桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

ブログ

超ウルトラグレートデリシャスワンダフルエビフライ@タチノミ現象(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田で3/1リニューアル!ドラム缶江古田店 改め、プロレタリア酒場 タチノミ現象。

看板
タチノミ現象(江古田)

NOスモーク NOクレーム NOリバース
タチノミ現象(江古田)

ドラム缶
タチノミ現象(江古田)

外観
タチノミ現象(江古田)

2018年7月18日 ドラム缶 江古田店としてオープン。スナックHIDEの跡地。
 ⇒関連記事:ドラ江古サラダ@ドラム缶江古田店(江古田)(2018/7/18)

2020年3月1日 プロレタリア酒場 タチノミ現象としてリニューアル。

激安立ち呑み居酒屋FCチェーン ドラム缶から、個人経営店として独立。

外観は2/26撮影、店内&フードは2/28撮影。

2/26リニューアルしましたが、FC契約が2月末まで残ってるので正式には3月から。

リニューアル初日2/26は、出遅れて店内満員で入れず、2/28出直し。

全テノアル中ハ平等デアル
タチノミ現象(江古田)

注意事項
タチノミ現象(江古田)

タチノミ現象(江古田)

店内禁煙(喫煙は外のドラム缶で)、キャッシュオン(都度払い)

それなりに気遣い金使い

メニュー
タチノミ現象(江古田)

メニュー
タチノミ現象(江古田)

メニュー
タチノミ現象(江古田)

1DAY PASSがお得。

メニュー
タチノミ現象(江古田)

FC店時代2億円から、個人店になって1億円の値上げ。

メニュー
タチノミ現象(江古田)

青カッパ
タチノミ現象(江古田)

ポテトサラダ
タチノミ現象(江古田)

きびなごフライ
タチノミ現象(江古田)

オニオンステーキチーズのせ
タチノミ現象(江古田)

広島名物ガンス
タチノミ現象(江古田)

ベーコンエッグ
タチノミ現象(江古田)

超ウルトラグレートデリシャスワンダフルエビフライ
タチノミ現象(江古田)

結論的には、店名と経営形態が変わりましたが、メニューなど、ほぼ同じなので、安心して今まで通り、立ち呑めます。

立ち呑む準備は良いですか?

新型コロナで自粛ムード真っ只中、個人経営店として再出発。

江古田のプロレタリア酒場 タチノミ現象で、アルコール除菌!!

場所はこのへん

練馬区栄町31-6

タチノミ現象の詳細情報

Tags: , ,

メガネ@まつとよ苑(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬に2/21プレオープン!ホルモンは飲めるもの まつとよ苑。

看板
まつとよ苑(練馬)

看板
まつとよ苑(練馬)

外観
まつとよ苑(練馬)

2020年2月28日オープン(2/21プレオープン)。Gab29の跡地。

ステーキ⇒焼肉に転換して閉店したGab29(ガブニック)跡地に同業新店。

焼肉・ホルモン激戦で、レベルが高い競合多く、閉店・開店の回転も早い練馬駅南口に新規出店。

看板に書かれた店名は、ホルモンは飲めるもの まつとよ苑。

池袋の某飲み物系とは無関係。

店名まつとよの由来は、店長の祖母の名前から。

兵庫県出身の店長と幼馴染で、創業60年の老舗精肉店3代目から新鮮ホルモンを直送。

黒毛和牛 一頭買いだからできる入手困難な稀少部位なども提供。

案内
まつとよ苑(練馬)

案内
まつとよ苑(練馬)

メニュー
まつとよ苑(練馬)

メニュー
まつとよ苑(練馬)

メニュー
まつとよ苑(練馬)

メニュー
まつとよ苑(練馬)

超!稀少部位!メガネ。

仮メニュー
まつとよ苑(練馬)

仮メニュー
まつとよ苑(練馬)

