桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

その他

若鶏の半身揚@かぼち家(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬に7/9オープン!炭火串焼と旬鮮料理の店 かぼち家(かぼちや)。

かぼち家(練馬)

外観
かぼち家(練馬)

外観
かぼち家(練馬)

外観
かぼち家(練馬)

2019年7月9日オープン。居酒屋まじょまじょの跡地。

斜め前のカラオケ館(新築)の場所にあった、まじょまじょが建替前に2号店としてレッドドアを開店し、本店が建替で閉店後、居酒屋まじょまじょに店名変更、その後、空き店舗になっていました。

シャルマン ⇒ レッドドア ⇒ レッド ⇒ 居酒屋まじょまじょ ⇒ かぼち家

炭火串焼と旬鮮料理の店が、練馬駅南口呑み屋エリアど真ん中にオープン。

オープニング求人が出た時、炭旬(すみしゅん)という店がオープン予定と誤報してしまいましたが、炭旬ブランドは、直営店は炭旬、FC店はフランチャイズのオーナーが自分の店の店名を決められるシステムみたいで、練馬店の店名は、かぼち家に。

ちなみに、オープニング求人の面接場所はミライザカ練馬店。

数年前から、和民、わたみん家などが閉店し、跡地に、ミライザカ、三代目鳥メロなどがオープンしていますが、実は同じワタミ内での転換・店名変更で、ブラック企業イメージがついた店名を変える「ワタミ隠し」「店名ロンダリング」と一部では言われています。炭旬も、ワタミグループ内のブランド。

なので、ワタミグループ・炭旬ブランドのかぼち家。

安定のワタミグループなら、大ハズレは絶対にないので、一見さんでも安心して入りやすく、堂々とワタミを名乗ればいいと思うのですが、看板・提灯・店内・メニューなどに表記は見つからず(祝い花にはあり)。

ちなみに、外の看板や提灯が、チェーン店には珍しく、「かぼち家」「かぼちや」表記不統一ですが、確認したところ、現状は「がぼち家」で、「かぼちや」に変えるかも、とのこと。

メニュー
かぼち家(練馬)

本日(7/9)のおすすめ!
かぼち家(練馬)

ベスト3
かぼち家(練馬)

お通し
かぼち家(練馬)

旬の特製サラダ
かぼち家(練馬)

国産牛シマチョウ
かぼち家(練馬)

鶏串盛合せ・秘伝の辛味噌
かぼち家(練馬)

鶏串盛合せ
かぼち家(練馬)

若鶏の半身揚
かぼち家(練馬)

若鶏の半身揚(解体後)
かぼち家(練馬)

ワタミのリサーチ力は凄いので、酒呑みさんのツボを押さえた理想のメニューや味が実現されていると思われます。少なくとも、絶対にハズレなし。

店主に顔を憶えられたり話したりする個人店が苦手で、注文しかとらない新人バイトのドライな接客が楽、という方にはオススメ。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-21-4

かぼち家の詳細情報

Tags: , ,

ランチプレート@おそうざいリサ・マリー(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

桜台に7/7オープン!おそうざい リサ・マリー。

店名
リサ・マリー(桜台)

案内
リサ・マリー(桜台)

外観
リサ・マリー(桜台)

2019年7月7日オープン。evinoの跡地。

桜台駅南口から、みずほに抜ける細い通りに、おそうざい新店。

女性店主は、調理師学校を卒業後、デパ地下の惣菜売場やスペイン料理店などを経験(調理師になって5年目)。

椎名町のシェアキッチン・コマワリキッチンで、イベント営業もしていました。

縁あって、自宅からも近い桜台で、自分の店を持つことに。

テイクアウト惣菜
リサ・マリー(桜台)

テイクアウト惣菜
リサ・マリー(桜台)

他の店とカブらないよう、毎日来てもマンネリにならないように、

あえて定番メニューは作らず、その日の食材を活かして、新しい味に挑戦。

カウンター
リサ・マリー(桜台)

店内には、カウンターも5席あり。こちらはプレートでの提供。

ランチプレート
リサ・マリー(桜台)

オープン初日のこの日のランチプレートは、鶏のチリコンカン。

メイン+野菜小鉢+ごはん+ドリンク

ランチプレート
リサ・マリー(桜台)

ランチプレート
リサ・マリー(桜台)

セットドリンク
リサ・マリー(桜台)

メニュー裏
リサ・マリー(桜台)

アップルパイ
リサ・マリー(桜台)

桜台に、おそうざい屋さんが出来ました。

「今日のおかず、何にしよう?」

そんな時は、洋風和風、今日は何ができているかな?と、

桜台のおそうざいリサ・マリーを、お気軽にのぞいてみて下さい。

場所はこのへん

練馬区桜台1-4-11

リサマリーの詳細情報

Tags: , ,

宇治抹茶タピオカ@茶咖匠(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田に7/6オープン!茶咖匠(チャカショウ) 江古田店。

看板
茶咖匠(江古田)

外観
茶咖匠(江古田)

2019年7月6日オープン。ホットポットキッチンの跡地。

江古田にも、タピオカ専門店がオープン!

