は、1貫80円!

6貫だけでは、まだまだお腹に余裕があったので、中にぎりセットも注文!

中にぎりセット750円


お腹、いっぱいになりました。おいしかった!!

こんなに食べて1650円。廻ってないお寿司屋さんとしては、安めな価格設定で、かなり気軽に入れるお店です!

刺身と寿司とビールの「晩酌セット」もあり、呑ん兵衛さんも歓迎!

あん肝は、軍艦巻きの他、お酒のおつまみ向けメニューもあるそうです。

冬限定のあん肝軍艦巻き、ぜひご賞味ください!!

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
鮨まさの詳細情報

Tags:
【関連記事】
    None Found

ランチ海鮮丼&恵方巻@幸寿司(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

「豆まき」よりも「恵方巻」

本日は節分。最近では、豆まきをする家庭もすっかり減り、その代わりに、恵方巻を食べる習慣が関東でも定着してきました。

関西の一部だけの習慣だった恵方巻を、セブンイレブンが全国展開。他のコンビニやスーパー、寿司店が追随して、現在のような知名度になったようです。大企業の販売促進戦略にうまく踊らされてるなぁ、と思いつつ、乗っかれる企画やブームには、積極的に乗っかっていきたい、当ブログ。

恵方巻を求めて、練馬を徘徊。恵方巻、出しているお店ないかなぁ・・・

練馬で恵方巻発見!!



場所は、練馬駅北口、プラザトキワとあんぱち屋さんの間。

12月にオープンしたヴィーノエラーボの隣。幸寿司さんで恵方巻、見つけました!

幸寿司 外観


1996年2月6日にオープン。叔父の店に15歳で修業に入り、32歳の若さで独立。

路傍の晶

こちらのお店、ランチメニューは全品850円

・海鮮丼
・いか丼
・ねぎトロ丼
・まぐろ丼
・かに丼
・いわし丼
※みそ汁・お通し付き(ランチタイム11:00~14:00)

ということで、海鮮丼と恵方巻を注文してみました。

海鮮丼850円


恵方巻350円


「恵方」とは、歳徳神という方位をつかさどる神様が居る方角。この神様が毎年移動しているので、恵方も毎年かわるらしい。ちなみに、今年は南南東のやや右。

元々、歳徳神に向かって、商売繁盛を願って、大阪の商人の間で流行った習慣。それに無病息災や厄落としなど、いろいろ御利益が増えていったようで。

七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味もあるそうです。

気になる恵方巻の正しい食べ方は、「節分のに、その年の恵方に向かって、目を閉じて、一言もしゃべらず、願い事を思い浮かべながら、太巻きを丸かぶりする」んだって。

・・・ランチタイムに食べに行ってる時点で、間違ってるじゃんか…orz

今年の恵方は「丙」。南南東やや右。


幸寿司から、今年の恵方「南南東やや右」ということは、ちょうど千川通りの練馬消防署の方角。

それでは、さっそく、目を閉じて、

・・・お店でやるには、恥ずかしすぎるじゃんか…orz

すいません。挑戦する勇気が出なかったので、ただの太巻きとして、おいしく、いただきました!

ぜひ今夜は、ご自宅で恵方巻を!チャレンジャーな方は、幸寿司など寿司店で!

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
幸寿司の詳細情報


【関連記事】
    None Found

きのことタラのホイル包み@サウスゲート(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

江古田南口サウスゲートのお店ブログで、ランチ完全復活宣言を発見!!

 ⇒ランチ完全復活します!! 茶のゑ(サウスゲートのお店ブログ)

5ヶ月ほど中断していたランチ営業が、本日、再開されました!!

場所は一心軒の向かい側、炭火焼とりや吉衛門の2階です。

サウスゲート 外観


この階段を昇って、2階へ。

2009年6月1日、江古田初の和風カフェバーとして、オープン。

深夜まで1人で営業していた為、ランチをお休みしていましたが、来店時は2人で営業していました。

ランチメニュー


14:00頃休憩に入るお店も多い中、ランチが17:00まで食べられるのも特徴の1つ。

ランチタイムにうっかり食べ忘れた時は、サウスゲートを思い出して下さい!!

