桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

まち歩き日記

After展@日芸(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田の日芸A&Dギャラリーで、After展(7/1~7/13)。

卒業生3人によるシルクスクリーンの版画作品展。

ポスター
日芸(江古田)

会期:2014年7月1日~2014年7月13日

場所:日本大学藝術学部江古田校舎A&Dギャラリー

学生・OB・関係者だけでなく、どなたでも鑑賞できるイベントです。

A&Dギャラリー
日芸(江古田)

ごあいさつ
日芸(江古田)

日藝在学中にシルクスクリーン印刷に魅せられた卒業生3人、熊田綾菜(’11年卒)、BIN-ONOZAKI(’04年卒)、わべまい(’07年卒)による版画作品展。

卒業後、社会人となってからの作家活動を一挙公開。

A&Dギャラリー
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

A&Dギャラリー
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

A&Dギャラリー
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

会期は、~7/13まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘2丁目42-1

日芸の詳細情報

Tags: ,

第4回練馬こども笑店街@練馬駅南口

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

7/5練馬駅南口商店街で、第4回練馬こども笑店街が開催されました。

練馬こども笑店街(練馬)

練馬こども笑店街とは、練馬駅南口の商店会と地域住民や地域団体が力を合わせて「まち」を舞台にした、おしごと体感まちあそびイベント♪

江戸時代をテーマに、はたらいて、あそんで、たべて、つくって、大人も子どもも、みんなでまちをあそぼう!

主催・共催:練馬駅南口6商店会、後援:練馬区教育委員会、練馬区社会福祉協議会

まずは受付。通行手形(ポシェット)、100文銭×2枚、地図を入手(参加費500円)。

おしごとを完了するとお駄賃100文銭を銀行でゲット!

マップ
練馬こども笑店街(練馬)

練馬駅南口のあちこち、街全体が協力体制。

銀行(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

西武信金、西京信金、巣鴨信金も協力し、3ヶ所で、かせいだ100文銭をお支払い。

岡っ引き奉行所(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

りそな銀行前では、ワーカーズコープが、岡っ引き奉行所を開設。

岡っ引きになって、町中にひそむお尋ね者を探し回る、警察的なおしごと体験。

鼠小僧
練馬こども笑店街(練馬)

お尋ね者の鼠小僧を発見!捕まえた証にハンコをもらっていました。

かき氷屋(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

花小金井のカフェ・ジミーズパラダイスが、かき氷屋を臨時出店。

子ども達が、かき氷を作って売る、売り子のおしごと体験。

竹とんぼづくり(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

青オニの家は、フライングバンブー(竹とんぼ)づくり体験。

わりばし鉄砲づくり(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

豊玉高齢者センターは、昔なつかし・わりばし鉄砲づくり体験。

ボッチャ(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

練馬ボッチャクラブ&パワカレ有志は、パラリンピック種目ボッチャ体験コーナー。

白いボールをめがけて、ボールを投げる、カーリング的な新スポーツ。

ケーブルテレビさつえい体験(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

J:COM(ジェイコム)ショップ練馬店では、ケーブルテレビの特設スタジオ。

テレビのつくりかたを、おしごと体験。

木工ペンダントづくり(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

内田木材の前では、練馬区立リサイクルセンターが、木工ペンダントづくり体験。

茶屋ユメゴコチ(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

練馬駅北口のカフェ・ユメゴコチと、江古田のすのうべるが臨時出店。

茶屋ユメゴコチ(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

冷やしおしるこを作ったり、ドリンクを作ったり、お客さんの呼び込み等の、おしごと体験。

みたらし団子タレつけ体験(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

練馬風月堂では、えごのみが、みたらし団子タレつけ体験。

飛脚問屋(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

石井風呂店の前では、決められた場所に荷物を届ける、郵便・宅配的なおしごと体験の受付。

ヤクルト袋詰め(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

ヤクルトも協力。ヤクルトの袋詰め体験。

ガラボンくじ(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

精美堂の前では、ガラポンくじ。おてつだいと呼び込みのおしごと体験。

ドリンク屋(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

RIDENTEでは、美人になるかもドリンクを販売。売り子のおしごと体験。

えびせん屋(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

小姑娘の前では、えごのみが、えびせん屋。売り子のおしごと体験。

木戸番(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

ジンギスカン伍大の前では、呼び込みのおしごと体験。

寄席
練馬こども笑店街(練馬)

