桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

和食・そば

うな重(竹)@うなぎはせ川(氷川台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

昨日7/21は、土用の丑の日

前から1度行ってみたかったうなぎはせ川(長谷川うなぎ店)へ。

すると、お店の前に張り紙が!

張り紙(2011/7/21撮影)
張り紙@うなぎはせ川(氷川台)

昨日7/21は、混雑する為、弁当(持ち帰り)販売のみ。店内飲食不可!

弁当買って、汚宅(自宅)の食事風景をネットに晒すのは別に構わないけれど、

自宅で1人寂しく食べても、なんかコンビニ弁当みたいで、味気なくてマズそう。

ウナギだけじゃなくて、お店の雰囲気とかも味わいたい!!

というわけで、昨日7/21は別のお店に行き、本日7/22、再び行ってみました。

外観
外観@うなぎはせ川(氷川台)

30年以上続く老舗うなぎ屋さん。

元々ウナギの卸し問屋でしたが、30数年前に改装し、お店でウナギを食べられるようにしました。

卸しとして創業と聞き、駅から遠い立地にも納得。

桜台駅からは桜台通り(バス通り)を出光SS前の角で曲がり、広徳寺へ続く道を道なりに直進。

練馬駅からは弁天通り・大門通りが合流した先をまっすぐ。広徳寺の角で曲がります。

要するに、広徳寺の近くです。

本日7/22は、店内での飲食OK(当たり前)。

店内はカウンター5席、小上がり2卓であまり広くはありませんが、2階に座敷もあるようです。

この日は予約がなくても入れましたが、焼き上がりに時間がかかる為、かなり待つ事に。

予約しておくと、その時間に合わせて、焼き上げてもらえるので、その意味でも予約が必要。

土用の丑の日の翌日という事もあり、この日も、予約や注文の電話が何本もかかっていました。

メニュー(店内用)
メニュー@うなぎはせ川(氷川台)

ウナギは、静岡大井川や愛知一色など、当然すべて国産。

元々問屋さんだったので、いいウナギが手に入ります。

この日は、うな重(竹)を注文。

うな重(竹)2310円
竹重@うなぎはせ川(氷川台)

うな重(竹)アップ
竹重@うなぎはせ川(氷川台)

ウナギがふっくらしていて、噛まなくても口の中でとろけます。

本物のウナギは違うねぇ。もうスーパーで売ってるウナギなんて食べられないねぇ。

やっぱりウナギ屋さんは、仕入れがしっかりしていて、職人さんが焼いてくれる老舗に限るねぇ。

今年は土用の丑の日が、2回もあるよ。7/21と8/2!

8/2も店内不可(弁当のみ)になるかもしれません。

無理に当日食べなくても、ウナギの味は毎日同じです。店内で食べたい方は別の日に♪

ウナギで滋養をつけて、暑いこの夏を乗り切ろう~

場所はこのへん

東京都練馬区桜台6丁目17−9

食べログ グルメブログランキング
うなぎはせ川の詳細情報

Tags:
【関連記事】

トマトそば@そば二十三(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬で今、大注目のお店、そば二十三!!

外観
外観@そば二十三(練馬)

2011年4月1日オープン。

店名の由来は、店主が23歳だから。

ちなみに、24歳になっても、50歳になっても、店名は、そば二十三のまま。

初心忘れるべからず。

前回、オープン初日に鴨そば、いただきました。
 ⇒過去記事:鴨そば@そば二十三(練馬)(2011/4/1)

こちらのお店が5月末頃始めたトマトそば、最近、話題になってます。

トマトそば
トマトそば@そば二十三(練馬)

もちろん、この日もトマトそばを注文!

トマトそば800円
トマトそば@そば二十三(練馬)

トマトそばって、あまり聞かないねぇ。

少なくともそば屋さんの定番のメニューには載ってないねぇ。

でも、冷たい麺と冷たいつけ汁が、夏にピッタリ。

食欲減退気味な夏に、トマトの酸味が美味しいねぇ。

蕎麦アップ
トマトそば@そば二十三(練馬)

つけ汁アップ
トマトそば@そば二十三(練馬)

素晴らしい!!