本日再開したランチメニューは、

・鶏もも肉の香草焼きプレート 650円
・鶏天プレート 650円
・スモークチキンプレート 650円
・からあげプレート 650円
・イカカツプレート 650円
・季節のプレート 750円
・タコライス 780円
・しらすとトマトのジェノバ風パスタ 800円

前菜のミニサラダは無料サービス。

セットドリンクは+100円(ランチ再開記念で2/6まで無料)。

ドリンクはコーヒー・紅茶などの他、和風カフェらしく番茶も選べます。

今回は、季節のプレートを注文!

本日の季節のプレートは、「きのことタラのホイル包み」でした!!

きのことタラのホイル包み(季節のプレート)750円


せっかくサウスゲートに来たので、ドリンクは冷たい番茶を注文(右上)。

ホイルをオープンして出てくるのが、

きのことタラのホイル包み


とっても美味しくいただきました。



レジの横には、日芸の学生さんが作ったかるた風ショップカード。

 ⇒過去記事:日芸Knock!展(2010/12/7)

収集します!と言ってたのに、まだ数枚しか入手できてないや・・・まだ間に合うかな?

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング

Tags: , , ,

串かつ定食(ランチ)@とん陣(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬の超有名とんかつ屋さん、とん陣に行って来ました。

8年前の出没!アド街ック天国(2003年8月2日放送)「練馬・豊島園」特集で取り上げられたほど、練馬を代表するお店です。

とん陣 外観


1971年(昭和46年)創業の老舗。点字メニュー有・車椅子可の、障がい者の方にやさしいお店。

そして、何より有名なのは「ジャンボ」メニュー

「じゃんぼひれかつ5500円」と「じゃんぼロースかつ5500円」は、大食いファンの間では、知らない人が居ないほど、全国的に超有名。とんかつ750g、キャベツ1玉750g、他と合わせて合計2kg以上。

店頭ディスプレイ


ここは、地域密着ブログの意地にかけて、じゃんぼメニューに挑戦し、ぜひ1度、写真を撮らねば!!と、使命感に燃えていたのだけれど、よく見たら、「要予約」と書いてある。

・・・残念。「要予約」ならば仕方ない。今回は諦めるか。と自己正当化し(←いい言い訳ができて内心ホッとしてるのは秘密)、ランチメニューを注文する事に!

ランチメニュー


この日のランチメニューは、串かつ800円。

こちらのお店のランチメニューは、

月・火曜日 串かつ 800円
水・木曜日 カニコロッケ 800円
金曜日 ハンバーグ 800円

土曜定休。日曜ランチ休み。ごはんお替わり無料。

店主の目の前のカウンター席に案内されてしまったので、撮影許可をとり撮影。

ランチ串かつ800円


すると、その様子を見ていた店主から、すかさずダメ出しが!?

こうした方がおいしく見えるんじゃない?」と、ごはんとみそ汁の位置をずらされ、

ランチ串かつ800円


串かつ、デカッ!!

まったく別のメニューに見えるくらい、こっちの方が、見た目がいい!

さすが数々のテレビや雑誌の取材を受けている超有名店の店主、プロのカメラマンとも何度も渡りあっているだけに、地域密着ブログ(私)なんて、赤子の手をひねるように、「ギャフン!!」なのでした。

やっぱり「取材され」慣れているお店は、協力的で紹介しやすいわぁ~。


食べログ グルメブログランキング
とん陣の詳細情報


【関連記事】
    None Found

クリームシチューうどん@朝日屋(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬で発見!クリームシチューうどん!!