伍大の店内では、ごども寄席。

江戸の手品、江戸端唄、日芸落語研究会による落語、南京玉すだれ、詩吟などが行われました。

ぎょうざ屋(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

元祖札幌やの前では、ぎょうざの売り子のおしごと体験。

防犯パトロール(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

練馬警察署の協力で、パトロールカーに実際に乗って防犯パトロール。

練馬消防署・消防団の協力で、消防体験もありました。

子どもバーテンダー(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

焼肉名門の前では、呑屋ぴぐぷらすによる、シェーカーをふって気分はバーテンダー(中身はオレンジジュース)。

にがお絵(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

ノアパパの前では、だいこんの会による、にがお絵コーナー。

ねりま子ども劇場(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

ポニーの前では、ねりま子ども劇場による幼児向けあそび

ラムネ屋(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

八百民の前では、ねりま若者サポートステーションによる、ラムネの売り子おしごと体験。

大鳥神社
練馬こども笑店街(練馬)

大鳥神社 境内
練馬こども笑店街(練馬)

やきとり屋(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

大鳥神社の前では、鳥美喜による、やきとり屋のおしごと体験。

茶処きらら(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

豊玉障害者地域生活支援センターきららは、かき氷を販売。

昔あそび(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

大鳥神社の境内では、お手玉、けん玉、ベーゴマ等の昔あそび。

忍者修行(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

ねりこまちは、剣術、手裏剣などの忍者修行。

小間物店街
練馬こども笑店街(練馬)

イナリヤ洋品店の前では、練馬区社会福祉協議会ボラセン、さくら会、ユニバースショップ、ブルーベリー、かすたねっとが小間物店。

ネリーのぬり絵(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

練馬区社会福祉協議会による、ネリーのぬり絵体験。

ねいるあーと(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

化粧品店ビューティーショップしみずでは、ネイルアートのおしごと体験。

ぬりえどうじょうエコユニ派(あそぶ)
練馬こども笑店街(練馬)

江古田ユニバースは、ぬりえどうじょうで、未来のアーティストを育成。

町医者(はたらく)
練馬こども笑店街(練馬)

豊玉保健相談所による、聴診器や血圧計を使った、町医者のおしごと体験。

他にも、楽器をならして町をねり歩く、どうぞの会による「ちんどん屋」や、石山葬儀社によるビーズブレスレットづくり体験などがありました。

スケジュール
練馬こども笑店街(練馬)

音色広場、こども寄席(伍大)、大鳥神社のタイムスケジュール。

和太鼓
練馬こども笑店街(練馬)

練馬駅南口の寝具店はしもとフトンズの橋本さんによる和太鼓。

勇志会
練馬こども笑店街(練馬)

練馬から桜台に移転した勇志会空手道総本部による空手演武。

ママコモガーデン
練馬こども笑店街(練馬)

ママコモガーデン
練馬こども笑店街(練馬)

ママコモガーデンによるキッズダンス。

日芸殺陣同志会
練馬こども笑店街(練馬)

日芸殺陣同士会によるチャンバラ。

お囃子
練馬こども笑店街(練馬)

白山神社囃子道によるお囃子。

子育てしやすい街・練馬。街全体が協力した素敵なイベントでした。

また来年もお楽しみに~

(大鳥神社の)場所はこのへん

東京都練馬区豊玉北5丁目18−14

Tags: ,

ねりコレ販売会@ココネリ(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

7/5練馬のココネリ3階・産業イベントコーナーで、ねりコレ販売会。

案内
ココネリ(練馬)

会場
ココネリ(練馬)

場所は、練馬駅北口Coconeri(ココネリ)3階の産業イベントコーナー

産業・観光情報コーナー(観光案内所が移転)の奥のスペース。

ねりコレ認定商品がある20の店舗・団体が、ブース出店。

1日限定イベントに、練馬にちなんだ商品が大集結しました。

ねりコレとは?
ココネリ(練馬)

「ねりコレ」とは、「ねりまコレクション」「ねりまと言えばコレ」を略した愛称です。区内で販売されている、練馬区の地名・歴史・伝説・風物などにちなんだ商品で構成されています。

冊子
ココネリ(練馬)

毎年10月に冊子を発行。2013年版には、ねりコレ認定102商品を掲載。

7/5ねりコレ販売会の商品
ココネリ(練馬)

今回のねりコレ販売会には、ねりコレ認定商品の一部、20店舗25商品が参加。

あわ家惣兵衛(大泉学園町)
ココネリ(練馬)

大泉学園町に本店があるあわ家惣兵衛は、名代 惣兵衛最中がねりコレ認定。

名代 惣兵衛最中は、力持ち惣兵衛の伝説に由来した商品です。

菓子処あかぎ(田柄)
ココネリ(練馬)

田柄にある菓子処あかぎは、こぶしの里田柄川緑道散歩道が、ねりコレ認定。

こぶしの里は、練馬区の木「コブシ」をイメージ。

田柄川緑道散歩道は、旧田柄川の暗渠の上に整備された緑豊かな田柄川緑道をイメージ。

伊勢屋鈴木商店(石神井町)
ココネリ(練馬)