プレオープン初日2/21訪問。メニュー作成中で、プレ営業中は仮メニュー。

炭火
まつとよ苑(練馬)

タレ
まつとよ苑(練馬)

説明
まつとよ苑(練馬)

タレは、醤油、ニラ、味噌。

味噌は、店長の祖母特製の自家製コチュジャン使用。

珍味まつとよのホッペ
まつとよ苑(練馬)

メガネ
まつとよ苑(練馬)

メガネ
まつとよ苑(練馬)


テッチャン
まつとよ苑(練馬)

テッチャン
まつとよ苑(練馬)

ツラミ
まつとよ苑(練馬)

ツラミ
まつとよ苑(練馬)

牛タン
まつとよ苑(練馬)

牛タン
まつとよ苑(練馬)

まつとよ温麺
まつとよ苑(練馬)

黒毛和牛の新鮮ホルモン(特に稀少部位)食べるなら、練馬まつとよ苑へ。

ホルモンが飲めるものか否かは、実際に店に行って、飲んでみて下さい。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-15-5

まつとよ苑の詳細情報

Tags: , ,

欅の日@欅の音テラス(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

2/16練馬の欅の音テラスで、欅の日。

案内
欅の音テラス(練馬)

外観
欅の音テラス(練馬)

2018年11月3日完成&お披露目。加山ハイツの跡地。開進第二小学校の近く。

アパート1棟をフルリノベーション。

各部屋の奥が住居、手前が仕事場(店舗・アトリエ・事務所など)。

”ナリワイ”(仕事)と”暮らし”が一緒にある、職住一体物件(既に全室入居)。

1階は、飲食や物販など、普段から店舗として営業。

2階は、アトリエ、事務所など、普段は非店舗、イベントの時を中心に開放。

営業日・営業時間などは、各部屋により異なります。

完成後、1年間は、この物件を企画した設計・不動産会社が全面サポートで運営に関わっていましたが、次のプロジェクトに種をまきに行ったため、現在は、入居者さん自身が中心となって、イベントなどを運営。

季節ごとゲストを招き、ほぼ全室参加で行う祭りイベント・ナリ間ルシェは、2ヶ月に1度から、3ヶ月に1度に減らし、そのかわりに、毎月1度、欅の日を設け、同じ日に、できるだけ多めの店舗が営業しています。

今月は、2/16が欅の日でした。1階の全室が営業。

101号室aotk
欅の音テラス(練馬)

101号室 aotk(アオタケ)は、チャイとスパイス料理の店。

めでたい理由で休業中ですが、既に産まれたので、落ち着いてきたら、営業再開予定。

この日は、テイクアウト販売のみでしたが、欅の日は、共有スペースを開放するのでそちらで飲食可。

aotk案内
欅の音テラス(練馬)

aotk外観
欅の音テラス(練馬)

aotkメニュー(2/16)
欅の音テラス(練馬)

aotkスパイスカレー
欅の音テラス(練馬)

aotkスパイスカレー
欅の音テラス(練馬)

この日のスパイスカレーは、ポークビンダル。

チャイ・ビスコッティ
欅の音テラス(練馬)

チャイと米粉のビスコッティ(プレーン)も注文。

102号室 はと工房。
欅の音テラス(練馬)

102号室 はと工房。は、フェルト雑貨の物販店。

店主自身が制作したハンドメイド雑貨が店内に並んでいます。

看板 はと工房。
欅の音テラス(練馬)

はと工房。店内
欅の音テラス(練馬)

はと工房。波板
欅の音テラス(練馬)

さらに、イベント時には、クリームソーダを販売

・・・していましたが、

なんと、はと工房。店主が飲食業許可をとり、飲食店もプレオープン!