クリームシチューうどん800円


カレーうどんがある位だから、あっても不思議じゃないけれど、あまり見かけた事はありません。

少なくとも、どこのお店にもある定番メニュー・・・ではないと思います。

カレーうどんと同様、単純にクリームシチューの中にうどんを入れているわけではなく、とろみを減らし、うどんに合うように工夫されています。

洋食のクリームシチューと、日本のうどんが奇跡のコラボ。

しかも、出しているのは洋食屋さんではなく、伝統のそば処。土鍋で出てきます。

朝日屋 外観


練馬の朝日屋さんは、創業35年の老舗。管理人(私)が生まれる前から営業しています。

増田屋や松月庵と同じく、朝日屋にも、のれん会があります。

明治44年(1911年)、渋谷道玄坂で、成瀬百次郎氏が独立して「朝日屋」を名乗ったのが始まり。

現在では、血縁を中心に「暖簾分け」で200店を越えています。

朝日屋のれん会の特徴は、他ののれん会がそば処のみで構成されているのに対し、すし店や大衆居酒屋など多様な業種を含んでいるところ。

ただ、そうなってくると、修行してお店を出す「暖簾分け」の定義がよくわからなくなってきてしまうのですが、その返は、血縁中心な為、寛容なようです。

ちなみに、練馬の朝日屋さんは、東中野の朝日屋から分かれたとの事。

メニュー

↑クリックで拡大

念の為、強調しておきますが、クリームシチューうどん以外は、定番メニューが並んでいます。

特にオススメなのが、けんちんうどん

けんちんうどん700円


野菜たっぷり。体が温まります。

場所は、千川通りのカクヤスの角を曲がったところ。三色丼をいただいた江戸屋付近。
 ⇒三色丼@江戸屋(2011/1/20)

ぜひクリームシチューうどん、けんちんうどん、食べに行ってみて下さい!!

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
朝日屋の詳細情報


【関連記事】
    None Found

サービスカツ定食@トンカツおそめ(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

インフルエンザが流行しています。

2009年にはパンデミック(死語)で、今ごろ人類は滅亡しているはずだったのですが、すっかり忘れられ警戒心が薄れています。そんな時こそ注意が必要です。

ところで、「インフルエンザ」という単語が普及する前、明治~大正時代、この病気は、「お染風邪」と呼ばれていたようです。

大阪の油問屋の娘お染が、丁稚の久松に一目惚れして、身分違いの叶わぬ恋を悲観し、宝栄7年(1710年)に心中した事件を題材に、歌舞伎や浄瑠璃で「お染久松」という話が演じられました。

すぐに一目惚れしたお染を、すぐに感染する伝染性の病気になぞらえ、お染=インフルエンザとなり、お染(インフルエンザ)を寄せ付けない為、「久松留守」(久松は居ないのでお染は来るな)という風邪除けの札が民家の玄関や軒下に貼ってあったそうです。

現代では、そんな非科学的な札を玄関に貼っても無駄なので、ビタミンB1が豊富な豚肉でも食べて、しっかりインフルエンザ対策をしましょう。

そうだ。トンカツを食べよう。

一切無関係ですが、店名から連想してしまったので、トンカツおそめに行って来ました。

(・・・前置き、長っ!!)

外観


場所は、税務署通りから旧梅きち・MOONの角を曲がってスグ。燦燦の隣です。

トンカツおそめは、年配ご夫婦と中年ご夫婦のご家族で経営するトンカツ屋さん。

3代続く老舗です。

80年ほど前、池袋で創業。

先代、年配ご夫婦が2代目、中年ご夫婦が3代目。

のれん


のれんの左側に「高峰秀子より」と書かれているのは、昭和の大女優の高峰秀子(1924生~2010没)さんから贈られたから。

先代の弟が映画関係の仕事をしていて、その関係で何度かお店にも来られていたんだとか。

サービスタイム


江古田でトンカツと言えば、定番は、サービスカツ定食

定価850円。11:00~20:00のサービスタイムには、特別価格650円。

ちなみに、このお店の営業時間は、11:00~20:00。

・・・えっ、それって、定価650円なんじゃ?!

そんな些細な事は気にしちゃダメ!!お店のサービス精神が伝わってくるでしょ!