石神井町の伊勢屋鈴木商店は、特別純米酒 ハナトコイシテがねりコレ認定。

植物学者として世界的に著名な牧野富太郎博士の生誕150年を記念したお酒です。

気楽な家(石神井町)
ココネリ(練馬)

石神井町の気楽な家は、日本手拭「石神井公園三宝寺池風景」ねりまのお野菜ストラップシリーズ石神井 照姫飴の3商品がねりコレ認定。

日本手拭「石神井公園三宝寺池風景」は、石神井公園三宝寺池の風景を本染めで染めた手拭。

ねりまのお野菜ストラップシリーズは、練馬の野菜をモチーフにして、軽量粘土で作った軽くて丈夫な野菜ストラップ。

石神井 照姫飴は、照姫伝説の主役、照姫の顔をイメージして表現した飴です。

三又酒店(東大泉)
ココネリ(練馬)

東大泉の三又酒店は、練馬区大泉のイチゴで造った苺一会がねりコレ認定。

練馬区大泉のイチゴで造った苺一会は、「関口いちごファーム」のイチゴで作った発泡酒です。

カフェすのうべる(旭丘)
ココネリ(練馬)

旭丘のカフェすのうべるは、江古田のはちみつマドレーヌがねりコレ認定。

江古田のはちみつマドレーヌは、江古田ミツバチプロジェクト関連商品。江古田の武蔵大学屋上でとれたハチミツを使っています。

ねりコレ認定前に取材しました。
 ⇒マドレーヌ@すのうべる(江古田)(2011/5/6)

練馬区社会福祉協議会(豊玉北)
ココネリ(練馬)

練馬区社会福祉協議会は、練馬やさい大好きハンドタオルがねりコレ認定。

ゆるキャラ「ネリー」と、大根・きゃべつ(練馬野菜)を組み合わせたデザインのハンドタオル。

高野園(練馬)
ココネリ(練馬)

練馬銀座通りにある高野園は、ねりまみなみちょうの花摘がねりコレ認定。

練馬南町は、現在の練馬、桜台、羽沢、栄町一帯の旧地名です。

練馬松の実会(中村南)
ココネリ(練馬)

中村南の松の実事業所は、照姫貯金箱がねりコレ認定。

照姫をイメージしてつくられた、かわいらしい貯金箱です。

ハーモニー北町
ココネリ(練馬)

東武練馬のハーモニー北町は、ちがや馬/ちがや馬ミニがねりコレ認定。

カヤの一種「チガヤ」で作られたちがや馬飾りは、区内で江戸時代から行われていた七夕の民俗風習です。馬の形をした「ちがや馬」を雌雄一対にして向い合せに飾り、農産物の豊作や無病息災を星に祈願しました。

べるはうす(東大泉)
ココネリ(練馬)

東大泉のべるはうすは、練馬の青葉クッキー&マドレーヌがねりコレ認定。

練馬大根の葉の粉末を練り込み、みどり豊かな練馬区を表現したクッキーとマドレーヌ。

石神井フレーム(石神井町)
ココネリ(練馬)

石神井フレームは、石神井公園風景ポストカードがねりコレ認定。

石神井公園の四季折々の風景が描かれたポストカードです。

JA東京あおば
ココネリ(練馬)

大泉学園「こぐれ村」、氷川台「ふれあいの里」等がある、JA東京あおばは、練馬大根ドレッシング練馬大根おろし入りゆずぽん酢練馬野菜ぎょうざ等のねりコレ認定商品を販売。

練馬大根ドレッシングは、練馬大根のすりおろしが入っているドレッシング。

練馬大根おろし入りゆずぽん酢は、練馬大根のすりおろしが入っているゆずぽん酢。

ふれあいの里では、ねりコレ認定「学校給食リサイクル肥料 練馬の大地」も販売。

JA東京あおば
ココネリ(練馬)

練馬野菜ぎょうざ食べ歩きキャンペーンは、2010年から春・秋の年2回、毎年開催されていましたが、今回から休止となってしまいました。

JA東京あおばの冷凍食品「練馬野菜ぎょうざ」は、例年通り販売中。

大治(大泉学園町)
ココネリ(練馬)

大治は、ねりマメねりマメコロッケ練馬野菜カレーがねりコレ認定。

練馬区大泉で収穫された枝豆で、品種・栽培方法・収穫後の処理等に規程を設け、「ねりマメ」ブランドとして出荷しています。

大治(大泉学園町)
ココネリ(練馬)

練馬野菜カレーは、大泉の農家と青果卸の大治が共同開発したレトルトカレー。

アンデルセン(旭丘)
ココネリ(練馬)

江古田のアンデルセンは、江古田生チーズ(2011年認定)、江古田はちみつプリン(2012年認定)、江古田はちみつバターカステラ(2013年認定)がねりコレ認定。

江古田ミツバチプロジェクト参加店。武蔵大学の屋上で採れたハチミツを使用。

江古田はちみつプリンは、ねりコレ認定前に取材。
  ⇒関連記事:江古田はちみつプリン@アンデルセン(江古田)(2012/5/12)

江古田はちみつバターカステラは、2013年のねりコレ認定発表された際に取材。
 ⇒関連記事:江古田はちみつバターカステラ@アンデルセン(江古田)(2013/10/19)

御菓子司亀屋(富士見台)
ココネリ(練馬)

富士見台の御菓子司亀屋は、照姫もなかがねりコレ認定。

照姫伝説にちなみ、包装に照姫を描き、最中の皮に照姫の文字を彫りこんでいます。

パティスリーカシュカシュ(石神井町)
ココネリ(練馬)

石神井町のパティスリーカシュカシュは、石神井ドーナツと、照姫夢物語がねりコレ認定。

石神井ドーナツは、石神井の名をつけた、天然素材が楽しめるヘルシーな焼きドーナツ。

照姫夢物語は、照姫伝説にある三宝寺池に沈んだ財宝にちなんで、「金塊」という意味を持つフィナンシェ。

ローレライ(大泉学園町)
ココネリ(練馬)

大泉学園町のローレライは、大泉さくらケーキがねりコレ認定。

大泉学園通りの桜並木をイメージして作られました。

夢の小箱夢泉工房(東大泉)
ココネリ(練馬)

東大泉の夢の小箱夢泉工房は、陶器 練馬区の花々シリーズがねりコレ認定。

練馬区の花・木であるツツジ、コブシをはじめ、清水山憩いの森に咲くカタクリの花や大泉学園通りの桜など、区内各所で咲き誇る花々の様子を絵付け、作陶した陶器シリーズ。

ほっとすぺーす練馬(石神井町)
ココネリ(練馬)

石神井町のほっとすぺーす練馬は、おさつベリーがねりコレ認定。

練馬産ブルーベリーのジャムを、クリームチーズと共にスイートポテトで包みました。

ねり丸
ココネリ(練馬)

ねり丸も出勤してイベントを盛り上げていました。

ねりコレ商品(の一部)は、ココネリ3階にある産業・観光情報コーナー(旧・観光案内所)でも販売しています。

場所はこのへん

練馬駅(東京)

ココネリの詳細情報

Tags: , ,

N+N展2014@練馬区立美術館(中村橋)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

中村橋の練馬区立美術館で、N+N展2014「油絵の魅力」(7/3~13)。

練馬区立美術館コレクション展(6/13~7/13)、石神井デッサン会展(7/1~7/6)同時開催。

本日の催し
練馬区立美術館(中村橋)

常設展示室の練馬区立美術館コレクション展は、以前取材。
 ⇒関連記事:練馬区美術家協会展@練馬区立美術館(中村橋)(2014/6/14)

企画展示室ではN+N展2014、区民ギャラリーでは石神井デッサン会展。

外観
練馬区立美術館(中村橋)

1985年10月開館。

館内は撮影禁止(受付で撮影許可申請が必要です)。

案内
練馬区立美術館(中村橋)

日本大学芸術学部美術学科と練馬区立美術館のコラボ企画。

N+N展2014「油絵の魅力」うつくしい いろ・かたち・マティエール-世代を超えて伝わるもの

ごあいさつ
練馬区立美術館(中村橋)

「日本大学芸術学部(通称”日藝”)美術学科と練馬区立美術館、双方の頭文字を冠した「N+N展」も6回目を迎えます。今回は油彩画に焦点を絞った企画展です。「油絵の魅力 うつくしい いろ・かたち・マティエール-世代を超えて伝わるもの」この大いなるテーマに、この道の先達、中堅から若手まで本学部にゆかりある26人の作家が近作と初期の作品を併せて出品する大変興味深い展示となりました。”油絵の魅力”にあふれる50余点を是非ともご覧ください。」(パンフレットより)

館内
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

館内
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

館内
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

館内
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

館内
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)
石神井デッサン会展
練馬区立美術館(中村橋)

区民ギャラリーでは、第24回石神井デッサン会展。

油彩・水彩・版画・デッサン・水墨の作品展示。

区民ギャラリー
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

区民ギャラリー
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

会期は、N+N展2014が~7/13まで。石神井デッサン会展が~7/6まで。

場所はこのへん

練馬区貫井1丁目36-16

練馬区立美術館の詳細情報

Tags: ,

I Don’t Know What My Wok Is.@Wunderkammer(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

豊島園のSpace Wunderkammer(ヴンダーカマー)で、小川真生樹個展「I Don’t Know What My Wok Is.」(7/3~7/20)。

案内
ヴンダーカマー(豊島園)

外観
ヴンダーカマー(豊島園)