古臭いそば屋の常識にとらわれず、自由な発想で、どんどん新メニュー、開発してって欲しいねぇ。(・・・前回と言ってることが逆のような)

やっぱり、若い人はいいねぇ。若者に元気がない、なんて大嘘だねぇ。

そば二十三のトマトそば、試してみて下さい~

場所はこのへん

東京都練馬区中村北1丁目13−18

そば二十三の詳細情報

Tags:

ランチちらし@梅八(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

6/18閉店した空色カフェ。

遠いイメージがあったけど、意外と近かったのね。行けばよかった・・・

その空色カフェの隣の隣。梅八にお邪魔しました。

外観
外観@梅八(桜台)

初めて入る寿司屋さんは、ちょっと緊張するねぇ。

でも、入店してみたら、「暑いねぇ~」に始まり、

気さくで話好きなご主人で、いろいろお話できました。

この場所で、25~6年営業しているそうです。

桜台と氷川台を結ぶ桜台通り(バス通り)は、昔はびっちり両側にお店が並んでいました。

1983年氷川台駅が開業。

氷川台方面から桜台まで毎日通っていた人たちが、ほとんど桜台通りを通らなくなりました。

梅八周辺や桜台通りのお店がどんどん閉店して、シャッター通りに。

氷川台駅開業の数年後にオープンした梅八。

「よかった頃を知らないから、逆に今まで続けられたのかも」とご主人。

ランチメニュー
ランチメニュー@梅八(桜台)

ランチメニューは2種類。ランチちらしランチにぎり

店主自慢のネタです。

安いネタを使えば、値段はいくらでも下げれます。でも、あえてしません。

河岸(市場)に行くと、安物のネタを業者から「使わないか?」と勧められるそうです。

でも、自分で食べてみて、マズいものはお客さんに出せば失礼。

職人さんだねぇ。

ネタにこだわったら、980円というランチとしては安くない値段に。

この日は、ランチちらしを注文。

ランチちらし980円
ランチちらし@梅八(桜台)

別の日には、ランチにぎりも注文。

ランチにぎり980円
ランチにぎり@梅八(桜台)

桜台通りの話をしていたら、わたみん家桜台店の閉店が話題に。

あの場所には、以前、「ベガス」というゲームセンターがありました。

そして、その前は、1階がパチンコ屋、2階が「ラタン」という喫茶店。

その喫茶ラタンに氷川台在住だった石ノ森章太郎の専用席があり、

編集者と打ち合わせをして、仮面ライダーを作ったというのは有名。

そんな話をしていたら、突然、ご主人から、

「ウチも先生のところに、よく出前してたよ」との事。

氷川台の石ノ森章太郎の自宅では、弟子たち(今では有名な漫画家)が仕事をしていて、

そこに出前してたのが、梅八。(しかも結構頻繁に)

石ノ森先生や弟子の有名な漫画家が、よく食べていた寿司なんだねぇ。

ただでさえ美味しいのに、そんな話を聞いたら、余計に美味しく感じるねぇ。

ネタにこだわった職人さんが握る寿司、本当に美味しいねぇ。

ネタがイキイキしてるねぇ。ぜひ食べてみて~

場所はこのへん

東京都練馬区桜台4丁目34−24

食べログ グルメブログランキング
梅八の詳細情報

Tags:
【関連記事】
    None Found

おでん定食@おだしや(氷川台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

呑める人には理解してもらえないと思いますが、

呑めないと、行ってみたいのに、なかなか行けないお店ってあったりします。

そんなお店の1つ、氷川台の「おだしや」。

絶品の「おだし」を使った料理がいただける居酒屋さん。

呑めなくたって、「おだし」ファンは居ます。少なくとも、ここに約1名(=私)。

「おだし」大好き♪

その「おだしや」、2011年6月、土・日・祝限定ランチ開始!

