桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

その他

串焼き7本盛り合わせ@東長崎の酒場とりすけ(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

東長崎に6/17オープン!東長崎の酒場とりすけ。

チラシ
DSC04248

外観
DSC04250

外観
DSC04251

2024年6月17日オープン。九州酒場ながさきの跡地。2階。
 ⇒関連記事:牛モツ鍋@九州酒場ながさき(東長崎)(2023/11/26)

九州酒場ながさきとは、同じ会社内の業態転換。

会社としては複数の屋号で7店舗あり。

九州酒場 縁(えにし)江古田店の姉妹店。
 ⇒関連記事:もつ焼き@九州酒場 縁(江古田)(2024/5/10)

他に、ひばりの酒場とりすけなど。

ドリンクの価格が安いのが特徴。

どのくらい安いかというと、オープニング価格かと思って店員さんに確認したらレギュラー価格ですと言われてビックリするくらい。

6/17オープン
DSC04206

選べるお通し
DSC04232

選んだお通し
DSC04235

フードメニュー
DSC04231

セルフオーダー
DSC04233

QRコードから自分のスマホでセルフオーダー

注文したもの
DSC04234

マグロのブツ刺し
DSC04237

ゼンポテ(ポテサラ全部のせ)
DSC04241

串焼き7本盛り合わせ
DSC04242

特製もつ煮込み
DSC04245

屋台の焼きそば(明太マヨ)
DSC04247

チラシ裏(宴会プラン)
DSC04249

とりすけ名物 時間無制限 飲み放題(※対象ドリンクメニューあり)
DSC04238

ドリンク安いだけでなく、ありえない飲み放題プランあり。(2024年6月現在)

酒豪が殺到して、店が潰されないか心配。

気兼ねなく、店にある酒、飲み干しちゃって下さい。

場所はこのへん

豊島区長崎4-9-3

九州酒場ながさきの詳細情報

Tags: , ,

甘辛ヤンニョムチキン(骨なし・ハーフ)@CCO KIO CHICKEN(池袋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

池袋に6/11オープン!CCO KIO CHICKEN(コッキオチキン)池袋店。

看板
DSC04212

6/11オープン
DSC04215

外観
DSC04213

外観
DSC04223

2024年6月11日オープン。MOMOCHAの跡地。

要町と池袋の間に、韓国チキン専門店。

北池袋店を5/26で閉店し、西池袋へ移転。

店名で検索すると、西川口店もあり。

店名のCCO KIO(コッキオ)は、日本語で、コケコッコー

テイクアウト中心、店内イートイン数席あり。

配達員が受取にきていたので、デリバリーもやってるみたい。

メニュー
DSC04217

券売機
DSC04216

ヤンニョムチキン(骨なし・ハーフ)
DSC04222

マイロー
DSC04218

マイローってドリンク注文してみたら、ミロだった。

西池袋に、コケコッコーという意味の店名の韓国チキン新店。

CCO KIO CHICKEN池袋店、店員さんオススメは、甘辛ヤンニョムです。

場所はこのへん

豊島区池袋2-22-2

コッキオチキンの詳細情報

Tags: , ,

プデチゲ純豆腐定食@純豆腐ステーション(富士見台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

富士見台で6/17リニューアル!純豆腐ステーション 富士見台店。

6/17リニューアル
DSC04162

DSC04169

外観
DSC04161

2023年4月4日オープン。イドイ指圧治療院の跡地。
 ⇒関連記事:豚純豆腐定食@純豆腐ステーション(富士見台)(2023/4/4)

韓国料理の純豆腐(スンドゥプ)専門店。

2024年6月17日リニューアル。

新大久保にもあり、2店舗。中野店は閉店。

スタッフさんは韓国人。

チラシ
DSC04172

チラシ
DSC04173

メニュー
DSC04167

メニュー
DSC04168

券売機
DSC04171

新しくなりました
DSC04184

リニューアルして、辛さレベルに「控えめ」追加

スープ10%増量、温泉卵が別売り有料に。

辛さレベル
DSC04185

プデチゲ
DSC04174

プデチゲは、朝鮮戦争時代、米軍から支給されたハム・ソーセージを、チゲスープに入れたのが始まりとされる純豆腐。

プデチゲ純豆腐定食
DSC04178

プデチゲ純豆腐
DSC04179

富士見台駅南口・ふじみ銀座通り。

リニューアルした純豆腐ステーションで、本場の純豆腐定食を。

場所はこのへん

中野区上鷺宮4-16-10

純豆腐ステーション富士見台店の詳細情報

Tags: ,

冷凍ショートケーキ缶@かまくら江古田店(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田に6/15オープン!かまくら 江古田店。