しかも、ピースを挟んで隣の隣にはタピオカ専門店 東季17も内装工事中。

一挙に、2軒も、タピオカ専門店とは。さすが、学生街・江古田。

原宿とか、池袋とか、タピオカブームなのは知ってましたが、正直、他人事と思ってました。近所に新店が出来たので、急に身近な話題に。

新店続々で、2時間とか行列に並んだりするらしい。詳しくは知らんけど。

ところで、上の外観写真、あれ?

バイト店員さん1人いるだけで、外に誰も並んでない。

江古田では、そんなに話題ではないのか・・・と思いながら日芸の方を見ると、

行列
茶咖匠(江古田)

他の店の迷惑にならないように、日芸前交差点から日芸に沿って大行列。

1時間待ちくらい?

オープン初日(半額)の開店直後に並ぶのは仕方ないので、しばらくすれば落ち着いて行列が減るかな?と、バイト店員さんに質問。

「行列が1番長くなりそうな時間帯って、何時ごろですかね?」

「2~3時間くらい待つ時もあります。」

いやいや、最長の待ち時間を聞いてるわけではなくてですね

今がピークとか、ピークは昼すぎが多いとか、これから行列長くなりそうかを知りたくて質問したので。

他にも店舗数とか特徴とか質問することがあったので、複数のバイト店員さんにトライしたけど、日本語も茶咖匠のことも、あまり知らない台湾人?バイトばかりで、ほとんど話がかみ合わず、何も情報を得られず。

ネット情報によれば、大久保、野方、原宿、白山、下北沢、神保町、飯田橋、自由が丘、茗荷谷、仙川、吉祥寺にもあり、江古田店は、12店舗目くらい。

タピオカが大粒で、量が多くて、もちもちなのが特徴の有名タピオカチェーン店みたい。

並ぶのがイヤなので、行列が短くなるのを祈りながら、午前中は江古田をぶらぶら。午後になって様子を見に行っても、行列は減っておらず、売り切れを心配しながら、江古田でランチ。食べ終わって戻ってみても、行列が減る気配がない。

結局のところ、長い長い行列に並ぶハメに。

(素直に最初から並んどけば、時間を無駄にしなかったのに。)

制服の女子高生、日芸の女子大生やカップルに混じり、おじさん客は1人だけ。

ところで、この子たちは、本当に、タピオカが好きだから並んでいるのか?

それとも流行に乗って、インスタとかに、映える写真を上げたいだけなのか?

おじさんも、地域ブログをやってなければ、絶対に並んでいないので、ミーハーなのは同類なんだけれども。

かなり恥ずかしい、拷問のような待ち時間を耐え抜き、ようやく店内へ。

店内
茶咖匠(江古田)

イメージ画像
茶咖匠(江古田)

飲めるスイカ
茶咖匠(江古田)

メニュー
茶咖匠(江古田)

「写真映えしそうな、見た目がいいメニューとかトッピングとかありますか?」

そんな変な質問をするおじさんはいないみたいで、日本人?バイト戸惑い、台湾人?先輩バイトに確認。

「写真?撮っていいですよ。全然オーケー(笑顔)」

いやいや、撮影許可を求めたつもりはなくてですね。

なんで台湾人?バイトの日本語の練習に付き合わされているのか、うんざりしながら「写真を撮ったらキレイに見えるのは」とか言い方を変えてみたり。

なんとか意味が通じたみたいで、オススメされた、宇治抹茶タピオカを注文。

宇治抹茶タピオカ
茶咖匠(江古田)

なんか、全然、映えてない写真なんですけど・・・

これはバイトのせいではなく自分のせいで、受け取って店を出てから撮影場所をモタモタと探して時間が経つうちに、(特にこの店は大粒な)タピオカが底に沈んでしまって、ドリンクも混ざって濁ってしまいました。

教訓としては、タピオカドリンクは、受け取ったら、スグに撮影すべし(たぶん常識)。

かといって、映え写真を撮り直すため、再び、あの行列に並ぶ気力なし。勘弁して下さい。

場所はこのへん

練馬区小竹町1-57-2

茶咖匠の詳細情報

Tags: , , ,

牛筋の塩煮込み@ちょいちょい(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

桜台に7/8オープン(7/6プレオープン)!ちょいちょい桜台店。

事前告知
ちょいちょい(桜台)

看板
ちょいちょい(桜台)

ちょい と ちょい の間に、心を込めて。

心ある接客で、お客さんを心地よく。

笑売
ちょいちょい(桜台)

金もうけ優先の「商売」ではなく、お客さんの笑顔が優先の「笑売」をしたい。

日本酒飲み放題。

外観
ちょいちょい(桜台)

2019年7月8日オープン(7/6プレオープン)。まいける桜台店の跡地。

まいける桜台店が新店準備の為、休業。

跡地に、店名を変え、新店長を迎えて心機一転、リニューアルオープン。

ボウチラグループ。

ヴィーノエラーボ、酒晴、炉ばたいっぷく、まいける練馬店など展開。

日本酒飲み放題
ちょいちょい(桜台)

特徴は、日本酒25種以上無制限飲み放題。

指定25種以上銘柄の日本酒が、セルフで、自分で注いで呑めます。

日本酒以外にも、別途ドリンクメニューあり。

フードメニュー
ちょいちょい(桜台)

かにみそ豆腐
ちょいちょい(桜台)

牛筋の塩煮込み
ちょいちょい(桜台)

鯖文化干し串
ちょいちょい(桜台)

肉巻き(レタスチーズ)
ちょいちょい(桜台)

肉巻き(すき焼き)
ちょいちょい(桜台)

宮崎地鶏じとっこ もも 胸肉 合い盛りたたき
ちょいちょい(桜台)

※泥酔の方はお断りします。お帰りをお願いすることもございます。

看板とかコンセプトとかは、新店長の大ちゃんが自分で考えました。

ちょいちょい行って、ちょいちょい呑んで、ちょいちょい笑顔でつまんで下さい。

場所はこのへん

練馬区桜台1-4-2

ちょいちょいの詳細情報

Tags: , ,

佐藤のもつ煮込み@てんてん(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬で7/6リニューアル!縄のれん てんてん。

てんてん(練馬)

てんてん(練馬)

外観
てんてん(練馬)

2009年12月11日オープン。

練馬駅南口の立ち飲み居酒屋(一部イスあり)。

3ヶ月以上シャッターが閉まり休業していた、てんてんが復活!!

この十字路が暗いと、練馬駅南口の繁華街全体も、なんだか暗かった。

ようやくシャッターが開き、店に明かりが灯りました。

ネットに書けない噂も聞いてますが、

無事に新店長が見つかり、営業再開。

2019年7月6日 店長交代リニューアルオープン。

店内
てんてん(練馬)

券売機
てんてん(練馬)

てんてんと言えば、チケット制&300円均一。

入店してすぐ券売機を探すも、あれ?券売機が見つからない。

券売機らしき箱には白い布?

なんと、店長交代してシステムが変更。

普通の居酒屋と同じで、メニューから注文して、最後にまとめて会計。

フードメニュー
てんてん(練馬)

ドリンクもフードも300円均一ではなく、他の居酒屋と同じく、メニューに値段記載。

黒板メニュー
てんてん(練馬)

梅水晶
てんてん(練馬)

手作りポテトサラダ
てんてん(練馬)

特製 佐藤のもつ煮込み
てんてん(練馬)

串3本おまかせ
てんてん(練馬)

豚角煮
てんてん(練馬)

前店長とは再会できませんが、店でよく会っていた常連さん同士はバッタリ再会できるかも。

10年目にして、店長交代&システム変更して、再スタート。

新店長、がんばれ。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-22-10

てんてんの詳細情報

Tags: ,

タピオカマンゴーラッシー@ターリー屋江古田店(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田のターリー屋 江古田店で、タピオカドリンク。

タピオカ(テイクアウト用)
ターリー屋(江古田)

外観
ターリー屋(江古田)

2013年7月3日オープン。喫茶店TOKI(トキ)の跡地。

インド定食が食べられるインドカレーチェーン店。

オープン初日にも訪問。
 ⇒関連記事:ターリー屋定食@ターリー屋江古田店(江古田)(2013/7/3)

ターリー屋 江古田店、タピオカドリンク、やってます。

原宿などオシャレな街で、空前の大ブームのタピオカドリンク。

池袋にもすごい勢いで出店してるのも知ってましたが、取材対象外なので完全に他人事でした。ターリー屋でやってるも知ってましたが、スルーしてました。

それが突然、江古田に2店舗、タピオカ専門店がオープンすることになり、急に自分事に。タピオカ初心者なので、予習を兼ねて訪問。

人は何故、タピオカ専門店のタピオカドリンクには、2時間でも並ぶのか・・・

そして、何故、待ち時間0秒でいつでも飲めるインドカレー屋のタピオカドリンクには見向きもしないのか・・・

彼女たちは、タピオカ専門店に、本当にタピオカが好きで、並んでいるのか

それとも、タピオカ専門店に並ぶ、流行にのってる自分が好きで、並んでいるのか

もしや、彼女たちは(あまり敵を作りたくないので以下、自粛)

江古田にオープンするタピオカ専門店2店には、オジサン(私)も並びますがね(初日だけ)。

ターリー屋虎の巻
ターリー屋(江古田)

メニュー
ターリー屋(江古田)

江古田店限定メニュー
ターリー屋(江古田)

この日は、チキンケバブキーマカレー定食と、タピオカマンゴーラッシーを注文。

チキンケバブキーマカレー定食
ターリー屋(江古田)

タピオカドリンク(店内用)
ターリー屋(江古田)

タピオカマンゴーラッシー
ターリー屋(江古田)

タピオカ専門店2店舗オープンしても、並ぶのが嫌な人はターリー屋へ(いや、別物だからとツッコミが)。

場所はこのへん

練馬区旭丘1-77-2

ターリー屋江古田店の詳細情報

Tags: , ,

さーたーあんだぎー@chura*chura(千川)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

千川に6/21オープン!chura*chura(ちゅらちゅら)。

案内
チュラチュラ(千川)

チュラチュラ(千川)

揚げたてサクサク沖縄ドーナツ

外観
チュラチュラ(千川)

2019年6月21日オープン。マフマフの跡地。

千川駅3番出口の目の前、マフマフというマフィン屋さんだったところ。

さーたーあんだぎーなどが食べられる沖縄カフェができました。

これまでイベント的に営業してきた女性店主さんが、店舗としてオープン。

もう間借り営業じゃない。ついに自分のお店が実現。

昼は、さーたーあんだぎー、沖縄てんぷら、沖縄ぜんざい、タピオカドリンクなど。

夜は、オリオンビールや泡盛カクテル等のアルコールやお食事。

店内
チュラチュラ(千川)

スイーツやドリンクだけでなく、壁まで写真映え。

昼メニュー
チュラチュラ(千川)

昼メニュー
チュラチュラ(千川)

かき氷メニュー
チュラチュラ(千川)

沖縄ぜんざい
チュラチュラ(千川)

沖縄ぜんざい
チュラチュラ(千川)

さーたーあんだぎー
チュラチュラ(千川)

追加トッピング
チュラチュラ(千川)

「写真映え」リクエストで、トッピング等おまかせ3個注文。

さーたーあんだぎー
チュラチュラ(千川)

タピオカドリンクメニュー
チュラチュラ(千川)

タピオカさんぴんミルクティー
チュラチュラ(千川)

タピオカさんぴんミルクティー
チュラチュラ(千川)

千川駅3番出口前に沖縄カフェ新店。沖縄気分が味わえます。

場所はこのへん

豊島区要町3-10-4

chura*churaの詳細情報

Tags: , , ,

和のランチ@あお木(中村橋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

中村橋に5/29オープン!天空ギャラリー*工房*カフェ あお木。

案内
あお木(中村橋)

青木ビル
あお木(中村橋)

外観
あお木(中村橋)

中村橋駅から2つ目のビル。

あお木(中村橋)

あお木(中村橋)

エレベーター
あお木(中村橋)

エレベーターで最上階の7階へ。

外観
あお木(中村橋)

2019年5月29日オープン。青木ビル7階。

中村橋駅すぐに、ギャラリーカフェがオープン。

店名の由来は、店主姉妹の旧姓が青木さんだから。

ビルを新築する際、最上階の7階は大家さんの住居として建築。

大家さん(店主のお母様)が高齢で亡くなり、7階は空き部屋に。

跡地で、(嫁いで姓が異なる)旧姓青木さんご姉妹が、ギャラリーカフェを開業。

店を紹介するときに、よく比喩表現で、家庭にお邪魔したみたい、とか言ったりしますが、こちらの店は、リアルガチで、本当に大家さんが住んでいた部屋にお邪魔します。

初訪問なので、思わず玄関で「入ってもいいですか?」と確認してしまいました。

入っていいんです!ギャラリーカフェ営業中です。誰でもウェルカム。

玄関で、くつはぬいで店内へ。

店内
あお木(中村橋)

店内
あお木(中村橋)

ランチメニュー
あお木(中村橋)

和のランチ
あお木(中村橋)

お菓子メニュー
あお木(中村橋)

フロランタン&アイスコーヒー
あお木(中村橋)

フロランタン(グルテンフリー)
あお木(中村橋)

ギャラリー
あお木(中村橋)

一室は、ギャラリーとして常設展。

そろって美大出身の店主ご姉妹の作品、ご親族の作品が展示されています。

個展などアート展示、イベント他、ギャラリーの利用者希望さん募集中。

壁はもちろん、梁にもピクチャーレールあり。立体作品も吊るして展示できます。

併設カフェ営業日・時間にかかわらず、利用日・時間も相談できます。

ギャラリー以外(講習会など)での利用も可。

さらに、工房として、工芸作家によるワークショップなども開催予定。

練馬区立美術館がある、アートの街・中村橋の駅スグ。

美術館めぐりの帰りなどにも、お気軽に。

不定休なので、お店のブログなどで営業カレンダーを確認してからどうぞ。

場所はこのへん

練馬区中村北3-23-6

あお木の詳細情報

Tags: , ,

チーズ入りオーブンオムレツ@絆(中村橋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

中村橋に6/15オープン!旬の肴と和み酒場 絆 KIZUNA。

看板
絆(中村橋)

6/15オープン
絆(中村橋)

外観
絆(中村橋)

2019年6月15日オープン。千川通り沿い。

昼は定食屋、夜は創作料理や旬の肴がいただける和み酒場。

昼夜ともに店外から注文できるテイクアウト弁当、そして、なぜかタコス。

以前、別の場所でお店をされていて、地元に戻って再開業。

※練馬にあった魂の手羽先KIZUNAとは一切無関係。

日が長くなって、外観写真が明るいですが、6/16夕方に訪問。

夜メニュー
絆(中村橋)

夜メニュー
絆(中村橋)

おすすめ料理
絆(中村橋)

お通し
絆(中村橋)

お刺身盛り合わせ1人前
絆(中村橋)

海老のオーロラマヨネーズ
絆(中村橋)

焼きウニのせ煮卵
絆(中村橋)

がめ煮(九州郷土料理)
絆(中村橋)

チーズ入りオーブンオムレツ(明太マヨネーズ)
絆(中村橋)

タコス(プレーン)
絆(中村橋)

テイクアウト
絆(中村橋)

昼は定食、夜は居酒屋、テイクアウト弁当、そして、タコス。

いい飲食店が増えるのは大歓迎です。お気軽にどうぞー

場所はこのへん

練馬区中村北3-10-7

絆の詳細情報

Tags: , ,

ソイ ハンバーガー@TSUMUGU CAFE(要町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

要町に5/10オープン!TSUMUGU CAFE(ツムグカフェ)。

ツムグカフェ(要町)

ツムグカフェ(要町)

外観
ツムグカフェ(要町)

2019年5月10日オープン。立教通り沿い。

こだわりのドリップコーヒー、カレー、トースト、手作りスイーツなど。

西池袋~要町の駅から離れたカフェの少ないエリアに個人経営のカフェがオープン。

外から狭そうですが、意外と奥に長く、席数多め。

店名の由来は、開業時の店頭ポスターより、

「ひとつひとつ起きた出来事を紡いで幸せをつくる。ちょっとここで、ひとつむぎ。」

メニュー
ツムグカフェ(要町)

メニュー
ツムグカフェ(要町)

フードの看板メニューは、TSUMUGU CURRYみたい。

先日、近くのビアバーのランチで、カレーを食べた後に、見つけて、さすがにカレーの連食はきついのでスルー。
 ⇒関連記事:シャビめし@SNARK LIQUIDWORKS(要町)(2019/6/2)

この日は、カレーを食べるつもりで行ったのですが、店外のポスターで見つけた写真映えそうなハンバーガーに気が変わって注文。

6月のおすすめ
ツムグカフェ(要町)

ソイ ハンバーガーは、厚切りソイハムと自家製タルタルソース

ソイ ハンバーガー
ツムグカフェ(要町)

ソイ ハンバーガー
ツムグカフェ(要町)

アイスコーヒー
ツムグカフェ(要町)

これから地域密着で、いろいろと、つむぎ続けていって下さい。

場所はこのへん

豊島区西池袋3-36-20

TSUMUGU CAFEの詳細情報

Tags: , ,