イベント時だけでなく、(営業日は)いつでも、クリームソーダが飲めます。

店名は、ジュースは緑、酒はレモン。

場所は、はと工房。と同じ102号室(店内飲食可)。

クリームソーダを中心に、ホットサンドなども販売。

新メニューにも期待。酒は未定。

本日のメニュー(2/16) ジュースは緑、酒はレモン
欅の音テラス(練馬)

クリームソーダ
欅の音テラス(練馬)

クリームソーダ
欅の音テラス(練馬)

ホットサンド(ハムチーズ)
欅の音テラス(練馬)

ホットサンド(ハムチーズ)
欅の音テラス(練馬)

103号室 自転車で、おいでよ 欅の音テラス店
欅の音テラス(練馬)

103号室 自転車で、おいでよ は、新潟の自転車卸会社さんの東京事務所&社宅。

自社カスタムの自転車販売の他、修理・メンテナンス。

看板 自転車で、おいでよ
欅の音テラス(練馬)

外観 自転車で、おいでよ
欅の音テラス(練馬)

自転車
欅の音テラス(練馬)

104号室(シ=死)はなくて、105号室は共有スペース。

106号室 Ichie
欅の音テラス(練馬)

106号室 小さな雑貨屋 Ichie(イチエ)は、故郷の福岡県糸島で生まれた 優しいもの おいしいもの いとおしいものを中心に、雑貨、アクセサリー、調味料などを販売。

看板 Ichie
欅の音テラス(練馬)

外観 Ichie
欅の音テラス(練馬)

店内 Ichie
欅の音テラス(練馬)

店内 Ichie
欅の音テラス(練馬)

107号室 よりみち教室たねっこ
欅の音テラス(練馬)

107号室 よりみち教室たねっこは、こども一人ひとりがもつ”キラリと光る何か=種”を大切にした学びの場。

チラシ たねっこ
欅の音テラス(練馬)

年少〜小学生の図工・総合教室、小学生の個別学習教室

都度参加(チケット制)の月1週末こどもクラブ。

3/15おもしろやじろべえをつくろうワークショップ

外観 たねっこ
欅の音テラス(練馬)

教室内 たねっこ
欅の音テラス(練馬)

108号室 THE SUN COFFEE
欅の音テラス(練馬)

108号室 THE SUN COFFEEは、自家焙煎コーヒーがいただける小さなカフェ。

以前紹介したサンド・豆花などのフードは休止中(イベント時のみ販売)。

現在は、珈琲豆の販売がメインになっています。

外観 THE SUN COFFEE
欅の音テラス(練馬)

メニュー THE SUN COFFEE
欅の音テラス(練馬)

本日のコーヒー THE SUN COFFEE
欅の音テラス(練馬)

集合住宅だと、隣人の顔も知らないのが普通な今のご時世。

入居者さん同士が仲良く、みんなで協力しあって、イベントなどを運営。

・・・というか、あれ?店の人がいない、と思ったら、

他の部屋でおしゃべりしてて、お客さんが来て慌てて自分の店に戻ったり。

なんだか、一棟まるごと家族みたいで、うらやましい。

そんな環境で育つので、

aotkの赤ちゃんは、元気な いい子に育つと思います(結論)。

場所はこのへん

練馬区桜台5-11-18

Tags: ,

牛すじカレー@TOMMY’S HOUSE(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬に2/15オープン!TOMMY’S HOUSE Curry & Dining bar。

看板
トミーズハウス(練馬)

案内
トミーズハウス(練馬)

2/15・2/16オープン記念でお得。

外観(2/16)
トミーズハウス(練馬)

西武豊島線の高架近く。

外観(2/15)
トミーズハウス(練馬)

2020年2月15日オープン。くりのりカレーの跡地。

練馬駅西口から豊島園の間。4軒並ぶ店舗物件、左から2番目。

じっくり煮込んだトロトロ牛すじ入りカレー専門店(昼のみ)。

2020年2月22日からダイニングバーとして夜営業(ワインとおつまみ)。

店内には、某飲食チェーンの元同僚から開店祝い花(飲食経験者による開業)。

店名にTOMMYがつくので、店主は欧米人かと思ったら、ど日本人店主。

由来は、店主の下の名前がトミ〇〇さんだから。

海外にいた頃、覚えやすいTOMMYと呼ばれていたんだとか。

2/15・16の2日間、オープン記念でワンコイン提供。

どこから聞きつけたのか行列ができてました(この道、意外と人通り多い?)