店名
DSC03931


DSC03932

外観
DSC03936

2024年6月15日オープン。ねりまる整骨院の跡地。ゆうゆうロード。

24時間営業 年中無休 無人販売の冷凍食品専門店。

フランチャイズ展開で、全国に数店舗。

鳥取県米子市のフルーツサンド専門店 纏(まとい)が本部。

纏と書かれたオリジナル商品の他、全国のお取り寄せグルメなど、冷凍ショーケースで販売。

「全国から美味しいものだけ集めました!」

無人営業で、会計はセルフ。防犯カメラ作動中。

店内
DSC03926

店内
DSC03927

DSC03915

冷凍ショーケース
DSC03914

冷凍ショーケース
DSC03924

冷凍ショーケース
DSC03918

冷蔵ショーケース
DSC03916

冷凍ショートケーキ缶
DSC03922

冷凍ショートケーキ缶
DSC03928

冷凍ショートケーキ缶
DSC03934

セルフレジ
DSC03920

24時間営業 年中無休 無人販売の冷凍食品専門店 かまくら江古田店。

冷凍庫にストックしておけば、纏&全国グルメを、自宅でいつでも。

場所はこのへん

練馬区栄町44-2

かまくら江古田店の詳細情報

Tags: , ,

魔法の帽子のグラグラパフェ@志村電機珈琲焙煎所(豊島園)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

豊島園の志村電機珈琲焙煎所へ。

看板
DSC03215

DSC04574

外観
DSC03611

2018年10月11日オープン。ミスタービーンズの跡地。豊島園通り。

まちの電器店と、珈琲焙煎所&カフェが合体した不思議な店舗。

1968年 先代が、練馬に、志村電機を創業(まちの電器店)。

1975年 先代が、東向島に、東京珈琲を創業(珈琲焙煎業)。

志村電機2代目のご主人と、焙煎士2代目の奥様が結婚。

1997年 ミスタービーンズ、オープン。
 ⇒関連記事:カフェラテ@ミスタービーンズ(豊島園)(2014/5/3)

志村電機(デンキのシムラ)と、珈琲焙煎のミスタービーンズ。

2018年 改装に伴い、現在のスタイルに。

春日町本通り商店会長。

コーヒーゼリーソフトラテが、ねりコレ2024認定。

6/3 じゅん散歩・豊島園、6/8 アド街・豊島園、出演。

シティ・ウィザード・プロジェクト
DSC03218

外には、シティ・ウィザード・プロジェクトの壁画。

店内(電気店)
DSC03214

店内には、電球や延長コードなど電気店の製品。

珈琲
DSC03593

自家焙煎珈琲豆の販売。

食品・お菓子
DSC03206

食品やお菓子なども販売。

メニュー
DSC03608

先注文・先会計して席へ。

池袋タカセの商品があるのは、ご主人がタカセ創業一族の方と、立教大学の先輩後輩の縁で、特別に卸してもらってるから。

『散歩の達人』「みんなの練馬」(2024/5/21発売)
DSC03207

アインシュペナー
DSC03199

『散歩の達人』では、エスプレッソが決め手のアインシュペナーなど紹介。

ねりコレ2024
DSC03208

ねりコレ2024
DSC03209

コーヒーゼリーラテソフト
DSC03202

コーヒーゼリーラテソフト
DSC03204

スペシャルティコーヒー
DSC03597

じゅん散歩・豊島園(2024/6/3放送)では、スペシャルティコーヒー紹介。

アド街・豊島園
DSC03596

アド街・豊島園(2024/6/8放送)では、魔法の帽子のグラグラパフェなど。

魔法の帽子のグラグラパフェ
DSC03606

魔法の帽子のグラグラパフェ
DSC04578

魔法の帽子のグラグラパフェ
DSC04576

メディア露出ラッシュな豊島園の志村電機珈琲焙煎所。

じゅん散歩、アド街・豊島園を観た方も、

『散歩の達人』・ねりコレ2024マップで知った方も、

豊島園と練馬春日町の間、志村電機珈琲焙煎所を訪れてみて下さい。

場所はこのへん

練馬区春日町1丁目11-1

志村電機珈琲焙煎所の詳細情報

Tags: ,

豚巻串・和牛巻串@MEAT MONSTER(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田に6/1オープン!MEAT MONSTER(ミートモンスター)。

