ヒーリングサロン南の風@豊島園
|2019年1月16日

南の風 | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬4丁目12-5-301 |
営業時間 | 11:00~20:00(予約制) |
定休日 | 不定休 |
WEB | ホットペッパーBeauty店舗ページ |
|2019年1月16日
南の風 | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬4丁目12-5-301 |
営業時間 | 11:00~20:00(予約制) |
定休日 | 不定休 |
WEB | ホットペッパーBeauty店舗ページ |
|2018年11月29日
Affen bar | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬4丁目20-5 |
営業時間 | 平日12:00~14:00カレー 平日17:00~24:00 土日祝 12:00~22:00 |
定休日 | 月曜日 |
WEB | ホームページ |
ブログ内 | フィッシュ&チップス(2016/3/30) |
2016年3月30日オープン 若菜の跡地 2018年12月30日移転の為閉店 跡地はBLESS |
|2018年11月6日
豊島園に11/6移転・再オープン!bar U’Jadde(バール・ウギャッデ)。
店名
U’Jaddeは、おんどりという意味。
オーナーシェフがイタリアで働いていた修行先と同じ店名に。
外観
2018年11月6日 表参道から豊島園に移転・再オープン。満天堂の跡地。
11/5は、ほぼ常連&関係者プレで、11/6の一般客オープン初日に訪問。
若きオーナーシェフは、練馬のイタリアンを経て、表参道で独立。
というか、店のホームページで公表されているので書きますが、
練馬 ヴィーノ エ ラーボの店長兼シェフを4年間務めた明ヶ戸シェフが、
2015年5月、表参道で独立し、3年半営業。
建物(大家)都合で契約終了予定となり移転先を探していたところ、たまたま豊島園に物件が出て、練馬に戻ってくることに。
おかえりなさい!
練馬を踏み台にして表参道を目指す人がいますが、表参道から練馬に来るのはレア。
カウンター席から厨房を観察してましたが、やっぱり手際が格段に違う実力派。
メニュー(11/6)
メニュー
アミューズ
Chefおまかせ前菜盛り
北海道産 新サンマの丸ごとコンフィ
Chefこだわりのアラビアータ
イタリアと練馬で経験を積んだ、表参道レベルの本格イタリアンワインバーが豊島園に。
vinoの元店長さん、豊島園で再会できます。
オススメのイタリアンどこ?と聞かれたら、今日から「ウギャッデ」と答えることになりそう。
安心してオススメできる実力店です。
場所はこのへん
|2018年10月21日
10/21練馬産業見本市 ねりまEXPO2018。
会場
会場は、としまえん屋内館。
2018年10月21日、練馬産業見本市 ねりまEXPO2018が開催されました。
2015年に初開催され、今回で4回目。
主催は、練馬区。
優れた技術や特徴ある商品など区内産業の魅力を多くの区民に知っていただくことを目的として開催。
「いいものたくさん、見て触れて!」
案内
出展事業者マップ
練馬区全域から、100近い事業者が、としまえんに集結。
それぞれブース出展し、自慢の商品などを来場者にアピール。
アニメ・映像ゾーン
東映
東映・東京撮影所は、練馬区・東大泉にある映画スタジオ。
数々の名作映画が、練馬区で生まれました。
映画「としまえん」
練馬区を代表する企業同士、東映と「としまえん」がコラボ。
遊園地「としまえん」を舞台にした新感覚絶恐ホラー映画「としまえん」、
2019年 全国ロードショー。北原里英さん主演。
撮影ロケの90%が、としまえん園内で行われていて、制作快調!