オープン初日2/15(晴)12時10分過ぎ着、店内満席で、外待ち行列。

12時20分頃、7人目に並んでいたら、店主「ルーが残り2食です」と。

オープン2日目2/16(雨)11時30分の開店時刻に合わせ、

11時40分過ぎ着(10分遅刻)、店内満席で行列に並び、無事にカレー撮影。

メニュー(※オープン記念価格)
トミーズハウス(練馬)

※写真は、2/15・16限定のオープン記念価格。(レギュラー価格は+300円)

サラダ付き
トミーズハウス(練馬)

牛すじカレー
トミーズハウス(練馬)

牛すじカレー
トミーズハウス(練馬)

牛すじがトロットロ。手間暇時間かかってそう。

オープン記念価格じゃなくても、行列ができる人気店となれるか!?

TOMMYの牛すじカレー、食べてみて。

場所はこのへん

練馬区練馬3-17-2

トミーズハウスの詳細情報

Tags: , ,

江古田ヶ原・沼袋古戦場の碑@江古田公園(沼袋)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

中野区松が丘の江古田公園に、江古田ヶ原・沼袋古戦場の碑があります。

江古田公園

江古田公園

文明9年4月13日(ユリウス暦換算:1477年5月25日)、武蔵国多摩郡の江古田ヶ原を主戦場として、豊島氏 vs 太田道灌の戦いがありました。

妙正寺川と江古田川の合流する地点。現在の中野区立江古田公園付近。

豊島氏は、鎌倉時代の有力御家人で、南武蔵(現在の東京都)の開発に大きく貢献した名族。

室町時代になっても武蔵国北豊島(現在の豊島区・練馬区・板橋区・北区など)を中心に、広大なエリアを領有していました。

兄の豊島泰経は、石神井城(現在の石神井公園)、弟の豊島泰明は、練馬城(現在のとしまえん)を拠点としていました。

一方の太田道灌は、扇谷上杉家の家臣で、自身が築城した江戸城(現在の皇居)を拠点としていました。

当時は、関東管領山内上杉家・扇谷上杉家と、古河公方が対立。

関東管領上杉家の家臣・長尾景春が裏切り、古河公方と結び挙兵すると、豊島氏が呼応。

太田道灌は、練馬城(平塚城説あり)に進軍し、城に矢を放つとともに、周辺に火を放ちました。

太田軍が江戸城へ引き上げる途中、石神井城・練馬城から豊島氏が追撃。

江古田ヶ原(現在の中野区立江古田公園付近)を主戦場として、豊島氏vs太田道灌の両軍が激突しました。

豊島氏は、現在の歴史民俗資料館、太田道灌は、現在の哲学堂公園付近に陣を張りました。

ただし、現在”合戦”と聞いてイメージする戦国時代のような両軍が一斉にぶつかりあう大規模な戦いではなく、新青梅街道沿いを中心に、広大な範囲で散発的に戦いが行われました。

その証拠に、戦死者を葬った首塚が、何ヶ所も存在しており、マンション建設などで地面を掘り起こした際などに、人骨や武具が大量に見つかっています。

豊島氏が、名門の武士(職業軍人)で個々が戦闘のプロなのに対し、太田道灌は「足軽戦法」を戦国時代に先駆けて導入し、身分も戦闘力もモチベーションも低い足軽を中心とした集団戦術の軍隊でした。