とりあえず8月までは継続。それ以降は、お店ブログで発表予定。

外観
外観@おだしや(氷川台)

2010年3月26日オープン

小竹向原の五鉄にいた人が独立。

場所は、氷川台と新桜台を結ぶ正久保通り沿いです。

この日(土)の土・日・祝限定ランチのメニューは、
・おでん定食680円
・カレーライス700円
・鮭バターしょうゆ焼き780円

もちろん、「おだし」大好き、おでん定食を注文

おでん定食680円
おでん定食(ランチ)@おだしや(氷川台)

若くても本物の職人さんは、いい仕事するねぇ。

おでんは、やっぱり「おだし」が決め手。

おでんって、こんなに美味しい料理だったんだねぇ。

写真だとわかりにくいけど、ご飯も「おだし」で炊かれてます。

こりゃ、早く呑めるようになって、夜にも行ってみたいねぇ(たぶん無理~)

場所はこのへん

東京都練馬区桜台3丁目29−19

食べログ グルメブログランキング
おだしやの詳細情報

Tags:

冷麺風鶏素麺@とりとやさい梁(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

桜台のとりとやさい梁!!

ランチで夏の新メニューがスタートしました!

外観
外観@とりとやさい梁(桜台)

2011年6月6日オープン。この階段を上がって行って下さい!!

ランチも営業中。鶏と野菜が美味い店。

チラシ@とりとやさい梁(桜台)

2011年7月13日スタートした新メニュー!

その名は、「冷麺風鶏素麺と自家製ぽん酢かけ明太ごはん

冷麺風鶏素麺と自家製ぽん酢かけ明太ごはん850円
素麺@とりとやさい梁(桜台)

うぁ~、もう写真から涼しさが伝わってくるねぇ。夏にピッタリだねぇ。
 (・・・伝わってこない人が居たら、私の撮影テクが、かなり問題だねぇ…)

味成も、すし三崎丸も失って、和食に飢えている桜台。

冷やしラーメンもいいけれど、やっぱり日本人は和食だよねぇ。

暑~い夏、ちょっと食欲が落ちた時でも、これなら美味しく食べれそう。

これが食べれるのは、桜台駅スグ若菜2階のとりとやさい梁ですよ~

場所はこのへん

東京都練馬区桜台1丁目4−15

食べログ グルメブログランキング
とりとやさい梁の詳細情報

Tags:

沖縄そば@我達食堂(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

江古田に7/8オープン!沖縄そば屋さんが出来たよ~

店名は、我達食堂(ワッターショクドウ)。

外観
外観@我達食堂(江古田)

張り紙
張り紙@我達食堂(江古田)

2011年7月8日オープン。場所は日芸前の交差点。

以前、越佐などがありましたが、道路拡張工事でビル解体・移転。

別の新築の建物になっています。2階は美容院。

店内はカウンター7席、テーブル4人席2卓、6人席1卓。

来店時の店員さんは4人。全員沖縄出身だそうです。

我達(ワッター)とは、沖縄方言で、「私たち」「俺ら」という意味。

ランチメニュー
ランチメニュー@我達食堂(江古田)

沖縄そば、ソーキそば等はもちろん、ゴーヤーちゃんぷるやタコライスなど出す沖縄料理店。

アボカドチキンライスも、石垣牛ロコモコも、おいしそー。

沖縄らしいシークワーサーやマンゴーのドリンクも気になります。

この日は、沖縄そばを注文。

沖縄そば
沖縄そば@我達食堂(江古田)

沖縄そばは、そば粉は入っておらず、小麦粉製なので「うどん」に近い麺が特徴。

こりゃ、流行る予感がするねぇ~。

バナ・パコ
パナ・パコ@我達食堂(江古田)

沖縄そばを食べ終わってから、メニューに見慣れない文字を発見。

バナ・パコ?