史上最恐。おたのしみに。
農業ゾーン
JA東京あおば
新鮮野菜の他、練馬大根ドレッシング、金子ゴールデンビール麦で作った麦茶など販売。
GODAI君
「誰!?」と思いましたが、JA東京あおばキャラクターGODAI君。
漬物の歴史
練馬漬物事業組合
練馬区内の漬物業者さんの団体、練馬の名前おつけものを展示即売。
食料品・飲食ゾーン
西洋菓子おだふじ(大泉学園)
マザーグース(江古田)
江古田のベーカリー・マザーグースは、創業102年。
伝統を守り、はやりパンに挑戦。
マザーグース
ねり丸、発見!他にも、トトロやアンパンマンも。
パティスリーカシュカシュ(石神井公園)
ココナ(地下鉄赤塚)
天然酵母や有機全粒粉入りのパンなどを販売。
練馬パンカーニバル2018にも参加、麦わらマルシェにも出店。
サーティーワンアイスクリーム
昨年まで、どんぐりの木として、ねりまEXPOに出店していた店主さんが、中村橋の店舗を閉めた後、今年の夏は、サーティーワンアイスクリームとしまえんプール店として営業してました。
そんな訳で、サーティーワンアイスクリームも、ねりまEXPO出店。
あかねの会
社会福祉法人あかねの会は、発達支援室あかねっこ、カフェレストランわれもこう、あかねっこ弁当など運営。
欧風洋菓子 Nakataya(大泉学園)
大泉学園のNakataya(ナカタヤ)は、お菓子を通して、喜びと感動の創造。
クッキングチーズ(大泉学園)
練馬区で唯一のチーズ専門店。料理向きからおつまみ用チーズも販売。
魚伊三
パーティー料理、会議会合の折詰弁当等、練馬で仕出しと言えば、魚伊三。
この日は、限定・松茸ご飯弁当を販売。
ナイル商会(練馬)
練馬区豊玉北に本社がある、インデラカレーで有名なカレー粉メーカー。
この日は、新商品として発売予定の インデラ柿の種 を先行販売。
伊藤園 練馬支店
なぜ、大手飲料メーカー伊藤園が、ねりまEXPOに?
実は、かつて練馬区に本社があった(現在は渋谷区)こともある、練馬区ゆかり企業。
ねりま異業種交流会
ねりま異業種交流会は、ねりまブルーベリーカステラを販売。
くらしのゾーン
ハウオリ・ポルー
ハワイ雑貨ハウオリ・ポルーは、古本一角文庫さんと共同出展。
桜台の店舗での通常営業は、9月末で終了しましたが、ショールームとしてイベント的に同じ場所で営業予定。
ブロッサム東京行政書士事務所(練馬)
練馬区豊玉北にある行政書士事務所。
会社設立、資金調達(融資、補助金、助成金)、建設業許可、ものづくり補助金、相続・遺言のご相談。
pleasure life 整理収納★思い出整理
pleasure lifeは、ワークショップや講座などイベントの他、ご自宅などに出張して、アドバイスやお片づけをしている整理収納・思い出整理・家事代行の会社。
この日は、「思い出BOXデコレーション」と「ワンコインお片づけ相談」。
シアバターサロン からだ change(豊島園)
シアバターサロン からだ changeは、豊島園にある完全予約制の個人サロン。
シアバターの力ですっきりしっとりぽかぽかに。
インセクトシールド(大泉学園)
インセクトシールドは、虫よけ加工衣類などを紹介。
着たり、かぶったりするだけで、虫よけできて、洗濯もOK。
大泉学園にショールームもあります。
ray style(石神井公園)
ray styleは、石神井公園にあるビーズアクセサリー教室。
夢泉工房
コブシやツツジなどが描かれた陶器を、成形から絵付けまでを大泉のご自宅の工房で製作。
練馬区の花々を描いた陶器のセットは、ねりコレ2018認定。
この日は、絵付け体験ワークショップも開催。
練馬区手工芸作家連盟
会員による手工芸作品の展示と、手作りワークショップ。
毎年「練馬手工芸作家展」「練馬手工芸公募展」を開催。
木版画用品まつむら(上石神井)
上石神井の木版画用品まつむらは、木版画体験コーナーで、浮世絵などの版木に絵具を乗せ、バレンで摺るワークショップ。
平和サービス・ふるる(桜台)
桜台の久松湯の近くに店舗(現在は休業中)がある、オーガニック無添加石鹸の平和サービス(ふるる)さんも出展。
練馬プログラミング教室(練馬)
練馬にあるシェアオフィス練馬で、こども向けプログラミング教室やってます。
MEGCOMPANY
バルーンアレンジメントやスティックバルーンの製作、バルーンパフォーマンス。
遊園地としまえんからも仕事オファーがある実力派バルーン屋。
ちくぽす
地区宅便(ちくぽす)は、チラシのデザイン・印刷・配布までワンストップで行うポスティング業者さん。
練馬区産業振興公社
