TOP »
ブログ » テレビ »
|2011年5月17日
2011年5月17日放送の火曜サプライズは、「なるほど!ザ・練馬区」でした。
【練馬区うんちく】
・練馬区は23区の中で5番目の広さ
・練馬区は23区で1番新しい区(1947年板橋区から独立)
・練馬区は23区で公園の数が第1位(635個)
・練馬区は23区で緑被率(緑の多さ)が第1位(26.1%)
・練馬区は23区で農家数が第1位(516戸)
・練馬区は23区で農地面積が第1位
・練馬区は23区で小・中学校の校地面積が第1位
「練馬区は自然がいっぱい!」
【1.初物づくしの遊園地としまえん】
・練馬区なのに「としまえん」の理由 ⇒ 豊島景村という武将の練馬城の跡地だから
・練馬城があった場所は、現在、ウォータースライダー
・としまえんは、現在、コスプレの聖地(月2回イベント開催)
・「流れるプール」は、としまえんが世界初
・「流れるプール」は、冬は、釣り堀(~5/5)
・カルーセルエルドラドという世界初のメリーゴーランドがある
・カルーセルエルドラドは1907年ドイツ製
・日本初の(人が乗る)モノレールを運行(現在撤去)
【2.江戸時代から続く意外な名物料理】
・武蔵野うどんを紹介
・武蔵野台地は稲作より麦作が向いていた為、麦の生産地だった
・エン座長谷川 練馬区石神井台8-22-1
・みぞれ糧汁もりうどん750円を注文
【3.練馬区で大人気!〇〇バレーボール】
・キャッチバレーボールを紹介
・1970年(昭和45年)練馬区で誕生
【4.練馬区はアニメ発祥の街】
・東映アニメーションなど、アニメ制作会社が多数ある
・「あしたのジョー」のちばてつやは練馬区在住
・「ど根性ガエル」の吉沢やすみは練馬区在住
・「銀河鉄道999」の松本零士は練馬区在住
・商品券のデザインが「ど根性ガエル」
・区内のいくつかの小・中学校には、アニメの授業がある
・駅前観光案内板に各駅にちなんだアニメ
・「銀河鉄道999」デザイン電車がある
・富士見台駅「越後屋」の2F・3Fは、元手塚治虫プロダクション
【5.日本一長い!?横断歩道】
・横に長い横断歩道(横幅20m) ⇒グーグルストリートビュー画像
【6.練馬区激うま!ラーメンベスト5】
・練馬区民300人にアンケート調査
・フードライター石神秀幸氏が解説
・練馬区のラーメンの特徴・・・武蔵野うどんの影響で極太麺・和風だしが多い
・第5位 ラハメン ヤマン(江古田)
・店外にジャマイカ国旗がある
・ジャマイカとは関係ない和風ラーメン
・らはめん650円を注文
・豚骨・鶏がらを6時間煮込んだ動物系と茶樹きのこ等が入った魚介系和風のWスープ
・自家製太麺はタピオカ入りでモチモチ
・第4位 康基(石神井)
・和風つけめん(中盛り)800円を注文
・かつお節とサバ節をベースとした魚介系スープ
・第3位 参代目麺屋とらのこ(大泉学園)
・名店は路地裏にあり
・魚だしラーメン630円を注文
・げんこつ・鶏がらなど動物系に魚介系を合わせたWスープ
・かつお節やトビウオなどの魚粉を大量にふりかけ
・第2位 麺処井の庄(石神井)
・辛辛魚(からからうお)らーめん850円を注文
・豚骨・鶏がら、かつお節・煮干、じゃがいも等を8時間煮込んだベジポタスープ
・特製ラー油と一味唐辛子、悶絶するような辛さ
・第1位 肉汁やZERO(石神井)
・うどんとつけ麺のハイブリッド
・魚介汁のつけうどん750円を注文
・全粒粉やフスマなど4種類の小麦粉 自家製極太麺
管理人(私)談 「この区民アンケート、石神井公園でやったんでしょ?」(・・・負け惜しみです)
Tags:
ラハメンヤマン
口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » 本など »
|2011年5月17日
「無化調」とは、化学調味料を使わない、という事。
こだわりのラーメン屋さん首都圏69軒を紹介。
練馬区からは、4店が掲載されています!