序盤は、豊島氏が優勢。

逃げ延び、道に迷った太田道灌が、猫に導かれ西落合の自性院(現在の落合南長崎駅近く)に逃げ込み、再起したと伝えられています(招き猫伝説)。

しかし、次第に集団戦術を活かした太田道灌が逆転。

弟の豊島泰明は討ち死。討ち死と言っても、武士同士の一騎打ちのような正々堂々としたものではなく、矢が当たり落馬してひるんだ隙に首を切られたとされています。

敗戦し、兄の豊島泰経は、石神井城に撤退しました。

その後、石神井城を太田道灌が取り囲み、豊島泰経の石神井城は落城。

照姫伝説では、豊島泰経は金の鞍と白馬とともに三宝寺池に飛び降りて自死。

娘の照姫も後を追って入水自殺したことになっています。

しかし、史実では、豊島泰経は夜陰にまぎれて城を脱出した後、行方不明、

行方不明と言っても、発見されている書物や書状には登場していないだけで、きっと再起を図って活動していたものの、話題に上がるような成果が得られなかったのでしょう。

照姫は実在するか証明されていません。

練馬城は廃城となり、雑木林や畑作地となりました。

なお、太田道灌が練馬城に矢を放ち周りに放火しただけですぐに引き返したのは、少数で挑発行為を行い、集団戦術に有利な平地におびき寄せるため、という説もあります。また、豊島領内(アウェイ)での戦いを避けた、とも考えられます。

関東を二分した天下分け目の戦い・江古田ヶ原。

もしも、豊島氏が勝っていたら、都心は練馬区、皇居は石神井公園だったかも!?

江古田公園
江古田公園

江古田公園
江古田公園

場所はこのへん

中野区松が丘2丁目35

Tags: , ,
【関連記事】
    None Found

サツマイモボール@Wei Q(椎名町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

椎名町に2/14オープン!Wei Q(ウェイキュー)。

案内
wei Q(椎名町)

日本初上陸!台湾スイーツ サツマイモボール。

看板
wei Q(椎名町)

外観
wei Q(椎名町)

2020年2月14日オープン。手芸店ViViの跡地。すずらん通り。

閉店の時、Twitterで話題になった手芸屋さん跡地1階は、タピ屋。

椎名町駅では、タピ屋4店目。

店員さんは中国?台湾?人。日本語は上手。

店名の由来は、社長の名前がWeiさんだから。

そして、台湾でQQはモチモチ(弾力性がある食感)という意味。

イートイン席あり。


wei Q(椎名町)

メニュー
wei Q(椎名町)

この日は、サツマイモボール虹チョコ、黒糖タピオカミルクを注文。

黒糖タピオカミルク
wei Q(椎名町)

サツマイモボール
wei Q(椎名町)

サツマイモボール虹チョコ
wei Q(椎名町)

椎名町駅北口すずらん通り(アーケード)サミット側。

外はカリッ!!中はQQ(もちっ)!!な台湾スイーツ!

日本初上陸!台湾スイーツ・サツマイモボールを、タピオカドリンクと一緒に味わってみて下さい。

場所はこのへん

豊島区長崎1-3-4

WeiQの詳細情報

Tags: , ,

らーめん@江古田ベース 猫目(新桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

新桜台に1月オープン!江古田ベース 猫目。

案内
猫目(新桜台)

らーめんと音楽のカオス 裏路地食音空間 江古田ベース 猫目。

外観
猫目(新桜台)

外観
猫目(新桜台)

2020年1月オープン。6店舗並ぶ地下飲食街。

新桜台に、醤油ラーメン新店。年明けに、ひっそりオープン。

隠れすぎてて気づかず、何度か空振りもあり、2/8訪問。

音楽活動など多趣味な、ラーメン(作る側)歴20年のベテラン店主。

別の仕事もされていて、営業時間・営業日とも不定。

メニュー
猫目(新桜台)

らーめん
猫目(新桜台)

らーめん
猫目(新桜台)