ねりまビジネスサポートセンター(ねりサポ)、ねりま観光センター、ねりまファミリーパックなどの事業を行う練馬区産業振興公社は、チラシや、ねり丸風船の配布など。
青山フローリスト
手話ができるプリザーブド作家・青山フローリストは、プリザーブドフラワーを使ってハーバリウムやアレンジ。
ぴかりラボ
「親子の幸せ時間」をテーマにしたアイテムを開発している、ぴかりラボも出展。
キッズデザイン賞受賞のcatch封は、貼るだけで封筒の中身が落ちないアイデアグッズ。
Code for Nerima
Code for nerima(コードフォーネリマ)は、「みんなで練馬を楽しもう!」をコンセプトに東京都練馬区でIT×地域課題で活動している地域団体。
練馬区のイベント等でリアルタイムに字幕をつけたり、オープンデータを活用したマップなどのサービス提供、セミナー開催など。
毎月第3火曜日に、会員でなくても誰でも参加できる定例ミーティングをココネリで開催。
Code for Nerima
この日のブースでは、「ほんやくこんにゃく」、議事録が作れるアプリ、聞こえない人とのコミュニケーションアプリなどを紹介。
プログラマーで、シャムロックレコード代表の青木さんは、昨年まで、UDトークで、ねりまEXPO出展。
シビックテック団体Code for Nerimaを立ち上げました。
UDトークは、音声認識と多言語翻訳で会話をリアルタイム表示するアプリ。
スマホだけあれば、こんにゃくを食べなくても、四次元ポケットがなくても、ほんやくこんにゃく実現。
ヘレンケラー電話(仮称)
Code for nerima定例ミーティング参加者も開発に関わっている、スマホの振動で点字が読めるアプリ(開発中)も紹介。
ニッカー絵具(北町)
練馬区北町のニッカー絵具は、耐水性が高い、麻・一風輪デコセットで、マーブリング体験。
と、ここまでまわって、個人的に、時間切れ。
この日は練馬まつりと同時開催。開催時間10時~16時としまえん中を戦場のように走り回りましたが、まわりきれませんでした。
「売り切れ」そうな食料品・飲食ゾーンは10時台に行き、練馬まつりへ。取材しきれず、途中で切り上げて15時すぎに戻ってきましたが、ぐらしのゾーンの途中で時間切れ。あとは、レスカルゴさん、イラストレンジャーさんに挨拶して終了。
製造・技術・機械ゾーン
クリエイティブエリア出現!
レスカルゴデザインオフィス
チラシ・パンフレットなど紙だけでなく、グッズなど幅広くデザインの相談ができるレスカルゴデザインオフィスも出展。
練馬イラストレンジャー
オレンジレンジャー、黄レンジャー、緑レンジャー、ピンクレンジャー、青レンジャー、灰色レンジャー。
練馬にゆかりのある6名のイラストレーターにより結成された、練馬イラストレンジャー。
フットワークの軽さと誠実さとノリと愛嬌を武器に、イラストで練馬から日本を笑顔に。
すまいのゾーン
福祉・介護ゾーン
伝統工芸ゾーン
すまい・福祉・介護・伝統工芸ゾーン
練馬まつりと同日開催でなければ、もっとブースをまわって、ちゃんとお話を聞いたりできたのに、個人的に慌しく終了。
練馬区って、農業だけじゃない。いろいろ魅力的な産業があり事業者さんがいると再発見できるイベント。
「いいものたくさん、見て触れて!」
来年もおたのしみにー
場所はこのへん
|2018年9月22日
豊島園の食堂 八で、ホットかき氷。
外観
2012年7月14日オープン。豊島園駅近く(西武線・大江戸線の駅と駅の間)。
オープン時はあんこ屋八。かき氷でブレイク。一時は、冬に団子とか売ってたり。
2016年に本格カレーも始め、甘味処から、カレー食堂へ。
色々あったけど、今や、ふわふわかき氷と、本格カレーの人気店。
2018年7月、店内改装リニューアル。
⇒関連記事:エビのスパイス炒めごはん&ミニかき氷@八(豊島園)(2018/7/29)
内装が、畳&ちゃぶ台の和空間から、スタンディング(立ち)へ。
食堂 八は、絶えず変化し、進化し続けます。
カレーメニュー
ドリンクメニュー
お酒、あります!
おつまみメニュー
ディナー営業(土日は昼も)では、おつまみメニューあり。
この日(9/16訪問)は、本日のスパイス焼き魚ごはんを注文。
本日のスパイス焼き魚ごはん
本日のスパイス焼き魚ごはん
焼き魚ごはんと言えば、塩焼きの和定食を想像しますが、
想像を超えてくるのが、人気店の実力。
スパイスで味付けされたスパイシー焼き魚でございます。
かき氷メニュー
ホットかき氷
かき氷メニューからは、新メニュー・ホットかき氷を注文。
かき氷なのに、ホット!?
その実態とは?