調べてみたら、バナナ、イナップル、コナッツ。

トロピカルな3種のフルーツが同時に楽しめるアイスクリームのフレーバーだって。

言われてみれば、そんな味がしたような・・・。確かに沖縄の味がしました!

江古田でウチナーンチュ(沖縄人)の若者たちが沖縄そば店をオープン!!

チバリヨー(頑張れー)

場所はこのへん

東京都練馬区小竹町1丁目55

我達食堂の詳細情報

Tags: ,

鶏ちらし(ランチ)@とりとやさい梁(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

桜台に本当にいい店が出来ましたねぇ。

桜台駅南口スグ(若菜2階)の「とりとやさい梁」で、6/20からランチ始まってます!

裏口
裏口@とりとやさい梁(桜台)

2011年6月6日オープン。
 ⇒過去記事:鶏の照り焼き&旬の蒸し野菜(2011/6/7)

前回写真を載せた若菜(弁当)とBON(パン)の間にある階段とは別に、駅からみずほ銀行につながる道にある裏口からも入れたりします。

カウンター7席のみ。隠れ家的雰囲気が満載のお店。

お忍びの方も、そうでない方も、裏口からもどうぞ。

ランチメニュー
ランチメニュー@とりとやさい梁(桜台)

2011年6月20日ランチ開始。ランチメニューは3種類。

・とりやの親子丼850円
・鶏ももてりやき830円
・鶏ちらし790円(1日限定5食)

「限定」と聞くと注文してみたくなる管理人(私)。

この日は、鶏ちらしを注文!

鶏ちらし790円
鶏ちらし@とりとやさい梁(桜台)

鶏ちらしアップ
鶏ちらしアップ@とりとやさい梁(桜台)

少量ずつ、鶏のいろいろな部位を、いろいろな味でいただけます。

手抜きなく丁寧な仕事をしてるねぇ。手間ヒマかかってます。

1日限定5食なのも納得です。

別の日にいただいた、とりやの親子丼も最高でした!

桜台近辺の親子丼では、1番おいしいかもしれない。

とりやの親子丼850円
親子丼@とりとやさい梁(桜台)

このフロア(若菜2階)には、もう1店舗、居酒屋さんが、8月頃オープン予定。

「とりとやさい梁」は、鶏と野菜がメインのお店。

もう1店舗の居酒屋さんは、魚を扱う予定のようです。

ちゃんとバッティングなく、棲み分けが出来てるねぇ。

そちらのお店もたのしみです!

「とりとやさい梁」のランチ営業は11:30から。

鶏ちらしが食べられるのは、先着5名様だけ。レアです。

若き店主の丁寧な仕事。素晴らしい味と雰囲気を味わってみて下さい!

場所はこのへん

東京都練馬区桜台1丁目4−15

とりとやさい梁の詳細情報

Tags:

夏野菜の天ぷらと手打蕎麦@蕎麦切り屋(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

東長崎にオープンした「蕎麦切り屋」さんが評判いいらしい!

蕎麦通、蕎麦好き、蕎麦マニアを唸らせる、店主のこだわりが感じられる店!

蕎麦切り屋 外観
外観@蕎麦切り屋(東長崎)

2011年5月1日にオープンしたばかりの新店です。

外観・内装は、どー見てもスナック。

「居抜き」かと思ったら、実は夜9時以降、現在でも別の人がスナックをやっていて、空き時間の11:30~20:00を借りて営業しているそうです。

本物の蕎麦を出せば、外観・内装なんて関係ない。勝負は蕎麦そのもの。

店主の自信の表れ。店舗の外見と本格蕎麦のギャップも楽しめるお店です。

蕎麦好きには酒好きも多いですが、あえて酒は置いていません。

何故なら、蕎麦そのものの味を味わってほしいから。酒は味覚を鈍らせます。

手打ちなので、数は出せません。行列が出来るような繁盛も目指していません。

蕎麦好きな客に、おいしい蕎麦を提供したい。

店主と話していると、利益は二の次、蕎麦職人としての誇りをひしひしと感じます。

といっても、職人のイメージと違って、店主はとっても気さくで話好き。

そこのギャップも楽しめるお店です。

メニュー
メニュー@蕎麦切り屋(東長崎)