地下に降りて、1番奥の左。

隠れすぎてる、知る人ぞ知られ始めたラーメン名店。

ラーメン作りは手抜きなく真剣ですが、営業時間はゆるめ。

週末金土日の深夜やってる確率高め。

やってたらラッキーくらいのノリで行ってみて。

場所はこのへん

練馬区栄町21-10

猫目の詳細情報

Tags: , , ,

タピオカカフェラテ@Te’aMo(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

桜台に2/2オープン!Te’a Mo(ティアモ)

2/2オープン
ティアモ(新桜台)

外観
ティアモ(新桜台)

桜台駅南口スグ。

外観
ティアモ(新桜台)

2020年2月2日オープン(1/18試営業)。1/18と2/2撮影した写真が混在。

日本教育学院 桜台駅前コンソーシアムの跡地。

たいやきいちばん ⇒ Crown kp ⇒ たいやきや ⇒ 日本教育学院 ⇒ TeaMo

桜台駅前に、タピオカ専門店がオープン。

これで池袋駅から中村橋駅までの区間、全駅にタピ屋が出店完了しました。

店名は、Te’aMo(ティアモ)

店名の由来は、イタリア語で「愛してる(Ti Amo)」を、タピ屋なので、Teaに変換。

高田馬場、新宿、日本橋に続き、桜台店は、4店舗目。

店員さんは、中国?台湾?人。日本語は上手。

何故、イタリア語なのか、そして、何故、その大都市3駅の次の候補地が桜台だったのかは不明。

テイクアウトのみ。中にソファーあり。

店内
TeaMo(桜台)

店内
ティアモ(新桜台)

メニュー
TeaMo(桜台)

メニュー
TeaMo(桜台)

特徴は、紅茶だけでなく、ウーロン茶、ほうじ茶、ジャスミンティーなど、いろいろな茶葉があること。

・・・って、まさかのコーヒーまであるやん。

ついにタピオカカフェラテを出す新種のタピ屋が出現。

フルーツティー
TeaMo(桜台)

トッピング
TeaMo(桜台)

この日は、カフェラテを注文。

本音はタピオカ抜きカフェラテにしたいところ、タピ屋の取材なので、撮影のために、タピオカをトッピング。

タピオカカフェラテLホット
ティアモ(新桜台)

タピオカカフェラテLホット
ティアモ(新桜台)

タピ屋、増えすぎ、もうウンザリ、なんて悲しいこと、言わないで。

タピオカ抜きOK、

タピ屋じゃなくてドリンクスタンド(タピ入り可)と発想を転換してみて。

種類豊富なドリンクスタンドが、駅前にあると便利!

ついに桜台駅にも!!お気軽にどうぞー

場所はこのへん

練馬区桜台1-4-1

TeaMoの詳細情報

Tags: , ,

オールスターラーメン@中野家(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

東長崎に2/1オープン!横浜家系ラーメン 中野家 東長崎店。

看板
中野家(東長崎)

外観
中野家(東長崎)

2020年2月1日オープン。ラーメン豚山の跡地。 その前は花月嵐。

二郎インスパイア系のラーメン豚山が突然の閉店。

跡地には、商店グループの横浜家系ラーメン新店。

閉店したラーメン豚山も商店グループの二郎系ブランドでした。
 ⇒関連記事:小ぶた全マシ@ラーメン豚山(東長崎)(2019/3/8)

ということで、同じグループ内の業態転換みたい。

だけど、株式会社ギフトの横浜家系ラーメンの店名は、「家」ではなく「商店」がつく、町田商店や練馬商店など、地域名+商店のはず。

なのに、店名は、中野家 東長崎店。

豊島区にあるのに、中野家。

東長崎駅スグの立地なのに、中野家。

東長崎商店でいいじゃん。

なんで、店名が、地域名+商店じゃないの?