ホットかき氷
ホットかき氷
ホットかき氷
ホットかき氷は、抹茶かき氷&ホットぜんざいのコンビ。
冷たいかき氷とホットなぜんざいを交互に口に運べば、口の中が冷たくなりすぎず、冬でも味は絶妙ハーモニー。
※かき氷、通年で注文できます。
真冬のホットかき氷、試してみては?あと、お酒とおつまみメニューもどうぞ。
場所はこのへん
|2018年8月10日
や台ずし | |
---|---|
住所 | 練馬区練馬4丁目25-13 |
営業時間 | 16:00~26:00 |
定休日 | 無休 |
WEB | ホットペッパーグルメ 食べログ |
2018年8月10日オープン NcafeNbarの跡地 |
|2018年7月29日
豊島園の八、大改装・リニューアル。
氷
外観
2012年7月14日オープン。豊島園駅近く(西武線・大江戸線の駅と駅の間)。
ふわふわ かき氷の有名店。
2016年からカレー食堂も始まり、本格カレー、かき氷の二大看板メニューに。
常に外待ち行列の人気店(※上の外観写真が撮れたのは、外待ち行列が長くなりすぎて、順番に携帯に連絡します方式に切り替わった為)。
店内は、畳とちゃぶ台の落ち着いた和空間。
でしたが、2018年7月、店内大改装・リニューアル!
改装後は、まさかのスタンディング(立ち)。
L字カウンターに立って、カレー&かき氷を食べるスタイル。
8名ほど~詰めれば10名ほど。イスも数個あり。
八ちゃん
かき氷メニュー
カレーメニュー
オススメ
セット
Aセット エビのスパイス炒めごはん+ミニかき氷を注文。
エビのスパイス炒めごはん
エビのスパイス炒めごはん
豆カレー・タコカレー
ミニかき氷(チャイミルク)
ミニかき氷(ハーフサイズ)のはずが、他の店の数倍サイズ。
ミニかき氷(チャイミルク)
本格カレーとふわふわかき氷。
大改装で店内どんな風に変わったかを見に、行列覚悟で行ってみて下さい。
場所はこのへん
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2018年7月18日
豊島園に7/18オープン!中華料理 光國(コウコク)。
看板
外観
2018年7月18日オープン。南天の跡地。
練馬駅と豊島園駅の間、豊島園通り沿い。
南天のお知り合いが、跡地に中華料理店をオープン。
以前にも別の場所でお店をされていた方なので、料理の腕は確か。
メニュー
ラーメン、担々麺、冷やし中華(夏季)など麺類の他、中華丼やカツカレーなどご飯物。
この日は、やさいたっぷりタンメンを注文。
やさいたっぷりタンメン
やさいたっぷりタンメン
肩肘はらず、気軽に普段使いできる、まちの中華屋さん。
南天と同様、地元で愛される地域密着店へ。
豊島園・南天の跡地にできた、光國(コウコク)に行ってみて。
場所はこのへん
|2018年5月12日
豊島園のTHE GIANT STEP(ザ・ジャイアント・ステップ)、再訪。
案内
外観
2017年4月29日オープン。リストランテタナカの跡地。
都内で修行しアメリカで学んだ、行列ができる本格グルメバーガー店。
約1周年。前回はプレオープン中の昨年4/27に初訪問し、グリルチキンバーガーを紹介。
⇒関連記事:グリルチキンバーガー@THE GIANT STEP(豊島園)(2017/4/27)
「バーガー屋の取材なら、パティ(肉)の写真を撮って載せればいいのに、なんでチキンを注文するかなぁ・・・」
と、誰かに言われたわけではなく、前回ブログを書きながら自分で思ったのを思い出して、リベンジ再訪。
行列ができる人気店。
並ぶのが嫌いなので、ピークを避けて14時過ぎに訪問するも店内満席で外待ちするハメに(外観写真は食べ終わって人が途切れた一瞬を撮影)。
テイクアウトがおすすめ(電話注文しておくとスムーズ)。
チラシ
「本場を超えるハンバーガーを。」
こだわり
メニュー
ベーコンチーズバーガーとマッシュルームチーズバーガーがレコメンド。
メニュー
注文方法
バーガーを選んだら、スタイルを選択。
もちろん、ジャイアントステップのオリジナルスタイル・新食感!ブロッコリーを選択。
注文方法
セットは、フレンチフライ&コーラで。
ダブルチーズバーガーセット
ダブルチーズバーガー
ダブルチーズバーガー
約1年前に載せればよかったパティの写真が撮れて、1年間のモヤモヤ解消(自己満)。
本場を超えるハンバーガーを、東京・豊島園で。
場所はこのへん