うどんもありません。蕎麦屋なので、蕎麦しかありません。

北海道・斜里産の蕎麦粉を使用。この蕎麦粉との出会いが店主の人生を変えました。

元々、和食をやっていたご主人。

この蕎麦粉と出会ってから、秩父で蕎麦修行。

試行錯誤の末、蕎麦屋のオープンにこぎつけました。

新規オープンにしては年配な店主。遅咲きルーキーです。

おすすめ
おすすめ@蕎麦切り屋(東長崎)

お店の外の看板に書かれていた「おすすめ」を注文しました。

この日の「おすすめ」は、夏野菜の天ぷらと手打蕎麦

すると店主から、もりそばを勧められました。

どうやら初来店の「一見」の客には、全員に勧めているようです。

これは蕎麦そのものの味を味わって欲しいから。

途中で天ぷらなど余計なものを食べると、誤魔化されて、マズい蕎麦でもおいしく感じてしまうかもしれない。

だから、店主自身も、初めて入った蕎麦屋では、「もりそば」を注文して、蕎麦そのものの味をしっかり確かめて、再訪するか否かを決めているそうです。

営業的に考えれば、950円の注文をした客に650円を提案するのは損です。利益が減ります。

それだけ蕎麦そのものに自信があり、蕎麦の味をしっかり知った上で、再訪して欲しいという店主の思いが伝わってきます。

ただ、この日は、店主の説明に納得しつつも、最初に注文した「おすすめ」にしてもらいました。

手打蕎麦
もりそば@蕎麦切り屋(東長崎)

こちらのお店、月曜日にはいろいろ試していて、一九の田舎そばや十割そば等も打つそうですが、この日は月曜日ではなかったので、通常の二八そばです。

蕎麦アップ
そばアップ@蕎麦切り屋(東長崎)

蕎麦がイキイキとしてます。蕎麦粉がこのお店で打ってもらって良かった!と喜んでいます。

夏野菜の天ぷら
天ぷら@蕎麦切り屋(東長崎)

こちらのお店、店主自身が蕎麦が大好きで、蕎麦を心から愛しているのが伝わってきます。

東長崎にも名店がたくさんありますね。

蕎麦通、蕎麦好き、蕎麦マニアの皆さん、店主と蕎麦談義に花を咲かせてみてはいかがでしょうか?

場所はこのへん

東京都豊島区南長崎6丁目22−2

食べログ グルメブログランキング
蕎麦切り屋の詳細情報

Tags: ,

特製つくね丼セット@吉衛門(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

※ランチ営業は休止中です

江古田のお店がテレビに!

5/28(土)日テレ『オススメッ』という番組で、江古田の炭火焼とりや吉衛門が紹介されました!

外観@吉衛門(江古田)

日テレ『オススメッ』は、芸能人が自分の「オススメッ」なお店を紹介するスポット番組。

この日は、「ヤホー」芸人のナイツ塙さん(江古田在住)が、「オススメッ」なお店として、吉衛門を紹介。

番組内では、特製つくね250円を紹介していました。

ナレーター「タネにひざ軟骨を混ぜ込み、味だけでなく食感も豊かになるんです。」

ナレーター「絶妙な火加減で、旨みをぎゅっと閉じ込め焼き上げます。」

ナイツ塙「もう食べると汁がすんごい出てくる位、とにかくすんごいジューシーなんですよね。」

ナレーター「さらに味の決め手になるのが、このタレ」

ナレーター「注ぎ足して使われている秘伝のタレが、つくねをいっそう輝かせます。」

ナイツ塙「甘いタレと卵をあわせると、またすごいおいしくて、恥ずかしいんですけど、こうやってスッて、吸っちゃいますね。」

ナレーター「博多地鶏の味をじっくり堪能しながら、居心地のいい空間で過ごすひと時、自然と人が集まる、とっておきのお店です。」

・・・と紹介されていました。

こんなおいしそうな食べ物が江古田にあったなんて!!これは行かねば!!