サービスカツ定食


会計前には、「ピノ」がいただけます。

場所はこのへん

35.739102,139.669073

食べログ グルメブログランキング
トンカツおそめの詳細情報

Tags: ,

スタミナ野菜炒め定食@練馬東税務署食堂(新桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

もうすぐ確定申告の季節。

練馬区東部の管轄は、税務署通りにある練馬東税務署です。

練馬東税務署 外観


普段はガラガラですが、確定申告の時期だけは、大変な混雑をします。

申告書の受付は、2/16(水)~3/15(火)と、まだ先なのですが、すでに税務相談などで訪れる人で賑わっていました。

私は、税務相談などの用事はなかったのですが、別の目的で行ってみました。

練馬東税務署食堂 外観


その目的とは、税務署内部にある、職員食堂

入り口から入って、1階の右側にあります。

一般の方もどうぞ


一般の方もどうぞ」と書かれているので、職員以外でも、誰でも利用できます

・・・決して不法侵入しているわけじゃありません!!

メニュー


日替わり」なので、この日だけのメニューですが、

・スタミナ野菜炒め定食 550円
・焼魚(赤魚開き)定食 550円
・かき揚げそば・かき揚げうどん 550円
・中華麺(塩・しょうゆ・みそ) 550円

もちろん、水・お茶はセルフ。配膳も自分でします。

サラダバーがあり、サラダ・フルーツをセルフで皿に盛り付けます。

この日は、職員さんとのバッティングを避ける為、わざと1時すぎの閉店間際に行き、サラダバーがスカスカで撮影を自粛。職員さんの休憩時間より前に行けば、山盛りになっているものと思われます。

券売機はなく現金制。この日、注文したのは、スタミナ野菜炒め定食550円。

スタミナ野菜炒め定食550円


・・・奇跡が起きました。

まさか、こんなところで、江古田を閉店し池袋に移転した洋庖丁の「スタミナ焼き」と再会できるとは!!(違)
 ⇒過去記事:スタミナ焼き@洋庖丁池袋西口店(2010/12/20)

と言っても、上に乗ってる生卵くらいしか共通点がなかったりもしますが。。

※「日替わり」なので、このメニューが常にあるわけではありません。

公的食堂らしく、550円という驚異的な低価格での提供!

誰でも利用できる練馬東税務署食堂、ぜひ利用しましょう!!

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
練馬東税務署食堂の詳細情報


【関連記事】
    None Found

スタミナうなぎトリオ@やぶ重(新桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

新桜台と氷川台を結ぶ正久保通り。松乃実がある通りです。
 ⇒過去記事:具雑煮@松乃実(2011/1/13)

その正久保通りにあるのが、そば処やぶ重

やぶ重 外観


ずっと「ヤブシゲ」だと思っていたら、「ヤブジュウ」が正しい読み方のようです。

「やぶ重」というお店、練馬区だけでも、たくさんあります。

しかし、「のれん会」がある増田屋や松月庵とは違って、必ずしも関係があるわけではないようで。

大泉に無関係なやぶ重が2店あり、一方は土支田のやぶ重で修業した人の店。

新桜台のやぶ重は、もう1方の大泉のやぶ重で修業した人の店。

なので、土支田のやぶ重と新桜台のやぶ重は、全くの無関係。

・・・頭が混乱してきた。。

おいしければ、そんな事はどうでもいいんです。

新桜台のやぶ重は、オープンして丸10年ほど。4人席×4卓。

今回、紹介するのはスタミナうなぎトリオ

だって、店内の壁にチラシが貼ってあって、看板メニューっぽかったんだもん。

うな丼・うな重を出すそば屋さんは多いけれど、いろいろなバリエーションが楽しめるのは珍しい!

店内のチラシ

(今回紹介するのは、右側のスタミナうなぎトリオ)

それでは、順番に。

うなぎ・わさび菜丼850円(通称うなわさ丼


うなぎ・とろろ丼850円(通称うなとろ丼


うなぎ・玉子とじ丼850円(通称うなたま丼


わさび菜、とろろ、玉子が、うなぎと絶妙なコンビを組んでいて、それぞれ相性が最高!

ぜひ、新桜台のやぶ重で、スタミナうなぎトリオ食べ比べなんてしてみませんか?

場所はこのへん

食べログ グルメブログランキング
やぶ重の詳細情報

もちろん、牛しぐれ煮うどん(チラシ左側)600円も美味しい!

Tags:
【関連記事】
    None Found