2014年4月17日オープン。ノンプロフィット・アーティストラン・アートスペース。

豊島園駅近くの一軒家に新しくできた、アーティストが運営しているギャラリー。

ギャラリー名WunderKammer(ヴンダーカマー)とは、「驚異の部屋」という意味。

「2014年に東京藝術大学大学院を修了した小川真生樹による個展。立体作品によるインスタレーション展示となる。小川真生樹の作品は、観客を煙に巻くようである。知りたい、見たいと思って近付いても、肩透かしを食らうような不思議な距離感がある。しかしその作品は理知と深い観察から生まれたもので、そのカラクリに気付いた時、我々の心は動かされる。」

ギャラリー内
ヴンダーカマー(豊島園)

展示
ヴンダーカマー(豊島園)

展示
ヴンダーカマー(豊島園)

展示
ブンダーカマー(豊島園)

展示
ヴンダーカマー(豊島園)

展示
ヴンダーカマー(豊島園)

展示
ヴンダーカマー(豊島園)

展示
ヴンダーカマー(豊島園)

展示
ヴンダーカマー(豊島園)

会期は、~7/20まで。

場所はこのへん

練馬区練馬4丁目25-17

Wunderkammerの詳細情報

Tags: ,

TAKURIMASU@ターナーギャラリー(東長崎)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

東長崎のターナーギャラリーで、-MARY・MAKIKO AIZAWA EXHIBITION- TAKURIMASU(7/1~7/10)。

PUERUTA ONLINE STORE POP UP SHOPも期間限定出店(7/1~7/6)。

案内
ターナーギャラリー(東長崎)

外観
ターナーギャラリー(東長崎)

若手アートの発掘及び発信を目指す大手絵具メーカーが運営するターナーギャラリーと、独自の感覚でセレクトしたアート作品やプロダクトを展開するPUERUTA ONLINE STOREが、空間演出家でありイラストレーターのMARY・MAKIKO AIZAWAにフォーカスし、企画展を開催。

案内
ターナーギャラリー(東長崎)

ギャラリー1階では、MARY・MAKIKO AIZAWAさんの絵画作品30点展示と、女性モデル6名をボディペイントワークスした新作「TAKURIMASU]の壁画ペイントと、竹のインスタレーションで空間構成。

ギャラリー内(1階)
ターナーギャラリー(東長崎)

ギャラリー内(1階)
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

ギャラリー内(1階)
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

3階
ターナーギャラリー(東長崎)

ギャラリー3階では、独自の感覚でセレクトしたアート作品やプロダクトを展開するPUERUTA ONLINE STOREが、期間限定でターナーギャラリー内にポップアップショップをオープン。

陶磁器、刺繍花、彫刻・アクセサリー、ピクチャードレス、精密写真、ジュエリー等を展示・販売。

ギャラリー内(3階)
ターナーギャラリー(東長崎)

ギャラリー内(3階)
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

展示・販売
ターナーギャラリー(東長崎)

会期は、1階展示が、~7/10まで。3階ショップが、~7/6まで。

場所はこのへん

東京都豊島区南長崎6丁目1−3

ターナーギャラリーの詳細情報

Tags: ,

生きる 暮らす 祈る@中庭ノ空(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田のPoem&Gallery Cafe中庭ノ空で、森田桃子Exhibition「生きる 暮らす 祈る」(7/2~7/11)。

案内
中庭ノ空(江古田)

外観
中庭ノ空(江古田)

2011年2月13日オープン。詩をテーマにしたポエトリーカフェ&ギャラリー。

今回の企画は、森田桃子さんによる個展。

生きる事、暮らす事をテーマに描いた版画とドローイングを展示。

展示
中庭ノ空(江古田)

展示
中庭ノ空(江古田)

展示
中庭ノ空(江古田)

展示
中庭ノ空(江古田)

展示
中庭ノ空(江古田)


中庭ノ空(江古田)

店主のんちゃんの詩も展示。

会期は、~7/11まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1丁目27−1

食べログ グルメブログランキング
中庭ノ空の詳細情報

Tags: ,

志村まさと展@ヴィエイユ(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田のVieill(ヴィエイユ)で、志村まさと展(7/1~7月末頃)。

外観
ヴィエイユ(江古田)

2013年1月10日オープン。千川通り沿い。天然酵母パン & カフェ & ギャラリースペース。

今回の企画は、自閉症の志村まさとさんの作品展示。

大田区で活動している、障がいのある方が、アートを通じてコミュニケーションを育む場「ワークショップノコノコ」の参加メンバー。
 ⇒関連記事:ノコノコミニミニ工房展@ヴィエイユ(江古田)(2013/11/13)

店内
ヴィエイユ(江古田)