番組内で紹介された「特製つくね」は、夜営業でしか食べられないのですが、

ランチでは、その「特製つくね」を使った特製つくね丼が食べられるらしい!

店外メニュー
看板@吉衛門(江古田)

2000年9月13日オープン

江古田駅南口から竹島書店を右折したところ。South Gateの階段の隣。
 ⇒過去記事:きのことタラのホイル包み@サウスゲート(2011/2/2)

2011年4月にランチ開始。

ランチメニューは「特製つくね丼」のみ。限定20食。

特製つくね丼850円(写真は大盛+100円)
とり丼大盛@吉衛門(江古田)

気さくな店主で、いろいろ話しかけられます。

ナイツ塙さんがファンになって、テレビで紹介したくなるのも納得。

ぜひ一度、お立ち寄り下さい。

場所はこのへん

東京都練馬区栄町4−9

食べログ グルメブログランキング
とりや吉衛門の詳細情報

Tags: ,

鶏の照り焼き&旬の蒸し野菜@とりとやさい梁(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

桜台駅南口スグ、若菜の2階に新規オープン!

とりとやさい梁」に行って来ました。

外観@とりとやさい梁(桜台)

若菜の横にある、この階段を上がって、奥に進んでください!

若菜の2階には2店舗入るようで、もう1軒、居酒屋さんも開店準備中。

道路から見ると、まだ内装工事してるように見えますが、それはもう1軒の居酒屋さん。

「とりとやさい梁」は、もうオープンしています!

チラシ
チラシ@とりとやさい梁(桜台)

2011年6月6日(昨日)オープン。

「ランチやってるかな?」と今日の昼間行ってみたのですがお休み。夜、行ってみました。

カウンター7席のみの店内。とってもいい雰囲気。

7席のみなので、予約した方が無難ですが、この日は予約なしでも大丈夫でした。

現在は夜のみ営業。近日ランチ開始予定との事。

若い男性店主と、女性店員さん2人(来店時は1人)の小さなお店です。

料理メニュー
メニュー@とりとやさい梁(桜台)

「とりとやさい梁」という店名の通り、鶏と野菜が中心のメニュー。

お酒を愉しみながら、本格的な鶏と野菜の和食料理をいただけるお店です。

呑めない管理人(私)は、こうしたお店での注文の経験値が低いので迷っていると、

メニューに載っていない、鶏の照り焼きを提案していただきました。

お客さんの反応を見ながら臨機応変に対応する店主の心配り。チェーン店にはできません。

夜は定食メニューはないのですが、定食っぽくしてくれました。

それと、旬の蒸し野菜も注文。

ごま豆腐
ごま豆腐@とりとやさい梁(桜台)

旬の蒸し野菜650円
蒸し野菜@とりとやさい梁(桜台)

せいろで蒸したアスパラなどの旬の野菜。

胡麻ダレか、アンチョビソースをつけていただきます。

鶏の照り焼き(定食っぽく)※メニュー外
鶏の照り焼き@とりとやさい梁(桜台)

ウーロン茶などもいただき、この日は合計2450円でした。

実は、管理人(私)、和食が大好きで、西武線で部屋探し中、駅前の夢庵味成を見て、桜台に引越してきました。

ところが、和食レストラン夢庵はガストに転換。味成は閉店、インドカレー屋に。

特に、味成を失った喪失感は大きく、かなりヘコんでました。

そこに救世主「とりとやさい梁」登場!桜台復活!!(超~個人的に)

これでランチで定食メニュー始まったら、リピート確実です!

(※呑めるブロガーさん、ぜひ夜レポよろしくお願いします。)

場所はこのへん

東京都練馬区桜台1丁目4−15

とりとやさい梁の詳細情報

Tags: