ぬくい歯科@中村橋
|2014年5月19日
Tags: 中村橋駅 , 貫井2丁目5月2014
|2014年5月18日
5/18練馬の大鳥神社で、石薬師市が開催されました。
案内
おとり様商店会主催。昔遊び、ジャグリング教室、景品プレゼントなど。
大鳥神社
境内
大鳥神社
境内の正面にあるのが大鳥神社。
商売繁盛の神様で、「おとり様」として親しまれています。
毎年10月に、練馬駅南口全体で、「酉の市」というお祭りが開催されます。
石薬師様
大鳥神社の境内、社務所の隣には、石薬師如来も祀られています。
石薬師如来は、万病を治癒する仏様で、特に、眼にご利益があるとされています。
千川のほとりにあったものが、230年前に現在地に移されたと伝えられています。
「8がつく日」は、薬師如来の縁日とされ、市(いち)や縁日が古くから行われてきました。
今回は、その石薬師市。
えごのみ
すのうべる
江古田の明和会から、えごのみ・すのうべるが参加。
障がい者の方の自主製作品や、ねりコレ認定はちみつマドレーヌ等を販売。
今回のイベントは、日本のお手玉の会、日本けん玉協会、べーごまほんこヤロー等が協賛し、「昔遊び」も行われました。
けん玉
けん玉
ベーゴマ
ベーゴマ
お手玉
お手玉
折り紙
わりばし鉄砲
貝がら工作
クラウンBombによる大道芸ショーも開催。
クラウンBomb
クラウンBomb
クラウンBomb
今回のイベントには、ねりこまち(練馬駅南地区子どもが育つまちづくりプロジェクト)のメンバーもスタッフとして参加。
ねりこまちイベント
7/5は、第4回練馬こども笑店街。大鳥神社も会場となり、昔遊び等が行われます。
⇒昨年の様子:第3回練馬こども笑店街(練馬駅南口)(2013/7/6)
5/31・6/7・6/21は、大鳥神社で、おしごと道具ワークショップもあります。
場所はこのへん
|2014年5月17日
東長崎のターナーギャラリーで、海野貴彦個展「生きてる限り吐き出しやがれ」2(5/16~5/21)。
案内
外観
絵具などを製造販売しているターナー色彩株式会社東京支社のビル1階・3階・4階フロアのギャラリースペース。
若手アーティストを積極的に応援しているギャラリーです。
フロア案内
今回の企画は、1階で、海野貴彦「生きてる限り吐き出しやがれ」2
3階・4階で、RKR社「未確認ゲーム発表会」
生きてる限り吐き出しやがれ
個展「生きてる限り吐き出しやがれ」は、2011年12月11日から5日間、ターナーギャラリーで開催され、今回で2回目。
ギャラリー内
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
展示
RKR社「未確認ゲーム発表会」(3階・4階)
RKR社
RKR社とは、歴史探偵・川嶋慎平の扮する「海野貴彦」と共に活動する、ゲーム制作会社。
代替現実ゲームを始めとする、数々のゲームを手掛けている。愛媛県松山では、地域密着型の作品を、海野と共に発表。
3階
3階では、ゆるキャラ「すてひじりん」育成ゲームのテストプレイ。
3階
3階
4階
4階では、2011-2013未確認ゲームCM発表。
4階
会期は、~5/21まで(5/18休廊)。
場所はこのへん
|2014年5月17日
新江古田のギャラリーフォレストで、林洋一個展(5/13~5/26)。
案内
看板
オープンして30年以上の老舗ギャラリー。
林洋一さんは日芸出身の画家で、毎年この時期にギャラリーフォレストで個展をされています。
おととしの個展も紹介させていただきました。
⇒林洋一個展@ギャラリーフォレスト(新江古田)(2012/5/10)
ギャラリー内を撮影させていただきました。
ギャラリー内
ギャラリー内
ギャラリー内
ギャラリー内
ギャラリー内
会期は、~5/26まで(会期中無休)。
ぜひ足をお運び下さい。
場所はこのへん
|2014年5月16日
江古田に5/16オープン!江古田らんたん。
5/16オープン
日本酒(地酒)を中心としたバルです
看板
外観
2014年5月16日オープン。大革命の跡地。その前はデリカ味菜。
⇒関連記事:たこ焼き@大革命(江古田)(2011/11/11)
江古田市場通り沿い。松屋1号店の向かい。
日本酒(地酒)を中心としたバル。
本日の日本酒
※店内・メニューの撮影はNG。注文したものの撮影はOK。
和ヒージョ(海老とマッシュルーム)
シェリーやワインの替わりに日本酒を使った和なアヒージョ「和ヒージョ」。
ペコロスのバルサミコ煮
豚舌赤味噌煮
豚角煮
若き店主が始めた日本酒バル。がんばってください。
場所はこのへん
|2014年5月15日
新桜台・江古田で5/15再オープン!老舗うなぎ店なかや。
建替工事が終わり、仮店舗から元の場所に戻りました。
看板
外観
昭和46年(1971年)6月オープン。
江古田ゆうゆうロードの五叉路(庚申塚)近く。
建替工事の為、笑雲(移転)の跡地で、仮店舗として営業していましたが、新店舗が完成。
2014年5月15日元の場所で再オープン。
昔の外観は、3年前の記事で。
⇒うな重(中)@なかや(新桜台)(2011/4/22)
店内
店内
メニュー
この日は、うな重(上)を注文。
うな重(上)
うな重(上)
創業から43年間積み上げてきた歴史が感じられます。
場所はこのへん
|2014年5月14日
練馬の料理やKOMERU(こめる)が、5月からプチリニューアル。
水・木曜日限定で、おでんBAR KOMERUとして営業。
おでんBAR
外観
2012年11月30日オープン。喫茶たまゆらの跡地。弁天通り沿い。
オープン当初にも取材しました。
⇒おでん盛り&さわらの塩焼き@KOMERU(練馬)(2012/12/7)
おでんメインに、地鶏・地魚など、本格料理がいただける料理や。
酒に合う一品料理も充実。
5月からは平日の水・木曜日、おでんBARとして営業。
ドリンクメニュー
ジェイコブス・クリークわ
おでんメニュー
おすすめメニュー
この日は、おでんを注文。
お通し
ツウのおでん
こちらのおでんの特徴は、ネギ・タレ・カラシが用意され、おでんをつけて食べるスタイル。
おでん各種
牛すじ
おでん1番人気は、牛すじ。
ロールキャベツ
おでん2番人気は、ロールキャベツ。
大根
おでん3番人気は、大根。
地ダコ
この日のおすすめ、愛媛直送 地ダコのおでん。
焼きチーズちくわ
えのき
たまご
糸こんにゃく
練馬で水・木曜日は、おでんBAR KOMERUで、おでん呑み、いかがでしょうか~
場所はこのへん