店員さんに直撃質問してみたところ、「業務委託なんで」と。

調べてみたところ、直営店だけでなく、業務委託店やプロデュース店など形態があり、大人の事情(FC契約関連など)が背景にある模様。

そう言えば、落合南長崎の壱角家も、(スタ丼以外)商店系列とメニューが丸カブりだし。

事前告知ポスター
中野家(東長崎)

中野最強で最高

メニュー
中野家(東長崎)

特注太麺
中野家(東長崎)

ミニライス無料
中野家(東長崎)

特徴は、ミニライスが終日無料。

平日だけでなく土日も無料、昼夜問わず、いつでも無料。

しかも、お替り自由。

卓上
中野家(東長崎)

券売機
中野家(東長崎)

オールスターラーメンを注文。商店でいうMAXラーメン(全部のせ)的な。

好み
中野家(東長崎)

オールスターラーメン
中野家(東長崎)

オールスターラーメン
中野家(東長崎)

東長崎駅前に、横浜家系ラーメン 中野家 東長崎店、オープン!

「中野最強で最高」な家系ラーメン、東長崎で食べてみて下さい。

場所はこのへん

豊島区南長崎5-25-14

中野家の詳細情報

Tags: , ,

朝〆平目刺し@二郎肴場(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

桜台に1/30オープン!二郎肴場。

1/30オープン
二郎酒場(桜台)

外観
二郎酒場(桜台)

2020年1月30日オープン。焼鳥さんせっとの跡地。
 ⇒関連記事:焼鳥おまかせ5本@焼鳥さんせっと(桜台)(2019/4/20)

担々麺専門店Ronfan ⇒ 麺厨房龍記 ⇒ 麺匠竹中 ⇒ さんせっと(洋風串焼き⇒焼鳥) ⇒ 二郎肴場

「本格焼酎に豊洲直送の新鮮な魚、〆にはうどん、お茶漬け」。

それにしても、桜台の地で、誤解を招きかねない大胆な店名をつけたなぁ。

「二」と「郎」と漢字まで某店とカブってるし。

と、思いつつ、

1/30訪問すると、練馬のJiro’s Diningのマスターがいてビックリ。
 ⇒まぐろのゆっけタルタル風@Jiro’s Dining(練馬)(2013/9/25)

そして、2013年以来の再会なのに、顔バレててマスターの記憶力に再ビックリ。

店名を変えて、桜台に移転。厨房が広くなりました。

というわけで、

店名の由来は、マスターの名前が、Jiroさんだから。

マスターの名前なんだから仕方ない。便乗ではありません。

〇〇系ラーメン某店とは一切関係ございません。

〇〇リアンさん、誤解なきよう。

この日(1/30)は、オープン初日ということで、練馬版Jiroリアン(Jiroマスターファン)の常連さんで満席。

看板
二郎酒場(桜台)

店名
二郎酒場(桜台)

看板には、「昼も夜も」と書いてありますが、

店名は、昼が、パティスリー・ウフ桜台、夜が、二郎肴場。

昼は、2層のぷりんが看板メニューのウフさん営業継続です。
 ⇒関連記事:2層のぷりん@ウフ(桜台)(2019/10/13)

昼も夜も、よろしくどうぞー

メニュー(1/30)
二郎酒場(桜台)

「鮮魚を中心に美味しいつまみを御用意」

地元の魚屋・丸川水産さんも仕入れ先の1つ。

お通し
二郎酒場(桜台)

別件の用事で遅い時間に行ったため、1/30お通しブリ大根のブリは開店直後の早い時間に来た常連さんたちの胃に入り、ブリ少な目。

本日の旬菜のおひたし
二郎酒場(桜台)

朝〆平目刺し
二郎酒場(桜台)

二郎串焼き
二郎酒場(桜台)

里芋のフワフワあげ
二郎酒場(桜台)

穴子の焼きおにぎり茶漬け
二郎酒場(桜台)

Jiro’s DiningのマスターJiroさんと再会したい方は、桜台の二郎肴場へ。

場所はこのへん

練馬区桜台1-6-7

二郎肴場の詳細情報

Tags: , ,