ぱん
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

会期は、~7月末頃まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1丁目56−2

食べログ グルメブログランキング
ヴィエイユの詳細情報

Tags: ,

ねりま産連見本市@ココネリ(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

6/28・6/29、練馬駅北口のココネリで、ねりま産連見本市

農業だけじゃない!練馬区は、産業も盛んなのです。

広がる・つながる 練馬の輪

案内
ココネリ(練馬)

Coconeri(ココネリ)3階、区民・産業プラザ開館記念イベント。
 ⇒関連記事:区民・産業プラザ@ココネリ(練馬)(2014/4/16)

会場は、Coconeriホール、産業イベントコーナー。入場無料。

主催は、練馬産業連合会。

練馬産業連合会の会員である41の企業や団体がブース出店。

3階エレベーター前
ココネリ(練馬)

会場マップ(Coconeriホール)
ココネリ(練馬)

会場内(Coconeriホール)
ココネリ(練馬)

ジェイコム東京
ココネリ(練馬)

テレビCMでおなじみ、J:COM(ジェイコム)は、ケーブルテレビ・インターネット・固定電話の会社。次世代型STBをはじめ、防災情報サービスなど、暮らしに密着したサービス等も紹介。テレ朝チャンネル1の協力のもと、ドラえもんの握手&撮影会も開催。昨年11月には、練馬駅近くに練馬店オープン。
 ⇒ジェイコム練馬店の店舗情報

練馬放送
ココネリ(練馬)

練馬にコミュニティFM開局を目指して活動している、インターネットラジオ練馬放送は、特設スタジオで、生放送やDJ体験を開催。事務所・スタジオは、桜台にあります。

井口機工製作所
ココネリ(練馬)

井口機工製作所は、南大泉に本社・工場がある、ボールベアー、ターンテーブル等を製造している精密部品メーカー。会場では、複合デモ機を展示。

大陽ステンレススプリング
ココネリ(練馬)

大陽ステンレススプリングは、三原台に本社がある、ばね部品や工業用ファスナー部品などを製造している金属部品メーカー。

タムラ製作所
ココネリ(練馬)

タムラ製作所は、東大泉に本社がある、トランスを軸とした各種電子部品・フラックスやはんだ材料、はんだ付装置、放送用音声機器などを製造。会場では、放送局・駅業務で使用される製品を展示。

ベル工房アルファ
ココネリ(練馬)

ベル工房アルファは、田柄にある、ハトメ・ホック・美錠ファスナー・テープなどを扱う材料屋さん。縫製加工・打加工もしています。会場では、機能こだわり枕すい~みん、ガススーパートーチ、ソフトマジックベルトなど、日常生活を支援するグッズを販売。

すずしろ環境開発異業種交流会
ココネリ(練馬)

すずしろ環境開発異業種交流会は、首都大学東京との共同開発した介護する方のための装具と介護される方のための衣服を紹介。

中央衣料
ココネリ(練馬)

中央衣料は、貫井にある作業服・事務服・作業用品の企画・製造・販売・卸・小売の会社。会場では、小型ファンが付いた空調服を紹介。

エクセス
ココネリ(練馬)

エクセスは、貫井に事務所があるインターネット関連企業。秘密にしたいメールアドレスを使って、会社に届いたメールに返信できる「プライベート・アンサー」などを紹介。

アルソア佳
ココネリ(練馬)

アルソア佳は、大泉学園町にあるアルソア製品を販売している会社。サロンでは、プッシュフェイシャルサービスやお肌相談、健康相談もできます。会場では、Georinaなどを販売。

とわ
ココネリ(練馬)

とわは、春日町に本社がある寝具メーカー。快眠スッキリふとん「快眠365」をはじめ、トワフィル布団、アレルバスター寝具、業務用医療寝具などを販売。

コヤマドライビングスクール石神井
ココネリ(練馬)

コヤマドライビングスクール石神井は、谷原にある自動車教習所。技能研修キャンセル料無料、夜21:30まで営業。女性インストラクター30名以上。英語・手話教習も実施。練馬・桜台・江古田付近も送迎バスで通学可能。

ハルカ企画
ココネリ(練馬)

下石神井にあるハルカ企画は、アルソアクイーンシルバー(石鹸)等を販売。美肌づくりを応援している会社。

太平建設
ココネリ(練馬)

太平建設は、関町東にある注文住宅・リフォームの建設会社。SE工法の登録施工店。会場では、関連事業の浄活水システム「コチャママクックスター」などを紹介。

町田硝子店
ココネリ(練馬)

町田硝子店は、上石神井にある、防犯ガラス、防音ガラス、結露ガラス、エコガラス等の販売や、ガラス修理などを行っている硝子屋。会場では、断熱窓商品などを展示・体感できます。

悠和
ココネリ(練馬)