看板
DSC03445

外観
DSC03444

2024年6月1日オープン。蒼鶏の跡地。
 ⇒関連記事:蒼鶏セット@蒼鶏(江古田)(2019/5/4)

ビークラブ ⇒ トルティー屋 ⇒ トサカトモミジ ⇒ 蒼鶏 ⇒ MEAT MONSTER

焼き鳥居酒屋や牡蠣メインの居酒屋で働いていた店主が独立。

豚巻串・和牛巻串を看板メニューに、江古田で居酒屋を開業。

4人席×4卓。

オープン初日6/1満席で断られ、6/2訪問(外観は6/1、料理は6/2撮影)。

メニュー
DSC03446

お通し
DSC03498

アサリと三つ葉のおひたし
DSC03497

シマチョウの塩煮込み
DSC03501

ほうれん草・牡蠣
DSC03502

DSC03504

燻製ぽんじり
DSC03506

DSC03510

ねぎま レタス
DSC03511

DSC03513

肉巻き串居酒屋が、江古田駅南口・線路沿いにオープン。

江古田のMEAT MONSTERで、豚巻串・和牛巻串で呑んでみて下さい。

場所はこのへん

練馬区栄町4-7

MEAT MONSTERの詳細情報

Tags: , ,

バクダン丼@京風豚丼どんぶらこ(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

桜台の京風豚丼どんぶらこ、再訪。

『散歩の達人』「みんなの練馬」2024/5/21発売 掲載店。

夜営業はじめました
DSC03266

DSC03260

外観
DSC03261

2023年6月19日オープン。

昼営業のみでしたが、1周年を前に、夜営業も始まりました。

夜営業:当面は月火木の週3ほどですが、今後増えるかも。

京都のお義母さんの豚丼の味を再現。

『散歩の達人』「みんなの練馬」2024/5/21発売に掲載キッカケで再訪。

メニュー
DSC03267

看板メニューのお義母さんの豚丼は、オープンの時に注文済。
 ⇒関連記事:お義母さんの豚丼(特)@京風豚丼どんぶらこ(桜台)(2023/6/21)

今回は、バクダン丼を注文。

バクダン丼
DSC03263

バクダン丼
DSC03265

テイクアウトもできます。

豚丼の具だけのテイクアウト販売も始まりました。

昼時間になかなか行けなかった方も、夜営業で是非。

場所はこのへん

練馬区桜台1-11-6

どんぶらこの詳細情報

Tags: ,

あじたたき@酒処TARO(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬に5/23オープン!酒処TARO。

5/23オープン
DSC03157

DSC03160

周辺
DSC03159

練馬・大門通り、友愛の隣。GOTTSUの向かい。

外観
DSC03158

2024年5月23日オープン。じどりや備長亭の跡地。

練馬・大門通りに、あのマスターがいる酒処がオープン。

厨房には、ベテランの店主っぽい人と、弟子?の若い男性。

他のお客さんが、ベテラン店主?との再会を懐かしむのが見えて、どこか他でも店をやっていたのか聞くと、なんと鬼無里・絆蔵のマスターとのこと。

鬼無里(きなさ)と言えば、練馬駅南口で29年間営業し、2012年閉店。

その後、常連さんたちと立ち上げたのが、練馬駅北口の絆蔵。
 ⇒関連記事:絆蔵盛@絆蔵(練馬)(2012/8/22)

絆蔵も閉店してしまったけど、約6年間のブランクを経て復活。

さらに話を聞くと、別事業で社長をやっている、絆蔵の常連だった若い男性がオーナーとなり、鬼無里・絆蔵のマスターとともに開業したとか。

店名TAROの由来は、若きオーナーの名前から。

酒処TAROで、鬼無里・絆蔵のマスターと再会できます。

水槽
DSC03162

店奥にある水槽が印象的。

店内の照明も雰囲気も明るくなりました。

レギュラーメニュー
DSC03161

本日のオススメ 5/23
DSC03173

お通し
DSC03163

もつ煮
DSC03164

鶏の唐揚げ
DSC03165

白レバー
DSC03167

大根の唐揚げ
DSC03169

鶏皮ポン酢
DSC03170

月見つくね
DSC03172

あじたたき
DSC03222

あじたたき
DSC03224


DSC03227


DSC03229

練馬・大門通りに新店!酒処TARO。

鬼無里・絆蔵のマスターと再会して下さい。

場所はこのへん

練馬区桜台4-21-4

酒処TAROの詳細情報

Tags: , ,

だんご@竹次(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬の串焼処 竹次「だんご」、ねりコレ2024認定。

看板
DSC03117

店名・竹次の由来は、店主の祖父の名前(竹次郎さん)。

看板
DSC03133

当店自慢
DSC03121

外観
DSC03119

1997年12月12日オープン。おとり様(大鳥神社)近く。

2024年で営業27年。常連さんに愛される焼き鳥居酒屋。

老舗も多かった同じ通り沿い、どんどん新店に入れ替わり、もはや竹次が老舗クラス。

入りづらいイメージもある「老舗」ですが、入ってみれば、名店がほとんど。

(そもそも店主が怖かったり味や雰囲気が悪ければ長く続くはずがない、たまに例外もあるが)。

竹次も、とても感じのいい店主ご夫婦で安堵(内心でビビりながら初入店)。

紀州備長炭使用店
DSC03127

紀州備長炭使用。

旨味をぎゅっと閉じ込める備長炭で焼き上げる炭火焼き鳥店。

ねりコレ2024メニュー編
DSC03153

竹次の「だんご」が、ねりコレ2024認定。

「だんご」が、竹次名物から練馬名物へ。

メニュー
DSC03126

お通し(5/23)
DSC03125

季節の食材を使ったお通しは、店のインスタ(@takeji.290149)で毎日公開。

だんごタレ、つくね塩、だんご塩
DSC03129

「常連さんが絶対に食べてほしいと口を揃えて言う「だんご」。南部地鶏のもも肉と首皮を使用した手作りつくねを1度素揚げするのが竹次流。備長炭の遠赤外線効果で旨味をぎゅっと閉じ込めただんごは外がカリッとして中はほっくほくでジューシー。塩とタレでまた違う食感を試してみて。」(ねりコレより引用)

肉盛りタレ5本
DSC03123

厚揚げ
DSC03131

磯辺もち
DSC03132

ねりコレ2024(ねりまのおすすめコレクション2024)認定。

練馬の串焼処竹次の「だんご」、タレと塩で違う食感を食べ比べてみて下さい。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5丁目18-13

竹次の詳細情報

Tags: , ,

かつカレー@とんかつカトレヤ(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

桜台のとんかつカトレヤ、再訪。

外観
DSC03140

1971年12月2日オープン。

半世紀以上に渡り地元で愛される、桜台の名店。

2010年に初訪。『散歩の達人』キッカケで、14年ぶりに再訪。
 ⇒関連記事:とんかつ定食@とんかつカトレヤ(桜台)(2010/12/15)

鶯谷にあった「とんかつカトレヤ」で、6年間修行(すでに閉店)。

店主ご夫婦で、桜台に開業。53年目。

ご主人が47歳の若さでガンで亡くなった後も、39年間、奥様が店を守り続けています。

とても感じがよく、お客さんへ気配りあふれる、親しみやすい84歳の女性店主さん。

女将さんを慕って、長年の常連さんだけでなく、若者もファミリーもリピートして通う店。

『散歩の達人』「みんなの練馬」2024年6月号
DSC03144

「帰りたくなる、あの店へ」
DSC03145

箸袋
DSC03146

メニュー
DSC03151

セットサラダ
DSC03147

かつカレー
DSC03149

半世紀以上に渡り地元で愛される名店。

桜台のとんかつカトレヤへ、女将さんに会いに行ってみて下さい。

場所はこのへん

練馬区豊玉北4-12-17

とんかつカトレヤの詳細情報

Tags: ,