Tags:
好楽 ,
ラハメンヤマン
口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » テレビ »
|2011年5月16日
ちい「皆さん、最近歩いてますか?散歩っていいですよ。さぁ、散歩に出かけましょう。」
(小竹向原駅よりちいさん登場)
ちい「今日は、小竹向原駅に来ております。」
(けやき並木を歩く)
ちい「緑いっぱいの街だねぇ。」
(上板橋第二小学校付近へ)
ちい「僕はねぇ、子ども達が騒いでる声が好きなんですよ。」
ちい「いいなぁ、元気で。」
(かすてら小田藤の前へ)
ちい「もういい匂いがしてますよ。かすてら、焼いてるのかな?」
(ちいさん、店内へ)
ちい「こんにちは、今、前通ったんですが、いい匂いが漂って・・・」
ちい「かすてらって材料は何で出来てるの?」
店主「砂糖と卵と粉、あとは水飴が少し入るだけです。」
ちい「あの粘っこさは、水飴ですか。」
店主「そう。少ししっとりさせてね。」
ちい「これを下さい。」
(かすてら420円を購入、食べる)
ちい「おいしい。」
ちい「昔と同じなの?」
店主「昔はもっと材料少ないですよ。」
ちい「あぁ、そうですか。」
ちい「僕ら子どもの頃、甘いもの食べるものなかったよね。」
ちい「今みたいにお金さえ払えばいくらでも食べられるって時代じゃなかったから。」
ちい「豊かになったよな。」
ちい「かじろうと思ったら、かすてら、1本丸ごと食べれるんだぜ。」
ちい「夢だったよな。」
⇒かすてら小田藤の詳細情報
(店を出て、環七方面へ。環七の歩道橋の上)
ちい「これは環七?」
ちい「次から次へと車が。みんな目的あって走ってるんだね。」
(環七を南下)
ちい「ここからが練馬区になるんだね。」
(移動)
ちい「おっ?武蔵野音楽大学?」
ちい「楽器博物館ってのがあるんだね。」
ちい「ちょっと見せてもらいましょうか。」
学生「あっ、ちぃさんだ!」
ちい「こんちは~(苦笑)」
(ベートーヴェン像を見て)
ちい「ベートーヴェンさんが我々を迎えてくれました。」
(楽器博物館内へ)
ちい「どうも。こんにちは。お世話になります。」
ちい「ここはピアノがメインですか?」
館長「ここは3階まであるんですけど、ピアノは1階に100台くらいあります。」
ちい「これは大学で集めたんですか?」
館長「そうですね。創立82年になるんですけど、その間いろいろ積み重ねで」
(実演)
ちい「いい音だね。クラシックっぽいというか、やさしい音だね。」
(ヴィクトリア女王がナポレオン3世に贈った1853年製アップライトピアノなどを紹介)
ちい「初めてだね。こんなに楽器があるところに来たの。」
⇒楽器博物館の詳細情報
(楽器博物館を後にし、江古田を散策。)
(まほうつかいのでしを発見。)
ちい「何ですか?この「まほうつかいのでし」って?」

撮影スタッフ「1881年って書いてありますよ。」
ちい「え?何これ?1881年って、今から何年前?」
(店内へ)
ちい「1881年ってのは何なんですか?」
店主「あれはですねぇ~、スパゲッティが日本に初めて輸入された年なんですよ」
ちい「日本に入ってきたのが、今から130年くらい前?」
店主「ウチの店は、ちょうど100年後の1981年から、やってるんですよ。」
ちい「へぇ、スパゲッティって、130年前に日本に入ってきたんだ。」
⇒過去記事:ナウシカ@まほうつかいのでし(江古田)(2011/2/7)
(海千山千990円を注文)
ちい「わぁ、おいしそうですね。すごいね。魚介スパゲッティですね。」
ちい「いただきます。」
ちい「こりこりしてて、コシのあるスパゲッティですね。」
(隣のお客さんにからむ)
ちい「皆さんは音大ですか?」
学生「はい、トランペットを」
ちい「トランペット?かっこいいね。」
ちい「僕、日野皓正さんと友達でね。同い年なんだよ。」
学生「日野さんは共演した人の名前を楽器に書いてるって聞いたことが。」
ちい「俺、共演はしてないんだよ。遊びに行くだけで。」
ちい「たぶん書いてないよ(苦笑)」
⇒まほうつかいのでしの詳細情報
ナレーション「今日は、小竹向原駅周辺をお散歩しました。」
ナレーション「2時間半、3538歩のお散歩でした。」
Tags:
まほうつかいのでし ,
楽器博物館 ,
ちい散歩
口コミ・コメント(0)
TOP »
店舗情報 » グルメ » スイーツ »
|2011年5月16日
かすてら小田藤 |
住所 |
板橋区小茂根1丁目16-9 |
WEB |
ホームページ
食べログ |
ブログ内 |
ちぃ散歩「小竹向原」(2011/5/16) |
かすてら、黒糖かすてら、抹茶かすてら、チョコかすてら等
ちぃ散歩(2011年5月16日放送)で紹介 |
Tags:
小竹向原駅 ,
小茂根1丁目 ,
ちい散歩
口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » 雑記 »
|2011年5月15日
パルシステムとは、首都圏を中心に約127万人が加入している生活協同組合で、カタログ注文やネット注文で、食料品や生活用品などを自宅まで宅配してくれるサービスです。
コープデリや東都生協など、他にも「生協の宅配」はありますが、別々のサービスです。
加入すると、週に1度、商品カタログが送られてきます。その中から注文した商品が1週間後に、まとめて自宅まで宅配されます。ネット注文も出来ます。
勝手にメニューを決められてしまう提案型の他社サービスとは違い、注文した商品だけが送られてくるので、食品を余らせる心配がありません。
代金は毎月6日に口座から引き落とされます。玄関先での面倒な現金の支払いはありません。
パルシステムの特徴は、産直(
産地直送)の商品が多い事。
農家など生産者と直接契約を結び、直接仕入れている商品が多いから、安心・安全。
農協や市場を通さない産直商品が多いので、震災で市場が大混乱した時も、影響は少なく、安定して商品が供給されました。
パルシステムのもう1つの特徴は、
独自商品が多い事。
加入者の意見を参考に、パルシステムが独自に開発し、スーパーなどで市販されていない独自の商品が多数あります。
【こんな方にオススメ】
・安心・安全な商品を手に入れたい。農薬や放射能が心配。
・いつもスーパーでまとめ買いをしているが、重くて持ち運びが大変。
・赤ちゃんや介護が必要なお年寄りが居るのでスーパーに行く時間がない。
▼資料請求はこちら▼
生協パルシステム
口コミ・コメント(0)