ハウスパートナー悠和は、豊玉北に事務所がある、地元密着の建築・リフォーム会社。会場では、TOTOとタイアップして、特に水回りのリフォーム相談。

東京ガス
ココネリ(練馬)

東京ガスは、家庭用燃料電池「エネファーム」などを紹介。

西武信用金庫
ココネリ(練馬)

西武信用金庫は、街づくり支援・資産管理支援・事業支援という3つの分野でお客さまの課題解決を支援する総合コンサルティング「お客さま支援センター」です。現在、練馬支店の出店に向けて準備中。

ねりま中小企業経営支援センター
ココネリ(練馬)

ねりま中小企業経営支援センター(旧・練馬区中小企業診断士会)は、経営コンサルタント・中小企業診断士が所属するプロ集団。会場では、無料経営相談会を開催。

魚伊三
ココネリ(練馬)

魚伊三(うおいさ)は、関町東にある創業74年の料理仕出し店。会場では、料理のカタログ展示・配布。冠婚葬祭の際などにご利用を。

和由貴子(Music&Liveうたや)
ココネリ(練馬)

Music&Liveうたやは、東大泉にあるお酒と料理と音楽の店。和由貴子さんは、社歌・CMソング・校歌・オリジナル曲・ご当地ソングなど、音楽制作もしています。

光洋化学研究所
ココネリ(練馬)

豊玉中にある、光洋化学研究所は、パーマネントウェーヴ溶剤の草分けである、化粧品等の製造メーカー。天然成分の基礎化粧品、頭髪化粧品、サプリメントなどを開発。会場では、「ヒアルロン酸にプラセンタエキス配合」「スクワランにビタミンE配合」を試用。

練馬区産業振興公社
ココネリ(練馬)

練馬区産業振興公社では、ココネリ3・4階「区民・産業プラザ」の運営管理、練馬ビジネスサポートセンター(ねりサポ)の運営、ねりまファミリーパック等の事業を行っています。

練馬産業連合会
ココネリ(練馬)

今回の見本市の主催者でもある、練馬産業連合会には、練馬の約900社の企業や団体が加盟。ビジネス交流、講習会・セミナー、レクレーション等を目的としています。桜台の産業振興会館に事務所がありましたが、ココネリ4階に移転。

牧プロダクション
ココネリ(練馬)

中村北に事務所がある牧プロダクションは、イベント・企画などへの芸人手配・ステージ設営などを行う芸能プロダクション。所属タレント牧ひろしさんは、つつじまつりや桜台まつりの司会など、練馬に強く関わっています。

練馬区手工芸作家連盟
ココネリ(練馬)

練馬区手工芸作家連盟には、手工芸作家約80名が加盟。展示イベントの他、生涯学習事業にも協力。

伊藤園練馬支店
ココネリ(練馬)

南田中にある、伊藤園練馬支店は、Relaxジャスミンティーを無料配布。

フルーツ
ココネリ(練馬)

フルーツは、高松に店舗もあるタオル専門卸会社。今治ブランドタオル、企業の販促品の定番「名入れタオル」等を取り扱い。会場でも、タオル・ハンカチ等を展示・販売。

東京都印刷工業組合練馬支部(産連加盟11社)
ココネリ(練馬)

東京都印刷工業組合練馬支部は、練馬区内の優良な印刷関連企業が加盟している団体。今回はその内、産業連合会に加盟している11社によるブース出店。各種印刷製品等の展示・配布、パネル展示。

練馬区環境まちづくり公社地球温暖化対策室
ココネリ(練馬)

練馬区地球温暖化対策地域協議会事務局を受託している練馬区環境まちづくり公社地球温暖化対策室は、マスコットキャラクターねりねこ☆彡・ねりこんvvとともに、地球温暖化対策に取り組んでいます。会場では、太古の空気を閉じ込めた南極の氷を展示。

会場マップ(産業イベントコーナー)
ココネリ(練馬)

会場内(産業イベントコーナー)
ココネリ(練馬)

あわ家惣兵衛
ココネリ(練馬)

大泉学園に本店がある、あわ家惣兵衛は、「力持ち惣兵衛」の歴史と伝統を守る名代惣兵衛最中を代表銘菓とし、自然食としての和菓子作りを目指す創作和菓子店です。会場では、「ねりコレ」認定の名代惣兵衛最中の他、みたらし団子、朝どら一番、かりんと饅頭、ねり丸饅頭などを販売。ねり丸饅頭は、Coconeri3階産業・観光情報コーナーでも販売。

大國堂本舗
ココネリ(練馬)

関町東にある、大國堂本舗は、こわれおおくに焼、こわれみりん揚、こわれぶっかき、ごぼうあられ、豆つまみ等を販売。

菊田商店
ココネリ(練馬)

昭和4年創業の煮豆屋・菊田商店は、国内産原料を昔ながらの直火炊き。保存料・着色料は一切不使用。大量生産とはまったく違う、素朴な手作りの味にこだわっています。

東京飯店
ココネリ(練馬)

東京飯店は、高野台、豊玉、高円寺にある人気焼肉店。会場では、自家製キムチや焼肉丼などを販売。

ナイル商会
ココネリ(練馬)

ナイル商会は、豊玉に事務所があるカレー粉メーカー。銀座「ナイルレストラン」との技術提携により生まれたカレー粉「インデラカレー」が主力商品。新宿中村屋にもスパイスを提供。練馬の呑屋ぴぐぷらすではナイル商会とコラボした「ぴぐ・ムルギーカレー」を食べることができます。
 ⇒ぴぐ・ムルギーカレー@ぴぐぷらす(練馬)(2014/2/11)

光が丘興産
ココネリ(練馬)

光が丘興産は、高松に本社がある総合商社で、建材や食品を輸入している会社です。会場では、イタリアから輸入した良質なオリーブオイルやワイン等を販売。

ホテルカデンツァ光が丘
ココネリ(練馬)

ホテルカデンツァ光が丘は、練馬有機味噌のみそパン、ねりまブルーベリーのロールサブレを販売。

山義食品工業
ココネリ(練馬)

山義食品工業は、西大泉にある、大正元年創業の老舗漬物メーカー。沢庵漬を中心に、漬物の製造を行っています。

コルノマカロニ
ココネリ(練馬)

コルノマカロニは、石神井町に本社が在るパスタ・マカロニ製造メーカー。良質なデュラムセモリナを100%使った食感の良いパスタや、かわいいキャラクターのZAQマカロニ等を販売。

ニュー・グリーンピア津南
ココネリ(練馬)

練馬区指定保養施設であるニュー・グリーンピア津南は、新潟・津南の特産品を販売。高原野菜・アスパラガス・魚沼産コシヒカリ・地酒などを販売。

ねりま異業種交流会(NIC)
ココネリ(練馬)

ねりま異業種交流会(NIC)は、練馬産業連合会を母体とした異業種交流会で、建築業・印刷業・飲食業・精密機械製造業など、多岐に渡る業種(現在約50社)が参加し、異分野の動向を知り得る交流会です。地元練馬産のブルーベリーを使ったカステラやワイン作りに取り組んでいます。会場では、ブルーベリーカステラと、ブルーベリー100%、80%のワインを販売。

イベント
ココネリ(練馬)

会場内のステージでは、ドラえもんの握手&撮影会、アコーディオン・大道芸・マジックショーなどを開催。

ドラえもん
ココネリ(練馬)

クラウンMAYAKO
ココネリ(練馬)

ねりコレ販売会
ココネリ(練馬)

来週7/5は産業イベントコーナーで、ねりコレ販売会。

場所はこのへん

練馬駅(東京)

ココネリの詳細情報

Tags: ,

練馬・文化の会美術会展@練馬区立美術館(中村橋)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

中村橋の練馬区立美術館で、練馬・文化の会美術会展(6/25~6/29)。

練馬区立美術館コレクション展(6/13~7/13)、光彩会展(6/25~6/29)同時開催。

本日の催し
練馬区立美術館(中村橋)

常設展示室の練馬区立美術館コレクション展は前回取材。
 ⇒関連記事:練馬区美術家協会展@練馬区立美術館(中村橋)(2014/6/14)

企画展示室では、第43回練馬・文化の会美術会展。

区民ギャラリーでは、第9回光彩会展。

練馬区立美術館
練馬区立美術館(中村橋)

練馬・文化の会美術会展
練馬区立美術館(中村橋)

「練馬・文化の会」は、1971年練馬を「文化豊かな地域に」ということで、画家、研究者、教育者、法律家など広範囲な分野の人が集まり結成。

年1回6月に練馬区立美術館で美術展を開催。

11月には江古田のギャラリー古藤で、小品展も開催。
 ⇒関連記事:第3回小品展@ギャラリー古藤(江古田)(2013/11/7)
 ⇒関連記事:第2回小品展@ギャラリー古藤(江古田)(2012/11/7)

今回の企画では、出品者131名の205点の作品を展示。

企画展示室
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

企画展示室
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

光彩会
練馬区立美術館(中村橋)

区民ギャラリーでは、光彩会展。

NHK文化センター光が丘教室の生徒さん中心に、水彩画・油彩画・スケッチ画の作品を展示。

区民ギャラリー
練馬区立美術館(中村橋)

区民ギャラリー
練馬区立美術館(中村橋)

区民ギャラリー
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

練馬・文化の会美術会展・光彩会展の会期は、両展示とも、~6/29まで。

場所はこのへん

練馬区貫井1丁目36-16

練馬区立美術館の詳細情報

Tags: ,